月刊WEB風 2024年4月号



大江健三郎 その思想と文学のあいまい   

    ──『沖縄ノート』と『飼育』を読む



           大堀敏靖



 大江作品は、以前山口二矢について書いた折り、短
編『セヴンティーン』を読んだだけで、『懐かしい年
への手紙』がなぜか新刊の時に買って持っていたが、
一頁も読んでいない。『懐かしい年への手紙』はノー
ベル賞を獲る前の昭和の終わりの新刊であるので、そ
んなに世間は注目していなかったはずである。思想的
に私とは真逆の考え方をする作家なので、ノーベル賞
を獲ったあとも、毛嫌いするくらいに近づこうとはし
なかった。作品のレビューを見ても「難解」「読みづ
らい」と書いている人が多い。それで敬遠して読まな
い人が多いのだろう。              
 『セヴンティーン』ではそれほど感じなかったが、
『沖縄ノート』はスッキリした頭で読み始めても三頁
くらい読むと異様な眠気に襲われて、ハッとすること
がしばしばだった。               
 私は映画でも眠くなるような映画は私に鑑賞する力
が足りないからとは思わないで、作品がつまらないか
らだと断ずることにしている。白樺派の洗礼を受けた
私は自我を中心に世の中を捉えようとするので、イヤ
なモノはイヤ、眠たくなるような作品は、そんな作品
を作り出す作者が悪いか、相性が合わないのであるか
ら、ムリして立ち向かうだけ時間のムダであると考え
る。                      
 今回編集部の意向で大江健三郎の特集を組むので投
稿をと呼びかけられ、ほとんど読んでないので書けな
いと思ったが、ずっと続けてきた投稿を、五十号の記
念号に穴を空けるのもどうかと思い、作品の感想だけ
でもと思い直した。作品として選択したのは『沖縄ノ
ート』と『飼育』である。『沖縄ノート』を選んだの
は、沖縄を訪れたときに感ずるところを少し書いたこ
とがあったからで、『飼育』の方はそのタイトルに惹
かれたからだった。               
                        
