月刊WEB風 2022年4月号



 村上龍
『限りなく透明に近いブルー』
 ―トータル・カルチャーへの道
           (1)

 




           大堀敏靖





 村上龍の『限りなく透明に近いブルー』が昭和五十
一年(一九七六) に芥川賞を受賞して社会現象といえ
るほどのセンセーションを巻き起こした。二十四歳の
若年受賞、何よりも内容が過激で既成の概念を打ち破
る新たな表現スタイルの出現に注目が集まった。  
 当時高二で武者小路実篤らの白樺派に傾倒していた
私は、おめでたい人道主義的人生観に共鳴していたが、
それでも同じ文学ということで、村上龍には注目して、
「芥川賞発表」と表紙に朱書された『文藝春秋』をぱ
らぱらめくって立ち読みくらいはした記憶がある。し
かし、白樺の洗礼を受けてしまった頭には、薬やセッ
クスやロック音楽に浸って怠惰な生活を送る若者が描
かれた作品には即座に拒絶反応を起こして、買って読
もうとはしなかった。              
 昨年『火花』で受賞した又吉直樹はすでに名の知れ
渡ったお笑いタレントだったが、村上龍は無名の大学
生でミリオンセラーの百三十万部を越える売り上げを
達成して注目されていた。            
 NHKの教育テレビで特番が組まれ、村上龍が初め
てテレビで対談をするというので観た記憶がある。何
を話していたのかまるで覚えていないが、時折洟をす
すりながら、頬に指をあててぼそぼそ話していたこと
は覚えている。番組の中である高校に取材に行き、私
と同年代の文学好きな女子高生たちが大人びた作品批
評をしていた。最後に彼女らは「村上りゅー、カッコ
つけんじゃねぇよー」と窓から外に向って叫んでいた
ことが印象深い。                
 今手元に受賞の年九月の第十刷の単行本があるが、
これは純文学を読むべきだと思い立った二十代の私が
東京の古書店で買ったものである。しかし、買いはし
たが読まなかった。数ページ読み出したような形跡は
あるが、やはり内容についていけなかったのだろう、
読んでいない。                 
 しかし、わたしは当時村上龍がパーソナリティーを
務める「Ryu‘s Bar気ままにいい夜」という
番組を毎週欠かさず見ていた。どちらかというと朴訥
なしゃべり方で、ゲストが無口だと沈黙が数秒つづき、
アシスタントの岡部まりのフォローがあって番組は成
立しているようなところがあった。村上は生き方が下
手そうな男のイメージだった。          
 本を購入したのはこの番組を見ていたからかもしれ
ない。人間としての村上には好感を持ったが、作品に
は入り口のところで拒絶反応をもって読めなかった。
 私にとってそもそも芥川賞作品全般についてぐっと
引き付けられるような作品は珍しく、強いて読みきっ
ても結局何が言いたいのかわからないという読後感が
ほとんどである。又吉の『火花』もそうだった。例外
は、西村賢太の『苦役列車』でこれはぐっと引きつけ
られた。久しぶりに文学を読んだ気がした。映画化さ
れるとすぐに観にいった。これでなくては文学ではな
い。漱石、芥川、太宰に通ずる人間を深い所で引きつ
ける魅力がある。相性の問題かも知れないが、表現の
斬新さや題材の珍しさだけで、芥川賞受賞だからとい
って引きつけられるものがなければ読んでも意味がな
い。                      
 今回編集部から、是非村上龍を、という奨めがあっ
て、『限りなく透明に近いブルー』か『愛と幻想のフ
ァシズム』で、という話だったが、後者の方は新刊で
出たときに上下二冊大部の単行本を買ってあったが、
やはりこれも読まず、数年前に「ブックオフ」に売っ
てしまっていた。また買い直そうかとも思ったが、手
元に残った作品にやはり縁があると考えて『限りなく
透明に近いブルー』をじっくり読んでみようと思った。
 村上龍が芥川賞を受賞して世間が騒いでいた頃、高
