月刊WEB風 2023年12月号



 オー・ヘンリーの短編

    ―文芸教育の可能性



           大堀敏靖



 私は外国文学を好んで読むような少年ではなかった
が、国語や英語の教材によって魯迅やヘッセに触れる
ことができた。触れただけでさらにのめり込むという
ようなことはなかったが、ここに述べようとするオー・
ヘンリーは、その英文の短編を高一の夏休みに翻訳を
課されて触れさせられたのであるが、その作者名や物
語は私の記憶に長く残ることになった。その後も塾講
師として中学生を教える中でオー・ヘンリーの短編に
しばしば出くわすことがあった。         
 「賢者の贈り物」「最後のひと葉」「二十年後」の
翻訳を課され、「感謝祭の二人の紳士」はリーダーの
教科書で学び、「取り戻された改心」は教える英語の
教材で触れることができた。           
 この度改めて『オー・ヘンリー名作集』『新編オー・
ヘンリー傑作集』を県図書館で借りて、三六篇を読む
ことができたが、まず短編ということがありがたかっ
た。ちょっとした空き時間にコーヒーを飲みながらで
もすぐ読めてしまう。内容のおもしろさもあって一つ
の物語を読んだという達成感もある。       
 読んでいて思い出したのは私が中学時代に親しんだ
星新一のショート・ショートと呼ばれる作品群だった。
本には疎遠な私だったが友人に奨められてハマってし
まい、あまりおもしろいのでテスト前は自ら禁じ、テ
ストが済んだら存分に読めることを楽しみにしてテス
ト勉強に励んでいたことを思い出す。       
 「大人のための童話」「ブラック・ユーモア」と評
されるが、星作品も小学生向けの文庫も出ているし、
中学の教科書に「おーい、でてこーい」という小品が
英訳されてリーディング教材として載っていた。  
 神社のあった敷地に突然巨大な穴があき、村人たち
が不思議に思って、石を投げたり、「おーい、でてこ
ーい」と叫んだりするが反応がなく、底なしの穴のよ
うに思われる。やがて業者が穴の出現のためなくなっ
てしまった神社を再建するかわりにその謎の穴を買い
取りゴミ捨て場として活用する。底なしなので何でも
かんでも不要になったもの、処理に困るものを捨てて、
やがて使用済み核燃料までも廃棄する。有料のゴミ捨
て場なので穴の所有者である企業は儲かるし、不要な
ものは何でも捨てられるので環境問題解決にも役立つ
都合のよい穴だと思われていた。しかし、ある日、晴
れた空から石が一つ降ってきて建物の屋根に当たる。
そして「おーい、でてこーい」という声が天空から聞
こえてきたというラストで終わる。        
 それ以上のことは書かれていないので、その余白に
余韻が残るという効果があるのだが、それはオー・ヘ
ンリーの短編にも共通している。必ずオチがあって、
ストーリーが締めくくられる。最後の一行までオチが
溜められることもある。最後の一行で、読者は驚き、
そして感動の余韻を味わうことができる。     
 しかし、読んだ中にはオチがあるのは分かるのだが、
どういう意味があるのか何度読んでも考えても分から
ない作品もあった。               
                        
 オー・ヘンリーは本名をウィリアム・シドニー・ポ
ーターといい、一八六二年米国ノースカロライナ州に
生まれ、一九一〇年ニューヨークの病院で四七年の、
現代の感覚でいえば短い生涯を閉じている。どういう
わけか、前回(『群系』四八号)で取り上げたチェー
ホフ(一八六〇〜一九〇四)の生きた時間とほぼかぶ
っている。アメリカとロシアという大国の著名な作家
はほぼ同世代で、等しく短編小説の名手だったという
ことができる。                 
 しかし、研究者によればオー・ヘンリーはアメリカ
のモーパッサン(仏一八五〇〜一八九三)と呼ばれ、
その影響が大きく、似ているといわれ、モーパッサン
とも没年齢が同じくらいである。         
                        
