チェーホフ一考察
―その自立とロシア的風土
大堀敏靖
チェーホフはロシアの小説家、劇作家である。世界
的文豪トルストイ、ドストエフスキーと並んでチェー
ホフも『犬を連れた奥さん』『かわいい女(ひと)』
『桜の園』を書いたロシア文学者として広く世界に知
られている。最近でもアカデミー賞の国際長編映画賞
を受賞した濱口竜介監督『ドライブ・マイ・カー』の
中でチェーホフの戯曲『ワーニャ伯父さん』が効果的
に取り入れられていて、その舞台稽古とともにストー
リーは展開していた。
私は学生時代に『犬を連れた奥さん』をラジオ朗読
劇で聴いたことがあった。またワンゼネレーション年
長の先輩から「チェーホフには自立を教わった」と聞
いたことがあった。
トルストイの『アンナ・カレーニナ』『戦争と平和』
やドストエフスキーの『罪と罰』、『白痴』『悪霊』
など人間存在の根源に迫る巨編と比べるとチェーホフ
の作品は、タイトルから言ってもいかにも瀟洒な、小
市民的、こじんまりしたイメージを受ける。短編の名
手であったことからもそういう印象につながると思う。
『決闘』という穏やかでないタイトルの中編もあるが
どこかコミカルな雰囲気が感じられて読んでみればほ
ぼハッピーエンドの喜劇といっていい。そして『犬を
連れた奥さん』『かわいい女(ひと)』を読んでも、
どこに先輩の言った「自立を教わる」のか全くわから
なかった。
「自立」というのは依存を峻拒して自ら主体的に生
きることである。しかし、『犬を連れた奥さん』は今
でいうW不倫とストーカーの話で、棘の道も覚悟して
自由恋愛の道を突き進むという漱石の『それから』を
連想させる作品である。『かわいい女(ひと)』は好
意を寄せる相手の思想信条、話す内容、口調までオウ
ム返しに真似て、好意を寄せる相手の変遷に従ってみ
ずからも変わっていくという、およそ「自立」とは反
対側の女性を描いている。好意を寄せられた相手にし
てみれば自分色に染まっていく女性は可愛く思えるだ
ろうし、客観的に見ても愛する相手によってコロコロ
と思想信条が変遷していく一貫性のない人間というの
は滑稽であると同時に「かわいい」。
チェーホフは、W不倫、ストーカー、変節女を描い
て逆説的に人間の「自立」を描いたというのであろう
か。反面教師を列挙して人間はこれではいけないと読
者に反省を促したのであろうか。しかし、オスカー・
ワイルドが言うように「人生は芸術を模倣する」とす
れば、深く考えない読者はチェーホフによって描かれ
た世界の人物を模倣して実人生に悲劇を招来してしま
うかもしれない。遠回しに主張するよりも、もっとス
トレートに「自立」した人間はかくあるべしと描かな
いでは私のような鈍感な読者はわからない。
先輩は一体どの作品の、どこから「自立」を教わっ
たのだろう。よく聞いておけばよかった。あるいは私
の記憶違いでチェーホフではなく、ツルゲーネフだっ
たかもしれないと思ったが、『初恋』という有名な小
説があるが、どうも違うようでやはりチェーホフから
と聞いたと思う。
それで、もっと作品を読んでみて、チェーホフにつ
いての評論も読み、「自立」について読み取りたいと
いうことが一つ、もう一つは他でもない。今現在、連
日ニュース報道されているロシアによるウクライナ侵
攻の、まさに当事国のロシアの作家であるということ
から、その作品からロシア的なるものを読み取って、
王制から革命によって共産国となり、またそれが崩壊
すると独裁国家になるというロシアの社会風土をチェ
ーホフ作品から読み取ろうという試みであるが、そん
な遠大な試みはこんな短い稿では無理かもしれない。
しかし、考えてみるだけでも考えてみたい。
その生涯に読み取れる自立
アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフは一八六〇
年、日本では幕末、安政の大獄の井伊大老が桜田門外
で暗殺された年に、今ロシアによってネオナチの極右
組織と言われているアゾフ大隊のその名に由来するア
