月刊WEB風 2021年8月号




 新たな日々




              岩木讃三





                              
                              
 まだ人気のない明け方、玉川上水の沿道を、彼は足早に歩く。早
朝のウォーキングを始めて半年になる。身体の次第に老いていくの
を感じ始め、足腰の衰えを防ごうとして始めたことだ。強い雨の日
でなければ出かけることにし、玉川上水の沿道を覆う樹木の中を、
五キロ一時間ほどで歩いてくる。始めた当初は、過去や現在の取り
留めない想念が頭を駆けめぐったが、数カ月して次第に心も落ち着
き、穏やかな気持ちで歩くようになった。           
 彼が小平の玉川上水近くのマンションに引っ越してきて、三年が
経つ。それは妻との別居生活を始めた年数でもあった。子供二人も
独立し、家族はばらばらで暮している。妻との離婚の選択肢も十分
にあるのだが、それを決断するには簡単に行かない事情もあってな
かなか踏み切れないでいる。                 
 別居してからは、彼はあまりいいことがなかった。その多くは職
場でのトラブルであり、不快なことが多く、ときにそれは争いに発
展することもあった。そうしたとき、彼の心は憔悴しきってしまう。
 彼には大学時代の先輩がいた。この人物はヨガをやっていて、学
生時代からスピリチュアルな世界への傾倒していた。彼は何年ぶり
かでこの先輩に電話をしてみた。               
「国分さん、久し振りですが、元気ですか」          
「おお、珍しいじゃないか。こちらは、毎日淡々とやっているよ。
でも、夢・目標は持っているけどね」             
「国分さんは、周囲とのトラブルってないですか」       
「そうだなあ、あんまりというか、殆どないなあ」       
「人はどうして周囲との摩擦を引き起こすんだろう。僕はいろいろ
疲れちゃうんです。それはどうしてだと思いますか」      
「自分の中に摩擦があるから、摩擦があるんじゃない?」    
「自分の中の摩擦って何ですか」               
「それは我というもんでしょう」               
「でも理不尽なことはあり、理不尽の人っていませんか」    
「我とは自分の中の道理であり、それが道理であれば人には譲らな
いし、譲らなければ人を咎めることになるし、咎めれば相手にも道
理があるからどうしたってぶつかるよ」            
「うーん、そうかもしれない。じゃ、そうしたことから脱却するに
はどうしたらいいんですか」                 
「それは理屈としては簡単なことだよ。人を咎めたり人を斬ること
を止めることだよ」                     
「そんなに簡単に出来るもんじゃないでしょう」        
「感情というのは波動であり、『類は友を呼ぶ』というように同じ
波動は互いに引き寄せ合う。人を斬れば自分も斬られる。人を否定
する波動を止めるんだ」                   
「どうやって?」                      
「肯定の波動を出すことによって」              
「というのは?」                      
「プラスの波動がきわめて強いものは謝意の感情であって、どんな
ものにも、ありがとうの感情を持つことだよ」         
「ありがとう?」                      
 彼の魂に何か強烈に響くものがあった。           
 ありがとう…、か。                    
 言われてみれば、幼い頃、母が、どんなときも人には「ありがと
うっていうんだよ」と教えてくれたことを、彼は今さらながらに思
い出した。母が亡くなり既に十年も経つが、それは母の貴重な教訓
でもあった。それを今まで全く忘れていたことに気づいた。深く考
えてみれば、仕事で仕事以外でも、自分を基準にして行動している
ことが多かった。結婚生活もそうだった。           
                              
 何十年経っても忘れていない光景がある。それは彼がまだ二十代
の後半の頃だった。                     
 京王線・つつじヶ丘の駅前の立ち食いそば屋でのことだった。立
ち食いなので店内は横一列のテーブルがあるだけだ。店員は中年の
どことなく所帯じみた女二人だった。世間話をしながら仕事をして
いる。リードの女に対してもう一人は聞き役だった。客にとっては
少々耳障りだ。                       
 若い男性客が「ごちそうさま」と言って出ていった。しかし、店
員二人はそれを無視し、自分たちの話を続けていた。      
 ほんの一呼吸おいて、彼の横でそばを食べ終わった年配の女性が
言った。                          
「ありがとうって言わないの?」               
 意表を突かれたように、リードの店員は黙った。       
「私、築地で長年、食堂経営してるんだけどね。従業員にはお客さ
んへの挨拶は徹底させているの。ごめんね、でしゃばったこと言っ
て」                            
 言葉を向けられた店員は顔を背けている。          
「ここのそば、ダシが利いてて美味しかったわよ。じゃ、ごちそう
さま」                           
 そういって築地の食堂店主は出て行った。          
 二人の店員は再び何も言葉を返さない。客から諭されたことがい
たく癪に障ったのだ。二人は再び話し始める。         
「何を偉そうなことを言って。とってつけたみたいに、味がいいね
だって。いやな客ねえ」                   
「そうねえ」                        
 この店では「お客様は神様」ではないのだ。このとき、彼はこの
光景をひと事として見ていたが心の中では築地の店主の言葉を、尤
もだ、と思って支持していた。                
〈ありがとうって言わないの?〉               
 彼は先輩と電話で話しているうちに、何十年も前のこの言葉を思
い出した。その言葉は、実は自分に対しても向けられていたことを
長い時を経てようやく覚った。                
                              
「国分さん、その”ありがとう“について詳しく書いた本ってあり
ますか」                          
「あるよ。ロンダ・バーンという女性が書いた『ザ・マジック』と
いう本だよ」                        
 彼はさっそくその本を購入した。それは二十八日間のjありがと
うkの実践というもので、ヒト・モノ・カネについて、毎日十項目
を挙げ、それをノートに、例えば「毎日の食事、ありがとうござい
ます」のように書くというものだ。著者がまず第一に謝意を示せと
いうのは、両親だということだ。               
 その本で彼がいたく興味を惹かれたのは、かの科学の天才・アイ
ンシュタインは、一日に何百回もjthank you kの言葉を唱えたと
いうことだ。だからこそこの天才は、人類に多大な功績を残したの
だと著者はいう。                      
 彼は、天才を見習い、ほぼ一カ月のありがとうの実践をやってみ
ることにした。また、早朝のウォーキングでは、ありがとうを唱え
ながら歩くことにした。                   
 そうしたところ、え? と思うような、思わぬj良いことkが続
くことになった。                      
                         (つづく)
                              
                              
                                                                                                        





月刊WEB風 2021年月8号 通巻第149号
[原稿用紙8枚]