『沖縄ノート』                 
                        
 沖縄は特異な歴史をもった日本の島嶼地域で、沖縄
在住の人の考え方も多様ならば、本土の人間の沖縄の
捉え方も多様で、私と大江の捉え方は全然異なって反
対方向を向いている。              
 それで内容的に受け入れがたいということもさるこ
とながら、その文体が、センテンスが異様に長く、回
りくどく、言いたいことが捉えられないという特徴が
ある。何を言いたいのかわからない人の話というのは
眠くなるし、加えて内容が自分の考え方とは真逆であ
れば、拒絶の度合いも倍増すると思う。恐ろしく読み
づらい『沖縄ノート』をそれでもなんとか読み切った
が、大半は字面だけを追っていたので「読み切った」
というのは当たらないかもしれない。       
 文中、たびたび繰り返されるセンテンスに「日本人
とはなにか。このような日本人ではないところの日本
人へと自分をかえることはできないか」がある。  
「日本人とは何か」という問いかけは私も学生時代し
ばしば自問してきたところで、アイデンテイティーを
探るという作業は、重要な、人生の通過儀礼のような
ものだと思う。                 
 しかし、大江のそれは後半を見れば分かるように日
本人の全否定的探究であって、どうしてこんなひどい
国民となってしまったのか、これを改善するには如何
にすればよいのかという問いかけである。それに対す
る答えは既に出ていると思う。          
 日本人は「八紘一宇」のような日本版「中華思想」
をもったがためにアジアに「侵略」し、西欧をも屈服
せしめようと途方もない野望を抱いたがために敗戦の
憂き目に遭った。その犠牲となった最たる人々が琉球
国民である。琉球は本来は中国の冊封体制の中に甘ん
じていたかったものを、薩摩が強引に攻め寄せて幕藩
体制の中に組み入れ、明治に至って、廃藩置県によっ
て強引に沖縄県にしてしまった。         
 そして先の大戦では、米軍が上陸して筆舌に尽くし
がたい地上戦を戦うことになり、国民の四人に一人が
戦死するという凄惨な状況に置かれた。そして戦後は
米国占領下に本土より二十年も長く置かれ、本土復帰
しても米軍基地をどの県よりも多く抱えて問題が尽き
ないという状況下に置かれている。        
 それで平然として復興とか経済成長を謳歌していら
れる日本本土国民は何なのかということになる。  
 日本版「中華思想」などを抱いて戦争を仕掛けてい
った日本が間違っている。こういう性根の曲がった国
民は根本から改造する必要があり、それには日本国憲
法という米国が与えてくれた新しい国の根本法を忠実
に守って国家運営を行い、国民も日々その絶対平和思
想を反芻して血肉化するしかない、ということになる
だろう。                    
 大江は幾度も沖縄を訪れ、地元の人々と交流を結び、
取材なのか同志なのか反基地運動にも関わっている。
大江の沖縄への基本的スタンスは「本当に申し訳あり
ません」であろう。私の場合は「感謝」であるので、
日本人を全否定して沖縄に同情し、ひたすら詫びたい
という気持には賛同できないのであるが、ただ一点納
得できたのは、「苦が世」という章の中で大江が「本
土の沖縄化」というマスコミや野党が使う言葉に反発
していることである。              
「本土の沖縄化」いう言葉は、政府自民党のアメリカ
寄りの施策を実施することで、核が持ち込まれ、爆撃
機がベトナムに向けて出撃していくという戦争の片棒
を担ぐ地域に日本本土もくみこまれてしまうという危
機感を煽っている。そんな言葉を無神経に使って危機
感を煽っている人間は沖縄のように本土がなることを
怖れるばかりで、沖縄の現状など微塵も考えていない、
エゴイストだということになる。そんなことの耳目に
触れた沖縄県人はなんと思うかということなど一顧だ
に出来ない無神経な言動だと批判している。    
 まったくもってその通りで、そう考えると大江は地