 オー・ヘンリーは、短い生涯の中で六〇〇近くの短
編を書いた言われ、書籍として残ったものは二七六篇
と言われる。私はそのうちの三六編を今回読むことが
できたが、その中からやはり名作として人口に膾炙し
ている「賢者の贈り物」「最後のひと葉」「二十年後」
「二人の感謝祭の日の紳士」「取り戻された改心」の
五編に絞って、これらがすべて中高生の学校教材とな
っていることに着目して、その教育的効果の観点から
述べたいと思う。それは私が塾講師であることもある
が、学生時代に大正新教育運動の一環である「文芸教
育論」について修士論文を書いたこと、そしてオー・
ヘンリーが初めて日本に紹介されたのが大正九年(一
九二〇)、大正新教育運動全盛の時だったことからも、
文芸が教育にどのように関わることができるのかその
可能性を述べたいと思う。            
                        
@『賢者の贈り物』               
 原題は“The Gift of the Magi”でMagiは「キリス
ト降誕の時贈り物を持ってきた東方の三博士」と訳さ
れている。                   
 貧しい若夫婦がいた。妻がお金をカウントしている
シーンから始まる。一ドル八七セントしかない。夫に
贈るクリスマス・プレゼントを買うための貯えである。
デラ(妻)は美しい髪を持つ女性だった。それは夫ジ
ムにとっても自慢だった。考えあぐねて窮したデラは
とうとうその宝のような髪を売ってジムへのプレゼン
ト代とすることを決心する。二〇ドルで売れた。現代
でもヘア・ドネーション(髪の毛の寄付)というシス
テムがあって、長い髪をカットしてそれを髪の毛が抜
けてしまう病気の子どもたちなどに使ってもらうよう
である。それはボランティアであるが、物語のデラは
お金が欲しかった。そして二〇ドルと貯えの一ドル八
七セントを足して買ったのは、夫ジムが大切にするこ
れも自慢の時計のための鎖であった。古い皮ひもに時
計をつないでいたためせっかくの時計が台無しになっ
ていた。                    
 帰宅した夫ジムはデラを見て放心状態となる。なぜ
かといえば、ジムは、ブロードウェイのショーウィン
ドーに飾られていて妻が羨望の目をもって欲しがって
いた櫛を妻へのクリスマスプレゼントとして買ってい
たからである。そしてそのプレゼントのために自分が
最も大切な時計を売ってしまっていた。後でデラがそ
れを知って愕然とする。つまりお互いが自分のもっと
も大切にするものを犠牲にして相手の喜ぶものをクリ
スマスプレゼントとしたのであるが、それはお互いが
犠牲としたものを生かすためのプレゼントであったと
いうことだった。                
 作者はラストでコメントする。         
「私はわが家の最大の宝をお互いのために極めて愚か
なやり方で犠牲にした、貸間に住む二人の愚かな子供
っぽい人間の物語を不十分ながら申し述べた。…贈り
物をあげたり、もらったりする全ての人々の中で、彼
等のような人々が最も賢明なのである。どこにいよう
とも、彼等こそ最も賢明なのである。彼等こそ賢者な
のである。」                  
 ― 貧しい暮らしをしているのだから、夫婦でもっ
と話し合っていればこんな悲劇は回避できた。   
 ― 金貸し金融で借金して贈り物をすればこんなこ
とにはならなかった。              
 ― ムリをしてプレゼントなんかしたって相手は喜
ばないだろう。                 
 こういう批判は容易なのであるが、他の作品では余
計な表現は一切カットして余韻を残すことが多い作者
が珍しく長いコメントをして二人は「賢者なのである」
と強調している。                
 ここで思い出すのは、私が国語教材にしていた、あ
る学校長の訓話集の中にあった話である。     
 震災の救援物資を送ろうと少女があれこれと自分の
