月刊WEB風 2021年1月号



 らあめん男 23
 





           大堀敏靖






「一つ聞いてもいいですか」
 私は黙っているのもどうかと思ったので尋ねてみた。
「この屋号の『デブ丸』の由来はなんですか。チャー
シューのイメージなんですか」          
「先々々代の、つまり創業者なんだけど、太った人で
自虐的にデブと言って、船が好きやったらしく、ラー
メンの薄利多売で儲け出した金で船を買ったって話や
わ。その船の名前が『デブ丸』。それ、そこのモノク
ロ写真に太ったおやじが船と一緒に写っとるね。あれ
がソレガシのひい爺さんやわ」          
「なんか雰囲気がマスターに似てますね」     
「そうか。ソレガシはデブではない。それでも直系や
でな」                     
「北朝鮮の金一族みたいに風貌を似せて、お客さんの
求心力を保った方がいいと思いますよ。もっと太って、
船にも乗ってマスコミに取り上げられるくらいになれ
ば」                      
「マスコミはよう取材に来る。昭和の頃はずっと百円
ラーメンで通してきたが、さすがに百円では採算がと
れんようになって今は四五〇円という中途半端な金額
になっとるんで創業のひい爺さんには申し訳ないんや
が、味は頑なに守って、お客さんの腹を満たすために
ナミナミと盛られた汁がこぼれるくらいのラーメンの
スタイルはしっかり継承しとる。この間もソバ佐藤と
いうお笑い芸人が『たび旅スミマセン』という番組で
突然やってきてラーメンを食べて色紙にサインしてく
れた。去年はMHKがドキュメンタリー番組で三か月
くらい取材を続けて立派な放送をしてくれた。テレビ
に出るとすげぇもんやわ。客が倍になるもんな。ウチ
は仕込みがなくなると店を閉める。特に儲かるわけや
ないんやけどありがたい話や。ご先祖様に感謝せなあ
かんし、ソレガシの代で潰してまっては申し訳が立た
んで責任重大やわ」               
 なるほどお笑い芸人ソバ佐藤と店長のツーシヨット
写真とソバ佐藤のサイン色紙が壁に貼られていた。 
「テレビに取材されるのは先代の親父の戒めでいい気
になって味が落ちることになるで絶対断れと言われと
ったけど、ソレガシはテレビに翻弄されるようなヤワ
でないという自負があるで、テレビでもラジオでもな
んでも来やがれって感じで来るもんは拒まん」   
「そうなんですか」               
「そのソバ佐藤の色紙の隣にかわいらしいサインの色
紙があるやろ。それはKYT21のメンバーで地元稲沢
出身の堀沙也加のサインや。若者はこんな昔風の中華
そばなんかあまり食べんのやけど、堀はどういうわけ
かここが御贔屓で子供の頃から父親に連れられてよく
来とったらしい。名前が売れてからも帰省したりこち
らでコンサートがあるとたいてい寄ってくれる。それ
を夕方の報道番組で放送したら大変やわ、堀推しのフ
ァンが行列つくって来たでな。あっという間に麺が切
れた。ワンタンも昼でおしまい。常連さんが気の毒や
った」                     
 弦はまたここでもKYTのメンバーの話が出たこと
に驚いた。ラーメンとアイドルグループは結びつきが
強いのかもしれない。              
「仕込みをもっとたくさんして夜も営業したらどうな
んですか。客は喜ぶし、店長は左ウチワでやっていけ
ますよ」                    
「それはわかっとる。儲け主義に走ればそういうこと
になる。支店を出したり、どっかの店みたいに二十四
時間営業の店にすればビジネスとしては成功するかも
しれん。しかし、それは創業のひい爺さんがきつく戒
めとったことで、それだけは破るわけにはいかん。そ
れを破れば多分デブ丸はデブ丸でなくなる。名前だけ
残って中身は変質する。それはできんことなんや」 
 私は弦の意見が聴きたかった。将来ラーメン店経営
を目指す今藤弦にとっても考えるべき問題であるから
である。                    
「弦の店は大きな会社の傘下に入っとるらしいけど、
