月刊WEB風 2021年2月号



 周辺に立つ
 
  立松和平 ─ 平成の求道





           大堀敏靖






 教材に登場する立松 
                           
 教材として使われる文学作品は文章が平易で内容もわかり
やすく、また青少年にとって健全な内容であることが要件だ
ろう。三島由紀夫は自分の作品が教科書に取り上げられない
ことをいたく気にしていた。難解かつ不健全な印象を与える
作品なら教科書会社が事前に検定を想定して採用しない。太
宰治の「走れメロス」は載せられても「斜陽」や「人間失格」
は難しいだろう。                   
 立松の作品は頻繁に教材として使われている。     
 小六国語(東京書籍)に『海のいのち』(平成五年)とい
う小品があるが、ここ二十年以上ずっと使われ、今回の改訂
でも掲載され続けている。               
 瀬の主といわれる体長二メートル、重さは一五〇キロもあ
ろうかという岩のように巨大クエを捕獲しようとして海底で
命を落としてしまった漁師を父とする主人公太一は、教えを
請うた与吉じいさに村一番の漁師だと認められる。そして父
を超えようと瀬の主のクエに挑もうとするが、実際に父の仇
であるクエを目の当たりにすると「おとう、ここにおられた
のですか」と言って微笑んでクエを殺さずに泳ぎ去る。つま
り主人公は、対立ではなくて共生を選択したことがこの作品
の主題となっている。「共生の時代」といわれる今世紀、平
成の世の中にふさわしい内容なのである。        
 その他にも坪田譲治文学賞を受賞した『卵洗い』(平成五
年)では、会社に勤めながら食料品を営む父とそれを手伝う
母の姿が、戦後間もない社会を背景として子どもの眼を通し
て描かれている。教材は父が飼っている鳩が鳩小屋から外に
出すとなかなか小屋に戻らなくなってしまって父が困り果て
ている場面である。                  
 また、『古事の森』(平成一四年)というエッセーでは、
宮大工が寺社の建材として使うヒノキが不足してこのままで
は四百年後に行われる法隆寺の大修理は不可能ではないかと
憂えていた時に、「そうだ、今から植えれば間に合うじゃな
いか」と気付いた立松が、鞍馬山を皮切りに全国にヒノキの
「不伐の森」をつくるべく植樹の運動に立ち上がるという話
である。                       
 小・中学生たちが大抵修学旅行で訪れる法隆寺の大修理に
使うヒノキの大径木を今から植林して四百年後に間に合わせ
ようとする壮大なプロジェクトの話であるならば確かに青少
年向けの健全な教材であり、わかりやすい。       
 その他、インドをさすらう紀行文で、安ホテルに泊まり、
天井に回転するプロペラ式の扇風機以外にはエアコンとてな
く、暑さと、しらみと南京虫のいるベッド、そして蚊にさい
なまれて眠られなかった夜を過ごしても、それでも日常を離
れて自分と向き合える旅はいいのだというインド旅行を記し
た内容のテキスト教材もあった。            
 要するに、立松の生き方や作品はかなりに健全で教育的で
あり、共生あるいは自然との共存とか人間性を取り戻そうと
いう現代的テーマにマッチしているのだろう。      
                           