衣服などを物色していた。            
「これはまだ着られる。これはまだ買ったばかりだし、
お気に入りだから…」              
 それを聞いていた母親は娘に言った。      
「じゃ、それを送りなさい」           
 ふつうならば、不要なものを送っておけばよいとア
ドバイスするだろう。娘は不本意だったが、のちに日
本を訪れた中国残留孤児の代表が、支援物資として汚
れ物を段ボールにまとめて送られたことなどに対して
「私たちは物もらいではない。日本は豊かだが心は貧
しい」と不満を述べていたのを知って、母親が言いた
かったのはこのことだったのかと理解する。    
「じゃ、それを送りなさい」と言った母親は、自分が
必要な物を送ってこそ心が伝わるのだと教えたかった
のだろう。                   
 物の背後にドラマがある。その心を感じ取った時、
相手はその心によって幸福となれるのだろう。時計鎖
と櫛には、お互いが最も大切にするものを犠牲にした
という背景があった。物そのものではなく背景に広が
る尋常ならざる物語があった。こういう贈り物をする
人は賢者だと作者は言うのである。        
 その後物質文明を極めて世界に君臨したアメリカで
こういう物語が綴られていたということは驚きだった。
                        
A『感謝祭の二人の紳士』            
 これは私が学んだ高一「リーダー」の教科書に載っ
ていた。「ハブ アン アタック オブ インディゲ
スション」(消化不良を起こす)という、教科書の欄
外に(注)として記されていた熟語をなぜか記憶して
いる。ストーリーもインパクトがあったので覚えてい
る。                      
 主人公はスタッフィー・ピートといい、スタッフは
満腹を意味し、スタッフィーは感謝祭に食べられる七
面鳥の詰め物料理であるから、オー・ヘンリーは主人
公の名前で遊んでいる。             
 毎年感謝祭の日にニューヨークの一角にある街路の
ベンチに座ると、そこにやってきて、貧しいスタッフ
ィーに腹いっぱいの夕食をごちそうしてくれる紳士が
いた。それが九年間続いていた。         
 ところが今年は、正午過ぎに最初に屋敷の前を通っ
た貧しい人にたらふくごちそうをする習慣を持ってい
た二人の婦人の住む、その屋敷の前をたまたま通り過
ぎて捕まってしまった。これ以上胃に入らないくらい、
逆流してきそうになるくらいのごちそうを提供されて
食べてしまっていた。息苦しい満腹の腹を抱えていつ
ものベンチに座ったスタッフィーのところへまた今年
も老紳士が現われ、いつものレストランへスタッフィ
ーを連れていく。老紳士には、歴史の浅いアメリカで
貧者のために施しをするよい慣習を社会に築き上げよ
うという意志があった。そして、スタッフィーも施し
をする人の幸福そうな満足の顔を見たい、裏切りたく
ないという思いがあった。            
 スタッフィーは苦しい満腹の上にさらに止めを刺す
ような豪勢な食事を食べ終えることになんとか成功す
る。しかし、紳士と分かれると路上に倒れ伏し救急搬
送される。病院でスタッフィーは「消化不良を起こし
ている」と診断されるが、その英語表現を四五年後の
私が記憶していたことになる。その他の記憶はほとん
どないのであるが、物語の記憶に及ぼす影響というこ
とはもっと教育学上研究されてよいと思う。    
 この物語のラストは、スタッフィーが搬送された同
じ病院に彼にごちそうした紳士が運ばれてきて、それ
が三日間食べ物を食べていないために餓死寸前だった、
と医者が看護師に話す台詞で締められている。作者の
コメントはない。                
 この喜劇的悲劇はなぜ起こったのかと言えば、まず
スタッフィーが婦人たちの慣習的施しを受けてしまっ
たことにある。九年目になる毎年の紳士からの施しが
あるのでと断ることもできた。しかし、婦人たちも正
