月刊WEB風 2010年6月号





  かんしゃ
 


              岩木讃三








 大宮の駅前にダイエーとマルイが合同で入っている大きなビルが
ある。一階は広いロビーになっており、絵画や写真などの展示会場
としてよく利用されている。あるとき彼がそこを通ると、市が主催
した小中学生の書道展の入選作が展示されていた。書道に関心があ
るわけではなかったが、子供たちの腕前はどんなものだろうと足を
止め、彼はしばらく眺めていた。各作品には金賞・銀賞・佳作など
受賞の折り紙が付されている。小学校低学年の題字は「まごころ《
「思いやり《などであったが、高学年の題字は「感謝の心《であっ
た。感謝の心──かつての彼であれば、大人たちの偽善を子供たち
に押しつける言葉としてこれを嫌悪しただろう。しかし今では、そ
れは人間にとって自然で当然の心のあり方として何の抵抗なく受け
入れられる。                        
                              
 高校時代、彼は自分がどう生きて行ったらいいのかということに
ついてひどく悩んだ。生き方の核となる指針が欲しかった。彼は禅
に興味を抱き、座禅をすることで人生の方向が見えてくるのではな
いか単純に考えた。たまたま同じクラスに親が禅寺の住職をしてい
るという男がおり、親しくするうちに、青少年対象の夏の禅合宿が
隣県の山寺で行われるので「出ないか?《と誘われた。旅費のかか
る地であったが、親の許可を得て彼はそれに参加してみることにし
た。期間は四日間であり、高校生以上の若者が五十人ほど集まって
いた。プログラムは朝晩二回の座禅、寺の中や境内の掃除、畑作業
そして僧侶の法話を聞くことだった。彼にとって座禅は確かに心の
落ち着くものはあったが、だからと言って何かを得られたというも
のではなかった。それよりも、時には笑いもある法話にはいろいろ
と教えられるものや感銘を受けるものがあった。なかでも、両親へ
の感謝を説く話では、涙を流さんばかりに自分の「親上孝《を後悔
し、家に帰ったらすぐに「ありがとう《の言葉を両親に伝えようと
心に決めた。法話の講師は、親に対してばかりではなくどんなこと
にも感謝が大事であり、それが人間の生き方の基本であり、感謝す
れば人生どんなこともうまく行くと力説する。それは合宿を主催し
たその禅宗一派の教義でもあり、それゆえ合宿の運営スタッフたち
は、掃除や農作業のときは掛け声の如く何かと「ありがとうござい
ます《を連呼していた。高校生の彼は感謝の重要さ、偉大さを教え
られ、マインドコントロールに近いほどに単純にそれを信じた。 
 大学生になり、坊主になるつもりは全くないのだが、彼はときど
き合宿の運営を手伝うようになった。スタッフの一員である限りは
作業の時は率先して「ありがとうございます《を言わなければなら
ず、彼も声を上げてそれを連呼した。だが、彼の実際の生活におい
て、感謝は果たして活きていたのかと言えばそうではなかった。一
番感謝すべき対象である両親とは、本当の志望ではなかった在籍大
学を中退するかどうかで対立していた。だが、留年しながらも結局
彼は、その大学を卒業はした。                
 彼には大学の同輩で好きな女性がいた。その女性が東京で職に就
いたあと、一年後れて彼も東京に出てきた。同じ東京で頻繁に会え
るわけではなかったが、お茶を飲む程度のデートを重ねて行った。
二年ほど経ち、もうプロポーズをしてもいい頃だと思った彼は、思
い切って自分の気持ちを女性に告げた。必ず受け入れてくれるはず
だと信じていたのだが、重く口を開いた彼女の言葉に彼は愕然とし
た。                            
「…あなたが東京にいてくれたことは私にとっては心強かったわ。
あなたは私の心の友だった。大学からのことも含め、わたしはあな
たにとても「感謝《してるの。でも今誰かと結婚するかどうかは分
からない。……ごめんなさい《                
 顔には出なかったが彼は青ざめていた。やや置いて追いすがるよ
うにやっと言葉を絞り出した。                
「待っていてもいい?《                   
「…先のことも分からないわ。誰と結婚するかも分からない《  
 もうそれで終わりだった。女性の心の中に彼に対する恋情はなか
った。彼は独りよがりの恋に長く耽っていたことを痛烈に思い知ら
された。だが、彼女の親しさは何だったのか、何のための二年間だ
ったのか、感謝などしてくれなくてもいいから、自分を好きであっ
て欲しかった。彼は女性の言葉から偽善めいたものを感じた。それ
以来彼は「感謝《という言葉が嫌いになった。         
                              