 周辺への道  
                           
 立松和平は昭和二二(一九四七)年、栃木県宇都宮市に生
まれる。本名は横松和夫という。「横」を「立」にして松を
立たせ、戦う丈夫の「夫」を斥けて平和の「平」をくっつけ
てペンネームとした。人間らしく生きること、そして平和な
世の中のために立ち上がって活動したいという願望がこの筆
名にはこめられているようである。平成の初めに勃発した湾
岸戦争に対し、立松は柄谷行人、中上健次、津島佑子、田中
康夫らとともに『湾岸戦争に反対する文学者声明』を発表し
抗議の意を表明した。                 
 出身地の栃木県は海のない内陸県である。私の住む岐阜県
もそうだが、内陸県に育った人間の「海」に対する思いはま
た特別なものがある。海は非日常である。立松は知床、沖縄、
和歌山など海に面した臨海地をこよなく愛した。内陸は平凡
な日常であるとすれば海という非日常を求めて旅に出たくな
るのが内陸に生まれ育ったものの、自由を希求する気持ちの
強い人間の根底的な願望であろう。           
 立松は宇都宮高等学校という栃木随一の男子進学校に学び、
早稲田大学政治経済学部に進学する。私の先輩にあたるので
親近感も増すが、この学部からはマスコミ関係に進む者が多
く、立松も初め「早稲田キャンパス新聞会」に入会したが政
治的対立があって除名され、今度は「文章表現研究会」に入
会する。政治経済学部に入学しながらも内面は「非日常」や
「自由」を求めて文学の方に傾倒してしまう。小説を書いて
「早稲田文学」に投稿する。要するに立松の資質は政治では
なく文学だったのである。               
 しかし、当時は全共闘運動真っ盛りで早稲田という学生運
動の牙城に入学した立松は当然そのような学内の政治的情況
から無縁ではあり得なかった。             
「僕は一九六六年に大学に入ってきたわけです。六六年は早
大闘争のまっ最中で、新入生として入ってきたわけです。要
するに田舎の高校生が何もわからないで騒然としたところに
入ってきて、それから僕は五年間大学におったんですが、ま
あ、一兵卒というか、デモのうしろにくっついて、いくつか
の現場に立っています。僕自身は組織の指導者でもなく、た
だうしろにくっついてた人間だけど、その後の自分の生き方
にあの全共闘体験がやっぱり大きく影響してる。それを今も
引きずってます」                   
「まあ、はやくいってしまえば、一歩一歩の歩行が世界を発
見するみたいな、世界と出会っていくみたいな、そういうダ
イナミックな時代だったんですね。うしろにくっついた人間
でも世界と向き合っていたというのかな。そういう、非常に
生き生きとしてたダイナミズムがあったと思います。静かな
田舎からでてきた人間には、その展開がよけいに強烈だった」
 社会派、行動する作家と見なされた立松の原点がここにあ
るかもしれない。したがって、政治から内面的な世界にこも
る文学に完全に「転向」したのか、と人に問われれば即座に
否定することになる。                 
「いや、それはぜんぜん違うと思うね。つまり僕も一家を張
ってものを書いてる小説家でね、表現というものに僕は命を
賭けてます。で、そういうことに関してはもう、一歩も引け
ないし、当時立ってたポジションから僕のいまの表現の現場
は下がってるかというと、ぜんぜんそうは思わない。そうし
たら書くのをやめます」〈『激論・全共闘。俺たちの原点』
(昭和五九年)〉                   
 新聞サークルから文章サークルに移り、政経学部でありな
がら文学に傾倒していった立松だったが、時代の空気を吸っ
た人間として政治に全く背を向けることは出来なかったし文
学が政治に対極するとか劣る分野であるという意識は全くな
かった。                       
 立松はキャンパスに戻るとデモにも参加していたが、日本
各地、沖縄、韓国、東南アジアを流浪する旅を続け、沖縄那
覇のナイトクラブで体験したことを元に処女小説「途方にく
れて」を執筆し『早稲田文学』に投稿し掲載された。『早稲
田文学』編集長が主催していた若手作家サロン「石の会」で
三浦哲郎、色川武大などと知り合った。立松は集英社への就
職が内定していたが、自分の小説が『早稲田文学』に掲載さ
れ評価されたため、留年を決意し、その後書いた『自転車』
(昭和四五年)で早稲田文学新人賞を受賞する。そして編集