元の人(運動に関わっていた沖縄県人と思われる)が
「真に沖縄のことを考えてくれた人だった」と回顧し
ている通りに、本当に沖縄のことを思っていたのだろ
う。                      
 それで想起するのは、以前にも大逆事件の特集の時
にも書いたが、ダッカ事件の時に人質の解放と交換条
件で投獄されていた活動家が釈放されたが、この時、
現上皇陛下(当時皇太子殿下)に対してひめゆりの塔
後ろの穴中に潜んでいて火炎瓶を投げつけた知念功と
いう過激派活動家が釈放を拒絶したことである。彼は
釈放を断った。牢を出ないことは反革命だと仲間の同
志から再三説得されても自分は沖縄の解放のために戦
っているのだと主張して頑として応じなかった。この
事実を知って私は感銘を受けた。筋が通っている。目
的のためなら手段を選ばないという共産主義的思考と
は別の倫理が働いている。            
 つまりそれは沖縄に対する強い思いなのだが、「本
土の沖縄化」と言う言葉に違和感を持った大江も現地
の人と交流を持ち運動にも加わっていたほどの沖縄に
対する深い思い入れがあったのだろう。本土の書斎に
いて現地の空気もわからずにいては『沖縄ノート』は
生まれなかったはずである。地に足の着いた沖縄に対
する純粋な思いがあった。            
 私も沖縄を訪れたときに、米軍から撃ち込まれた砲
弾六万発、手榴弾三十九万発、ロケット砲弾二万発、
機関銃弾三千万発、銃弾二百七十一万六千六百九十一
発を知った。そして、              
「私はこれらの数字を目にして声をあげて泣きたくな
った。物量にモノを言わせて米軍は、戦う術とてない
無辜の民に砲弾の雨を降らせ、ロケット砲を撃ち込み、
穴の中に手榴弾を投げ込み、火炎放射器で焼き尽くし
た。なんという惨いことをしてくれたのだろう。沖縄
県民はなんと健気に戦ったことだろう。しかも彼らの
胸中には本土の盾となるという思いがあった。米軍に
よる本土上陸決戦を一日でも遅らせようという思いが
あったことを思うと、私はまだ生をうけていなかった
人間ながら、泣きたくなり、ただ合掌せざるを得なか
った」と書いた。                
 有名な太田中将の最期の打電「沖縄県民斯ク戦ヘリ
 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」は端
的に沖縄県民の地上戦の奮闘ぶりを語っている。  
 大江は沖縄をこんな惨状にしたのは「日本人」であ
る。たびたび沖縄に足を運ぶ自分は本土の「穀潰し」
である。このような仕方のない「日本人」とはそもそ
もなんなのか、どうやってそうではない日本人に変革
できようかと自問するのであるが、しかし、私はそう
は思わない。                  
 けっして「日本人」は沖縄を捨て石として見捨てた
わけではなく、本土から沖縄防衛に出向いた戦死者は
六万六千人に及んでいる。私は摩文仁の丘の二十四万
人の戦死者の名が刻まれた「平和の礎(いしじ)」と
同じ敷地内にある各県別に設けられた慰霊塔の中の岐
阜県の戦没者の塔に拝礼した。沖縄のために多くの岐
阜県人も命を落としている。           
 そして、鹿児島の知覧や鹿屋から飛び立っていった
神風特攻隊とはまさに沖縄近海に浮かぶ米艦隊めがけ
て突撃していった人々ではなかったか。捨て石として
見捨てた沖縄ならば、わざわざその近海まで出向いて
若い命を犠牲にしてまで攻撃するはずはない。現に特
攻隊が攻撃に出向いた午前中は米軍の沖縄本島への攻
撃もさすがに静まっていたという証言を聞いた。  
 本土の人間も六万六千もの戦没者を出して沖縄防衛
に出向いたのであり、沖縄県民も米軍の本土決戦を少
しでも遅らせようとその防波堤たらんとして県民こぞ
って健気にも戦い抜いたのであって、相互に日本国民
として戦争という国難に立ち向かっていたとみるのが
健全かつ普通の国史の見方だと私は思う。     
                        