どうなのそこらへんのことは」          
「どうって、それは考え方はそれぞれやで…」   
「今藤さんとこは、恭子店長の判断で天神軒の傘下に
入ったんやけど、独自にやってみえるでね。言いなり
になっとるわけやないし、恭子さんはまったくの職人
肌の人でラーメン作りに専念されとる。そこはウチの
やり方とおんなじやわ」             
「そうすると何ですか。美味しいラーメンを安く提供
してお客さんの腹を満たして喜んでもらえることが店
のコンセプトで、店を拡大して世界にも進出したりし
てビジネス展開するってことは考えないんですか」 
 私は尋ねる。                 
「いや、考えないことはない。しかし、ご先祖様の戒
めがある。それは守らないかん」         
「でも先ほど、お父さんに戒められたテレビ取材はバ
ンバン引き受けているという話でしたよね。お父さん
の戒めは破ってもいいんですか」         
「それはいい」                 
「え、ナンで?」                
「親父とソレガシは仲が悪かった。親父はトンデモな
い偏屈者で親父の代で店の売り上げはガタ落ちになっ
た。味が変わったといって、お客さんの評判もよくな
かった。それを親父は絶対認めんかった。変な思い込
みがあって人の言うことは絶対に受け入れーへんかっ
た。あれでは店の経営は成り立たん。従業員もどんど
ん辞めてった。身内だけがかろーじて残って店を支え
とったんやが、ソレガシが店を継いでから挽回するこ
とができた。Vの字に売り上げは回復した。それでも
親父は自分が正しいと思い続けとったみたいやわ。世
の中が間違っとると思っとったみたいや」     
 長く続く店にもいろいろ問題はあることがわかる。
順風満帆というわけにはいかない。弦も店長の話には
聞き入っていた。                
「だからな。創業者のひい爺さんの戒めは守る。しか
し、偏屈な先代のやり方は改める。それでええんやな
いの」                     
「店を受け継いだのは先代が亡くなってからですか」
「いやまだ生きとる」              
「ご健在?」                  
「ぴんぴんしとるわ。ときどきここにも来て普通の客
みたいにしてワンタンを食べてく」        
「ワンタン?…」                
「そう。決まってワンタンを注文する。中華そばは自
分の味から変わってまって認めんのやろ。ワンタンも
出汁は昔に戻したでおんなじなんやがワンタンは自分
が始めたもんやで愛着がある。中華そばは自分のもん
やないと思っとるで認めんのや。そこらへんが石アタ
マの頑固ジジィなんや。ありゃ死なな直らん」   
「それにしてもまだ元気でぴんぴんされている先代さ
んがよく店をマスターに譲ってくれましたね」   
「たぶん飽きたんやろ。年がら年中ラーメン作っとっ
ても客は減るし、従業員は辞めてくし、おもしろなく
なったで息子に譲ったんやろ」          
「マスターはそれですぐ引き受けたんですか」   
「引き受けるわけないやろ。ソレガシはこんな店はさ
っさと潰れればええと思っとったでな。親父が嫌いな
ら店も嫌いや。ひい祖父さんや祖父さんには申し訳な
いがそこまではよかったにしてもクソ親父が継いでク
ソ親父の色に染まったような店は認められんでね。潰
れた方がええとマジメに思っとった」       
「マスターは店を手伝ってたんですか」      
「手伝うわけないやろ。潰れればええと思っとる店を
なんで手伝わなあかんのや。ソレガシはこんな店は継
ぐわけにはいかんと考えて新聞記者をやっとったんや」
「え、新聞、記者!機関車じゃなくて事件を取材して
記事を書く、あの記者ですね」          
「そうや。なんでソレガシが機関車やらなあかんのや」
「また畑違いなことされてましたね」       
「本当は小説家になりたかった。推理小説が好きでね、
自分でも学生時代からちょくちょく書いとった。仲間
と同人誌もやっとった。しかし、すぐに小説家で食っ
