月刊WEB風 2021年6月号



 頭山満・大アジア主義

    ―その現代的意義を探る



           大堀敏靖



 人物

 頭山満は文学とはほとんど無縁の人だが、編集部か
ら是非と勧められて、頭山満なら書けるかもしれない
と思った。『巨人頭山満翁』という九百ページにも及
ぶ大部の伝記がある。私はこの本を参考にして「来島
恒喜」という小説を学生新聞に書いたことがある。外
相をしていた大隈重信に爆弾を投げて自らはその場で
自刃し、外国人裁判官を登用するという屈辱的な条約
改正案を頓挫させた人物である。来島は福岡玄洋社の
社員だった。この玄洋社の社長、ではないが中心人物
が頭山だった。                 
 ―頭山満。名前からして存在感がある。お山の頭、
大将ということで、満の字は大アジア主義と並べると
満州を連想させる。こういう人物について書こうとす
る私も、あの銀座数寄屋橋で辻説法していた愛国党の
赤尾敏の「敏」と靖国神社の「靖」が組み合わされて
いるから生まれながら右的な宿命を背負っているかも
しれない。名付けてくれた父にその由来をもっと聞い
ておけばよかったが、父は志願して出征したほどの人
であるから戦後も愛国的な気持ちは強かったのだろう。
私の誕生日である十月十八日は靖国神社の秋季例大祭
の勅使参向の日に当たる。また、来島恒喜が大隈に爆
弾を投げて自害した日にも当たる。        
 そういう奇しき因縁を感じて私は「来島恒喜」を書
いて、「巨人頭山満」や「玄洋社」について知ること
になった。玄洋社は戦後GHQによって極右の最たる
ものでほとんどクレージーな団体と見做されて、解散
を命じられた。昭和十九年十月に頭山は亡くなってい
るので、解散の憂き目を見ずに済んだ。もっとも終生
浪人の立場を貫いたので、生きていても公職追放にな
ることもなかったはずである。          
 『巨人頭山満翁』の出版は大正十一(一九二二)年
であるから頭山の生前に書かれた伝記である。大抵偉
人というのは亡くなってから美化されてレジェンドが
付加されて作り上げられるものだが、頭山は生前から
「巨人」と言われ、「翁」とは三十代の頃から言われ
ていたという。どんなに風格のあった人物であるかが
伺われるが、現代にそのような人物を探すのは難しく
想像も及ばないというのが実際のところである。  
 伝説的人物も我々一般庶民とそう変わらない部分を
見つけては親しみを感ずるのが現代的感覚であるが、
私と同様、頭山は下戸だった。          
 右翼の巨頭で、九州男児ならば、酒は底なしに飲め
るだろうと普通は思う。玄洋社のあった黒田藩と言え
ば、あの有名な「酒は〜呑〜め呑めぇ」の黒田節があ
るくらいであるが、しかし、頭山は一滴も飲めず、チ
ョコレートが大好きだった。私も遺伝的下戸で、学生
時代に酒の付き合いでどれほど苦労したかわからない
ので頭山満が下戸だったと知ったときは正直救いにな
った。酒を勧められても「あの玄洋社の頭山さんも…」
と言い訳ができる。ついでに言っておくと、先年亡く
なったあの高倉健も酒はダメでコーヒーを一日五十杯
くらい飲んでいた。西郷隆盛、吉田松陰、勝海舟とい
う幕末・維新の英雄も意外なことに下戸だった。もっ
と言えば明治の文豪森鴎外も夏目漱石も下戸、山本五
十六、毛沢東も飲めなかった。これほど心強いことは
ない。酒が飲めることが人物の条件などではないので
ある。                     
 また、この「右翼の巨魁」と言われる男は意外なこ
とに「虫も殺さぬ」優しさを持ち合わせたために女性
にモテた。頭山に惚れた芸妓に伊藤博文が「あんな怖
い男のどこがいい」と尋ねたところ、頭山は蚊が腕に
止まって血を吸っても払いのけもせず、吸わせるだけ
吸えばいいと放っておくので、吸い膨れした蚊が動け
なくなって下に転げ落ちそうになるのを手で受けて「
もう飽きたか、よしよし」と言って庭の茂みの中にそ
っと投げてやるというのである。またスッポンなどを
もらうことがあっても生き血をしぼって飲んだり、ス
ッポン鍋にすることもなく、不忍池にそっと逃がして
しまう。                    
 村上春樹のように猫が大好きで膝の上に猫を乗せて
かわいがっていたが、その猫が死ぬと丁重に埋葬して
「愛猫の墓」と自ら墓標に書いて懇ろに弔っていた。
 時の政権担当者に談判に行って短い言葉で迫る頭山
のその迫力は同行した者もその場にいたたまれなく程
の凄みがあったようだが、反面こういう度の過ぎた優
しさも持ち合わせていた。            
 酒の飲めないことや優しさならば真似のできる男は
現代でもあまたいるだろう。しかし、この優しさが徹
底されて、まったく自分の所有物に対する執着がなく、
何でも人に与えてしまうことになると優しさだけの現
代青年は到底真似できない。与えるものが何もないと
足袋を脱いで与えようとした。          
 神戸で初めて朝鮮独立党の金玉均と会った頭山は少
し話すうちにその人物と志の高さを見抜いて手持ちの
金五百円を躊躇なく与えた。現在の金に換算すれば五
百万円くらいになる。              
 頭山は彼が尊敬してやまず、その志を継承しようと
していた西郷南洲の遺訓には次のように書いてある。
                        