 四国の山奥に育ち、小学生で終戦を迎えた大江はそ
の後東大に進学するので優等生だったと思うが、GH
Q(米占領軍)によって施されたWGIP(ウォー・
ギルト・インフォメーション・プログラム= 戦争責任
広報計画)を忠実に学んで、日本のアジア侵略、南京
大虐殺、日本国憲法と不戦の誓いの正当性を心の底か
ら信じている戦後教育の特待生レベルの優等生でもあ
ったと思う。                  
 それはノーベル文学賞授賞記念講演『あいまいな日
本の私』の中にも端的に表れている。このタイトルは
それに先立つこと二六年前に川端康成が行った同じく
記念講演のタイトル『美しい日本の私』を意識したも
のだか、大江の言う「あいまい」は英訳のベイグ(va
gue )ではなく、アンビギュアス(ambiguous )だと
いう。川端が語った日本の美しさ、それは西行、道元、
明恵、良寛らの歌に現われた禅の奥義に至る深い美学
を説くものだったが、それはよくわからない「閉じた
言葉」で表現されるvague である。それに対してambi
guous は、二つの相矛盾する命題が与えられてどちら
だか判然としないという「あいまい」である。   
 日本の近代は西欧化を目指して進んできた一方で和
魂は温存し、西洋に開かれたようでいて、一方よくわ
からない暗部も残してきた。そしてそれゆえにアジア
では政治的、文化的に孤立することになり、「アジア
における侵略者」の役割を担うことになった。   
 明らかなのは川端がポジティブに日本文化を紹介し
ているのに対して、大江はネガティブに論じている。
「侵略者」となり、広島、長崎に原爆を投下され、そ
こに朝鮮民族も含まれ犠牲者を出してしまったことの
贖罪をしなければならず、「民主主義と不戦の誓い」
を旗印として世界各国の間にできてしまった溝を埋め
る仕事の一端に自分も加わりたいと言うのである。や
はり「申し訳ありませんでした」「反省しましたから」
という基調の講演だったと思う。         
 このような内容のアピールは前世紀まではまだ広く
受け入れられていたと思うが、すでにこの講演の中で
も大江が触れているように湾岸戦争に際しての日本の
国際貢献のあり方が世界からは批判的に見られていた。
今世紀に至ると震災時の自衛隊の活躍はその認知度や
信頼度を圧倒的に高めたし、憲法改正を公然と公約に
掲げる首相が現われた。一昨年のロシアによるウクラ
イナ侵攻をリアルタイムで見せつけられている日本人
は、大江が「日本の恥部」と言った自衛隊をそんな風
に言う人を探すのが難しいくらいで、防衛力増強も国
民の七割が支持している。            
 大東亜戦争(大江は太平洋戦争という)についても、
時の為政者や軍部によって無謀な侵略戦争に駆り出さ
れ、原爆が投下されたのもすべて日本が悪かったとい
うような見方は、特に今の若いネット世代はしていな
い。開戦時は国民の圧倒的支持があったし、マスコミ
も「鬼畜米英」などと煽りまくっていた。     
 晩年に至るも大江は反戦、反核、護憲の考え方を変
えなかったが、そこまで固執するのはそれ相当の信念
があるはずでそれは尊重しなければならないと思う。
 川端がわが国の中世の宗教者の歌を紹介したのに対
して、大江は少年期に魅了された作品として『ハック
ルベリー・フィンの冒険』と『ニルス・ホールゲンソ
ンの不思議な旅』を掲げ、そして川端よりも、同じノ
ーベル文学賞を受賞したアイルランドの詩人ウィリア
ム・バトラー・イエーツに親近感を感ずるのだと吐露
している。こういう人というのは、私は前世が日本人
ではなく、アイルランドとか北欧とかに生きていた人
だったと思う。日本に回帰し得ず、海外に郷愁を感じ
てしまう人というのは、DNA の中に日本よりも外国が
充満している人で、日本の歴史に共感するのが難しい
人なのだろうと私は思う。そうでないと説明できない。
大江はきっと前世は海外かあるいは琉球で生きた人だ
ったのだろう。                 
                        