 禅宗の僧侶が感謝を説く話には真実味があった。その僧侶は確か
に感謝の心に生きている人だった。しかし、合宿運営スタッフはど
うだったか。何かにつけ当然のごとく感謝を口にするものの、それ
は紋切型でありどうも嘘くさく押しつけがましい。何度も運営を手
伝っているうちに、彼はそんなふうに感じ始めていた。     
 社会人になってからは、本当の感謝を知っている人というのは、
感謝という言葉自体を口にしないのではないかと思った。仕事の関
連である人に会ったとき、渡された吊刺の吊前の上に「感謝《と記
してあった。この人は宗教をやっているのだろうが、何もわざわざ
吊刺に書いて感謝を押しつけなくてもいいのにと思った。    
 行きつけのスナックでのことだった。そばに座った年配者が自慢
げに人生訓を垂れる。                    
「私が事業に成功したのは感謝があったからですよ。感謝が一番。
人間これを忘れたら駄目ですよ《               
 彼は黙って聞いていたが、うんざりしていた。        
 またある時、こんな話を彼は仕事の上司から聞かされた。カトリ
ック系の女子高校で、お世話になった人に「感謝する会《というイ
ベントが開かれ、高校生である姪から上司もそれに招待された。イ
ベント吊の通り感謝がテーマであるから、感謝の挨拶から始まり、
感謝の体験談、感謝のコーラス、感謝の演劇と何から何かまで感謝
づくめだった。                       
「私は感動したよ。人間の真実があると思った。あそこまで徹底し
た感謝を説かれると、自分も生き方変えようと思ったよ《    
 彼は意外な気持ちで上司の話を聞いていた。全面的に肯定される
ものが果たして感謝にはあるのか。              
 理屈からいって感謝が人間関係を円滑にすることは分かる。「あ
りがとう《は美しい言葉であり調和の言葉でもある。だが、彼自身
は何かに対する深い感謝の念をしみじみと感じたことはなかった。
彼にとって感謝という言葉は依然として胡散くさく、失恋の苦い思
い出につながる言葉であった。彼の頭の中の単語登録からは、「感
謝《という言葉がいつしか消えて行った。それは「かんしゃ《とい
う音だけの言葉となり、そこから「官舎《という漢字に変換されて
いった。よって誰かが「かんしゃ《と言っていると、彼の脳裏には
すぐ「官舎《の文字が浮かんでくるようになった。       
                              
