村上龍
『限りなく透明に近いブルー』
―トータル・カルチャーへの道
(2)
大堀敏靖
江藤淳は昭和三十三年から二十年間ほとんど休まず
に続けてきた文芸評論を昭和五十三年に止めた。その
止めるきっかけになったのが村上龍のこの作品である
といわれている。江藤は『サンデー毎日』昭和五十一
年の七月二十五日号に「村上龍・芥川賞受賞のナンセ
ンス―サブ・カルチャーの反映には文学的感銘はない」
という一文を寄せた。
サブカルチャーは限定された地域、人々、空間だけ
に通用する文化で、世相を「反映」はするが、「表現」
はできない。これに対してトータルカルチャーは「反
映」ではなく、「表現」をする。江藤によれば、「反
映」と「表現」の違いは、そこに「批評」があるか否
かの違いであるという。
「文学作品は、ある文化の単なる反映ではなく、す
くなくともその表現になっていなければならない。サ
ブ・カルチャーを素材にした小説があっても、いっこ
うにかまわないが、そこに描かれている部分的なカル
チャーは、作者の中で全体の文化とのかかわりあいの
上に位置づけられていなければならない。そうでなけ
れば、その作品は表現にはならない。つまり、サブ・
カルチャーを素材にした文学作品が表現になるために
は、作者の意識は一点で、そのサブ・カルチャーを越
えていなければならない。その中に埋没していたので
は、ただの反映にしかならないのだ。」
佐世保で生まれ育ち、学生達のエンタープライズ入
港阻止闘争を見て感激し、横田基地の近くに一時住ん
だことのある村上は、「アメリカに侵された子供」と
浅田彰、坂本龍一にあだ名されるくらいにアメリカ文
化にどっぷりと浸かっていた。高円寺、福生、京都な
どの日本の地名は出てくるが、人名はカタカナ表記で、
日本人らしい古風な生活スタイルや思考形式は見当た
らず、ドラッグとセックスとバイオレンスとロックに
浸りきった若者群像を描いている。トータル・カルチ
ャーという意識はなく、全体から見た自分の置かれた
立場を自覚しての批評が欠落している、と確かに言え
るかもしれない。
「アメリカに侵された子供」はそれでいて、否、そ
れゆえにエンタープライズ入港阻止闘争には感動し、
「ヤンキーゴーホーム」の掛け声には賛同してしまう。
日本が敗戦後占領され、その後も日米安保によって米
軍の駐留を許し、その微妙なバランスの中で国家運営
をしていかなければならない、そういう大人の感覚が
理解できない、つまり批評ができない、「限りなく」
アメリカナイズされた「子供」として小説を綴ってい
る。そこが江藤には許容できなかったようである。
それに対してそれから四年後に発表された田中康夫
の『なんとなく、クリスタル』を江藤は絶賛する。そ
れは田中康夫には「批評」があったからである。
文芸時評の一線からは退いていた江藤であるが、「
文藝賞」の選考委員は辞めず、平成七年まで続けた。
昭和五十五年の「選評・三作を同時に推す」の中で次
のように述べている。
「なかでも田中康夫氏の『なんとなく、クリスタル』
は斬新さという点では四篇中右に出るものがない。…
まことに才気煥発、往年の石原慎太郎と庄司薫を足し
て二で割った趣がある。後生畏るべしというほかはあ
るまい。この小説に付けられた274個の注は、『な
んとなく』と『クリスタル』とのあいだに『、』を入
れたのと同じ作者の批評精神のあらわれで、小説の世
界を世代的、地域的、サブ・カルチュアの域に堕せし
めないための工夫である。」
「批評精神」つまり、極限された世界に埋没し、安
住してしまうのではなく、トータルな世界や文化を鳥
瞰しながら物語を綴るという態度が田中にはあって、
村上にはなかったということになる。
江藤はこの間、ちょうど村上の受賞から田中作品の
選評の間にあたる、昭和五十四年二月から翌年七月ま
での九ヶ月間米ワシントン市のウッドロウ・ウィルソ
ン国際学術研究所で占領下にプレス・ コードにかかっ
た日本の書籍、手紙、新聞など膨大な資料を読み込み、
コピーするという地道な作業に没頭した。江藤は『限
りなく透明に近いブルー』のようなサブ・ カルチャー
小説が芥川賞を受賞してしまうという戦後の文学状況
に根本的な懐疑の念を抱き、その原因が敗戦、占領、
そして検閲にあるという仮説の検証のために文芸時評
