月刊WEB風 2021年9月号



 頭山満・大アジア主義 2

    ―その現代的意義を探る



           大堀敏靖



 頭山満と中江兆民
                        
 「右翼の源流」としばしば言われる頭山と「左翼の
源流」と称される中江兆民が全く意外なことにも仲が
よく意気投合していた事実がある。        
 兆民は、『民約訳解』を著して東洋のルソーと呼ば
れ、明治の初めに三年間のフランス遊学を経験し、パ
リ・コムミュン直後の当地を実地見聞した急進的民権
論の先駆者と言われている。中江兆民の愛弟子があの
大逆事件の幸徳秋水であってみれば、到底信じがたい
ことであるが、中江兆民は洋学者である以上に漢学者
で、仏典研究者であることを自負していたと幸徳秋水
が『兆民先生』の中で記している。尊敬する政治家は
勝海州で、西郷のことは勝から聞いて絶世の英雄と信
じていた。                   
 兆民も大アジア主義者で黒田内閣の下で大隈重信が
推進した条約改正には反対だった。        
 日露開戦の頃、世間は主戦論と非戦論が交錯してい
たが、兆民は三国干渉に激怒した主戦論者で頭山や内
田良平たちと考えが一致していた。しかし弟子の幸徳
秋水は『帝国主義』を書いて非戦論を展開した。  
 兆民の頭山評は以下のようである。       
 「頭山君は大人長者のふうあり、且つ今の代、古の
 武士道を存して全きものは、独り君あるのみ、君は
 言はずして而して知れり、蓋し機智を朴実に寓する
 ものと謂うべし」『一年有半』         
                        
 一方頭山が兆民を語って言うには、       
                        
 「中江は好かった。…何かの会合に行った時、俺は
 理屈屋連中とは離れて、独り都都逸を歌うて居った。
 その時中江が俺の傍へ寄って来て、『あなたの都都
 逸は珍しい』とか云うて、俺の下手一の都都逸に賛
 成して来た事ぢゃった。…その後俺の宿へ三日の間
 続けてビールを飲みに来た。固より学者と不学者の
 対談ぢゃから、別に話も無いが『だれの処にでもは
 飲みに行かんからな』とかなんかとか云うて居った。
 …中江は狂態を装うて居ったが、其裡に真気を蔵し、
 正直で、綿密で、優しい気持ちの男ぢゃった」  
                        