午過ぎに通った最初の貧者に施しをするという慣例は
破り難く、断り切れない雰囲気があったのだろう。そ
して苦しい満腹であるにも拘らず、いつものベンチに
行ってしまい、事情を話すこともなく、紳士の施しを
例年通り受けてしまう。満腹である実情を話せば、そ
れ以上食べることを回避できたし、紳士も餓死寸前の
空腹にならずに済んだかもしれない。しかし、そうな
ってしまえば物語は成立しない。物語上はそうなるし
かなかった。作者は、人生の運命の皮肉と施しをする
婦人たちや紳士の慈善的心情とその気持ちを裏切りた
くないスタッフィーの心情の優しさを伝えたかったの
であろう。そういう優しさが重なってしまったために
起こった悲劇は物語として面白くインパクトがある。
高校生の心情の中にも印象的に刻まれて、折々想起さ
れて、同じような葛藤が起った時、いずれの道を取る
かの価値判断の指標となる可能性はある。そう考えた
場合、単なる物語鑑賞には終わらず教訓を与える寓話
のような効果があるかもしれない。        
                        
B『取り戻された改心』             
 金庫破りの罪で収監されていたジミー・ヴァレンタ
インが出所するところから物語は始まる。まったく反
省していないこの青年は立て続けにまたあざやかな手
口で八百ドル、千五百ドル、五千ドルと金庫破りをす
るので、この青年をよく知る探偵のベン・プライスが
動き始める。                  
 ところが金庫破り犯はアーカンソー州の田舎町に出
かけるとそこで見かけたエルモア銀行を経営する人を
父に持つ麗しい女性に心を奪われる。そして、この地
で靴屋を営んで成功すると、さっぱりと金庫破りから
は足を洗ってしまった。             
 使っていた七つ道具のケースも不要になり、処分し
ようとしたその日、ジミーは婚約者の銀行令嬢とその
姉と娘二人とで父親の銀行を訪れ、そこで父親は新し
い最新式のロックがかかる金庫を自慢気にジミーや娘
たち、そして孫娘に披露するのであった。     
 しかし、その金庫の中で遊んでいた幼い孫娘たちが、
ふざけてロックをいじっている間に一人が金庫の中に
閉じ込められてしまった。特殊なロックのため父親も
容易に開けることができない。中からは半狂乱になっ
た女の子の泣き叫ぶ声が聞こえる。このままではひき
つけを起こして窒息してしまうかもしれない。この場
にはたまたまジミーの後を追って探偵のベン・プライ
スも来ていて様子をうかがっていた。       
 皆が腕をこまねいている時におもむろに前へ出たの
はジミーであった。足を洗った金庫破りの家業だった
が、道具も手元にあり、ひっ迫した状況で、婚約破棄
も覚悟を決める。ジミーは鋼鉄のドアにドリルで穴を
開け、女の子の閉じ込められた金庫を破ることに成功
した。これを見ていたベンに気づくと、ジミーは「や
あ、ベン!」と呼びかけ、婚約者の親類の前で金庫破
りの本性が暴かれることを覚悟するが、ベンは「人違
いでしょう。私はあなたを存じません。あなたの馬車
が待ってるんじゃありませんか」と踵を返して去って
いく。                     
 探偵も読者が納得する優しい心情の持ち主だった。
                        
                        
C『二十年後』                 
 これは短編の中でも超短編で、芥川の「蜘蛛の糸」
くらいの分量の作品である。それでもやはり含蓄があ
り、人生の機微と人間心情の細やかな綾に触れるよう
なアメリカらしからぬと言っては米人に怒られるが、
武士の情けのような主題となっている。      
 夜警の警官が金物屋の前にたたずむ男に声を掛ける
と男は、言い訳するように約束があって友達を待って
いるのだと語り始める。             
 ジミーという兄弟のように仲の良い親友がいた。二
人はお互いの道に進むため、二十年後の再会を約束し