ゾフ海に臨む港町タガンログ(ロシアが集中攻撃を仕
掛けて制圧を宣言したウクライナ東部のマリウポリに
近い)で生まれ、一九〇四年、日露戦争が開戦された
年に結核のため転地療養先のドイツで四四歳の生涯を
閉じた。
トルストイが八一歳、ドストエフスキーは五九歳と
比べても早逝の部類で、日本の芥川、太宰よりは長い
が三島よりは少し短い。同じく結核で亡くなった堀辰
雄は奇しくもチェーホフの没年に生まれ、四八歳まで
生きた。
作品のタイトルからは貴族的なイメージを受けるが、
父方祖父は農奴で、領主に身代金を払って一家は自由
になり、父は雑貨商を営んだ。チェーホフも兄らと商
品を売り歩いたりした。一六歳の時に一家は破産して、
モスクワに夜逃げしたが、チェーホフだけはタガンロ
グの学校に残って勉強を続けた。一九歳で医学校に入
り医学の勉強を始めるが、学びながらアントーシャ・
チェホンテなどのペンネームでユーモア短編を書いて
金を稼ぎ、一家の家計を支えた。
働きながら学ぶのを苦学というが、さらに父母と兄
弟四人の家族の家計を支えていたのであるからこの時
点ですでにチェーホフは完全に「自立」している。半
端ない「自立」で両親からすれば出来過ぎた孝行息子、
兄弟妹からは仰ぎ見るべき頼りがいのありすぎる弟で
あり、兄であっただろう。
「自尊心」がチェーホフの生涯を貫くキーワードに
なるかもしれないが、生涯に四五〇〇通もの手紙を残
したチェーホフは、自己卑下やこびへつらい、奴隷根
性に対してはその是正のために父や兄弟に対しても容
赦しなかった。弟ミハイルに対しての手紙に次のよう
に書いている。
「ひとつ気に入らないことがある。どうしてお前は
自分のことを”くだらぬ、つまらぬ弟“なんて呼ぶの
だい?自分のくだらなさを認めるのかい?…いつ、ど
こで自分のくだらなさを認めるべきか、お前は知って
いるかい?神に対して、美に対して、自然に対して、
であって、人に対してではないのだ。人の中では、自
分の価値を自覚していなければいけない。お前はペテ
ン師ではなくて、誠実な人間なんだろう?それなら、
小さくとも誠実な自分というものを尊重し、小さくと
も誠実な人間はくだらない人間ではないのだというこ
とを知っておき給え」
元農奴の家に生まれ育ったチェーホフは「一滴一滴
自分の体から奴隷の血をしぼり出し、ある晴れた日の
朝、ふと目覚めて自分の血管を流れている血がもはや
奴隷の血でなく、正真正銘の人間の血だと感ずる」(
親友スヴォーリン宛の手紙)ために刻苦奮励勉励努力
を重ねた生涯だったということができる。
K・チュコフスキーが書いた『人間チェーホフ』を
読むと、家族のめんどうをみるばかりか、あらゆる階
層のあらゆる人々と隔てなく交流し、自宅に招き入れ
たためにひっきりなしに来客が絶えなかった。そのた
め、チェーホフ一家の住むモスクワの住居は、「どの
部屋にも何人ずつか収まって、みんなソファに寝てい
た。玄関の間で夜を過した人たちさえあった。作家、
チェーホフを崇拝する令嬢たち、地方官庁の役人、近
くの医者、名も知らぬ遠い親類縁者など」(弟ミハイ
ルの回想)宗教団体の道場のような状態で雑多な人々
が何かを求めてチェーホフの下に群がっていたようで
ある。生活に困窮している人のためには金銭を与え、
職やパスポートの斡旋をし、それについての感謝の手
紙数千通が残っている。
また、医者として頼られるため、「大勢の肺病患者
がオデッサからキシニョフから、ハリコフから、無一
文のままヤルタ(チェーホフが住んでいた)に集まっ
てきた。−『チェーホフが世話をみてくれる。チェー
ホフが寝床も食事も治療も引き受けてくれる!』彼ら
は一日中彼にまといついていた」という状態だったよ
うである。「自宅で毎年千人を越える農民の患者を全
然無料で診察し、しかもそれぞれの患者に薬までやっ
た」という妹マリヤ・パーヴローブナの証言もある。
こうしたチェーホフの交際好き、面倒見の良さは生涯
を通じて続いた。
さらに、ポジティブかつアクティブなチェーホフは