 と互いに讃え合っている。           
 兆民が『一年有半』を書き終えて危篤状態にあると
き、頭山が訪ねると奥方が出てきて「病人が毎日毎日
あなたに逢いたがって、石盤にあなたの名前を書いて
います」と言う。上がって病室に通るとすでに兆民は
口が利けなかったが、石盤に「伊藤山縣は駄目、後の
事気遣はれる」と双眼に涙を湛えていた。頭山が『ウ
ムウム』と二度頷くと非常に喜んだという。(『巨人
頭山満翁』)                  
 このように左・右翼の源流と言われる二人はほとん
ど同志と言っていいくらいに馬の合った関係だった。
 しかし、見事に分かれていくのは彼らの弟子といえ
る、岡田良平と幸徳秋水からで、彼らが日露開戦の折
に書き記した著作『露西亜論』と『帝国主義』にこそ
左右に分かれていくその源流が見てとれると葦津は述
べている。                   
 それより前に注目すべきは中江兆民が明治二十(一
八七七)年に書いた『三酔人経綸問答』だろう。これ
は酒を飲みながら洋学紳士君と東洋豪傑君がそれぞれ
意見を述べあって南海先生が二人の対立的な意見をア
ウフヘーベンするような体裁の思想小説となっている。
 ここで洋学紳士君は進歩主義的見地から、民主共和
制の必然を論じ、さらに戦争放棄、軍備廃止を主張し
ている。対する東洋豪傑君は復古主義的な立場から国
権の伸長によって国の防衛を堅固にするために大陸へ
の武力侵攻を語る。今年は明治一五〇年に当たるので
これが書かれた明治二〇年は百三十年も前になるが、
ここに書かれている議論はほとんどまったく今日の国
会における安保関連の論争や某掲示板における論争の
原型があるというか、ほとんどその本質は変わってい
ないことに驚く。兆民が国政における論争の本質とい
うものを見抜いていたのか、または後世が兆民の著作
の二人のキャラを忠実になぞっているかどちらかだろ
う。特に西洋紳士君の民主共和、戦争放棄、軍備廃止
は今日の進歩的政党の主張する論と寸分も違わないよ
うに思われる。                 
 南海先生は、西洋紳士君の論は結局抽象的理想論で
あって、「時と地とを知らずして言為す」の欠点を指
摘して、「人類にして、妄に進化神(進化の法則)を
先導せんと欲するときは、其禍或は測る可らざる者有
り」と述べている。理想を持ち、理想を語るのはよい
が、「時と地」をわきまえず無闇に理想を実現しよう
とすれば、理想とは真逆の専制が出現することはソビ
エト連邦の出現とその崩壊で人類は実例を見ている。
 一方、東洋豪傑君に対しては、やはり「時と地」を
まきまえないアナクロニズムを批判しているが、葦津
の解釈によるとここでこの人物を登場させたのは、西
洋紳士君の抽象論に対して具象であるところの「人間」、
その思想や政治を実践するところの具体的「人間」、
東洋的志士仁人、思想の主体たる品質優秀なる物体と
しての「人間」の必要性を言いたかったのであろう。
あるいは、兆民はそのモデルとして頭山満を想起して
いたかもしれない。               
 『三酔人経綸問答』は兆民を知る上で重要だと思う
が西洋紳士と東洋豪傑と南海先生といずれが兆民の本
心なのかという議論は今も続いているようである。普
通に読めば前二者を止揚する南海先生の立場が著者で
あろうと思われるが、左派の読者は西洋紳士に同情す
るであろうし、一方右派の読者は東洋豪傑に共感する
だろう。岩波文庫の解説者は三者すべての要素が兆民
の中に内包されていたのではないかと述べている。私
もおそらくそうだったのだろう思う。西郷にしても海
舟にしても頭山にしても現代人のスケールには収まり
きらない気宇壮大な発想している。兆民も同様で見る
人によってどのような形にも見える多面体の人物とそ
の思想だったのではないだろうか。        
 『三酔人経綸問答』と同じ年に書かれた『平民のめ
ざまし』には「君主」という章があって、兆民の天皇
観が伺える。                  
                        
 「天子様は御位の尊きこと世界万国其例無き者なれ
 ば、……内閣がいかに 々更迭するも、天子様は常
 に一天万乗の君にて…少も変る訳の物では無きと心
 得可し」                   
                        
 福澤諭吉の『帝室論』とほぼ同じ考え方をしている。
西洋を実地見聞して生の政治情勢に触れても日本の独
自の政体に対する疑念を持つことはなかった。しかし、
むしろ実地見聞の経験がなく、書物だけで学んだ弟子
の世代が観念的に論を発展させて過激な論調になって
いったかもしれない。              
 その弟子たちは、その発想や思考スタイルが気宇壮
大から局限されてきて、今日から見る左右の論調が明
確になってくる。                
 内田良平は玄洋社初代社長の平岡浩太郎の甥に当た
り、東京で「黒龍会」を結成した。玄洋社といえばま
だ玄界灘の広々とした海景色を思い浮かべることがで
きるが、「黒龍会」などという名称はいかにもおどろ
おどろしい。海外ではブラック・ドラゴン・ソサイア
ティとして恐れられた。まさに右翼の源流結社にふさ
わしい。しかし、この名は大陸を流れる黒竜江に由来
している。内田はロシアに興味を持ちシベリア鉄道を
実地調査すべくウラジオストックからペテロスブルク
までを徒歩で渡り歩いたという大陸浪人の一人だった。
初め『露西亜亡国論』として出版したが、あまりに過
激な内容であるため、発禁処分となり、不穏な部分を
削って『露西亜論』として出版し直し、日露開戦論を
主張した。一方非戦論を展開した幸徳秋水の『帝国主
義』は何のクレームもお上からつくことはなかった。
                        