校の友人と通学の電車の中でふと話がこの作品に及ん
だことがあった。世情に疎かった私に反して友人は理
系でありながら文学にも通じて、芥川賞選考委員の票
が割れて受賞が際どかったことなどを話してくれた。
そして言ったのは「江藤淳は批判している」という一
言だった。当時の私は江藤淳を知らなかった。そんな
文学者がいることも知らず白樺派の作品に嵌りこんで
いただけで、友人は文学に感心が深いと思われる私に
話題を合わせようとしてそんな話を振ってきたのだが、
わたしは対等に話ができるような知識も何も持ち合わ
せていなかった。できる人間というのは高校生くらい
からもう違っているが、この友人は東工大に進み、官
僚になったと聞いたが、調べると今国交省のオリンピ
ック担当の仕事をしている。           
 そしてこの友人の進んだ大学東工大といえば、当時
江藤淳が教壇に立って占領研究などを講義していた。
随筆『落ち葉の掃き寄せ』を読むと江藤の講義を聴い
た学生の感想がいくつか紹介されている。あるいはこ
の友人の感想文もその中に混じっていたかもしれない。
この友人は江藤淳のファンで、進学する大学を東工大
にしたのもそれが理由だったかもしれないと今になっ
て思う。                    
 私は大学に入ると戦後を批判的に見る人々と交際す
るようになり、そういう人々の口の端にしばしばこの
江藤淳の名が上ることがあった。八王子の中央大学へ
誘われて講演を聴きに行った記憶もある。アメリカの
米占領軍による徹底した検閲によって戦後の言語空間
は閉ざされているというのが江藤の主張で、そういう
江藤が批判した村上龍の『限りなく透明に近いブルー』
ならば、読んでみる意味が大いにある。江藤が何を基
準として批判したのか、閉ざされた文学であるとした
らどう閉ざされているのか、そういう問題意識でなら
読めるかもしれないと思った。          
 作品が発表されてからすでに四十年が経過している。
評価も定着しているだろう。しかし、本はあったが読
まずに来て今になって読むことになるのも何かの因縁
かもしれない。まずできるだけ頭を素の状態にして虚
心に読んで、次に批判した江藤の当時の著作『閉ざさ
れた言語空間』と『落ち葉の掃き寄せ』を読み、もう
一度『限りなく透明に近いブルー』を江藤の頭に近く
して読んでみようと思った。           
                        
 当初のタイトルは『クリトリスにバターを』だった
らしい。あまりにも露骨なタイトルなので、本編のラ
ストに出てくる詩的な一節『限りなく透明に近いブル
ー』に改められたが、内容を端的に表すとしたら当初
のタイトルの方がふさわしい。          
 ボンドに始まってモルヒネ、ヘロイン、ニブロール、
ハシシ、ヒロポン、メスカリン、LSD、ジョイント
(紙巻マリファナ) などの薬物名が出てくる。それら
を愛用する人をジャンキーと呼ぶ。私は接着剤のボン
ドが「シンナー遊び」に使われ、ビニルに入れて吸う
と酒を飲んだような酩酊状態になることは知っていた。
モルヒネは鎮痛剤であることも知っていたがあとは聞
いたこともない薬物名で、実体験からこんな小説を村
上龍が書いたとすれば、人間性を疑わねばならない。
芸能人やスポーツ選手が覚せい剤所持で逮捕されてい
る。どこかにこんな毎日を送っていた若者たちがいた
のかもしれないが、法に触れる行為である。リアリテ
ィーをもたせるためか、「リュウ」という作者を思わ
せる主人公が登場していることから、読者はフィクシ
ョンとして済まされない気持ちになる。      
 話の中では警官が三人、彼らの溜まり場のアパート
に踏み込む場面があるが、始末書を書いてすぐに釈放
されている。不道徳な描写が続く中で警官がやってき
て「お前らここで何やってんだ?」「君学生か?」「
早く服着なさい、ほら、君ズボンはいて。」というく
だりには、私にはどろどろの中に神の救いの手が入っ