『飼育』                    
                        
 大江の著作の中でもう一冊『飼育』を選んだのは、
芥川賞受賞作であることもあるが、タイトルに惹かれ
たからだった。『完全なる飼育』という官能的な映画
を、以前私は観たことがあった。それでタイトルから
して中年男が少女を監禁して飼育するようなエロティ
ックなストーリーを予想したのであるが、作品は、飼
育されるのは黒人兵で、飼育するのは村の子どもたち
だった。                    
 村の中に敵の飛行機が墜落して黒人兵が捉えられる。
この黒人兵を県からの処遇の通達を待つまで「僕」の
住む屋根裏の下の地下倉庫で預かる(飼育する)こと
になる。                    
 主人公の一人称は「僕」。少年だから「僕」でもよ
いが、『沖縄ノート』も一人称「僕」だった。白樺派
の作家も一人称「僕」と書いていたから、私も十代は
「僕」と書いていたが、二十代は「私」に変えた。学
生時代に交わった防衛大学の学生は普段も一人称「私」
で会話していたので、私は感心して、せめて文章では
「私」にしようと思ったからである。「僕」は親しみ
やすくもあるが、大人が使うと気取っているように聞
こえる。この小説の主題のように外部世界を知った人
間は社会性を伴った大人として、一人称「私」にすべ
きだと思うが、しかし、それは考え方の相違で人には
スタイルがあるからどちらでもよい。       
 「僕」を始め、村の子どもたちは黒人の敵兵に興味
津々で、食事(エサ)を与える特権を許された「僕」
がうらやましく地下倉を覗いている。やがて黒人兵は
少年たちに心を許し、壊れた器具を器用に修繕したり、
白い歯を見せて笑って、親交を結ぶようになる。少年
たちと黒人兵が水辺で遊ぶ場面で、兎唇(みつくち)
と呼ばれる少年が、女子たちに股間を弄ばれて陶酔す
ることが描かれたり、黒人兵の巨大なセクス(陰茎部)
を牝山羊の陰部に挿入させるような遊びをして子供た
ちが笑い転げる描写がある。           
 こういう部分は読むに耐えないと思う読者もいるか
もしれないが、私は『飼育』というタイトルから期待
したのはこういうエロかつグロな描写だった。それく
らいに止まっているのでもう少しこれを敷衍させても
いいと思った。三島由紀夫もエロティシズムの美学的
観点からこの作品を評価したようである。     
 少年たちと心を開いて親交を結ぶようになった黒人
兵だったが、県からの通達が来るに及んで、身の危機
を察して「僕」を人質にとって村人たちに抵抗する。
村人たちはうろたえて対峙する膠着状態に陥るが、「
僕」の父親がそんな村人をかき分けて敢然と前に進み
鉈(なた)をふるって黒人の頭部を殴打する。その時
に人質となって抱きかかえられていた「僕」の腕も潰
れて、指が切れてしまう。            
 この作品を絶賛した江藤淳は、この父親の鉈の一振
りが前近代的な迷蒙を打ち破る一撃だったとして近代
主義の立場から評価しているが、どんな観点からの近
代主義なのかはよくわからない。         
 飼いならされて懐いたと思っていた黒人兵が、県に
引き渡されることを察知して豹変して自分を人質にし
て抵抗したこと、さらに父親が鉈でこの豹変した黒人
兵を躊躇なく撲殺したことは「僕」にとって衝撃だっ
たが、これによって、「僕」は少年から大人へと成長
することができたという、少年成長のストーリーなの
だと多くの解説は述べている。          
 私はとにかくこの短編は眠くならないし、読みやす
かった。そして圧倒された。二三歳の若さで東大在学
中に書かれたことがまず驚きだったが、横溢する表現
力、内容、構成の隙の無さ、何よりも主題が明確で、
読者にインパクトを与えることは必定である。私はそ
の思想と外観で忌み嫌って「読まず嫌い」でいたこと
を悔いたくらいである。畑正憲(通称ムツゴロウ)は
大江の作品を読んで作家になることを断念したらしい
が、とても真似のできない、このような硬質で、幾回
も上塗りを重ねた絵画のような文章を読まされては大
抵の人間は正直そう思うだろう。しかも二三歳の若さ
でここまで表現できていることに、全否定するかひれ
伏すより他ない。さすがノーベル賞作家だと思う。 
 戦争、黒人兵、少年、エロティックな水遊び、鉈の
一撃、指の喪失、イメージを結びやすいので若きの日
の大島渚はすぐにこれを映画化した。『愛のコリーダ』
に通ずるようなドロドロのエロティシズム、グロテス
クは大島が好んだものだったのだろう。私も純文学に
求めているものは、神と動物の間で振幅する人間の真
の姿を描き切ったこのような作品だと改めて思った。
人間の真実となるとどうしても動物の方に傾くものだ
と思うが、実際にそんなことがあったにしてもなかっ
たにしても、極限の真実の世界を覗き見たいという願
望は誰にでもある。しかも単なるエロ・グロではなく、
主題が極めて明確で、戦争という非日常をバックとし
て、その緊迫感に裏打ちされているので、弛緩するこ
とがなく、迫ってくるものが強い。        
 この短編は、「外部と交渉を持つことによる少年の
成長」という主題に止まらず、様々な問題を投げかけ
ているので、読者は考えさせられ、語りたくなる。 
 『飼育』というタイトルから察すると黒人兵を動物
のように、エサを与え、自分たちで育てていくという
ことに興奮を覚え、自分の好みに異性を調教してペッ
トのように弄ぶことを喜びとするエロティックな要素
を訴えることが大江のメインの願望だったように私に
は思える。少年の成長がメインテーマなら、『僕の成
長』とか『僕の覚醒』というタイトルでよかったはず
である。                    
                        