 「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、
 始末に困るものなり。この始末に困る人ならでは、
 艱難(かんなん) を共にして国家の大業は成し得ら
 れぬなり」(西郷南洲遺訓)          
                        
 西郷の征韓論

 この「南洲遺訓」は旧庄内藩士たちによってまとめ
られた。庄内藩は徳川譜代として戊辰戦争で最後まで
官軍に抵抗した。そして薩摩軍に制圧されたが、薩軍
の総大将は西郷だった。庄内藩士たちは礼節を尽くし
て敗軍に対応してくれる西郷に感動して、西郷の人柄
を慕って、はるばる東北の山形から鹿児島まで徒歩で
教えを請いに来る者が後を絶たなかった。西南戦争で
も従軍して薩軍に味方した少年たちがいた。    
 西郷隆盛というと、私が習った歴史では討幕から江
戸の無血開城までは維新の功労者だったが、朝鮮を武
力で開国させる征韓論を主張して、海外視察を終えた
岩倉、大久保らと対立して下野し、そして、自分たち
の利権を召し上げたところの維新政府が気に入らずそ
ういう不平士族たちに担ぎ上げられて反乱を起こして
新政府に楯突いたという後半では謀反人ということに
なっている。                  
 歴史上の人物で「〜さん」と呼ばれるのは地元の人
は別として西郷ぐらいだろうが、大陸侵略の先駆け的
考えであったとか、リストラされた士族の不平をまと
め上げて反乱を起こしたとあっては、物欲の総大将と
いっても過言ではない。あの体型も北朝鮮の指導者に
通ずるような印象がないではない。不可解な人物とし
て青少年の中に印象付けられてしまうはずである。 
 私は内村鑑三の『代表的日本人』でその筆頭に述べ
られている信仰者としての西郷に感銘を受けたので、
征韓論も西南戦争も深い意味があると主張する人の論
に共感したくなるが、吉田松陰のように純粋まっすぐ
に思想に殉じたのとは違ってわかりにくい人物になっ
てしまっているのは確かである。         
 例えば、同じく「南洲遺訓」の中に次のような件が
ある。                     
                        
 「予嘗(かつ)て或人と議論せしこと有り、西洋は
 野蛮ぢやと云ひしかば、否な文明ぞと争ふ。否な否
 な野蛮ぢやと畳みかけしに、何とて夫れ程に申すに
 やと推せしゆゑ、実に文明ならば、未開の国に対し
 なば、慈愛を本とし、懇々説諭して開明に導く可き
 に、左は無くして未開蒙昧の国に対する程むごく残
 忍の事を致し己れを利するは野蛮ぢやと申せしかば、
 其人口を莟(つぼ)めて言無かりきとて笑はれける」
                        