てくわけにもいかんのでとりあえず文章を書いてやっ
ていく新聞記者になった」            
 私は驚いた。新聞記者から家業のラーメン屋を継ぐ
とは異色ではないだろうか。           
「エンジニアからラーメン屋、学校の先生からラーメ
ン屋、僧侶からラーメン屋、そういう話はよくある。
もっとも僧侶からラーメン屋は家業の寺をいったんは
受け継いだがイヤになってラーメンに転じたという逆
パターンやけどな。今の世の中みんな転職を一度は考
える。その転職先としてラーメン屋は一番手っ取り早
いと考えるのかもしれん。しかし実際はそう甘いもん
やない。年間二千軒のラーメン屋がオープンして年間
同じ数のラーメン屋が潰れてくわ。ラーメン屋開いた
ら客が来て儲かると思ったら大きな間違いや。老舗の
家業を継ぐというのは安直とは逆で出来上がったもの
を受け継ぐという覚悟が要る。自ら縄の中に入って縛
られに行くようなもんや。これは転職は転職でもハイ
レベルの転職と言える。仕事がイヤになってラーメン
に逃げるのとは全然中身が違う」         
「なるほど。弦。よく聞いといた方がいい。脱サラし
てラーメンに逃げてはアカンのやと」       
「ちがうよ。僕は逃げてなんかいない。前の仕事もそ
れなりにやりがいがあってよかったんだけど、ラーメ
ンに対する情熱がそれを凌駕したもんだから止むに止
まれずこの道を選択したんだ。安直なラーメン店開業
と一緒にしてほしくない」            
「それならいいけど、まだ開業もしてないからホンモ
ノかどうかは実績を挙げられるかどうかやな」   
「絶対成功してみせる。僕には確信というか自信があ
る」                      
「根拠のない自信ってヤツ?」          
「根拠はある。全国のラーメン店を食べ歩いて、名店
に共通する味を知ったから、それに人気のあるインス
タント・ラーメンそしてカップ・ラーメンの味を加味
して提供させていただけば必ず評判のラーメン店にな
ると確信している」               
「なるほど」                  
 店長が言った。                
「受けている味の共通項を取り出してそれにインスタ
ントの味を加味する、か。今藤さんなかなかの理論派
やね。だけども理屈のように世の中は進まんよ。しか
し理屈というか理念は必要やと思う。確信ある理念が
あってこそ物事は成功する。それがない成功は長続き
せん。しかし理屈だけでゴリ押ししてもうまくいかん。
そこに遊びがないとな」             
「遊び、ですか?」               
「今藤さんには遊びがまだ足りん。ウチの親父にも遊
びが足りんかった。それで世の中に受け入れられず売
り上げが落ちてまった。遊びがあるとこには人が集ま
る。クソまじめに杓子定規にやっとっては爆発的な集
客は難しい」                  
「それはまた意味深の経営学ですね。もう少し詳しく
教えていただけませんか」            
 すると店長はニヤリと笑った。         
「イヤやよ。タダで教えるわけにはいかん。セミナー
を開いて経営の奥義として受講者だけに密かに教えた
いと思っとる。この場で安易に教えるわけにはいかん」
「え、意外とマスター、ケチなんですね。物事に頓着
しない太っ腹の人かと思った」          
「ははははははははっ。いいか、これが遊びというも
んや。本当にセミナーを開いて受講者から高額の受講
料を得られたら、それも一興、タダで奥義を開陳して
子分のような店が栄えるのもまた一興、心に余裕があ
れば遊び心でいろいろ展開して楽しむことができる。
そういう遊び心が成功する人には大抵あるもんや」 
「なるほど。遊び心か。学校の教師はじめ公務員にも
それは必要ですかね」              
「必要やろ。遊び心のある先生は生徒から慕われる。
遊び心のある公務員の職場は明るくなって仕事が円滑
に進む。遊び心は人間関係の潤滑油のようなもんや」
 私は太いぶつ切りのネギを一つ口に入れ、弦の方を