部に勤務していた小山内薫の孫にあたる女性と結婚した。し
かし、当然生活は安定せず、土木作業員、運転手、魚市場の
荷役、病院の看護助手など職を転々として、後の作品に生か
される体験となる。伝説的な新宿の名曲喫茶「風月堂」で中
上健次と出会ったのはこの頃だった。          
 立松は妻が妊娠しても実家に帰して自分は三か月のインド
旅行に出かける。しかし、さすがに子供ができると周囲から
身を固めるような説得があったためであろう、郷里の宇都宮
市役所に就職が決まり、一転して堅実な生活を送ることにな
る。五年余り市役所勤務をするがその間も止み難く創作活動
は続け、栃木を題材にした小説を書き続けた。      
 毎日新聞栃木版に次のように紹介されている。     
〈故郷・宇都宮へ戻り市職員となったのが25歳の時。市教
委総務課経理係に配属され、市役所から10キロ離れた団地
に住み、自転車で通勤する毎日を過ごした。ある夜、仕事の
後に一杯飲んで帰宅する道すがら、誤って自転車ごと川に突
っ込んだ。前歯と背骨を折る大けがを負ったが、まず頭に浮
かんだのは「これで市役所が休める」。とにかく小説を書き
続けたかった。「自分の住む所はここではない」という思い
が渦巻いていた。                   
 転機が訪れたのは「だんべえ言葉」と言われる方言で小説
を書き始めてから。その文体は栃木が「文化不毛の地」と言
われることへの反発でもあった。一連の作品中、「遠雷」が
野間文芸新人賞を受賞し、注目を集めた。5年あまり動めた
市役所は「同じ部署で机がひとつ偉い方へにじり寄った」と
ころで退職した。〉                  
       (二〇〇一年一二月「毎日新聞・栃木版」)
『遠雷』(昭和五五年)は映画化もされ、立松の名は世間に
知られ、職業作家としての地位が固まる。        
 内陸栃木から東京早稲田に進学し、心は海洋の沖縄や海外
に飛び、サークルは「早稲田キャンパス新聞会」から「文章
表現研究会」に転じ、政経学部でありながら「早稲田文学」
に深く関わり、一旦は故郷に戻り市役所勤務という堅実な道
に戻ったかに見えたが、小説を書き続けてついに作家として
一本立ちすることになった。このような経緯を見るにつけて
も、人間の運命というか宿命を感じざるをえない。    
 しかし、立松は根が行動的なのだろう、部屋に引きこもっ
て原稿用紙、後にはパソコンに向かって仕事をこなすのみで
は不足だった。                    
 『遠雷』の翌年(一九八一)には早くも「身体を動かして
金を稼ぐという単純な自然の中に、もう一度自分を置きたか
った」と述べて、沖縄与那国町でサトウキビの刈り取りや製
糖作業を手伝う「援農隊」に参加している。その後、ボクシ
ングを始め、ニュース番組コメンテイターを務め、パリダカ
ール・ラリーにナビゲーターとして二回参加もし、結果一回
目は中途でリタイア、二回目は八八位の成績を収めた。ここ
までくると行動派というより「出たがり」「目立ちたがり」
の印象の方が強くなるが、その他にもこよなく愛した知床に
毘沙門堂、聖徳太子堂、観音堂の三堂を建立し、法隆寺には
新年に行われる金堂修正会に「手伝いの小坊主」として参加
し続けた。その中で僧侶と共に声明を唱えているときに思い
付いたのが、不足している寺社の建材であるヒノキの植林事
業だった。                      
 このような行動力は作品の中にも説得力やリアリズムとな
って反映していると思うが、東京での作家活動のための取材
としての行動というよりも、生き方として、どうしても「周
辺」「周縁」「境界」の事物に心が惹かれてしまっていると
いう印象がある。                   
 法隆寺を建立した聖徳太子と並んで、立松が惹きつけられ
たのは鎌倉仏教、曹洞宗の開祖道元であったが、臨済宗の栄
西が都に建仁寺を建立して活動したのに対し、権力を嫌った
道元は都から離れた越前の鄙びた山間に永平寺を建立し只管
打座の修行と執筆に専念した。こうした点からも中央より「
周辺」に惹きつけられる立松をうかがうことができる。  
 知床を舞台とした小説「月光のさざ波」、沖縄の民話を参
考にした「うんたまぎるー」、東京が舞台でありながら尋常
を逸した人物ばかり登場する「風月」の三篇は『立松和平 
全小説第十九巻 周辺に立つ』に収められている。    
                           