芸術家として現実を受容するだけでなく、その改造、
建設にも意を注ぎ、図書館、講堂、劇場を兼ね備えた
総合的アート施設「人民会館」を構想し、その設立に
奔走する。モスクワに皮膚病の病院を設立する。クリ
ミヤに博物研究所を設立する。サハリン島の全学校に
書籍を集め送った。モスクワ郊外に農民の師弟のため
の学校を三校開校した。鐘楼と消防署も建てた。その
後モスクワにもう一校建設した。
そして、人間に対するのと同様、ロシアの大自然、
森と草原が広大に広がる大自然に対してもチェーホフ
の思いは注がれた。作品の中にも自然描写は詳細に描
かれたが手紙の中にもあたかも「恋文のように」自然
を丹念に書き記している。
「すばらしい天気です。ものみなすべて歌い、花開き、
美に輝いています。庭もすっかり緑におおわれ、樫の
木さえ枝を拡げています」「驚嘆すべき天気です。バ
ラやシオンが花を開き、鶴が飛びかい、渡って来たか
わらひわやつぐみが啼いています。ただただ歓喜のみ
です」そして受動的に自然を賛美するだけでなく、自
らが自然に働きかけて現実的に改造する努力、つまり
緑化、植林に尽力する人だった。
周囲の人々に理解されなかったサハリン(樺太)島
旅行は、そういうチェーホフの生き方、考え方が極点
に達した行動だったといえる。流刑地サハリンで受刑
者たちが虐待を受けて悲惨な目に遭っていると聞いた
チェーホフは、それまで計画していたパリやローマと
反対側の極東の地サハリンに何としても行ってみたい、
行かなければならないという強い衝動に突き動かされ
てついに単身出発する。
シベリア鉄道の工事が始まる前年(一八九〇年)の
ことであるから、馬車や船、徒歩による難渋を極める
過酷な旅程だった。モスクワからウラジオストクまで
はシベリア鉄道で行っても九二八九キロある。「この
旅行は、半年にわたる間断なき難行苦行、肉体的にも
精神的にも苦しい難行の連続になるでしょうが、わた
しは独身だし、もう怠けぐせがつき始めていますので、
わたしには必要なことなのです。わたしは自分を鍛錬
しなければなりません」
サハリンで行ったことはといえば、よくわからない
のだが、「人口調査」で、その結果として、「十年か
かっても取り返せないほどの金と時間を消費してしま」
ったことと『サハリン島』という著作がなったが、こ
れが価値ある論稿として認められたのは死後のことだ
った。またすでに結核の兆候が出ていたチェーホフの
身体に悪影響だったことは確かで寿命を縮めることに
もなったようである。
それにしても恐るべき行動力で、人道主義を絵に描
いたような業績をみると、本当だろうか、相当誇張が
あるのではないかと疑わないではいられないのである
が、並外れた人付き合い、アウトドア満喫と自然保護、
ほとんどボランティアの医療活動、自己出費の苦難旅
行、短編小説作家、劇作家としての執筆を全部こなす
ようなことはどう考えてもムリだと思われるが、そう
いう伝説を生むくらいに実人生は努力の人だったよう
である。二十代の終わりに早くも結核の兆候が出始め、
以後それとの苦闘も相まって、当然作品にその緊張感
は反映することになる。
医師と作家の両立は森鴎外も同じであるが、二足の
わらじというのは、傍で思う以上に生半可なものでは
ないだろう。
チェーホフという柔らかな綿で包んだような名前と
こじんまりした短編小説、『犬を連れた奥さん』『か
わいい女(ひと)』『桜の園』などのタイトルから貴
族的で、孤独な、部屋に閉じこもってひたすら執筆す
るどちらかというと偏屈な作家をイメージしていたの
であるが、真逆だった。社交的で、明るく、前向き、
積極的で、実人生の不本意を芸術に昇華するとか逃避
するとかではなく、実人生の運命も果敢に変革しよう
と立ち向かっていくタイプの人だった。こういう人こ
そ「自立」した人というのだろう。「自立」した生き
方をする作家であれば、おのずとその作品にも「自立」
の匂いがどことなく立ちのぼってくるし、明確に「自
立」した登場人物の言動や作品の主題となって表現さ