向いて言った。                 
「弦。遊び心や。店を繁盛させるにはただクソまじめ
にラーメン作っとるだけでは足りないんや。プラスア
ルファの要素、それは遊び心や。ラーメンの味も経営
も遊びの余裕をもって戯れながらやっていくところに
大成功はあるってことらしいぞ」         
 弦はそうは言われても何をどうすればいいかもわか
らないので不服そうであった。弦は言った。    
「店長に伺いますが、その遊び心はどうやって培った
らいいんですか。あまり遊びを知らない僕にはピンと
こないんですが…」               
 すかさず店長が言った。            
「それは遊ぶことに決まっとる。好きなことをして遊
べはいいんや」                 
「そう言われても何して遊ぶんです」       
「好きなことやでなんでもええ。仕事を忘れて自由に
心を遊ばせることができればええんや」      
「お酒とかギャンブルとか、ですか」       
「それもあるやろ。必ずしも大人の遊びやなくても鬼
ごっこでもかくれんぼでもだるまさんが転んだ、でも
ええよ、楽しけりゃ」              
「鬼ごっこやかくれんぼは…。僕はお酒を飲まないし、
ギャンブルもパチンコに一時ハマって結局やらないの
が一番儲かると悟って止めてしまいました。あれは心
に空洞がある人がハマる金のかかる遊びだと思います。
たまに映画を観たり、コーヒーを毎日飲むくらいで遊
びらしい遊びを知らないんです」         
「友達がおればいいんや。映画観る友達でもええ。コ
ーヒー飲んで語り合う仲間でもええ。友達がおって、
自由にできて心がのびのびする時間があればそれは遊
びやないの。あと女遊びというのがある」     
「女遊び?女装とか着せ替え人形とかですか」   
「違う。それは女“の”遊び。女“を”遊ぶことや」
「女を遊ぶ…。女を弄ぶってことですか」     
「弄ぶというか、女体に戯れたりな」       
「風俗とかに行って店の女性と戯れるということです
か」                      
「まあ、そういうことや」            
「一度先輩に連れられて行ったことがあるんですが、
吉本芸人のポン子みたいなのが出て来て、眉毛はボー
ンと太いし、鼻の穴が妙に広がってておっぱいの乳首
はへっこんでました。全然興がのらないのにマットの
上でプロレスみたいな技をかけられて全然勃たないの
でフニャチンとかバカにされました。高額のお金を払
ってあんな不愉快な思いをしたくありませんから二度
と行きません」                 
「そうか。それは気の毒やった。たいていそういう遊
びの場合はビギナーズ・ラックというのがあって、と
ろけるような目くるめく官能悦楽の世界に目覚めてハ
マり込んでまうもんなんやが、今藤さんは縁がなかっ
たかもしれん。相手がよくなかったんやろ」    
「ああいうことをやるのなら、ヤッパリ本当に好きな
相手とだと僕は思います」            
「そうやろ。その通りやと思う」         
「好きでもない相手とあんなことをするのは神の摂理
に違反していると思います」           
「また優等生的な発言をするやないか、弦クン。お前、
そんな優等生やったか」             
 私が茶化して言う。              
「その通りやと思う。今藤さん、あんたは正しい。本
当に愛する、尊敬できる相手と結ばれて妊娠に至るの
が神の摂理やと思う。しかし、人間は悪魔のささやき
にそそのかされて背徳の、ウチ震えるような悦びを知
ってしまった。いけないことは面白いんや。やっちゃ
いかんとわかっとることこそやってみたくなる。人間
にはその自由が許されてしまった。心で軽蔑している
ような、憎むべき相手であるにも拘わらず、下半身は
反応してしまって、積極的になってしまうこともある。
それがまた妙に興奮してイキリ立ってしまうのやね。
何でそうなるのかわからんが、悪徳は魅惑なんや。好
きでもない相手、そんなことをしてはいけない禁断の