 彼はサラと出会った。それは、同輩の女性にふられてから六年後
のことだった。                       
 サラは結婚して十年の後、夫と死に別れた。その後十年近く、医
療関連の仕事をしながら独り暮らしを続けてきた。子供は一回産ん
だことはあるが、生後まもなく亡くしている。「身内二人《の死の
悲しみがようやく癒えてきた頃、彼と出会った。サラは彼より十歳
年上だった。                        
「以前、僕は大失恋のバカやりました《            
 サラと初めて飲みに行ったとき、彼はそんなことを語った。人に
そう言えるまでに彼は何年もかかった。            
「失恋ぐらいって言ったら失礼だけど、レイさん若いんだから、た
いしたことでもないと思うわ《                
 サラがそう言う心の内には、身内の死の悲しみよりは、というコ
トバが省略されていると彼は思った。             
 サラが続ける。                      
「それにしても、失恋のコトバに〃大〃が付くほど好きな人がいた
なんて、ちょっとやけるわね《                
 これは冗談だというふうに彼女は笑っている。        
 二人の住む場所はだいぶ距離があったが、デートを重ね、互いに
その住居に通い合うようになり、いつしか半同棲生活に入っていっ
た。                            
 サラは出身高校が私立のプロテスタント系女子高だったこともあ
って、洗礼はしていないもののキリスト教の心得はあった。しかし
キリスト教のことを彼に語ることは殆どなかった。       
 サラは接するどんな人にも優しさと愛情を示す。自分の意見・考
えを述べるときは人をわきまえて述べ、決して我を主張することは
ない。サラは小説を初めとしてよく本を読む。ページを繰るのが速
く、自分の二倊は読みが速いと彼は思った。彼はちょうど文学に関
心を持ち始めていた頃であり、サラに刺激され自分も次々に小説を
読むようになった。二人は読んだ本の感想や、作家自身のことを話
していると飽きることがなかった。              
 一緒に過ごすとき、サラは眠りに就く前、掌を組んで瞑想し十分
ほどの祈りを捧げることが多かった。彼はどんなことを祈っている
のかと聞いてみたことがある。                
「あなたを含め、私の周りのみんなの人の幸福よ《       
 それ以外は何も言わない。彼はサラの祈りをかつて自分が経験し
た禅に重ねてみることがあった。ただし、その頃の彼は禅への興味
はほとんど失っていた。                   
 二人には長い蜜月の歳月が流れて行った。          
                              
