月刊WEB風 2023年6月号




 個展 4




              岩木讃三





                              
                              
 九月、個展の案内葉書が届いた。              
 『Holy & blight 〜光の方へ〜/2022・9・23(金)〜
   28(水)/カフェスロー・ギャラリー』        
 日曜を挟んでの五日間である。彼は、休日は観客で混むだろうか
ら平日がいいだろうと考え、しかも客の入りの少ない午前中に足を
運ぶことにした。カフェスロー自体に行くのも久しぶりである。 
 行ってみると展示室に客が入っている様子はなく、受付に青梅桂
古当人が座っていた。                    
「あら、いらっしゃい」                   
「こんにちは、久しぶりです。また来ました」         
「毎回、どうもありがとうございます。まだ客足は遅いので、どう
ぞ、ごゆっくり御覧になってください」            
 展示場奥のメインの位置には、幅の狭い台に、約一メートル四方
の二枚の絵が置かれている。 一つの絵は、青い球の中を大小三頭
のイルカが回遊していて、その球を抱えるように、上からあどけな
い少女が見つめている。少女の額にはやはり星が乗っており、その
周りに多くの小さな星が散りばめられ、さらにその周りは楕円に近
い光の輪が取り囲んでいる。この絵が『Holy & blight 』である。
 もう一つは、蓮の花の上に、半裸の小柄な少年が右腕を挙げ、人
指し指を突き立てて立っており、その横に子象が一輪の花を鼻で抱
えて控えている。少年の頭上には半円の虹がかかっており、その外
には葉の広い枝が何本も外へと広がっている。前年も展示されてい
たようだったが、絵の題名は分からない。           
 室内の絵を一通り見終わり、客もまだいないので、彼は青梅に話
しかけてみた。                       
「青梅さんの絵の女神たちにはみな、その額に星が着いていますよ
ね。これは何ですか。またなぜですか」            
「仏像ってみな額に黒子のようなものが着いていますよね。仏教で
はあれは白毫っと言って、そこから光が放たれ世界を照らすとされ
るのです。私の場合もそれ意味しているんですが、ただ私はそれを
星で表現したいんです。私の父は仏師なんです。だからその影響は
十二分に受けています」                   
 あの星があることで、女神たちはいっそう高貴で厳かな印象を受
ける。                           
「青梅さんは、画家一筋にやって来られたのですね」      
「そんなことはないんですよ。確かに小さい頃から絵が好きで、大
学は美大に行き大学院まで出ましたけれど、それが直接、絵の仕事
に結びつくことはなかったんです。絵だけで食べていけるなんて、
とてもとても。ですから、大学終わってすぐ、広告会社に就職した
んです。十年以上も勤め人やってました。毎日仕事に追い立てられ
て、心も磨り減っていくし、とても絵に向き合う時間は持てません
でした。その後、結婚とともに仕事を辞め、出産、子育てを経て、
ようやく絵に戻ってきたのは、ここ何年か前からなんです。絵描き
の活動は始めたものの、大きな展覧会に出展しても、日本画の主流
の世界では相手にされませんでした。むしろ私は異端とされている
ほうです。でも一部の画家は私を支持してくれ、周りの人たちも関
心を持ってくれる人が次第に増えていきました。個展が開けるよう
になったのも、ここ数年のことです。それとともに絵も売れるよう
にようになり、今ではなんとか絵だけで食べていけるようになった
んですね。支持者や購入者の方々には、深い感謝以外に何もないで
すね」                           
 彼は、青梅桂古は特別な才能をもち、一途にその才能に従って突
き進んできた画家とばかり考えていた。だが、一般人と同様、紆余
曲折を経てようやく自分の目指すものに辿り着いた画家であること
がわかった。「聖」に属する特別な人物だと考えてきたが、「世俗」
の人間と変わらぬものを持った人でもあることが分かった。また、
和やかに話してくれるという点でも、何も「変わった人」ではない。
しかし、その内面世界は「世俗」からは遙かにかけ離れている。 
「私は、東山魁夷の絵が好きで、毎年、新潮社のカレンダーを買っ
ているんです。青梅さんの絵は東山画伯の絵を思わせるものがある
と思っているんです」                    
「東山画伯といったら、私の憧れの人であり、それと比べられるな
んていうことは、とても畏れ多いことですよ」         
 青梅はそういって笑う。                  
「青梅さんの絵は、どれも温かみがありますね。神秘的な絵という