てこの場所で別れた。今日の午後十時がちょうどその
時に当たる。男はマッチを擦って葉巻に火をつけると
男の顔が浮かび上がった。警官は「おもしろい話だ。
友だちが来るといい」と言って立ち去る。     
 その後に背の高い男がやってきて、ボッブの名を叫
び、二人は手を取り合い、再会を喜びあって、食事に
行こうと並んで歩き出す。しかし、電灯の明るい薬屋
へ来たところでボッブは歩いている男がジミーでない
ことに気づく。背の高い男はボッブがシカゴ警察から
御用が掛かり、すでに今拘引されていることを告げる。
それと同時に、「外勤のウェルズ巡査からだ」と言っ
て短い走り書きの紙を渡す。           
「ボッブ。僕は時間通り約束の場所に行った。お前が
マッチをすって葉巻に火をつけたとき、僕はそれがシ
カゴ警察に御用になっている男の顔であることを知っ
た。どうした訳か僕は自分で手が出せなかった。そこ
で僕は巡回に出かけ、私服刑事にその仕事をやっても
らった。」                   
 前の「取り戻された改心」の探偵のように知らぬふ
りをして見逃したわけではないが、約束をした旧友に
縄をかけるわけにはいかなかった。手柄になって出世
も早まったかもしれないが、それはできなかった。約
束も律義に守っている。             
                        
D『最後のひと葉』               
 ニューヨークの一角に画家町があり、画家志望のス
ウとジョンジーが三階建てのレンガ造りの同じアトリ
エに住んでいた。階下には傑作を描くと言い続けて一
向に描こうとしないベアマンという老人が住んでいる。
彼は若いスウとジョンジーの番犬を自ら任じて、同じ
ような画家たちのモデルの仕事をして暮らしていた。
 十一月の頃肺炎が画家町に流行り、ジョンジーが罹
ってベッドに横たわり、窓の外を見ながら数を逆カウ
ントしていた。窓から見える建物に絡まる蔦の葉が散
っていくのを見ながら葉が全て落ちたときに自分の命
も落ちていくのだと思い込んで、スウを悲しませてい
た。スウは窓掛けを下まで下ろして見えないようにし
てベアマンをモデルに仕事をした。ベアマンはジョン
ジーのことを聞いて、蔦の葉と人間の命に何の関係も
あるものかと嘲笑した。             
 翌朝、窓掛けを上げると最後の一葉が残っているの
が見える。あの葉が落ちるところを見たいとジョンジ
ーは言う。                   
 その夜はみぞれ交じりの雨と風が激しかったが、翌
朝思い切って窓掛けを上げると最後の一葉はまだ落ち
ていなかった。それを見るとジョンジーは元気が回復
してくる。医者も危険は脱したと言ってくれる。しか
し、医者は階下の老人が危ないといい、老人は病院に
運ばれると肺炎のために亡くなってしまった。   
 元気になって編み物を始めたジョンジーに、スウは
あの最後の一葉はベアマン老人が冷たい雨風に晒され
ながら壁に描いたものだと告げる。        
「あれこそベアマンの傑作なのよ!」       
 壁の蔦の葉を数えながら自分の命の絶える日を思う
ジョンジーの姿は印象に残るし、血縁でもない若い娘
のために冷たい雨にずぶ濡れになりながら壁に絵筆を
揮って葉を描いた老人の「傑作」という自己犠牲的献
身は二重に脳裏に焼き付けられる。ダブル・ツイスト
(二重のねじれ)と言われるオー・ヘンリーのストー
リー手法がここでも利いている。この小品の翻訳を命
じられた十六歳の私の脳裏にもしっかり焼き付けられ
て四五年経過しても鮮明に記憶されているという文芸
の力を思わずにはいられない。          
                        
文芸教育の可能性                
 オー・ヘンリーの作品が初めて日本に紹介された翌
年の、大正十年(一九二一)、東京高等師範学校(現
筑波大学)講堂において日本教育史上、特筆すべき「
八大教育主張講演会」が開催された。大正デモクラシ
