個展 2
岩木讃三
会場は表にささやかな看板があり、入ると受付の人が座っている
ものの、気軽に入っていける。
大小さまざまな絵が壁に掲げられているが、部屋の奥の正面に据
えられているのが、一メートル四方ほどのテーマ作品『We are li-
ght 』である。
光の輪の中に白く透きとおるような少女の上半身がある。少女は
首をいくらか左に傾げ、長い髪の毛を左側に垂らし、うつむき加減
に優しく頬笑んでいる。右腕を敬礼するように上に曲げ、開かれた
掌を軽く頭に触れている。左腕は、胸の中央から渦まくように流れ
出て胴を取り囲んでいる光の帯を抱えている。少女の額には金の星
が置かれ、少女の頭上を光の粒が覆っている。光の輪の外には、宇
宙を思わせる群青色の空間が広がり、そこに幾本もの光の筋が放た
れている。間近で見ると少女の表情は細密に描かれており、それ取
り囲む光は透明感に溢れている。全体は荘厳な世界を思わせる。
彼はこの絵に会いにきた。心が和み、浄化されていく。こんな世
界があるのだろうか、と思う。
展示室には少女や花や動物を描いた、大きさの異なる絵がいくつ
も掲げられて、それらをゆっくり眺め回して、彼は室内の中央に置
かれた長椅子の端に座り、再びテーマ作品を眺めていた。
室内の鑑賞者は疎らであり、混み合っている状態ではなかった。
彼は三十分ほどいて、そろそろ切り上げようと長椅子から立ち上
がると、すっと側に寄ってきた女性がいた。
「お気に召された絵はございましたか」
彼は一瞬たじろいだ。女性はベージュがかった白い衣装に身を包
んでいた。
「ええ。どれも素晴らしいものですが、特にこの正面の絵ですね」
「そうでしたか。だいぶ長く御覧になっていましたよね」
だいぶ長く、ということは他の鑑賞者と違いは、自分は少々目立
っていたのだと思った。また、直接声をかけるというのは画家当人
しかないだろうと思った。
「青梅桂古さんですか」
「青梅でございます。はじめまして」
「画家ご本人から声をかけていただけるとは、恐縮です」
彼は、こうした個展では、作者本人は控室に控えていて、知人や
仕事仲間などが来たら、挨拶をかねて会場を案内するのものだと思
っていたため、一般参観者の自分が声をかけられたのはまったく意
外ことと思った。
「知り合いから情報を得て、テーマの言葉に引かれ、メインの絵を
どうしても見たくて今日は足を運びました」
「ありがとうございます。『We are light』は一番新しいものです。
昨年もここカフェ・スローで個展を開いたのですが、今年はこのテ
ーマとなりました」
「人は光ということ、実は私は、いつからかそう思うようになり、
このテーマを見た時、同じように考える人がいるんだと思いました。
ただ、私はそう考えるだけであって、霊感などは全くありません。
青梅さんには光が見えるんですか」
「肉眼にありありと見えるというものではありませんが、心には見
えています。むしろ感じると言ったほうがよいかもしれません」
「その、光を見ている、光を感じているというときの感情はどのよ
うなものですか」
「そうですね。愛ということでしょう。月並みな言葉になってしま
いますが」
「愛、ですか…。その愛を具体的に言うと?」
「人への温かな情愛ですよね。ひいては人間をも超えた森羅万象へ
の慈しみだと思います」
青梅桂古は明確な言葉で言う。なかなか高尚なことで、自分には
到底及びえない境地ではないかと彼は思った。ただ、この画家はそ
こまで分かっているからこそ、こうした絵が描けるのだろうと思っ
た。
「そうですか…。何やら私の学ばなければならないことがあるよう
ですね」
青梅は、清楚な顔立ちとともに穏やかなものを感じさせる人柄で
あり、年齢は四〇歳前後と思われた。まだ若くして世俗を超えたこ
うした世界を内に持っている人もいるのだと彼は思った。
彼は、サブテーマの「内なる宇宙とつながって」ということはど
ういうことかについても聞きたかったが、単なる一参観者が主役の
人物を長々と引き留めるのも失礼だと思い、そろそろ切り上げるこ
とにした。
受付では画集やカレンダー、絵葉書が並んでいたが、記念のもの
をと思い、絵葉書を買い求めた。青梅はそうした案内も丁寧にして
くれるのだった。彼は、来訪者ノートに、氏名、住所、メールアド
レスを記した。
「あら。この近くにお住まいなんですね」
「ええ、そうなんです。歩いて一〇分のところです」
「来年もこのカフェ・スローで個展やりますから、ぜひいらしてく
ださい」