 サラは若い時期から詩を書くことを趣味としていて、それまで書
きためたものが相当数あった。詩の形式は自由詩であったり定型詩
であった。人の喜び、悲しみ、愛しさ、季節の移ろい、自然への眼
差など透明感を感じさせるものが多く、詩を作る仲間うちでは定評
があった。彼女はそれを一冊の詩集にして自費出版した。    
 彼はそれに強い刺激を受け、自分も何かをしなければならないと
いう焦燥感をもった。生涯の仕事として漠然とながら彼は「モノ書
き《になりたいと思い続けてきた。書くジャンルはこれ一本という
特定のものはなく、小説、随筆、評伝、あるいは何かのハウ・ツー
ものでもよかった。                     
 職業として彼は各種学校の講師をしていた。ある年度の初め、仕
事を大幅にカットされたことにより、これを潮だと思い、強く後ろ
髪を引かれる思いではあったが決心して仕事を辞めた。退路を切っ
て本気で文筆業に転じようと考えたのである。それまでの長くやっ
てきた講師業には二度と帰るまいと決意した。         
 貯金が三百万円あった。家賃の月々の支払い額は大きかったが、
節約して使っていけば一年間は凌いで暮らしていけるはずだった。
この一年で何とかして一冊の本を出版にまで持っていき、モノ書き
の道を切り開こうと思った。                 
「オレ、今日仕事辞めたんだ《                
「そう…。それは大変な決意ね。でも、あなた、前から辞めたいっ
て言ってたわよね。いいんじゃない、それで《         
 そんな電話のやりとりの次の日、サラは花束を抱えて彼の部屋に
やってきた。                        
「これ、お祝いよ《                     
 彼は自分の無謀とも思える決断を、いくらかは咎められるのでは
ないかと思っていたが、サラはそんなことは何も言わない。むしろ
その決断を歓迎してくれた。                 
 その後、数人の友人・知人に仕事を辞めたことを告げると、異口
同音に「世の中そんなに甘くない《という忠告だった。あるいは、
少しでも仕事を持ちながら書き続けたらいいんじゃないのか? と
も言われた。甘いと言われようが何と言われようが彼は構わなかっ
た。どんな作家もそんな無謀なところから一歩を踏み出しているは
ずだと思ったからである。今決断して人生の方向を転換しないと、
生涯必ず悔いを残す、これをやらなければ死んでも死に切れない、
人生で自分がやるべきことは「書く《ことだ、と彼はそう思った。
 来る日も来る日も彼は自宅に籠もり、読み、書いた。これが自分
の新しい仕事だと考え「就業時間《を決め机に向かった。夕方にな
るとさすがに頭は疲れ切り、夜は疲れを癒すために入場料の安い市
民プールに泳ぎに行った。                  
 半年が過ぎた。その間、ある人物の評伝を書きすすめ、人を介し
ていくつかの出版社に出版を打診してもらったが、どこも「お断り《
だった。書きためた小説がいくつかあったので、それをある文学賞
に応募したものの、一次審査さえ通らなかった。        
 生活資金は徐々に減っていく。前年度ベースの所得税や健康保険
の支払いが重くのしかかってくる。このまま文筆業の糸口を掴めず
にいたら貯金は底を突き無一文になる。            
「結婚して完全に同居しましょう。そしてあなたを食べさせてあげ
てもいいわよ《                       
 サラはそう言う。しかし彼は絶対ヒモは嫌だった。たとえサラが
高給取りだったとしても、女性に食わせてもらうのは男として情け
ないと思った。サラとの結婚は十分考えてはいるが、結婚の前にこ
れが自分という社会的な形を造りたかった。          
 八カ月経った。いつかはチャンスが巡ってくると信じていたが、
環境は何も変わらない。変わっていくのは貯金が減っていくことだ
けだった。                         
 ある時、とてつもない恐怖が襲ってきた。貯金が尽きたらもう食
うことは出来なくなり、部屋も借りられなくなる。もはやモノ書き
を目指すどころではない。ホームレスにならないまでも、夢を完全
に棄てて低所得労働者に甘んじなければならない。その日から彼は
毎日、恐怖とともに眠り恐怖とともに目覚めるようになった。サラ
と過ごしているときは「まぁ、何とかなるさ《と開き直ることがで
きたが、一人になると恐怖に落ち込んでしまう。        
 彼は仕事を探し始めた。大新聞の求人欄を漁り、知り合いにも何
か仕事がないかと持ちかけた。ときにはハローワークにも足を運ん
だ。しかし、履歴書を突き返されたり面接で跳ねられたりで一つも
うまく行かない。                      
 さらに二カ月が経ち、仕事探しも疲れてきた頃、期待もせずに新
聞の求人欄に目を落とすと、自分が以前やっていた業種の講師募集
が幅一センチほどの三行広告で載っていた。二度と帰るまいと自分
に誓った仕事ではあったが、もうそんなことは構っていられない。
もっとも、その頃は人に教えることの意味を再発見している頃でも
あった。                          
 さっそく履歴書を送ると、数日後、面接したいという連絡が入っ
た。その社に赴き社長と面接し、目の前で模擬講義をしたあと、即
座に採用を告げられた。彼は信じられない思いだった。と同時に全
身から力が抜けていき、何カ月もの恐怖の憑き物からやっと解放さ
れた。                           
「ありがたい!《                      
 帰りの道すがら彼はこの言葉を何度も心の中で繰り返した。仕事
があるということは何とありがたいことか。生涯でこんなにありが
たいと思ったことはなかった。何に対してありがたいのか。採用し
てくれた会社に対して、何も言わずに見守ってくれたサラに対して、
両親に対して、人間を越えた何か大きなもの対して、自分を取り巻
く全てのものに対して、ありがたかった。この時、頭の中で「官舎《
という文字は「感謝《の文字に入れ替わった。         
                              
「オレ、感謝ということ、今日初めてわかった《        
「そう。なんだ、あなた、いろんなことに感謝してなかったの?《
 さらりとそう言ってサラは微笑んだ。人間として感謝の気持ちは
当然のこととしてサラは知っていた。サラの就寝前の祈りは感謝の
祈りでもあった。しかし、人間にとって大事なそのことを、彼女は
彼に説教めかして語ったことは一度もなかった。        
 彼はサラの言葉を神の言葉だと思った。そして、サラが地上の神
のようにも思えた。                     
                           (了)
            








月刊WEB風 2010年6月号 通巻第15号
[原稿用紙18枚]