 周辺に立つ  
                           
「周辺」は「周縁」または「境界」ともいう。中心部があっ
て、そこは尋常、通常、ごくノーマルな日常が繰り広げられ
ている場であるが、その周囲には「境界」の一歩向こうには
異界が存在している。日常に対して旅、都会に対して田舎、
近代に対する前近代、都市生活に対して大自然、この世に対
するあの世、つまり生に対する死、「周辺」にある異界への
入り口が「境界」であって、そこは物語が生み出される豊饒
な世界でもある。立松が沖縄へたびたび足を運び、知床を愛
し、政治経済より文学、市役所勤務より小説家、内陸より海、
太陽より月、そして仏教に傾倒したのはすべて物語を生み出
す「周辺」「境界」に意識的あるいは無意識的に惹きつけら
れていたからだと思われる。文学を志す者は多かれ少なかれ
そういう傾向があるのだろう。             
                           
@「うんたまぎるー」(平成元年)           
「うんたまぎるー」は漢字で書くと「運玉義留」で琉球民話
に登場する「運玉森」(うんたまむい)という異界の森に住
む義賊のことである。西原親方(にしばるうえかーたー)と
いう権力者、富裕者が蔵に蓄えていた砂糖俵や銀を盗んでは
庶民の家の中に投げ込んでいく。身体浮かしの術などを使っ
て庶民のため活躍するが、最期は槍抜ち義保(やりぬちぎぶ
という体制側の強敵の槍にかかって絶命してしまう。   
 設定は幕末で、琉球は薩摩と清国との二重支配下にあり、
しかも米国からはペリー、イギリスからはベッテルハイムと
いう宣教師が島に来ている。日中米英が交錯する「境界」と
して複雑な様相を呈している。物語は神話と民話と現実の歴
史が合体したような怪奇譚とでもいうべきもので、なにがな
んだかよくわからない部分が多い。           
義賊うんたまぎるーに蔵を襲われた西春親方の娘真加戸(ま
かと)は昼日中から煙管で酔豚草という催淫の効果がある煙
草を吹かしている。この娘は時々老豚に身を変ずるが、人間
の姿の時は妖艶で淫らな女となり父親にも媚を売っている。
父親の西原親方も娘の裸体に心がふらついたりしている。 
 中心となるのは困窮する庶民に、奪った砂糖俵や銀を与え
る義賊の話であるが、葡萄酒に酔いつぶれた情けないペリー
提督や布教がうまくいかず元気をなくしている宣教師ベッテ
ルハイムなど人間的な様々なキャラクターを登場させてなん
でもありの荒唐無稽なストーリーとなっている。     
 うんたまぎるーが住む「運玉森(うんたまむい)」こそは、
複雑な歴史背景を持つ沖縄、縄文文化の原型をたもつと言わ
れ、未知でミステリアスな魅力を持った沖縄を象徴する場だ
といえよう。                     
「この運玉森には形の定かでないものがたくさん生息してい
る。これからこの世にでていくものもあれば、この世から戻
ってきたばかりのものもある。あっちの世界とこっちの世界
とを自由自在に行き来しているものもあった。光ったり、空
中を流れたりするもので、森はいつも賑わっていた。」  
 まさに「境界」「周縁」である。           
                           