れるはずである。
その作品に読み取れる自立
それでは、チェーホフの作品の中に「自立を教わっ
た」というべきその自立はどう表れているのであろう
か。
話を少し戻すと、一家の家計を支えるために勉学を
しながらユーモア短編を書かざるを得なかったチェー
ホフだったが二六歳の時に転機が訪れる。
老作家グリゴローヴィチがチェーホフの作品を読ん
で感銘を受け、「貴殿はかなりすぐれた、真に芸術的
な作品を書く使命があると、わたしは確信しています。
このような期待にこたえられなければ、貴殿は大きな
道徳的罪をおかされることになります。そのためには、
非常にまれにしかあたえられない才能を尊重すること
が必要です。やっつけ仕事はやめていただきたい」こ
のような激励の手紙をチェーホフに送った。受け取っ
たチェーホフは光栄だったろう。認められ賞賛された
上での忠告ならばありがたく素直に従いたくなるのは
自然である。
「やっつけ仕事」というのは家計を支えるため手っ
取り早く金銭を得ようと書く、コミカルなライトノベ
ル、エンタメ作品のことで、しかし、グリゴローヴィ
チはそんな作品の中にも「まれにしかあたえられない
才能」を見出していたのである。チェーホフの作品の
中に「一時的な当面の問題に対する瞬間的な反応では
なく、現代に対する本当の理解と未来への見通し…、
綿密をきわめたリアリズム、つまりいかなるこじつけ
も制約もない生活の真実」が表現されるように変わり、
「哀感と抒情的色合いのある虚無感…、逆にチェーホ
フ独自の哀愁とためらいの空気が漂うような心理小説
に、不意に一瞬、読者の微笑をさそわずにはおかない
ような喜劇的シチュエーションがあらわれたりする」
そういうスタイルが徐々に出来上がっていった。
因みに一貫しているのは、短編が主ということで、
「簡潔さ」だった。「大理石から顔を作るということ
も、石の塊から顔でないものを除去することを意味す
るのではないか」「書く技術とは厳密にいえば、書く
技術ではなく、…よく書けていない箇所を削除する技
術のことだ」
人付き合い、医療活動、植林事業や文化的社会事業
など多忙を極めた生活の中で、執筆をサイド・ビジネ
スとするならば、時間的制約からも短編の作品になら
ざるを得ない。
ロシア文学研究者アレクサンドル・チュダコーフが
チェーホフ作品を「何かが起こっても、何も起こらな
い」と評したことは有名だが、決して何も起こらない
わけではない。ちょっとした事件は起こっている。旅
立ちであったり、帰省であったり、親子の罵り合いで
あったり、決闘であったり、自殺であったり、それな
りの小説的な事件は起こるのだが、事件そのものより
も、事件に関わる登場人物群の内面心理の描写にウェ
イトが置かれている。
そしてその人物群が実に多様で、上は貴族奥方、支
配階級から下は浮浪者、飲んだくれ農民、貧乏学生ま
で余すところなく社会の各層の心理を見事に映し出し
ている。それは他でもない、チェーホフの分け隔ての
ない社交性と献身的な医療活動によって、その心理を
深くまでくみ取って接したからだといえる。具体的な
人物をモデルとして、その人物を想定すれば、あとは
天性の想像力によって、その内面までを縦横に描くこ
とができたと考えられる。そういう才能があった。
しかし、そこで描かれる多様な人物群像は、「自立」
とは反対側の、狭い日常の中に埋没し、不倫をしたり
飲んだくれたりする、どうしようもない人物が大半で
ある。「小ロシア人」という表現がよく出てくる。
『百姓たち』という作品に端的にそれが表現されて
いると思うので引用すると、モスクワの高級ホテルの
ボーイとして働いていた男が体調を崩し、働けなくな
ったので、妻と幼い娘を連れて田舎の実家に移り住む。
そしてそこでのカルチャー・ショックともいうべき田
舎生活の実態が余すところなく描かれている。
「ここの人たちは家畜よりひどい生活をしている。
こんな人たちといっしょに暮らすのはおそろしい、…
彼らは粗野で、不正直で、不潔で、飲んだくれで、睦