て息がぬけるような感覚があった。しかし、登場人物
たちからすれば、「この部屋の中で僕たちより大きく
見える」敵対者なのだろう。           
 主人公の僕(リュウ) 、ヨシヤマ、カズオ、モコ、
ケイ、レイ子(店を経営している) 、リリーが主な登
場人物で、溜まり場になっているレイ子のところに来
て、ロック音楽をかけて、薬を飲んだり、打ったりし
て、誰彼かまわずセックスをしている。そして暴力も
描かれている。                 
 ロックというのも私は馴染みが薄いが、ローリング・
ストーンズ、レフト・アローン、ルイス・ボンファ、
オシビサ、ジェイムズ・ ブラウン、バーケイズ、レッ
ド・ツェッペリン、ピンク・フロイド、ドアーズ、バ
ーズ、ヴァン・モリソンなど、作品の中には間断なく、
こういうロック音楽が流れている。        
 あの頃、私の周囲の友人達もロックを話題にしてい
た。話題についていくべきだと諭されて「クリーデン
ス・クリアウォーター・リバイバル」「クロスビー、
スティルス、ナッシュ、アンドヤング」という長いグ
ループ名を覚えさせられた。ディープ・ パープルに熱
狂する友人から「絶対いいから」とLPレコードを押
し付けられ、「ハイウェイ・スター」をノルマとして
毎日聴いた。確かに精神の高揚はあるが、津軽三味線
やベートーヴェンの方が私には合っていると思ったの
で、その後自ら聴くことはなかった。私にはその良さ
がわからなかったが、同じ世代の多くの仲間は傾倒し
たのであるから、ロック音楽は若者を引きつけるもの
をもっていたのは確かである。そしてロックに傾斜し
てゆく若者は「進んでいる」者たちで、キャンディー
ズのようなアイドルに夢中になっている者たちを彼ら
は見下していたと思う。体制に従順な刈上げや七三分
けよりも肩くらいまで伸ばした長髪で既成の秩序に反
逆し破壊するようなロックを語ることはカッコよかっ
た。                      
 次にセックスについていえば、セックスが嫌いな人
はあまりいないと思うが、誰彼かまわず乱交状態では
また別次元の話で、作品中描かれるセックス描写は半
端ではない。有名なシーンは、「パーティー」と呼ば
れる集まりの中で、基地関係者と思われる黒人、白人、
そして「僕」の仲間が参加して繰り広げられるところ
の引用するのも憚られる強烈な描写である。陰部にバ
ターを塗って滑らかにしてからソファに座ったハーフ
の男にレイ子がまたがり、くるくると回転させられる。
「最初の一回転でレイ子は全身を痙攣させて恐怖を訴
えた。目をいっぱいに見開き手を耳にあて、恐怖映画
の主人公のような悲鳴をあげる。サブロー(ハーフ)
はアフリカの土人が戦う時に叫ぶ声で笑って、顔を歪
め胸を掻きむしるレイ子に、もっと泣けよと日本語で
言って、からだを回す速度を速める。…」     
 「僕」も黒人女に跨られて、黒人女は「ものすごい
速さで尻を回し始める」そして「尻を回す速度を緩め
ずに身を屈め、僕の乳首を血が出るまで噛んだ。」さ
らに黒人男が、「歌いながら僕の顔に跨る。ヘイベイ
ビイと平手で頬を軽く叩きながら。ジャクソンの肛門
は巨大で捲れ上がりまるで苺のようだと思う。ジャク
ソンの厚い胸から落ちる汗が顔にかかりその匂いは黒
人女の尻からの刺激をより強める。おい、リュウ、お
前はまったく人形だな、俺達の黄色い人形さ、ネジを
止めて殺してやってもいいんだぜ」        
 若い男女、黒、白、黄が入り乱れて、ドラッグとセ
ックスとロックの饗宴が繰り広げられている。   
 さらに暴力も描かれている。          
 警察に踏み込まれて始末書を書かされた帰りに「僕」
の仲間はその足で日比谷野外音楽堂へバーケイズの公
演を聞きに出かける。その会場で仲間の一人のカズオ
が警備員の前でジョイントを吸っていたため、逃げよ
うとしたところを釘の出たバットで足を叩かれた。そ
れを知った仲間は、その坊主頭のガードマンを会場の