A月光のさざ波(平成十年)              
 これは知床を舞台とした若い漁師の物語で、知床を熱愛し
た立松が渾身の力をこめた土着的ローカルストーリーとなっ
ている。三島の『潮騒』やその原型と言われる『ダフニスと
クロエ』を想起させる。その土地に住み、その土地と一体化
した人間、単にしばらく訪れて生半可に取材したことでは書
けない自然の描写がふんだんに織り込まれている。ハマナス、
シシウド、ヨロイグサ、ドロノキ、クマザサ、オニグルミ、
ユキワリコザクラ、ザゼンソウ、ミズバショウ、フキノトウ、
カタクリ、エゾマツ、ミズナラ、オミナエシ、オニユリ、イ
タヤカエデ、ヤマブドウ、ナナカマド、ニリンソウ、ギョウ
ジャニンニク、ハイマツなどの植物やオオミズナギドリ、オ
オセグロカモメ、オジロワシ、クリオネ、カマイルカ、ナマ
コ、ウニ、ホッケ、カワハギ、鮭、カラフト鱒、マンボウ、
ザトウ鯨、カジカ、ミンク、鹿、羆、キツネなどの動物たち
の生態が丹念に描写されている。知らずに読めばこの作品の
著者が内陸栃木出身の人とは誰も思わないであろう。   
 「知床は私の最も好きな土地である。日本中はいうにおよ
ばず、世界でも一番好きだといってよい。」という立松は時
間ができると知床に出かけ、やがて知床斜里町にログハウス
を造り、知床の仲間と農園を営むようになる。「いい季節だ
けちょっと顔をだし、いいとこだけをもらうのではない。人
と丸ごと付き合うと、いろいろなことが起こる」     
 その「いろいろなこと」の内に、毘沙門堂、聖徳太子堂、
観音堂の知床三堂の建立も含まれていた。地元の人々が心の
よりどころとなる、昔あった神社を復興してほしいという懇
願に立松が応えて成ったものだが、知床は立松がそこまで一
体化した場所だった。                 
 そういう場所を舞台とした作品を書くのは自然である。 
 主人公友介は仲間の漁師と共に警察に協力する民間救助員
として活躍している。厳冬の雪山ではスノーモービルを駆り
ながら行方に不明になった印刷工を捜索し、峠の駐車場のト
イレ付近で発見する。雪に埋もれた男を掘り出すとズボンの
ジッパーを開き、陰茎部を両の指でもったまま死んでいた。
しかもその陰茎部は突起していた。防犯係長が「若い男か女
が死にたくなくて死ぬと、そこで事故があることが多いんだ
わ。同じような事故が。男が死んだら、同じような歳の女を
呼ぶんだわ。女が死んだら今度は男が死ぬ」と言う。   
 また流氷の押し寄せるオホーツク海で流氷ダイビングして
潜ったまま出てこない医師の男の探索に潜る。医師の姿はと
うとう氷下に見つけることはできず、また捜索は危険なもの
だった。圧力計がどんどん下がり十気圧まで下がったところ
で外界につながる氷の穴を偶然発見して危ういところで友介
は氷上に出ることができた。「あの穴を見つけるのが一分間
遅れたとしたら、たぶん助からなかった。…死ぬとは石につ
まずいて転ぶようなことなのだ。漁の最中に死ぬのは平気だ