 秋水は師の兆民とは真逆の論を展開したことになる。
師に忠実なばかりが弟子の態度ではないということだ
ろう。                     
 ここで両書を詳しく述べる余裕はないが、葦津によ
れば、内田は「内田的右翼の弱みは、あまりにも日本
国を信頼し過ぎ、日本人的自負に流れたところにある。
この思想的特徴は、ひとり内田黒龍会のみのものでな
く、日本右翼の歴史を貫いている」そして、一方秋水
の方は「日本人は、ただの国家であり人間であって、
それ以上の何物でもない」とみて、戦争という異常に
緊張し、冷静さを失いやすい空気の中で「日本人的な
思考法に対する冷静な鋭い反省をもとめた。それはた
しかに劇薬的な意味をもっている」と長所を述べ、そ
ういう考えは日本の左翼の中に脈々と受け継がれてい
るが、しかし、「彼らは生きた人間の生彩ある個性を
見えない。かれらが見うるのは、ただ人間一般の解剖
図のみである」「それ自身を正道へ発展させていくこ
とのできない本質的な欠陥を固有している」としてい
る。それに加えて、「私自身の思想的立場は頭山先生
を少年時代から絶世の英雄と信じ、仰いで来たもので
あって、ひそかに頭山門下を自任してきた」ものであ
るから、自らの立場は「明らかに内田の側に属するも
のであって、けっして第三者的折衷主義の立場ではな
いと」と断っている。              
 日本の右翼と左翼の源流を見るには、明治三四年の
「露西亜論」と「帝国主義」を見るのが適当で、両書
の著者の師にあたる頭山や兆民ではない。ということ
は、明治の巨人たちは右も左も包含して矛盾も葛藤も
ない気宇壮大、自由闊達な発想をして表や裏から明治
というこの時代を支えていたということがいえるかも
しれない。                   
                        
 大アジア主義
                        
 頭山は古の大聖人にありがちな無著作の人で、まと
まった著作を遺していない。「打清興漢」を掲げて中
国革命運動を推進した孫文を頭山は物心両面で支援し
た。その影響をまともに受けたと思われる、大正一三
年(一九二四)年、神戸で行われた孫文の「大アジア
主義」と題する講演こそほぼ頭山の抱いていた「大ア
ジア主義」そのものと言っても差し支えないようであ
る。                      
 これは要するに、西洋の物質文明に対して東洋の精
神文明は、物質文明に支配され続けてもはやそれは半
永久的に固定されたものと思われたが、日本が条約改
正を果たし、アジアで唯一の独立国なった。しかも白
人の国ロシアに戦争で勝ったことは限りなく西欧の支
配下に呻吟していた東洋民族を奮い立たせた。各地に
独立の機運が起こった。アジアが一つになれば世界の
人口の半分に達し、アジアの主要な国である、中国と
日本を中核としてアジアが連携すれば、西欧の、軍事
力によって相手を屈服させ支配する功利強権の覇道に
対して、仁義道徳をもって相手に接する王道が勝利す
ることができうる。…という内容だった。     
頭山は神戸で孫文と会談した際に新聞記者のインタビ
ューで次のように語っている。          
                        
 「日支が本当に一つになれば、印度の独立くらいは
 何でもない。−若し真に東洋が一体となつて膝を立
 て直してみろ、西洋人など横飛びに逃げるだろう。
 而して今度はコッチが強くなつた時、始めて本当の
 人道を踏んで、世界人類を無窮に救うてやることぢ
 や。前にひどいことをされたから、今度はコッチの
 方で仕返しをしてやるというやうな根性ではいけな
 い。今までの西洋文明は、獣の文明であつたから、
 これからは真の人間の文明世界としなくちやならん。
 (藤本尚則編『頭山満翁写真伝』)       
                        