ーの自由な潮流の中で教育界にもそれまでの画一・注
入教育を批判して、子供の本性に着目した教育改革を
試みる新しい考え方の教育者があまた出現していた。
 登壇した八人の中には、村田沙耶香、薬師丸ひろ子
らがその大学で学んだ玉川学園創始者小原国芳などが
いたが、「教育の門外漢」と自ら称して登壇した文芸
評論家片上伸は、「もっとも体制批判に迫った」とし
て戦後、進歩的教育学者からは高く評価された。  
 私はこの片上伸の「文芸教育論」をつぶさに研究し
て、修士論文二一八枚を書いて大正新教育運動の本質
に迫ろうとしたのであった。二十代の私は松下村塾に
おける吉田松陰の教育成果に憧れ、塾講師のバイトを
しながら教育に少なからぬ志をもっていたし、同時に
同人誌『精華』を主宰して文学にも少なからぬ思いを
持っていたため、「文芸教育」というまさに両者を合
体させたような主張に惹きつけられるのは必然であっ
た。                      
 片上伸(一八八四〜一九二八)はロシア文学専門の
文芸評論家で早稲田大学において教鞭をとっていた。
偶々、ロシアに留学中にロシア革命を現地で目撃して
いる。その体験はその教育論や文芸批評に少なからぬ
影響を及ぼしていることは想像に難くない。    
 背が高く、眉目秀麗、いつも身ぎれいで役者のよう
な風貌であったため、先日刃物で襲われて重症を負っ
た宮台真司のように学生たちから人気があった。  
 井伏鱒二、尾崎一雄らが授業を受けているが怖い先
生というイメージだったようである。特に井伏は、驚
くべきことに、片上からセクハラを受けたことを作品
の中に書いている。生長の家開祖の谷口雅春も授業を
受けたことを著作の中に記しているので相当インパク
トのある先生であったことはまちがいない。    
 私は、修士論文を書くに際して、講演とは別の『文
芸教育論』という片上の著作を早稲田の図書館の書庫
に入り込んで発見したのであるが、その裏表紙に片上
自身が署名しているのを見つけて、その字体にしばら
く見入ったことを記憶している。         
 親に孝行、天皇に忠義というような徳目を強制的に
注入する教育ではなく、児童一人一人の個性を生かす、
きめ細やかな、行き届いた教育をめざすことは、八人
の論者に共通していたが、片上は、それは文芸によっ
てこそもっとも達成されると主張したのである。  
 それに触発されて実際に文芸作品を使って指導する
学校教員もいたようであるが、長野県で修身の教科書
を使わず、文芸作品で指導していた教師が、県や国の
視察があった折りに咎められ、処分を受けるという事
件(大正一三年 川合訓導事件)が起こっている。 
 大正が終わり昭和期に入ると、軍国主義的気運が高
まり、大正新教育運動は急速に終息していった。その
ためこの運動がそのまま続けばどうなったのか、戦後
教育とはどう関連付けられるかなど分からない部分が
多い。それは大正デモクラシーと戦後の民主主義との
関係と同様だろう。               
 私は論文の結論として、大正期の運動は体制内での
運動に止まり、体制批判までには至っていないこと、
自由教育とか、個性教育とか常に叫ばれるが、教育の
ある段階においては詰め込み注入教育も必要であり、
道の修行の世界では「守・破・離」と言われるように、
守って、破って、やがて離れていくのが教育のあるべ
き姿であり、ことさら個性や自由を標榜することはか
えって児童生徒の個性を育て得ず、放縦の教育に脱し
てしまうのではないかというようなことを書いた。 
 また、文芸といってもいろいろあり、到底児童生徒
には読ませられないような内容のものもあるので、生
徒にセクハラをして大学を追われるような、「教育の
門外漢」の無責任な主張は、到底現場の教育には取り
入られないと考えた。              
 しかし、私の受けた戦後教育では、オー・ヘンリー
の短編は教科書にしっかりと載っている。文芸教育で
はないか。私がオー・ヘンリーの翻訳を課題に出され