「もちろん、来ますよ」
彼にとって、画家本人に会ったということは驚きだった。彼はそ
の日の出来事が、自分の今後に希望を与えてくれると思った。
帰宅して夕食をとったあと、彼は、青梅桂古個展のB5サイズで
十二頁あるパンフレットを開いた。表紙はWe are lightの絵の一部
が使われ、「Keiko Ome Crystal Art 青梅桂古・水晶画・クリスタ
ル女神の絵」と書かれている。
表紙を開けると一頁目に、庭の草木の下にカンバスを置き、長い
髪の毛で白い装束の青梅桂古が、絵筆を取っている写真が載ってい
る。二頁目を見ると、同氏のメッセージが記されている。
「幸運を呼ぶクリスタル女神の絵」
私は、自然の中にたくさんの女神の姿が見えます。
女神がやってきて、何かに突き動かされるように絵を描いていま
す。様々な色や形の女神たちがたくさん待っているので、毎日描
いているという感じです。女神たちは、光の世界の良いビジョン
を持って来てくれるので、その素晴らしい力をそのまま画面にう
つすようにしています。
そのビジョンや強い輝きは、複雑な現代世界を生きる私たちの行
く道を照らす力となってくれると思うのです。
いま、地球に生きる人の感覚も、なにかの為でなく、自分の魂の
ままに生きていく時代に変ってきているものを感じます。
響き合うことのみをつなげて、花開き、人がみな本来の光の存在
として輝きますように! と切に願っています。
We are lightに描かれた少女は女神だったのだ。言われてみると
個展での絵の多くは、女性を描いたものだったが、それらは女神だ
ったのである。
「女神の姿が見える」というのはどういうことなのか。やはり、肉
眼で見るようにはっきり見えるからこそ、あれだけ精緻な絵が描け
るのだろうと彼は思った。
では、「女神」とは何なのか。「神」であるからには現実世界を
超越している。「妖精」や「精霊」というものもある。おそらくは、
遙かに遠い古代からそうしたものが見えたり実感できる人がいたか
らこそ、その言葉が生まれたのだろう。彼は、そうした世界をアニ
ミズムの世界と考える。どう考えてもいいのだろうが、その女神た
ちが「光の世界の良いビジョンを持って来てくれる」なら、人間に
とっては幸福なことだろう。
パンフレットの三・四頁を開くと見開きになっていて、中央に木
星を思わせるような球体が描かれ、その横で裸身の女神が躍ってい
る。じつに精緻に描かれている。ここに「水晶画」についての説明
が書かれている。
水晶画とは、水晶を粉末にした岩絵の具で描かれた絵です。
女神たちは、天然の力に満ち溢れた素材で彩られています。
ホリスティックなこの絵画は、自然と人の心をピュアなエナジー
で結びます。
人類よりも長い長い悠久の時間を生きてきたクリスタルと共に、
私たちひとりひとりの内側にある自然界と人間との調和や祈りを
感じて頂けたら嬉しいです。
五・六頁を開くと、幻想的に描かれた女神の水晶画のいくつかが
並べられ、こう書かれている。
透明な線を重ね、目には見えないものをうつしだす。
水晶末の絵の具は透明で、描いている時は、色が見えません。
乾くとクリスタルの白い色が浮かび上がってきます。
ひと筆ひと筆に、目には見えない力を感じながら思いを込めてい
ます。
彼は、パンフレットに記載されていた青梅桂古のフェイスブック
をネットで開いてみた。このフェイスブックで〈友達〉なるものに
なれば、ファンクラブのファンのように、もっと詳しい日常的な情
報が得られるのではないかと考え、メッセージを送った。
「今日は個展に足を運ばせていただきました。これまでに得たこと
のない、深く静かな感銘を受けました。しばらくこの余韻は続くで
しょう。改めまして、私は岩木讃三と申します。今後の情報を希望
しております。どうかよろしくお願いいたします。」
返信は翌朝届いた。
「岩木さん。昨日はありがとうございました! ゆっくり絵を見て
いただけ、響き合ったことを嬉しく思います。光について、これか
らも深めて表現していきたいと思います」
フェイスブックで〈友達〉と言っても、バーチャル空間とも言え
るツールによって、見知らぬ者同士が現実に会うということは殆ど
ないのである。彼は、
昔からの友人や知人しか〈友達〉として受け入れていない。しかし、
青梅桂古については、会って話した時間はわずかだったが、貴重な
〈友達〉を獲得したような気がした。
(つづく)
月刊WEB風 2022年月12号 通巻第165号
[原稿用紙8枚]