相手であれば、なおさら背徳のヒリつくような悦楽が
頂点まで極まる。ここに人生の奥深さがある。ソレガ
シは小説家になってそういう世界を徹底的に極めて描
こうと思った。官能文学を究めようと思った。少し書
いてもみたがな…」               
 昔話のような言い方をされるので、       
「書いてもみたって、過去形ですか?ぜひ極めてくだ
さいよ。官能文学の極致を描き切って感動させて欲し
いですよ」                   
「いや、ソレガシはラーメンに決めたから」    
「何スか、それ。ラーメンと官能小説と天秤にかけら
れるもんなんスか」               
 私も同人誌に関わっており、小説や評論を書いてい
る関係上、文学よりラーメン作りを選択したというマ
スターは理解できない。             
「そんなことを極めて一体何になる、と思うようにな
った。そんなことを文学で究めんでも、やりたい人は
やっとる。背徳の病的な悦びを楽しんでいる人間は世
間にあまたいるやろう。それでいいんであって、破滅
にならん程度に適度に反道徳、反倫理の悦びを貪って
それで楽しければそれでいいんやないかと思うように
なった。文学でそんなもんを追究せんでもやっとる人
は文学以上のことをやっとる。事実は小説より奇なり、
で奇妙な関係で未知の悦楽を貪っとる人はいるやろう
で、それはその人に任せとけばええと思うようになっ
た。それよりもラーメンを作って喜んでもらい、こう
してお客さんと話している方がよほど生産的で遣り甲
斐があると思う。歳とったせいかもしれんけど」  
 ラーメンもいいが反道徳、反倫理の悦楽を追究して
もらいたいという願望が私にはかなりあったが一応納
得した振りをして、               
「そうですか。背徳官能小説よりラーメンなんですか…。
なんか、深いですね。人生哲学ですね。弦、やっぱこ
ういうところまで行かな、本物の味は出せんのと違う
か。遊ばないかんわ、遊ばな」          
 しかし、弦は合点が行かないようで不服そうな顔を
している。                   
「ラーメンの味と人生哲学とかあまり関係ないよ。そ
れに遊べって言われても何して遊べばいいかわかりま
せんよ。僕が尊敬する天神軒創業者山田次郎会長は堅
物で通っていて本当にまじめにやってきてあそこまで
大きな会社作り上げたんです。遊びは必ずしも必要な
い、遊びが事業の成功の必要条件だと主張する人は自
分が遊び好きだから自己肯定感からそう言っていると
しか僕には思えないです!」           
 すかさず店長が言う。             
「今藤さん、あんたはエライ!自分というものをちゃ
んと持っていなさる。それが一番大切やと思う。遊び
がないマジメな生き方があっていいし、マジメな味が
あっていい。遊びってもんはムリして義務化してやる
もんでもないしな。ほっといてもやるのが遊びやろで。
遊びをせなならんなんてことになったら、もうそれは
遊びやない。仕事やトレーニングとおんなじことでノ
ルマとなって苦痛となる。心を遊ばせる自由がないと
遊びとはいえん。仕事の中で遊んでまって、仕事が楽
してしょうがないという人もおるやろし、かならずし
もギャンブルや酒や女に浸らんでもええと思う」  
 そこで私が言う。               
「でも大人の遊びといえばやっぱり飲む、打つ、買う
やないですか。そういうところにのめり込んでそのダ
イナミックな興奮や悔しさを味わうことが必要でしょ。
そういう通人でないと人の心をわしづかみにして事業
を拡大することは難しいんではないですか。物分かり
いい妥協的な発言をしないでください」      
 弦には遊びが必要だと私も思ったので安易に妥協し
てそれでいいと自分を肯定させてしまうようなことは
よくないと私は思ったのである。         
私はこの小説をこうして足掛け三年近くにも渡って書
いていて、弦のことは全て知っているように書いてい
るが、この時点ではほとんど知らなかった。久しぶり
に再会した同級生であったのである。それでも中学時