 砲艦外交によって江戸市民を脅しつけて開国を迫っ
たアメリカなどのやり方をなぜ「文明」などと呼ぶこ
とができるだろうか。そういうのを「野蛮」というの
だという。                   
                        
 「文明とは道の普(あまね)く行わるるを賛称せる
 言にして、宮室の荘厳、衣服の美麗、外観の浮華を
 言うには非ず。世人の西洋を評する所を聞くに、何
 をか文明と言ひ、何をか野蛮と言ふや、少しも了解
 するを得ず。真に文明ならば、未開の国に対しては
 慈愛を本とし、懇懇説諭して解明に導くべきに、然
 らずして残忍酷薄を事とし、己を利するは野蛮なり
 と言ふべし」(同書)             
                        
 「道」というのは「道義」のことで、根底に相手を
敬う心があって、その誠を尽くして外交も行うことを
言っている。朝鮮に対しても西郷は自ら単身乗り込ん
でいき、言葉を尽くして誠意をもって談判することを
申し出た。                   
 それではなぜ外国である朝鮮に出かけていかなけれ
ばならないかと言うと、江戸時代以来の朝鮮通信使を
通じての交流があったこともあるが、朝鮮とさらにそ
の宗主国である清国と結ぶことによって、「東漸する
西力」つまり西欧列強に抗しようという遠大な目論見
もあったと推測できる。これが実は西郷の精神を引き
継いだ頭山満らの大アジア主義につながってくる。 
 西郷と談判して江戸無血開城を成し遂げた勝海舟は
「対韓政策」の中に「海軍を皇張し、営所を兵庫、対
馬に設け、その一を朝鮮におき、ついに支那に及ぼし、
三国合縦連衡して、西洋諸国に抗すべし」と述べてい
る。アジアの日・中・韓が連合して西洋列強に抗すべ
きだという考え方が征韓論の基調にあり、この考えは
後の頭山満や中江兆民に受け継がれていることを主張
するのが、『大アジア主義と頭山満』の著者葦津珍彦
である。                    
                        