 ここに端的に「大アジア主義」の本質が語られてい
る。征韓論の折に単身朝鮮に乗り込み説得すると主張
した西郷の考えとほぼ相似形の考えであることがわか
る。                      
 中国の革命指導者にみごとに勝、西郷から受け継が
れた思想が共有されたことになる。        
 しかし孫文はこの講演後まもなく没し、その衣鉢を
継いだ蒋介石も頭山の寓居の隣に住んで大アジア主義
の教えを日々請うたのであるが、コミンテルンや列強、
特に米国など複雑に入り組んだ大陸の政治状況の中で、
満蒙を巡って日中は対立することになった。    
 頭山の下にはインド独立の闘士、ビハリ・ボース、
チャンドラ・ボース、フィリンピンの独立軍の老将リ
カルテ、情熱的反米革命家B・R・ラモス、ベトナム
の独立運動の先駆者コンデ、南京政府を樹立した孫文
のもう一人の後継者汪精衛なども訪れ、大アジア主義
と頭山の人物に惹きつけられ、それぞれの国の独立と
政治改革に意欲をたぎらせたようである。     
頭山は日本の後ろ盾による満州国建国に際して、皇帝
の溥儀が来日したときにそのレセプションの招待に応
じなかった。                  
 日中が対立し、戦うことは大アジア主義に反するこ
とであり、頭山は憂念を禁じえなかったようであるが、
真珠湾攻撃で米英に宣戦布告したことは、抗すべき真
の敵と向かい合ったということで希望を持ったようで
ある。                     
 しかし、頭山は大東亜戦争の終結を見ることなく、
富士山麓で静かに九十年の生涯に幕を閉じた。   
                        
 大アジア主義の現代的意義
                        
 日本は敗戦し、中国には共産党政権が生まれ、韓半
島は南北に分断された。日本はアメリカによる七年に
及ぶ占領を受け、「民主的な国」として生まれ変わっ
た。玄洋社や黒龍会は最もクレージーな政治団体とし
て解散を命じられた。              
 戦後、アジアの諸国は次々に独立していった。西欧
支配を脱したことは頭山も草場の陰で喜ぶことだろう
が、問題はアジアの王道がどうなっているのか、過去
の遺物として忘れ去られるべきものなのか、またはど
こかに生きているのか、実現に向けて今も動いている
のか、ということである。            
 「利害や功利」とは反対の「仁義道徳」という理念
に基づいて、欧米の植民地支配に抗して独立に導こう
と「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人」
となってほとんど文学的浪漫の中に生きた先人がいた
ことを後世に生きる我々は知る必要がある。    
 現今に於いて「国益」といえば、やはり国全体の利
害、功利を指すと思う。それは必然他国と衝突し、諍
い、紛争、戦争に結び付く可能性がある。     
 アジア諸国がほとんど独立している今、西欧列強に
抗して東亜を解放するというかつての夢は達成された
とすれば、時代状況は変わって、そのまま演繹するわ
けにはいかないだろう。かつて連帯すべきだと思われ
た中韓とはむしろ敵対関係言ってもよく、領土問題、
歴史認識問題、拉致被害問題が横たわり、反日的な教
育が行われて、ミサイルも飛んでくる現状では連帯ど
ころでない。                  
 一方、現在の「東漸西力」は何かと考えれば、それ
は「世界標準」という理念でひたひたと迫ってくるグ
ローバリズムという「西力」かもしれない。    
 外国語はふつう自国語で教授するのが独立国のある
べき教育の姿であると思うが、外国語を外国語で教育
しようという、自ら植民地国民に成り下がるにも似た
施策がなされようとしている。これが国の独立にとっ
てどういう意味を持つのかも考えずむしろ歓迎してい
るような現状は、鹿鳴館や裁判官判事に外国人を登用
する明治と比べてもあまり進歩がないような気がする。
ディズニーランドやUSJ、ハロウィンなどの行事に
幻惑されて、魂を奪われ、易々と「西力」の餌食にな
ってしまうのではないかと思うと不安になってくる。
 しかし、こういう現状の中でも希望を持つとすれば、
やはり「東洋の仁義道徳」に基づく世界平和の実現と
いうことの中にしかありえないと思う。      
 いまこそ西郷や頭山のような人物の出現が待望され
る。                      
 孫文の演説の次の部分は現代に住む日本人に本質的
な問題提起をしているように思う。        
                        
 「日本民族は既に一面、欧米の文化の覇道を取入れ
 ると共に、他面、亜細亜の王道文化の本質を有して
 いる。今後日本が世界の文化に対して、西洋覇道の
 犬となるか、或は東洋王道の干城となるかは、日本
 国民の慎重に考慮すべきことである」      
                        
             (平成二十九年十月末)
                        
                        
                        
                                     




月刊WEB風 2021年9月号 通巻第150号
  文芸誌『群系』初出
  [原稿用紙25枚]