が、見ず知らずの人の死体を探しにいって死ぬのは気おくれ
があった。だが二つの死はどこがどう違うというのだ」… 
活動する場は生死の「境界」なのである。        
 この物語は四章構成でそれぞれ季節の名が付されているが、
第一章が「春」ではなく「冬」になっている。読んでいるだ
けで凍てつくような酷寒の知床を冒頭に持って来ているのは、
冬の知床を立松が最も愛したからだった。北海道は初夏が最
もよいと聞くが、流氷がびっしりと接岸し氷同士が軋みあっ
て不気味な音を響かせる冬こそ最も知床らしさがあるという
のである。                      
 友介には漁師仲間史男の妹春香という結婚を約束した相手
がいた。「春」「夏」は番屋(漁師たちが寝泊まりする活動
拠点)に詰めて漁をする姿が生き生きと描かれるが、ラスト
の「秋」で、美しい月夜に山の峠まで車で友介の母親と春香
が月を見に出かける。その峠、つまり冒頭で印刷工が雪中、
陰茎を突起させたまま死んでいた峠から車が道を外れて落下
したという知らせが番屋の友介にもたらされる。春香の兄史
男と深夜プラスチック船を走らせ現場まで向かうのだが、内
面の不安とは裏腹に、わずかに波立つ海に降り注ぐ月光はあ
まりにも美しい。                   
「月光が海の水に染みていた。金色のさざ波が揺れながら海
全体に微かにひろがっている。月の光は海も山も船も史男も
友介も区別せずまんべんなく降りそそぐ。さざ波が揺れて虚
空にひろがり、ものの境界が溶けていく。この世ならざるほ
どに美しい月だと、束の間友介は思う。」        
「ものの境界」とはこの世とあの世、生と死の境界だろう。
月光が美しくその仲立ちをしている。母親は軽い打撲ですん
だが、春香は助からなかった。             
「周辺に立つ」に収められているもう一つ『風月』(平成五
年)はオムニバス形式の短編集であるが、「月」というタイ
トルのものもある。立松が月を好んでいたことがわかる。月
とは夜の世界を統べながら静かに見守る支配者で、「周辺」
や「境界」が生み出す物語では不可欠の素材的要素だといえ
る。また月は後で述べる『道元禅師』の関わりの上でも重要
なファクターとなっている。              
 この物語のラストで産卵のために勢いよく川を遡行してい
く鮭や鱒と、産卵を終えて骨を剥きだしにして弱った鮭や鱒
で溢れかえった河口にもぐる友介と史男が描かれている。そ
こで友介は、                     
「春香の事故の知らせを受けて月光のさざ波の中を史男とプ
ラスチック船でいったことを思い出す。あの時何処か知らな
い世界に旅立っていったのは史男と自分のほうだったのでは
ないか…去るのと残るのと、どんな違いがあるのか」と思う。
「周辺」の世界ではこういうことが曖昧になってくる。  
                           