まじく暮らすことを知らず、常に争っている。それと
いうのも、うやまい合うことをしないで、互いに相手
をおそれ、疑い合っているからなのだ。」これは当時
の農民たちの実態を描写したものだが、「彼らよりも
裕福で、力のある人々も」同様に「粗野で、不正直で、
飲んだくれで、…同じように口汚く罵り合っている」
「いちばん下っ端の役人や番頭でさえ、相手が百姓と
見るや浮浪者扱いし、…百姓を侮辱し、搾取し、おど
しつけるためだけに田舎へやってくるような、因業で、
貪欲で、淫蕩で、怠惰な人間どもに、何らかの救いや、
よい手本を期待し得るだろうか?」
その後夫を亡くした母娘はモスクワへ戻るが夫の実
家でのひどい生活にも名残惜しさを感じる。そして、
道中裕福そうな家の前で、物乞いをして祈るというラ
ストである。
「正教信徒の旦那様、どうぞお慈悲でございます、憐
れと思ってお恵みを、永遠の憩いと天国を、末代まで
も祈ります」
百年以上前のロシアの片田舎の実態を翻訳で読んで
もその想像に限界があるが、確かに伝わってくるもの
がある。
また、『桜の園』の中にも当時のロシア人のリアル
な姿が登場人物のセリフを通して描かれている。
トロフィーモフ われわれは、少なくも二百年は後
れています。ロシアにはまだ、まるで何一つない。過
去にたいする断乎( だんこ) たる態度ももたず、われ
われはただ哲学をならべて、憂鬱( ゆううつ) をかこ
ったり、ウオッカを飲んだりしているだけです。だか
ら、これはもう明らかじゃありませんか、われわれが
改めて現在に生きはじめるためには、まずわれわれの
過去をあがない、それと縁を切らなければならないこ
とはね。過去をあがなうには、道は一つしかない、―
―それは苦悩です。世の常ならぬ、不断の勤労です。
そこをわかってください、アーニャ。
「勤労」の大切さということはたびたび作品の中に
出てくる。
「人間は働くということが必要ですね、働かないで
はとても生きて行けませんねなどと話すと、相手はき
まってそれを非難と取って、怒りだしながらねちねち
と議論を吹っかけて来るのだった。そのくせこの連中
は仕事といったら何一つ、断じて何一つしないし、ま
た何かに興味を持つということもないのだから、それ
を相手になんの話をしたものやら、とんと思案がつか
なかった。」『イオーヌィチ』
チェーホフは弟ミハイルへの手紙で自己卑下を止め
て自尊心を持つことを諭すが、作品の中では実態を余
すところなくリアルに描き出すにとどめて、こうある
べきという訓戒めいたものは語らない。ただ、わずか
にセリフの中に「自立」や「自尊心」はうかがえる。
トロフィーモフ 僕は、君たちの世話にはならん、
君たちがいなくたって立派にやって行ける。僕は強い
んだ、誇りがあるんだ。人類は、この地上で達しうる
限りの、最高の真実、最高の幸福をめざして進んでい
る。僕はその最前列にいるんだ!『桜の園』
印象に残った二作品についてさらにコメントしたい。
一つは戯曲『熊』。一八八八年に書かれ、同年十月
にモスクワのコルシ劇場で初演された。「喜劇一幕」
と付されている。老作家グリゴローヴィチから「やっ
つけ仕事」=エンタメ作品を戒められた後の戯曲であ
る。
七ヶ月前に夫を亡くし、ふさぎ込んで家に引きこも
っている未亡人にある日来客があり、亡き亭主に一二
〇〇ルーブル貸したが未返済で、農業銀行の利子の支
払いがあるので今日中に返してほしいという。未亡人
は返してもいいが今は手持ちがないので執事が街から
帰る明後日に支払うという。しかし、客の地主は今日
でなければ困ると譲らない。それで言い争いになって、
それがエスカレートし、両者は人格否定までし合って、
未亡人は地主男を「この熊男!」と言って罵る。それ
でも収まらず、とうとう決闘するかと男が言うと未亡
人は「よろしい。受けて立ちましょう」と応ずる。亡
き夫のピストルを奥に取りに行くが、男は「あんな勝
気な女は初めてだ」と未亡人に惹かれ始めたことをつ
ぶやく。女の方もピストルの撃ち方もわからないとい
