月刊WEB風 2023年8月号




 ジュディ 1




              岩木讃三





                              
                              
 人は誰でも何かしらの趣味を持っているものだと思うが、「蓼食
う虫も好き好き」というように、その趣味とする対象は人によって
無限ともいえるほどに多様である。その趣味への思い入れや打ち込
みが強ければ強いほど、人はそれだけ自分の趣味を他人にたいして
熱く語るものだ。その趣味の話を聞かされる側としては、いちおう
は耳を傾けるだろうが、趣味を共有するものでなければ、ただ聞き
流してそれで終わりである。                 
 私の長年の音楽趣味にしても、所詮は自己満足の世界で、たとえ
熱を込めて語ったとしてもその内容に何かしら普遍性があるわけで
はない。そうではあるが、私はどうしても自分の生涯で語っておき
たい歌い手が何人かいる。そのうちの一人が、ジュディ・コリンズ
という女性のシンガー・ソング・ライターである。       
 ジュディ・コリンズは今年八十四歳で、いまだ現役として音楽活
動を続けている。ジュディの最大のヒット曲「青春の光と影」を、
私は高校生の頃からずっと聴きつづけてきた。「青春の光と影」、
原題は「Both Sides Now」である。原題を訳すと「今では両側が、」
ということなのだが、日本の音楽関係者は日本でのレコード発売に
あたって強引とも思える邦題をつけた。            
 「Both Sides Now」は元はといえば、フォークシンガー、ジョニ・
ミッチェルが作詩・作曲したものだ。この曲が、映画「青春の光と
影」、原題「Changes 」のテーマ曲に用いられ、それをジュディ・
コリンズが歌ったことでヒットした。             
 ジュディの歌ったものは一九六七年に発表され、ジョニ自身の歌
ったものはその二年後に世に出た。ジュディの曲は、始めチェンバ
ロの前奏から入り、それからジュディの透明なソプラノの声が流れ
ていく。ソプラノといってもオペラ歌手のような硬質の声ではなく、
どこか柔らかみをもった声だ。曲のテンポはいくらか早く、曲調は
叙情的ともメランコリックともいえる。後半からはバックにストリ
ングスが入り、最後は再びチェンバロの演奏で終わる。     
 一方ジョニの曲は、いかにもフォークシンガーらしく、アコース
ティックギター一本で歌われる。他の楽器は入らない。ジョニの歌
声はいくらか低音で、高音域になると裏声になる。曲のテンポはゆ
っくりで、曲調はしんみりしていて、心を落ち着けるにはいい曲で
ある。                           
 私はジョニ・ミッチェルの曲を、ジュディ・コリンズよりはだい
ぶ後になって聴いた。もし十代の頃にこの曲を聞いたならば、一応
いい曲とは思っただろうが、感動して夢中になるということはなか
ったはずだ。ジュディが歌ったからこそ、この曲が自分の内で名曲
となった。いや、正確にいえば、ジュディ・コリンズの歌っている
「青春の光と影」だけが唯一の名曲だった。          
 では、この曲は何を歌っているのか。歌詞は三番目まであり、そ
れぞれ「雲」「愛」「人生」のBoth Sides、つまりそれぞれの陰と
陽の二面性を歌っている。訳詞の全てを細かくここに載せるのも鬱
陶しいので、少々要約したものを記してみよう。        
 一、空の雲は幻想的なかたちをいろいろ私に見せてくれる。けれ
  どそれは、雨や雪を降らせて  人の行いの邪魔をもする。わ
  たしは今、雲を両面から見つめている。私はこれまで雲の幻影
  を見ていた。本当は雲のことなんて何も分かっていなかったん
  だ。                          
 二、愛とはめくるめくダンスのようであり、おとぎ話が現実にな
  ったものと思っていた。けれ  ど今ではそれが別の芝居のよ
  うに思え、笑いを忘れて舞台を降りていく。わたしは今、愛を
  両面から見つめている。私はこれまで愛の幻影を見ていた。本
  当は愛のことなんて何も分か  っていなかったんだ。   
 三、涙や不安、誇り、愛の表明、計画や夢、これまで人生をそん
  なふうに見ていた。けれど友  人たちはそっけない態度で私
  が変わったという。生きていれば得るものもあるし失うものも
  ある。わたしは今、人生を両面から見つめている。私はこれま
  で人生の幻影を見ていた。本  当は人生のことなんて何も分
  かっていなかったんだ。                 
 訳すにはひじょうに面倒なところがあり、直訳したのでは日本語
にならない。詩というものは散文の文法的なルールをあえて壊して
いくところがあるが、ジョニの詩もその例に洩れない。また、訳す
者によって文体や言葉の調子は皆異なる。           
 高校時代、英文の全部を暗唱したわけではないが、それでも部分
的には覚えた。気に入って口ずさんだのが、最後の一節、I really
don't know life at all 人生のことなんて何もわかっちゃいない、
だった。これを聞こえるままに「アイリーリー、ドンノーライ、ア
ーノー」と口ずさむと、若年者である未熟な自分を思い、どこかや
るせない気持ちになるのだった。               
 ところで、ジュディの代表曲といえば、他に「アメージング・グ
レイス(Amazing Grace) 」がある。これは賛美歌の一つであり、男
性・女性問わず多くの有名なアーティストが歌っており、日本では
白鳥恵美子のものが際立っているが、最も美しく最も多くの人々の
耳に残っているのがジュディの曲だと私は思っている。     
                              