のはいろいろあると思うんですが、優しさや柔らかさがあります。
とくに、女神たちの表情はどれも優しいです」         
「そうですねぇ」                      
「青梅さんは、昨年もらったパンフレットの中で、自分には多くの
女神の姿が見えて、その女神たちがイメージを持ってきてくれ、そ
れに突き動かされるように描いているということをおっしゃってい
ましたが、本当に女神たちの姿が見えるのですか」       
「本当は肉眼にはっきり見えるというのとは違うんです。まるで見
えているかのように強く感じるといったほうが正しいかもしれませ
ん」                            
「では、女神とは?」                    
「自然の中に宿る精霊でしょうか。この世の世界と同時並行で存在
しているものだと思います。それは人間とかけ離れたものではなく、
人間の深い意識と繋がっているんだと思います」        
 深層意識で繋がっているといって、彼には神秘なものに感応する
感覚は全くない。やはりそうした感覚は、特別な人だけに与えられ
たものだろうと彼は思うのである。              
 そろそろ客も入り出してきた。               
 一人の若い女性が熱心に絵を見て回り、その中でも一つの小さな
絵に集中している。まもなく青梅に近づいてきて、「あの絵、購入
したいんですけど」と言っている。値段は数万円である。本当の絵
画ファンは、やはり本物を買うのだと彼は思った。彼には絵画に対
するそこまでの情熱はない。                 
 立ち去りがたいのだが、三十分ほどいて彼は帰ることにした。い
つものように受付で氏名、住所等を記帳する。         
 彼は最初展示室に入るとき、入口の画架に乗せられている絵が、
かなり気になっていた。カンバスの大きさは一メートル四方よりさ
らに大きい。                        
 視線を下に落とした優しい表情の女神が、両腕を頭上に輪を描く
ように掲げて、立っている。輝く星が額に乗り、さらにいくつかの
星が頭上に重なっている。女神というよりは女王のような容貌だ。
全身は透明であり、胸部は大きな星の光で輝いている。腰から下が
スカート状に広がりここに半円の虹に囲まれたさらに大きな星が輝
いている。女神の外側には幾筋もの光が流れている。その世界に引
き込まれそうな、見るものを圧倒する絵だ。          
 見送ろうとする青梅桂古とともに、彼はその絵の前に立っていた。
「これは凄い絵! この絵はどうして?」           
「二日前にここカフェスローで音楽ライブを開いたんですが、ペイ
ントライブとしてその場で二時間で描き上げました」      
「これを二時間で描いたんですか! これほどのものをそんな即興
で描けるものですか?」                   
「当日の数日前から構想はあって、リハーサルというか、予行練習
はしてたんです」                      
「それにしても、どうしてこうした発想を? やはり青梅さんには
見えるんですね」                      
「見えるというより、インスピレーションと言っていいと思います」
 彼はもっと話したいと思ったが、横を向くと一人の女性が控えて
いて、話の順番を待っているようだ。青梅が「あらぁ」とその女性
に話しかけるのをきっかけに、彼はお礼の言葉を残し、会場を後に
した。                           
 あとあと右の絵の題名をフェイス・ブックを通して青梅に尋ねた
ところ、「風の剣」ということだった。            
                              
 彼は、東山魁夷の絵と、青梅桂古の絵を比べて考えてみた。東山
画伯の絵はその殆どが風景画がであり、清楚で心を穏やかにさせて
くれるものがある。青梅桂古の絵も同様のものがあるが、東山画伯
と異なって、絵の中から返ってくるものがある。その返ってくるも
のの多くが光だ。                    
 青梅は昨年から自作の絵のカレンダーを販売しており、今年もま
た販売するつもりで、現在作成中なのだという。彼は毎年購入して
いた東山魁夷のカレンダーは辞めて、次の年は青梅桂古のカレンダ
ーだけにすることにした。                  
                           (了)
                              
                                                                                                        





月刊WEB風 2023年月6号 通巻第171号
[原稿用紙10枚]