代の彼と今の弦の最大公約数的な空気間で彼にとって
必要なことは大体わかった。遊びが必要だということ
は確かにいえることである。天神軒の山田会長は真面
目な人でこの人だけでは終生屋台をひいて精々博多地
区でブランドとなったくらいだったと思う。現社長の
岡田氏が世の中の酸いも辛いも知った人で、つまり遊
びができる人だったので世界的なブランドを確立する
ことに成功したのだと思う。           
 弦は山田会長を尊敬しているようだがこのままでは
旨いラーメンを作るが、一部の人に好評を得るだけで
爆発的なブレイクは起こらず、地元の人に愛される程
度のラーメン店で終わってしまうのではないか。酒か
競馬か魔性の女にでも憑りつかれて仕事に穴を開ける
くらいにのめり込んで地獄を見て、這い上がってくる
くらいの生々しい体験を経ないでは魅力的なラーメン
職人兼経営者にはなれないのではないか、と私は思っ
たのである。                  
「う〜ん。妥協というわけでもないけど、人それぞれ
やからね。遊びは大事やけど絶対とかいうことは言え
んでね。人それぞれやで」            
「そんな甘いことを言っててはいけないんです。絶対
です。物事を為すには絶対が必要なんです。相対化し
てしまっては何の価値も霞んでしまいますから。絶対、
絶対、絶対です」                
「あんたは過激なことを言う人だね、大久保さん」 
「大久保じゃありませんッ。大堀ですッ」     
「失礼、大堀さん。わかった。じゃあ、今藤さん。遊
びなさい。仕事と同じくらい遊びなさい。そこから見
えてくる景色があることを知りなさい」      
 弦はやはり不服そうな顔をしている。遊びなさい、
と言われても何して遊ぶかわからないのである。旅行
に行って温泉に浸かって旨いものを食べるくらいの贅
沢しか思い浮かばない。遊びを知らない人間というの
はそんなものである。              
「お酒はどうなんです」             
「下戸です」                  
 それは私も同様だった。酒が飲めれば世界が広がる
ような気がして毎日盃に一杯ぐらいの日本酒を飲んで
次第に増やして酒豪に近づこうとした時期があった。
が、所詮飲めない人間はそんなことをしても続かない。
テーブルに置かれた五百ミリリットルの酒瓶が空にな
るとともにどうかなってしまった。酒好きの人間なら
そんな習慣はみるみるエスカレートして毎日一升でも
飲まずにはいられなくなってしまうのだろう。弦や私
は酒を分解する酵素を持っていないのだから仕方がな
い。                      
「賭博は何か」                 
「興味ありません」               
 私も一時パチンコに嵌り、今は株をやって何とか預
金を増やそうとしている。株もギャンブルに近い。も
っとも私がやっているのは投資信託で、大変手堅い。
大損をすることは決してなく、手堅く確実に少額ずつ
蓄えて行けるようなシステムになっている。ローリス
ク・ローリターンである。            
「勝負事には全く興味がありません。勝つとか負ける
とか競うことが嫌いですし、たとえ張り合って勝負す
ることになったとして負けたとしても少しも悔しいと
か、落ち込むようなことはありません。人生は勝負で
はなく、創造だと思ってますから」        
「何ソレ?じゃんけんでも勝てば嬉しいやろ。応援し
ていたチームが勝てば嬉しいやろ。人より得点が多け
れば自信を持てるやろ。人生はかなりの部分勝負やろ。
勝てば嬉しい、負ければくやしい。それは普通やろ。
創造とか訳のわからん概念に逃げて、戦いを避けちゃ
ぁいかんよ、弦クン」              
「逃げてなんかいないよ。人生は勝負ではない。勝つ
とか負けるとかそんなことで人生の価値が決まるもん
ではないと思う。それぞれの人たちがそれぞれの才能
を開花させるのが人生の目的であって、人を蹴倒して
自分だけが開花するというような戦いを前提として必
要条件とするような考え方は自然の摂理にも反してい