 二十世紀から二十一世紀にかけて、情報のメディアやツールは目
まぐるしく変化してきた。音楽の再生メディアは、針の微振動によ
るレコードから、レーザーの照射によるCDへと変わった。音楽家
たちの情報は、雑誌等の紙の媒体から、インターネットという電子
の媒体へと移っていった。かつて海外の音楽家たちの素顔は、情報
量が乏しいために、日本にいる限りはベールに包まれていたかの感
があった。だが今日では、ウィキペディアを通せば大概の情報は得
られ、ユーチューブを通せば古いライブ映像まで観られる。さらに
は音楽のアーティストたちが自ら情報を発信するホームページやフ
ェイス・ブック、ツイッターがある。             
 私は周囲の流れに誘われ、いつ頃からか自らのフェイス・ブック
を設定するようになった。それである時、若い頃、夢中になって聴
いたシンガーやグループのフェイス・ブックがないかと思って探し
てみたところ、殆どあるのだった。たとえば、ジュディ・コリンズ
以外にも熱を入れて聴いていた、サイモン&ガーファンクル、ジョ
ーン・バエズ、メリー・ホプキン、シカゴ、キャロル・キング、オ
リビア・ニュートンジョン、近いところではエンヤである。これら
のアーティストは既に高齢であるが、それでも依然として活動して
いて、近況を伝え続けている。ジュディのフェイス・ブックはどう
かというと、やはりあった。頻繁ではないが、自らの生活や音楽活
動の情報を更新し続けていた。私はそのページを発見すると、即座
にフォロワーとして登録した。それ以来、ジュディ自身のページ更
新があるたびに、私のフェイス・ブックには新たな情報が送られて
くることとなった。じつに時代の変化には驚かされる。     
 ジュディの情報配信では、若い頃と現在の写真、これまでのアル
バムの紹介、特定のコンサートの映像など、時間を横断した多彩な
情報が届けられる。その中でひと際印象深かったのが、ジョニ・ミ
ッチェルへの感謝を綴ったメッセージだった。         
 〈ジョニ、ジョニ、ジョニ、私に「Both Sides Now」を書いてく
 れ、私の人生を変えてくれて  ありがとう。私たちは若かった。
 あなたと私はワイルドでワイルドな旅を始めました。……  私
 は六〇年代を決して忘れません。〉             
 ジュディとジョニは友人同士のようだが、ジュディのほうが年上
で、ジョニとは五歳離れている。               
 ジュディ・コリンズは、ヒット曲もあり日本でも名が知られてい
るので、何度か来日してコンサートを開いているではないかと思う
のだが、これが一九六七年、二十八歳のとき一度きりなのである。
当人が日本にあまり関心がないのか、日本の音楽興行会社がこの人
を呼ばないのか、そのあたりは全く分からない。しかし、もしも来
日公演があるとすれば、必ず足を運ぶつもりでいた。      
 ジュディの他に、自分の生涯でなんとしても直接コンサートを聴
きたいと思い続けてきたアーティストがいくつかある。サイモン&
ガーファンクル、シカゴ、ジョーン・バエズ、メリー・ホプキン、
エンヤだ。このうちサイモン&ガーファンクルと、ロックバンドの
シカゴは日本に何度か来ているので、直接聴くという望みを果たし
た。                            
 ジョーン・バエズは当人がまだ二〇代の頃に来日公演を行ってお
り、その後、おそらくは何かのついでに来日し、フォーク歌手・森
山良子との共演を行っている。この時の会場は東京厚生年金ホール
とか何とか言ったと思うが、この共演の情報を私は共演当日の朝に
ラジオで耳にし、口実を設けて仕事を休もうかとも思ったが、さす
がに職業倫理に反することはできなかった。その後チャンスがある
かもしれないと思い続けたが、ジョーン・バエズが日本に来ること
は、結局なかった。                     
 日本には来ないが、ジョーン・バエズもジュディ・コリンズもア
メリカでは音楽活動を続けている。どうしても聴くためにはアメリ
カに行くしかないのだが、そのためにはそれなりの経費と時間が必
要であり、人生長く働き続けてきたにもかかわらず、潤沢なカネと
時間を私は作れないでいる。                 
                          (続く)
                                                                                                         





月刊WEB風 2023年月8号 通巻第173号
[原稿用紙10枚]