てからすでに半世紀にもなろうとするが、その短編の
ストーリーは明確に記憶に刻まれている。化学の元素
記号の配列やイオン化傾向、微分積分、数列、行列、
仮定法などはほとんど忘れてしまって、問題を出され
ても全く解くことはできない。          
 しかし、オー・ヘンリーの短編のストーリーとその
主題は明確に私の記憶に刻まれて、再読すればさらに、
乾燥したふえるワカメが復活するように新鮮なのであ
る。                      
 文芸ならば何でも記憶に残るわけではなく、近年読
んだ芥川賞受賞作品などはどんな話だったかも記憶に
残らない。自分の書いたものでも十年以上前のものに
なると完全に忘却して、展開もラストも全く分からず、
自分の作品ながらわくわくしながら読めることもある。
要するに先に掲げたオー・ヘンリーの諸作品、星新一
のショートショートは、その主題やストーリー展開が
児童生徒たちの記憶に刻まれやすく、教育効果も相当
なことが見込まれたため、教科書会社が取り入れて文
科省も検定を通過させたのであろう。       
「啼くよ(七九四)鶯平安遷都」とか「富士山麓オウ
ム鳴く(ルート五近似値)」が記憶に残るのは物語が
あって、イメージが湧くからである。授業内容を忘れ
ても教師の雑談はよく覚えている。私が作った俳句「
雨蛙 フロントガラスで 飛び跳ねる」を披露したこ
とがあったが、成人してラーメン店を営んでいた教え
子が「覚えてますよ」とこの俳句を諳んじて言ってく
れたことがあった。私の拙い俳句が中学生の頭の中に
イメージを結んだからだろう。          
 オー・ヘンリーの短編は主に新聞紙上や週刊誌に掲
載された。従って日本でなら直木賞に相当し、大衆小
説に分類されるだろう。短時間で読むことができて、
話の筋をはっきりとつかむことができ、主題を把握し
て少なからぬ人道的な感動と「ダブル・ツイスト(二
重ひねり)」の見事なストーリー展開の完結やオチに
文芸鑑賞上の満足も得ることができる。      
 芥川の『羅生門』、漱石の『こころ』、鴎外の『高
瀬舟』、太宰の『走れメロス』、魯迅の『故郷』、ヘ
ッセの『少年の日の思い出』などの純文学作品も掲載
されているが、文学趣味の優秀な生徒には刺激的なも
のもあるかも知れないが、大半の生徒たちは何が言い
たいのか訳が分からず、つまらないものを読まさせら
れたという印象しか持てず、文学のイメージをかえっ
て悪くしているかもしれない。いずれもあまり明るく
はない、ぼんやりした印象で、作品の主題は記憶に残
らず、したがって教育的効果も薄いかもしれない。 
 まず、「桃太郎」「浦島太郎」「一寸法師」のよう
にストーリーが完全に頭の中に残らなければならない。
そして道徳にかなった心優しい主人公が登場し、美談
を展開しなければならない。そしてさらに、「賢者の
贈り物」や「感謝祭の二人の紳士」のようになかなか
人生は思うようにいかないものだという人間や人生の
真実をそれとなく伝え、それでも自分の信念を貫いて
麗しき生き方をした人の物語でなくてはならない。そ
してまたさらに、芸術的感興も少なからず味わえ、文
学と言うものはいいものだと思わせる作品でなくては
ならない。                   
 そういう作品こそが教科書に載せるべき教育効果の
高い文学作品ということができるだろう。オー・ヘン
リーの短編作品はそれをかなりの程度に於いてクリア
している。だから教科書に採用されことが多いのだろ
う。                      
 片上伸は大正新教育運動が展開される中で、文芸評
論家の立場からそのような文芸教育の有効性を主張し
て、「忠義」「孝行」「礼節」などの徳目を押し付け
る非人間的な教育を批判した。「最も体制批判に迫っ
た」という評価とは別に、文芸教育の教育効果を大正
期に主張して、それが戦後に活かされていることに注
目すべきだと思う。               
 私は徳目の注入、発達段階におけるある時期はがん