って、男に優しく教えてもらう。いざ決闘という段に
なって男は空に向かって撃つと言い、素直に恋心を抱
いたことを告白する。女はイヤちゃんと決闘しようと
いうが、男は気持ちを分かってもらえないのならもう
いいと言って帰ろうとする。それを男に対してまんざ
らでもない女は戸惑いながら「待って」と止めて、す
ぐに否定する。女の気持ちを察した男は女に近づいて
腰を抱き接吻するという、確かに喜劇というべき作品
である。
債権者と債務者が罵り合った挙句、恋に落ちる。こ
んなものは作り話で現実にはあり得ないとも思うが、
おそらく似たような事件が身近にあったのだろう。チ
ェーホフはそれから想像を膨らませてこんな戯曲を書
いたものと思う。筋からして喜劇的であるが、ロシア
語の原典を読めばそのセリフの滑稽さなどに吹き出し
てしまうのだろう。
本来の目的も忘れてしまって、罵り合っていた相手
に恋をしてしまうのは、ほほえましい小市民、小ロシ
ア人の姿であろう。「自立」した人間ならば、本来の
目的を達するために恋愛をするような心の隙はないは
ずである。
もう一つは『園丁主任の話』。一八九四年(三四歳)、
「ロシア報知」(帝政ロシア時代の政治文芸誌)に発
表された。
花の即売会に出かけた折りに、わたしが園丁の老人
から聞いた話として語られている。ある町に、あまり
見映えのしない孤独な中年の紳士が住んでいた。彼は
学者で何でもよく知っている上に町の人々の病気を治
した。しかも彼は町の人々を心から愛していたので、
医療を無料で行い、自らは咳が出て健康でないのにか
かわらず、請われれば山の上でも息を切らせて出かけ、
自分の患者が亡くなると、その葬列に加わってさめざ
めと泣くという好人物だった。町の人々は彼を尊敬し、
信頼し、追剥でさえ、襲った相手がこの学者ドクトル
だと知ると、途端に恐縮して、食事の心配をし、逆に
衣服を献上するくらいであった。ところが、ドクトル
はある日、頭をかち割られ、血を流して殺害された状
態で発見される。あんないい先生が殺されるはずはな
いから、不慮の事故に違いないと裁判官は結論する。
しかし、その後犯人と思われる男が現れる。証拠はほ
ぼそろっていたが、裁判官は、男に死刑の判決を言い
渡そうとして、土壇場で、「違う!」と言って「あん
な先生を殺すようなひどい人間がいるはずがない」と
無罪を言い渡して男を釈放してしまう。
話し終えた園丁はコメントする。「人間に対するこ
の信頼がどんなにみなによい影響を与えたか、考えて
ごらんなさいまし。この信頼は永久に死なないのです
からね。人間に対する信頼は、わたしたちの心の中で
寛恕の精神をはぐくみ育て、人間ひとりびとりを愛し、
敬う気持を常に起させてくれるんです。ひとりびとり
の人間をですよ!これが大事なことなんです。」
訳者の原卓也は全集の解説の中で、「人間への全幅
の信頼」、「これこそチェーホフの全作品の底をつら
ぬいて流れている根本思想だと、わたしは断言しては
ばからない」と書いている。
この話の中の主人公であるドクトルは町の人を愛し、
無償で医療を施す人であるが、これはチェーホフ自身
をモデルにしているのだろう。自己を純化した主人公
は実生活の上でチェーホフが理想とする生き方である
し、そんな純粋な人格の優れた人間を殺めるような悪
人はいるはずがない。したがって、容疑者が裁判で無
罪になることは好ましいことなのだと園丁主任に語ら
せている。しかし、チェーホフは同時に、共に花の即
売会にやってきて、この園丁主任の話を聞いた「わた
し」の隣人が「何か反駁しそうな様子を見せた」とラ
ストで描くのを忘れていない。
「人間への全幅の信頼」のあまり、すべての犯罪容
疑者を裁判で無罪にしてしまったら、社会は無法地帯
と化し、混乱することは当然予想される。凶悪な犯罪
を犯す悪人は当然社会秩序維持のために罰しなければ
ならない。しかし、罪人も含めて「人間への全幅の信
頼」を寄せようとするチェーホフはこういう主題の作
品を書かざるを得なかったのであろう。