奥にある薄暗いトイレの中に監禁して暴力を振るう。
「腕の筋肉が盛り上がった混血のヒッピーが、ヨシヤ
マに、ちょっとやらせろやと言って前に回り、うなり
をあげて腕が振られると垂れていたガードマンの顔が
引きちぎれる程横を向いた。鮮血がゴボゴボと溢れ出
て、歯が折れたのだろうと僕は思った。男は気を失っ
てズルズルと床に伸びる。何かで酷く酔っていた混血
のヒッピーは、ヨシヤマが制止するのを振りきり赤い
目をギラギラさせてガードマンの左腕を折ってしまっ
た。木の枝でも短くするように乾いた音をさせて。」
一行は帰りの地下鉄でもニブロールを飲んでハイテン
ションになり、一般乗客に襲い掛かっている。   
「車両の端で背中を見せて本を読んでいる女の前にヨ
シヤマが立った。唇から涎を垂らすヨシヤマを見て女
は逃げようとした。ヨシヤマは悲鳴をあげる女の腕を
掴み体を振り回すようにして抱きついた。女の薄いブ
ラウスを裂く。悲鳴が電車の音より高く響く。乗客が
他の車両に逃げる。女は本を落としハンドバッグの中
身を床にばら撒く。…女がヨシヤマを突き放してこち
らに走って来る。床の汚物を避けて顎を突き出しはだ
けた胸を押さえながら。僕は足をかけた。転んだ女を
立たせて唇を吸おうとする。女は歯をくいしばり首を
振って体を離そうとする。」           
 こういう小説が群像新人賞、続いて芥川賞という権
威のある賞を受賞し、本は売れた。現在中学生の教科
書には太宰治の「走れメロス」や森鴎外の「高瀬舟」
が載っているが、絶対に『限りなく透明に近いブルー』
が教科書に掲載されることは考えられない。韓国語に
も翻訳されたが朴政権の下で即座に発禁処分となって
いる。教育的にも政治的にも問題作であったことはま
ちがいない。                  
                        
 こういうセンセーショナルな作品が群像新人賞を取
って、芥川賞候補作に回されてきたとき、選考委員た
ちもおそらく戸惑いがあったにちがいない。    
 吉行淳之介は「今回は時間がかかった。…村上龍氏
の作品で長引いた。委員一同首をかしげて悩んだ…こ
の作品を読了するのに半月かかった。」と言い、丹羽
文雄は「これほどとらまえどころのない小説にめぐり
あったことはなかった」と言った。中村光夫は「村上
龍氏の『限りなく透明に近いブルー』が一番問題だろ
うと思われたので、これに関する批評も、作品そのも
のも、一切読まず、候補作がとどけられても、一番あ
とから読みました。…できるだけ虚心に読んでみまし
た。その結果明らかになったのは、村上氏の『限りな
く…』が、他の六篇とは、はっきり異質の作品という
ことです」さらに井上靖は「題材が題材だけに、当然
肯定もあり、否定もあると思う。肯定と否定とを計り
にかけ、その上でどちらかに決めさせられるような作
品である」と述べた。実は井上は当初反対票に投ずる
つもりでいたが、息子さんの強い要請で賛成票に転じ
たという裏のエピソードがある。         
 永井龍男は「これを迎えるジャーナリズムの過熱状
態が果たしてこの新人の生長にプラスするのか否か、
…次作を待って賞をおくっても決して遅くはないと思
った」と老婆心を示して、票を入れなかった。そして
受理されなかったが選考委員の辞表を提出している。
瀧井孝作も「この小説の題名にも才気は見えるが…。
この若い人の野放図の奔放な才気は一応認めるが…。
私はこの人の尚洗練された第二作第三作をまちたかっ
た」と述べて反対した。安岡章太郎はこの「はしゃぎ
過ぎ」の感のある候補作に対して「内容に較べて二百
枚という長さは退屈である。接着剤とか麻薬とか乱交
パーティーとか、話題になりそうな風俗がふんだんに
出てくるが、作者自身そういうものに昂奮している様
子であって、何が言いたいのかサッパリわからない。
…私はこの作品に賞は出さない方がいいと思った」と
述べているが「積極的に反対するだけの情熱もなかっ