 私は、黒人兵が県に引き渡されることを察知して「
僕」を人質にして地下倉に立てこもり、村人たちが対
処に困っている時に、他でもない「僕」の父親が村人
をかき分けて前に進み、臆せず黒人に向かい鉈で頭部
を殴打して殺害したことについて考えるところがあっ
た。                      
 父親を含む村人たちにとって、黒人兵は言葉も通ぜ
ず、身体の特徴も自分たちとは異なった「動物」のよ
うな存在である。一時は懐いて親交を結ぶような状態
になったが、戦争中のことであってみれば敵兵である
ことに変化はなく、豹変して牙を剥き出す。    
 よくニュースで街中に熊が出没して住民に危害を与
えたような場合、大抵は猟友会の人によって射殺され
る。動物愛護団体から「熊がかわいそう」とクレーム
がついても、現地の人々は耳を貸さないのが通例であ
る。熊と人間の生命を秤にかければやはり人間を取ら
ざるを得ない。しかし、黒人兵は熊ではない。人種は
違っても人間である。しかし、殺戮を旨とする戦争が
行われている。熊よりも獰猛な敵兵である。そして、
父親というのは子供を守るべき存在で、この場合果敢
に戦うのが父親のあるべき姿であると考えれば、「僕」
の父親が取った行為は当然のことである。指が犠牲に
なろうとも子供の命は守るべく、獰猛な敵を打ち砕か
ねばならない。あるいは父親は獰猛な敵兵を打ち砕く
ためなら、息子の一人ぐらいは犠牲にしてもやむを得
ない。村人がためらっている中で、父親である自分が
手を下すしかないと肚を括ったかもしれない。   
 この父親の果断を見るにつけても、「生命尊重」を
第一にしている戦後の日本で、先にも例に挙げたダッ
カ事件の折り、時のわが国の宰相は「一個の人命は地
球よりも重い」と述べて、人質の解放と交換条件にせ
っかく捕まえていた左派テロリストたちを解放してし
まった。加えて要求された16億円まで持たせた。当
然世界からは「何をやってるんだ」と大顰蹙で、それ
以後、北朝鮮による日本人の拉致が大々的に敢行され
るようになったといわれている。         
 これに懲りて日本も特殊急襲部隊SATが組織され、
バスジャックなどの立てこもり事件や人質事件が解決
されるようになったが、人質の全員無事救出は至上命
令とされているにしても、同程度に多少の犠牲が出て
も、断固とした措置を取ることによってその後の卑劣
な人質犯罪を未然に防ぐ効果があるということは当然
考えられているだろう。             
 父親が「黒人兵がかわいそう」とか「息子の命は地
球よりも重い」と唱えていたら、あのような行動をと
ることはできなかった。背景に戦争、言葉の通じない
黒人の敵兵、村社会という特殊な条件があったが、こ
の鉈の一撃は何かを断ち切る象徴的な意味合いがあっ
たことは確かだと思う。             
                        
 『沖縄ノート』に比べて、この『飼育』はすこぶる
読みやすかった。小説の世界にたやすく没入して楽し
むことができた。芥川賞はこういう明確な主題や構成
であってほしい。近年何が言いたいのかまるで分から
ない作品が多く、それが現代の筋の通らないあやふや
な世相を反映しているといえば、そうなのだろうが、
それではおもしろくない。様々なテーマで議論ができ
る問題作品でなければならない。普遍性もない、異様
な人間や出来事を取り上げるだけの作品では知的、情
的に興奮できない。大江がこうした作品を書くことが
できたのは、国家や社会の情勢に対する問題意識を多
分に持っていたからだと考えられる。その問題意識は
私とは真逆で、それがために読者を失っていたかも知
れないが、作品は主題、構成が明確で、表現もこって
りと修辞で固められた味わい深いものがあると思う。
多少意味がわからなくても主題がはっきりとしていれ
ば、ついていける。これが主題も不明確ならば、『沖
縄ノート』のように眠くなるだけだろう。     
 『あいまいな(アンビギュアス)な日本の私』とノ
ーベル賞受賞記念講演のタイトルで言ったが、私から
見れば、大江の思想と作品こそがアンビギュアスであ
って、川端の言葉を「閉じた」と批判的に言ったが、
あまりにこってりとした修辞に固められた大江の言葉
こそ、少なくとも日本の読者に対しては「閉じ」られ
て受け付けられないほど難解だと思う。名詞の後から
関係詞で修飾していくような文体は、翻訳では分かり
やすく、だからノーベル賞が獲れたという評価もあっ
た。                      
 『沖縄ノート』が後世に対してどんな意味があるの
か、昭和は知らないが、平成、令和の賢い中学生なら
反論できてしまう内容の無性に眠気を誘う文章はやが
て忘れられ、淘汰されていくかもしれない。しかし文
学作品の方はノーベル賞作家にふさわしい他の追随を
許さない優れたものであるので後世からも問題意識を
もって読まれ高く評価されると思う。同じ作者が書い
たものがこういう二元性をもっている点で大江という
作家の人間自体があいまい(ベイグではなくアンビギ
ュアス)だといえよう。     (令和五年文月)
                        
                        
                        
                                     




月刊WEB風 2024年4月号 通巻第181号
  文芸誌『群系』初出
  [原稿用紙36枚]