じがらめに近い強制教育も必要だと思うが、文芸を通
じて人間や人生の真実を知り、人間としての生き方の
方向性や価値観を学ぶのも必要なことだと考えている。
 しかし、わが国における文芸教育の現状はどうなの
だろうか。                   
 OECD加盟国を中心に三年ごとに行われる学習到
達度調査(PISA)において、日本の十五歳は二〇
一八年の読解力の結果が前回の八位から一五位に転落
してしまった。実用文を読解して記述問題に答える問
題の正答率が特に低かった。ただでさえ「ゆとり教育」
に批判が集中しているときだったため、文科省はこの
結果に衝撃を受け、高一が履修する「国語総合」を「
現代の国語」と「言語文化」、高二、高三が履修する
「現代文B」を「論理国語」と「文学国語」の選択制
にした。「現代の国語」と「論理国語」は説明書や法
律書など実際の生活に必要な実用的な文章を読むこと
で、選択の仕方によっては文学的文章に全く触れずに
卒業していくことができる。           
 またセンター試験に代わって始まった共通テストで
は、国語に「実用文(資料読解)」が加わったし、大
学教育では人文系学部を廃止するような通達が文科省
から出され、大学側も実社会に必要もない潰しも利か
ない文系の学部などは統廃合して、社会に有用な人材
を輩出することのみを考えるようになったようである。
 私は文科省の役人にも志の高い立派な人はいると信
じているが、実際行っている施策は理解に苦しむこと
が多く、「ゆとり教育」も新聞投稿で批判してきたし、
その反動で行われている今のグローバル化に対応した
実用重視の英語教育の転換にも質問状を送って回答を
求めたのであるが、まったく回答にもなっていない 
方針をリピートするだけの不誠実な回答しかしてもら
えなかった。言葉遣いだけは丁重だったが。    
 教育は企業や個人の立身出世のためだけにあるので
はない。「国家百年の大計」であって、成熟した国民、
市民を育成することによって、そうした教養豊かな成
熟した市民、国民があらゆる分野で力を発揮すること
によって、国家、社会を支え、盛り上げていくことが
主たる目的のはずである。目先のことばかりを考えて、
批判を逸らすために場当たり的な弥縫策に終始して、
頻繁な施策の変更によって、現場を振り回し、疲弊さ
せるような施策は行うべきではない。       
 文学というのは、人間の生をラディカルに問い、人
間存在の根幹に迫るもっとも必要な学問であり、教育
内容であるはずである。実用一点張りですぐに用をな
さない学問を切り捨てていては、哲学のない、吹けば
飛ぶような薄っぺら人間ばかりが養成されて、そんな
人間はやがてAIにとって代わられるのは必然で、そ
んな人間ばかりの社会や国家は衰退を免れないだろう。
 ある私立進学高校の教師に言わせれば、実用的な文
章などは教えるまでもなく、生徒たちは解答できるの
でそんなことを国語の学習の内容にすること自体理解
できないという。                
 そういう意味でも、オー・ヘンリーが日本に紹介さ
れた大正期の教育者たちの主張、特に片上伸の「文芸
教育論」に注目し、文芸の教育にもたらす効果をもう
一度問い直すことは重要なことだと思う。     
 高校時代に私にオー・ヘンリーの短編の訳を夏休み
の宿題として課した昭和の先生たちの慧眼には敬意を
表したいし、文学と教育に曲がりなりにも携わってき
た私としては、文学が教場の隅に追いやられている現
状を大いに憂いて、成熟した市民、国民を正しく育成
する、重厚かつ内実の伴った人間教育が推進されるよ
うに微力を尽くして働きかけていかなければならない
と考えている。                 
                (令和四年師走)
                        
            




月刊WEB風 2023年12月号 通巻第177号
  文芸誌『群系』初出
  [原稿用紙33枚]