た」という理由で半票を投じている。結果四対二・ 五
で受賞ということになったが息子さんの要請による井
上の翻意がなければ受賞はなかったことになる。  
 猛反発したという永井龍男が『回想の芥川・直木賞』
の中で、賞の詮衝過程で「一人が多数」という現象が
起こることを述べている。            
「誰かが、あの小説はオモシロイヨとか、スバラシイ
ゼとか、云ふと、多数の人が、その作品を殆ど読まな
いで、すぐれたものらしい、と呑み込んで、一票入れ
る」                      
 という現象がたびたび選考委員の中で起きたらしい。
 新しいタイプの作家の出現に老大家たちは驚き、反
発し、時代の波として受容しようとしてその「才能」
「才気」を認めつつも戸惑っている様子が選評によく
表れている。                  
 村上にとっては恩人になる埴谷雄高の群像新人賞の
激賞の評を引用しておく。            
「この作者の発想が鮮明で、しかもつぎつぎととぎれ
もなく奔出してくるその持続性と、なんらのいや味も
なくセックスを描く平静性は、恐らく、生得の資質で
あると思われるけれども、また、この作品の全体の構
成が十分に考えぬかれたものであることを思いあわす
とき、この若さですでにこの作者に冷静な反省力も構
成力も備えられていることを知らされる。これは感覚
と思索が或る根本的な場で緊密につながっていること
にほかならぬのであって、まさに『驚き』である」 
こうして『限りなく透明に近いブルー』は昨年(二〇
一六年) までに単行本・文庫本の合計売れ上げが三六
七万部という空前の大ベストセラーとなっている。 
アメリカでこれを読んだ柄谷行人は「吐き気を抑えら
れないほどの不快感を覚えた」と後に語ったらしいが、
そういう生理的な反発は私も同様だった。しかし、今
回二回読んでみて、生理的な反発にも慣れてくると登
場人物たちに同情、愛着の気持ちが湧いてきて、若い
村上の意図したものがおぼろげに見えてくるような気
がした。次のような薬やセックスや暴力の感覚だけで
はない、感性に訴える印象的なシーンもある。   
 ハウスの中で痴話喧嘩をするヨシヤマとケイが外へ
出ていったあと残ったリュウとオキナワが話をする。
オキナワは以前リュウが吹いてくれたフルートに日頃
の怠惰な生活を超える何か価値を感じていた。リュウ
にフルートをやるように言う。リュウは今はやってい
ないと言う。                  
「…今からっぽなんだよ、からっぽ。昔はいろいろあ
ったけどさ、今からっぽなんだ、何もできないだろ?
からっぽなんだから、だから今はもうちょっと物事を
見ておきたいんだ。最近さあ、窓から一人で景色を見
るんだよ。よく見るなあ、雨とか鳥とかね、ただ道路
を歩く人間とかね。ずうっと見てても面白いんだ、…
最近どういうわけか景色がすごく新鮮に見えるんだ」
 それに対してヨシヤマはそんな年寄りくさいことを
言わずにフルートをやれと言う。         
「ほらいつか俺の誕生日に吹いてくれただろ。レイ子
の店でさあ、あの時うれしかったよ。あの時何かこう
胸がむずむずしてきてさ、何とも言えない気分になっ
たんだ、すごく優しい気分にな。うまく言えないけど
喧嘩した奴とまた仲直りしたみたいなそんな気分さ。
…俺はただのジャンキーだけど、…俺とヘロインだけ
じゃあ何か足りないような気がしたな。…あのときの
フルートだって思ったんだ。…あの時のフルートを聞
いたあの気分がどういうものかもっと知りたいな。そ
れだけは感じるよ。あれは何だったのか知りたいよ。
もし知ったらヘロイン止めようって思うかな、思わな
いだろうな。だからって言うわけじゃないけど、お前
フルートやれよ…」
                   (つづく)
            








月刊WEB風 2022年4月号 通巻第157号
  [原稿用紙20枚]