 独立というキーワード

 私は今回資料を読む中で明治五(一八七二)年に起
きた「マリヤ・ルス号事件」を初めて知った。映画に
も芝居になっている有名な事件を私は知らなかった。
奴隷といえば黒人しか頭になかったが、この事件はペ
ルー船籍の船に二三一人もの清国人苦力奴隷が悲惨な
状態で船底に乗せられていたのが横浜で発見されたの
を、外務卿副島種臣が神奈川県令に命じて奴隷を開放
したという事件である。ペルーやポルトガルからクレ
ームがついたが、ロシアを仲介とした国際司法裁判で
日本の処置の合法性や人道性が認められ、「奴隷解放
事件」として世界中に知れ渡ることとなった。衝撃だ
ったのはアジア人も奴隷として売買されていたという
ことで、白人からみれば有色人種は黒人だけではなく、
黄色のアジア人種も確実に含まれるとことだった。牛
馬などの家畜と同様にみなされていたという事実であ
る。                      
 アメリカで奴隷解放宣言が出されたのはこの事件の
十年前であるが、アジアではまだ奴隷売買が平然と行
われていたことになる。「欧米列強のアジア進出」と
教科書で習ってもピンと来ないが横浜で船底に二三一
人もの中国人奴隷が発見されたという事実を突きつけ
られると同じアジア人種が奴隷の対象だったというこ
とに当時の時代状況の生々しさを感じてしまう。  
 アヘンを売りつけるイギリスと清との間で戦われた
アヘン戦争で、アジアの大国だと思っていた清が敗北
し、西洋列強の圧倒的軍事力を知らされて、外国船打
ち払い令を出していた幕府は驚愕し、以後薪と水を供
与するようになる。また有為なインテリ青年たちを刺
激して、危機感を募らせた彼らによって討幕維新へと
結びつく遠因となった。小宇宙を形成していた藩とい
うコミュニティーを超えて「東漸する西力」対抗する
日本民族としての意識が醸成されるきっかけとなった。
 この危機感や民族としての一体的意識は維新後も継
続し、幕末に結ばれた不平等条約の改正という「付け」
を清算するのに明治一代を費やすことになる。だから
金太郎飴のように「独立」「自立」という切り口の模
様が明治のどの部分を切り取っても出てくる。私が塾
の小学生たちに暗唱させている中村正直の『自助論』
は「自主自立して、他人に頼らざる」ことを説いてい
るし、『学問のすすめ』の福澤諭吉も「一身独立して一
国独立す」と説いて、慶應義塾の中心理念も「実学」
と並んで「独立自尊」が謳われた。自立や独立が指向
すべき人間、国家の在り方で、その逆の列強による隷
属、被支配ということが間近の大国清にまで迫ってい
る危機感からほとんど強迫観念となって明治の為政者
や知識人たちに、常に意識せられていたことがわかる。
 西南戦争から二年後の明治十二(一八七九)年、頭
山は「西郷先生に会いに来た」と言って鹿児島の西郷
邸を訪れた。城山で自刃してしまった西郷にもはや会
えるはずもないのだが、「福岡から来た。西郷先生の
身体は死んでも、その精神は死なぬ筈じゃ。私は先生
の精神に会いに来た」と言って留守を預かっていた陽
明学者の老人を驚かせた。            
 頭山に限らず、玄洋社員は例外なく西郷を敬慕して
いたようである。西郷の目指した政治の根本に東洋的
道義をもって日本の独立と外交を図ろうとする考え方
を支持する者が多く、これに対して明治新政府のやり
方は西洋的な覇権国家を志向するように映り、その反
発が強かったようである。だから九州方面で頻発した
士族の反乱を失業した武士による憂さ晴らしの反乱と
見るのはまったく違っているかもしれない。    
 したがって葦津などの見方は、明治維新の根本的原
動力は日本の独立が脅かされることに対する危機感と
攘夷の思想があり、西郷らの征韓論も勝海舟と共有し
たところの朝鮮、中国、日本のアジアが連衡して西欧
列強の対抗しなければならないという考えから来てお
り、決して大陸侵略の萌芽などではなかった。また西
南戦争も、抗しようとする西洋に逆に絡めとられて自
らが西洋的覇権主義に染まりつつある新政府に対する
精神からの反逆的な要素があったということができる。
そういう西郷の遺志をストレートに受け継いで、無位
無官のまま在野にあって、西郷精神をもって明治の世
に目を光らせていたのが頭山満という陰のフィクサー
だったといえよう。               
 玄洋社の憲則は次のようなものである。     
                        
  第一条 皇室を敬戴すべし          
  第二条 本国を愛重すべし          
  第三条 人民の権利を固守すべし       
                        
 右翼の源流結社であってみれば、第一、二条は当然
のことだが、注目すべきは第三条に「人民の権利」つ
まり「民権」を「固守すべし」と謳われていることで
ある。どうかすると現代のわれわれは国家は国民を抑
圧するもの、憲法でがんじがらめに縛らなければ、暴
れ出して国民を戦争の悲劇に導くものと考えている。
つまり、「国権」と「民権」を相反する対立概念と捉
えがちである。                 
 ところが、明治初期の自由民権運動家たちはどうも、
そうは考えずに、むしろ「国権」=「民権」、民権の
十分伸長した国の国権は強まると考えていたようであ
る。民権を伸ばすために国権を制限すべきだとか、国
権と戦ってこれを弱めなければならないとは考えてい
なかったようである。              
 「明治の日本人は、日本の国権を強化することと国
民の民権自由を守ることは、分離することのできない
関係にある、と固く信じたのである。この消息を十分
知っていなくては、明治の思想史はわからない」と葦
津は述べている。                
 玄洋社の憲則はGHQによって解散を命じられるま
で改変されることはなかった。          
                   (つづく)
                                     




月刊WEB風 2021年6月号 通巻第147号
  文芸誌『群系』初出
  [原稿用紙25枚]