読者は読後、腕を組んで考えさせられる。これは死
刑制度の是非をめぐる議論にもつながる。ロシアは現
在一部残っているが事実上死刑廃止の国にカウントさ
れている。二律背反の問題提起をしているという点で、
人間の限りない欲望に対するアンチテーゼとしての「
知足(足るを知る)」という概念と安楽死の是非を問
いかけた、同じく医師であり文学者でもあった鴎外の
『高瀬舟』を連想させる作品である。
自らは、人付き合いをよくし、人に献身的に職業斡
旋や医療活動を施し、人間や自然を限りなく愛して、
小説や戯曲を「工場の機械」のように書き続けたチェ
ーホフは、まちがいなく「自立」の人であったが、作
品の中に描かれるのは、彼が愛し、「全幅の信頼」を
寄せる多様な人間たち(自立とは反対側の人の方が多
い)そのままの姿であった。
「チェーホフはこれら批評家の言いなりになることを
まったく望まず、教訓的な仕事はブルジョア作家にま
かすとして、その仕事を拒否した。…かれら(ブルジ
ョア作家)とは逆にチェーホフは、実生活をあるがま
まに客観的に、写実的に描くことを芸術家の課題とし
た。『真の文学の使命は絶対的で、正しい真実である』」
しかし、これは普通、芸術家の一般的態度である。
チェーホフはさらに「かれらはどこかへ行き、あなた
方をそこへまねく」「かれらの一行一行は液汁のよう
に目的意識がしみとおっており、あなた方は実際の生
活のほかに、さらに、あるべき生活を感じられるし、
それがあなた方の心をひく…」という創作効果をめざ
していた。(N・ボゴストロフスキー『若き日のチェ
ーホフ』)
浮浪者や飲んだくれ農民、ストーカー的紳士が描か
れていても、その背後にあるチェーホフの「人間に寄
せる全幅の信頼」を読み取り、また彼の生涯を知って
人間の「自立」とは何かを読み取る必要があるだろう。
そのロシア的風土
チェーホフの作品に描かれる「小ロシア人」は当時
のロシアの「真実」を限りなく忠実に映し出している
とするならば、そのロシア的な風土というものはどん
なものかここで考えて、現在進行しているロシアのウ
クライナ侵攻の遠因を模索してみたい。
ロシアについての一番の疑問は、ゴルバチョフによ
ってソ連邦が解体され、エリツィンによって民主化が
進められたと思っていたロシアが、またプーチンとい
う独裁者を生み出し、米欧の西側と対立しながら、周
辺の地域や国家に軍事進攻して領土的野心を露骨にし
ているという現実である。ロシアはなぜ、ヨーロッパ
諸国のような温和な一民主国家におさまらなかったの
か。プーチンという特異な一政治家の資質によるとこ
ろも確かにあると思うが、それを受け入れるロシア国
民の国民性、ロシア的風土というものも当然あるはず
である。
木村汎『プーチンとロシア人』によれば、ロシア人
はまずその国土の広大さから、自由でありたいという
基本的欲求を強く持っている。しかし、海や山脈など
の天然国境をもたぬため外敵の侵入にさらされるとい
う危険がある。事実、ナポレオンやヒットラーの侵入
を受けている。そして想像を絶する、抗いようのない
極寒の気候、国土の大半を占めるおどろおどろしい森
林地帯、これらの環境が「こんなに自由にしていてい
いのだろうか」という、野放図な自由に対しての不安
を与える。そしてこの不安は、何か大きなもの、強い
者に身を委ねることによって安定を取り戻すことがで
きる。
また歴史的に見れば、東ローマ帝国のビザンティン
文化の影響を受けて、ローマカトリックではなく、ロ
シア人はギリシア正教を受け入れた。ギリシア正教で
はあの世において天たる神に仕えるように、この世に
おいては地上のツァーリ(帝政君主)に仕えよと説い
ている。そして、モンゴル・タタールの支配によって
もたらされたのは、個人の、集団にたいする絶対的服
従の原理だった。つまりロシアの専制的伝統は、ビザ
ンティンとタタールの歴史的遺産だというのである。
『決闘』の中で、人妻と同棲する男(ラエーフスキ
イ)が、自分の非を責める動物学者(フォン・コーレ