 仏教への傾倒   
                           
 聖徳太子や聖武天皇の時代とは異なり、現代生活の中で仏
教は片隅に追いやられ、まさに「周辺」に位置している。人
間の生死の問題も包括的に扱う仏教は生と死の「境界」に位
置するものともいえる。                
 先述したように立松は、二十歳の頃インド旅行をして以来、
仏教に心を寄せ、法隆寺での修正会(しゅうしょうえ)への
毎年の参加、知床に毘沙門堂、聖徳太子堂、観音堂の三堂を
造営し、『救世 聖徳太子御口伝』(平成一八年)『道元禅
師』(平成二〇年)を執筆したことからも出家こそしなかっ
たものの仏教に相当深くコミットしていた。       
 『救世』の中で若い聖徳太子は推古天皇に対して「私自身
も精進努力して、この世に仏国土をつくり上げていこうと決
意しました。この世の仏国土こそが、この国なのです」と言
い、さらに、「私はこの国を仏国土にしたい。欲望を滅しつ
くし、寛容の心を持って、争う心を捨てた人々が、なお他人
のことを思って暮らす国をつくりたい。…一人ひとりが菩薩
になればよい。泥水のような苦に満ちたこの世で、一人ひと
りが泥に染まらずに美しい花を咲かせる蓮の花のようになる
のだ。そのためにはまず私がそれを実践しなければならない。
私自身が一輪の蓮の花にならなければならない」     
 「蓮の花」とは太子が深く研究した三経の一つ「妙法蓮華
経」から来ている。太子は泥のような苦に満ちた世の中にも
人を思いやる菩薩の心を起こしてその中から蓮のように美し
い花を咲かせるような国にしたいと念願してこの国をグラン
ドデザインした人であったと立松は解釈している。そして在
家であっても小説家の立場から人間の真実に迫る中で人間と
しての生きる道を探ろうと決意し、蓮の花を現実に咲かせる
ために、「古事の森」や足尾山の植林などの実践行動をした
ともいえる。                     
 立松晩年の力作『道元禅師』は泉鏡花賞、親鸞賞、また歌
舞伎台本『道元の月』は大谷竹次郎賞を受賞した。難解な「
正法眼蔵」に取り組み、道元の生涯を描くことについて立松
は初め、毎月二十枚の執筆を相当苦痛に感じ、ほとんど苦行、
難行として耐えるしかないと思っていたのだが、そのうちに
「一人で『正法眼蔵』に向き合う時間が、私には限りなく豊
饒の時となってきた。また小説を書く時も、毎月二十枚分で
はあるがこれから道元禅師にお会いするのだという心踊る気
持ちにもなってきたのだった。」と述べている。それは次の
二つのキーワードに遭遇し、目が開かれる思いがしたからだ
という。                       
 「遍界曾て蔵さず」(へんかいかつてかくさず)    
「すべての世界はまったく隠れていないということである。
迷えるものにきっぱりといい放った言葉に出会い、私も目が
開かれた。今自宅の机に向かっている私の前には、現在も過
去も未来もあるのであり、すべての真理が流れている。それ
は寸毫も隠れているわけではない。すべては明らかにされて
いるのに、それに気づかないだけである。」       
真理は何も寺院や経典の中だけに蔵されているわけではない。
机上にも食卓にもトイレにもあり、真理に包まれ満たされて
生活している。それに気づくことが悟りの一つだという。 
 「光、万象を呑む。」                
「真理である月光が、森羅万象を呑みつくしている。万象は
例外なく仏法に柔らかく包摂されていて、たとえそのことを
意識していなくても、そのようにしか存在しない。『遍界曾
て蔵さず』ということである。月光は太陽光と違って人に意
識されることも少ないのではあるが、柔和に包まれたその光
の中から逃がれることはできない。仏法もそのようである。
真理の形をこれほど美しく見事に語った言葉を、私は他に知
らない。人が意識しようとしまいと、月という真理に照らさ
れ、何もかもが隠しようもなく露わになっている。」   
〈『傘松』(大本山永平寺機関誌)平成19年1月号〉  
 求道というと、通常、悟りや真理に向かって苦行を重ねな
がら進む行者をイメージしてしまうが、そうではなく、真理
の方からすべて呑み込んで月光のように静かに照らしてくれ
ているのである。すでに真理の光を満遍なく受けているので
あり、自己を立てて進もうとする自我的な努力を放下したと
ころに仏の光に照らされ、仏の世界に遊ぶ自由がある、とい
うことを立松は悟り、執筆が道元に会うことのように楽しく
なったというのである。                
 「周辺」に向かい、「周辺に立つ」立松が、人間や自然を
見つめながら作品を生み出し、そして仏教に惹きつけられる
中で、見出された月光に包まれるような静かな悟りの境地で
あったといえる。                   
                           
 仏教に深くコミットする中で相当深い心境にまで達した立
松は「周辺」の極みに至り、ついに生死の「境界」を超えて
しまったのか、平成二二年(二〇一〇)年二月、多臓器不全
のため六二歳で世を去る。               
 翌年、東日本大震災が起こるが、地震、大津波、原発事故
にまで見舞われた被災地の人々の節度を持った冷静かつ慎み
深い行動が世界に報じられると、海外にはあり得ない驚異と
して絶賛された。それはまさに立松の描いた『救世』の仏国
土が現成した世界、泥中に咲き出でた蓮の花のようだったと
いえる。そして、四百年後を見据えて始めた「古事の森」の
植林事業は立松がいなくなっても四百年後に花開くことにな
る。作家として文字を刻み作品を残すことはもちろん、「周
辺」を巡る旅を続け、能う限りの求道的行動によってつかみ
得たことは大きく、その生き方や目指した方向は今世紀また
は未来に向けて人類の目指すべき方向に適ったものだったの
ではないかと思われる。                
                           
(令和二年五月緊急事態宣言発令下)          
                           
                           
                                     




月刊WEB風 2021年2月号 通巻第143号
  文芸誌「群系」第44号(2020年6月)初出
  [原稿用紙32枚]