の仕事を止めて渡米したといえる。
吉本隆明との対談の中で、吉本が「政治権力の方針
ですぐに変わってしまうようなそんなつまらない研究
をどうしてエネルギーを割くことができるのか」と尋
ねると江藤はこう答えている。
「私はこれが私にとっての文学だからやっているので
す。そうでなければ、こんなに身を入れてやりはしま
せんよ。ぼくは結局自分が言葉によって生きている人
間であることを、日夜痛感しています。だからこそ、
言葉を拘束しているものの正体を見定めたいのです。
…もしあなたが(知識人は) 偉いとお思いだとすれば、
それは戦後の日本にすら知識人が偉くなり得る条件が
備わっていると、幸福にも信じておられるだけのこと
であって、失礼ながら私は幻想だと思います。そうい
うものはないんだと…。そういう条件が根こそぎにな
っているのが、戦後日本の言語空間の特徴です。偉そ
うなふりをしても、言葉の意味がそのはじから消えて
しまう。キツネにもらった小判のような言葉を操って、
どうして文学ができるのだろう、そういう文学者が、
どうして偉いことになるのだろうと、首を傾けないわ
けにはいかない。だからこそ、意味のある言葉、只の
記号ではない言葉を、どうやって取り戻せるかと私は
考えている。」
江藤は帰国すると『閉ざされた言語空間 占領軍の
検閲と戦後日本』『落ち葉の掃き寄せ』『忘れたこと
と忘れさせられたこと』『一九四六年憲法その拘束』
などを次々に著して「わたしにとっての文学」へのこ
だわりの深さを示すべく、戦後の言語空間に問題提起
をした。
言葉は思想の拠って立つところの土台であるが、そ
れが「キツネにもらった小判」だとすれば、いかに高
遠な哲学も感動の文学も根本的に崩れ去ってしまうこ
とになる。砂上の楼閣にすぎなくなる。
戦前にも検閲はあったが、それが行われていること
は周知のことであった。しかし、アメリカが行った検
閲は一般大衆には知らされず、検閲の事実を匂わせる
ような内容も検閲によって削除され、伏字ではなく丸
ごと削られて、読者にはそれがオリジナルと思われた。
検閲は終戦の前の段階から周到に準備されていたも
ので、アメリカの国家意思として行われた。検閲の目
的は、日本が再び米国の脅威とはならないように、牙
を抜き取り、戦意を持たない国民に物理的にも精神的
にも改造をすることだった。日本を賞賛する言論、戦
争中の日本を擁護する言動、アメリカの非を訴えるよ
うな主張は悉く検閲の対象になり、排除された。そし
てそういう言葉を発する人間は公職から追放された。
代って、戦前に拘束されていた自由主義者や左翼的思
想家、教育者、言論人は野に放たれた。さらに占領軍
はこのたびの戦争はすべて日本の軍国主義者が暴走し
たことに原因があるという「真相」宣伝を行った。
これらを受けて日本のマスコミ、出版者の中には、
占領軍にとやかく言われる以前から自ら引っ込め、訂
正する自主検閲の風潮が出来上がった。そして占領が
終了しても日本人自らが占領軍に代って自主検閲をし
続けるという言論思想システムが出来上がってしまっ
た。占領軍の意図した「けっして日本をアメリカに歯
向かうような意志を持たない国家」に固定するための
言語空間システムが出来上がってしまった。自由で開
放的に見えてその実、近代史や安全保障など、つまり
国家に関わる発言には慎重になり、歴史は明治以降の
日本は間違っていた、国際政治は平和を志向する意味
合いでしか語ってはいけない、国家は前面には出さず、
なるべく引っ込めるのが善だという禁忌の言語空間が
出来上がってしまった。
これが江藤の主張の概要である。
田中は江藤の指摘する戦後の言語空間を十分意識し
て「なんとなく」と自嘲気味にクリスタル(水晶) の
ように輝いている、という小説を書き、一方村上は、
エンタープライズ入港阻止闘争に感動した高校生その
ままに、感覚の赴くままに「限りなく」突き進んで、
麻薬、セックス、ロック、暴力にのめりこむ自分達を
「透明に近い」ピュアな青春なんだと叫んでいた。
物語のラストに薬のせいか錯乱したリュウが語る中
で「黒い鳥」が出てくる。
「この部屋の外で、あの窓の向こうで、黒い巨大な
鳥が飛んでいるのかも知れない。黒い夜そのもののよ
うな巨大な鳥、…ただあまり巨大なため、嘴にあいた
穴が洞窟のように窓の向こう見えるだけで、その全体