ン)のことを理解し、許容することを述べる場面があ
る。
「僕は無気力で弱気で隷属的な人間だ。そりゃ時によ
っては僕も彼へ手を差し伸べるかも知れない。だが彼
の方じゃ顔をそむけるにきまっている、冷笑を浮かべ
てね。」
ラエーフスキイは葡萄酒を一口やって、隅から隅へ
一往復し、それから部屋の真中に立ちどまると言葉を
つづけた。
「僕にはフォン・コーレンという人間がよくわかる。
あれは鞏固で強烈な専制的な性格の持主だ。ここにい
れば彼は王者だ、鷲だ。鉄の鞭を振り廻して、己れの
権威の下に住民どもを圧し伏せている。みんなの上に
監視の眼を光らせて、他人のことにいちいち干渉する。
彼は一切を要求する。だからみんな彼を怖れはばかっ
ている。あの男が僕を憎むのは、僕が奴の足の下から
脱け出しかけているからなのさ。僕を絶滅しちまえ、
さもなきゃ土方にしちまえって、あの男は言やしなか
ったかね?」
「今日の狭小な保守的道徳の埒を越える者は、片っ端
から銃殺するもよい――すべてこれ人間の種しゅの改
良のためなんだから。……だが、人間の種しゅとは一
体何だ。幻さ、蜃気楼さ。……世の専制者にして幻想
家でなかった例ためしはない。ねえ君、僕はじつによ
く彼がわかるんだ。彼のような人たちによってこそ世
界は支えられてるんだからね。」『決闘』
また、傷病兵が船で運ばれていく間にいろいろと思
考を巡らすという『グーゼフ』の中に波や船を例える
場面がある。
「海には情けも分別もない。もしこの船がもっと小さ
く鉄板も薄かったら、波は情け容赦もなく船を叩き潰
して、乗っている人間は聖者でも罪人でも残らず一呑
みにするだろう。船だってやはり、無分別な残忍な顔
つきをしている。この嘴( くちばし) の巨きな怪物は、
行手に立つ数知れぬ波を切り裂いて、まっしぐらに突
き進む。闇も風も無限の空間も孤独も、船は何にも怖
がらない、一切を物の数ともしない。もし大洋にもそ
の住民がいるとしたら、この怪物もやはり、聖者罪人
の見境なしに彼らを圧し潰してしまうだろう。」『グ
ーゼフ』
私は中国北京を旅行で訪れたときに、輪タクという
乗り物に乗せられて街を巡ったが自転車をこぐ中年男
の丸い大きな背中を見ていて、「この国を治めていく
のは大変だろうナ」と実感したことを覚えている。ロ
シアは中国以上に多民族国家である。強引に抑えつけ
ないではまとまっていかない。日本とはまったく事情
が異なる。国民は為政者にまず強引にでもしっかりと
国をまとめて安定させてくれることを第一に望まない
ではいられないだろう。
チェーホフとプーチン
チェーホフが「真実」として描いた小ロシア人たち
は、「自立」とは反対側の、男性は情けない、女性は
「かわいい」女性たちだった。一九世紀末のロマノフ
朝時代のロシア人と現代のロシア人が全く変わらない
とは言えないだろう。ソ連時代を知らない若い世代は、
自由な空気を知り、プーチンを支持せず国外に移る人
々もいるようである。しかし、支持する人々も多数い
て、ウクライナ侵攻が継続している。
チェーホフは、「自立」を余儀なくされた自らの生
活の中で、能うる限り周囲の人たちへの奉仕と、芸術
家として接した人々の真実の姿を生き生きと描きだす
という仕事に四四年の生涯を費やした人だった。そし
てその作品の中から滲み出てくるのは、祖国ロシアの
人々が「自立」してしっかりと仕事をし、自らの人生
を果敢に切り拓いていくことだっただろう。作品から
それを読み取ることはなかなか難しいが、現在ウクラ
イナ侵攻を指揮しているプーチンも世界から非難を浴
びてほとんどその政策は理解されていない。しかし、
祖国ロシアの人々の「自立」と幸福を本当に願ってい
るのはプーチンなのかもしれない。
因みに二〇一九年、サハリンの州都の空港名をアン
トン・チェーホフ空港とする大統領令に署名したのは
ウラジミール・プーチンその人だった。
(令和四年ロシアのウクライナ侵攻継続中皐月)
月刊WEB風 2024年1月号 通巻第179号
文芸誌『群系』初出
[原稿用紙36枚]