を見ることはできないだろう。
「あれは鳥さ、わからないのか?本当にわからないの
か?砂漠でミサイルに爆発しろと叫んだ男は、鳥を殺
そうとしたんだ。鳥は殺さなきゃだめなんだ、鳥を殺
さなきゃ俺は俺のことがわからなくなるんだ、鳥は邪
魔してるよ、俺が見ようとする物を俺から隠してるん
だ。俺は鳥を殺すよ、リリー、鳥を殺さなきゃ俺が殺
されるよ。リリー、何処にいるんだ、一緒に鳥を殺し
てくれ、リリー、何も見えないよリリー、何も見えな
いんだ。
「巨大な黒い鳥は今でも飛んでいて、僕は苦い草や丸
い虫と一緒に胎内に閉じ込められている。小石と同じ
になったこの蛾のようにからだを硬く乾燥させてしま
わない限り、鳥から逃れることは出来ない。」…
この「黒い鳥」がアメリカを暗示していることは容
易に想像がつく。佐世保で生まれ育ち、横田基地のハ
ウス(米軍兵士のアパート) がある福生に住んでいた
村上は「アメリカに侵された子供」として骨の髄まで
アメリカ文化の影響を受けつつ、若者達のエンタープ
ライズ入港阻止行動に感動してしまう。そして、無意
識かあるいは意識的に「黒い鳥」を描いてアメリカに
首を絞めつけられている自分たちの現状を暗示的に訴
えている。
江藤によって批評精神があることを評価された田中
はやがて長野県知事、そして新党日本を結成して、参
議院、衆議院の議員もそれぞれ務めた。一方、村上龍
は、芥川賞作家の立場を離れることはなく、芥川選考
委員も務めつつ、しかし、社会問題や政治問題を扱っ
た作品は書いており、選択的夫婦別姓の必要や反原発
などの政治主張はしている。当然、江藤淳という文芸
評論家の自分の作品に対する評価は知っているはずで、
そういう評価を克服しようとして村上なりに努力はし
て、批評精神の入った作品、サブ・ カルチャーではな
い、トータル・カルチャーを俯瞰した作品をと、その
後努力したはずである。それがその後の作品に「反映」
あるいは「表現」されているはずである。『コインロ
ッカー・ベイビーズ』で野間文芸新人賞、『五分後の
世界』で谷崎潤一郎賞、『村上龍映画小説集』で平林
たい子文学賞、『インザ・ミソスープ』で読売文学賞、
『共生虫』で再び谷崎潤一郎賞、『半島を出よ』で毎
日出版文化賞、野間文芸賞を受賞している。
「龍言飛語」という対談形式で時事問題、社会問題
など自由に語る動画をネットで見たが、多少老けたよ
うだが、内面は四半世紀前の「Ryu‘s Bar」
の頃と少しも変わっていないことに好感が持てた。飄
々として、たまに眉間に縦皺を寄せて政治主張をして
もどこか甘えん坊の坊ちゃんのつぶやきにしか聴こえ
ないところがある。アメリカには逆らえないような政
治構造があることは十分今は理解しているようである。
しかし、政治討論番組に出ても相手にしてもらえそう
にもない。内容はともかく面白いので私は見ていて飽
きなかった。遠藤周作などが醸し出していた文学者風
の味や面白みが出ている。
サブ・ カルチャーの中にどっぷりと浸っていては、
見えないものがある。トータル・ カルチャーを俯瞰し
てこそ見えてくるものがあることを思えば、人生や世
界を描こうとする文学者は自ずと文明や文化、歴史、
政治、経済、科学にも精通し、人間や人生の機微もわ
かるトータル・ カルチャーの体現者という方向を目指
さなければならない。
また、敗戦占領を経て戦後という時代が特殊な言語
空間に置かれているという江藤の問題意識は看過しえ
ないものが確かにある。
そういうことを考える上で、村上龍の『限りなく透
明に近いブルー』の芥川賞受賞とこれに対する評価の
バリエーションは格好のサンプルを与えてくれたと思
う。
(平成二十八年昭和の日)
参考文献
村上龍『限りなく透明に近いブルー』講談社
川西政明『昭和文学史』講談社
『昭和文芸年鑑1977』新潮社
大塚英志『江藤淳と少女フェミニズム的戦後 サブカ
ルチャー文学論序章』筑摩書房
加藤典洋『アメリカの影』講談社学術文庫
『回想の芥川・直木賞』「永井龍男全集12」所収
江藤淳『閉ざされた言語空間 占領軍の検閲と戦後日
本』文藝春秋
江藤淳『落ち葉の掃き寄せ』文藝春秋版
『文藝春秋』昭和五十一年七月号
『サンデー毎日』昭和五十一年七月二十五日号
月刊WEB風 2022年6月号 通巻第159号
[原稿用紙20枚]