るし、前世紀の考え方で古いと思う」       
 弦がおかしな哲学を語り始めた。日頃はこんなこと
を語る人間ではないと思うが、経営者をめざして思考
を巡らせているうちにこんな奇怪な哲学に染まってし
まったのだろう。                
「スマップとかいうグループが歌っていた歌にそんな
歌詞がありましたな。世界で一番なんとかという歌が
…」                      
「一人ひとりが自分の花を咲かせればいいんで、ナン
バーワンにならなくてもいい。オンリーワンになれば
いいというヤツですね。何党だかの気の強い女性政治
家が日本は科学研究で一番にならなくちゃいけないん
ですか?二番ではいけないんですか?とか予算を削る
会議で発言して顰蹙を買ったことがありました。努力
なんかせずに自分の薄汚い花でも咲かせていればいい
っていう、ゆとり教育のころ流行った歌だったと思い
ます。弦、お前、そんな弛緩した思想に染まったらア
カンぞ。人生はある側面戦いや。逃げたらいかん。し
っかりと相手と向き合って戦う時は戦うもんや」  
「だから戦って、勝ってどうなるっていうの。人を負
かして優越感に浸って賞金を得てそれが何になるって
いうわけ」                   
「自信や金や賞賛が残る。豪邸に住んで美人の妻を得
て旨いものを食べてリッチな旅行に行くことができる
ぞ。車もレクサスやベンツに乗れる。みんなから羨ま
しがられる」                  
「だからそれがどうしたっていう話で、僕はラーメン
をしっかり作ってそれを喜んで食べてくれる人がいて
くれればそれで満足しちゃうわけ。人並みの家に住み、
人並みの奥さんがいて人並みの子どもたちに恵まれて
仕事に情熱を傾けることができればあとは何もいらな
いんだよ。欲がないとかよく言われる。無いかもしれ
ないけど無いから仕方ないし、あったら欲望の虜にな
って他の物が見えなくなってしまうかもしれないよ」
「欲は生きる活力になるでね。要るぞ。尽きない欲望
が世の中の経済を支えている。みんな無欲になったら
経済は回らん。日本は経済小国に後退してしまうやろ。
もっともっと、モアアンドモアのデザイアーが人間を
元気にする。金がもっと欲しい。きれいごとやなけれ
ばみんな心の底でそう思っとる。そうですよね、マス
ター」                     
「そうや。金は欲しい。うちのような薄利少売で麺が
無くなったら店を閉めてしまうのが伝統の店では金は
溜まらん。常連へのサービス、ボランティアでやっと
るようなもんで、儲けにはならん。店の改築もできん。
昭和の中ごろに先々代が建て直したままや。調理場は
創業の爺が使っとったもんまで使っとる。公営の博物
館に近いもんがある。骨董品が陳列してあるアンティ
ークな美術商に近い」              
「お金があればこの店も改造してもっとお客さんが快
適に過ごせる空間になりますよね。お客様のためにも
しっかり儲けて目標をつくらなあかんと違うのか。経
営戦略ってヤツや。ぜひこうしたいという強い気持ち
があればそれは実現していく」          
「そういうお店はそれでいいんじゃないの。味のレベ
ルが落ちても店の構えが立派になればいいという人も
いると思う。そういう人はそれでいいと思う」   
「店が立派になれば味が落ちるとは限らん。きれいな
店で味のいい伝統の店もある」          
「二兎追うものは一兎をも得ずって言うね。欲張った
らあかんと思う。身の程にあった生き方をせなあかん
と思う」                    
「それはそれでいい。しかしな、あんまり地味ではな。
おもしろくもなんともない。ぱぁーっとした雰囲気の
ところに人は集まってくる。派手にやることも必要な
んや。つまりマスターの言われる遊び心や。人間はね、
自由になりたいっていう根本的な欲求がある。つまり
遊びたいっていう欲求がね。だからそれを提供してく
れるとこには人は集まる。例えば、伊勢神宮には年が
ら年中参拝客が絶えんが、参拝だけやったらおもしろ
くもなんともない。おるかおらんか分からんような神
様に手を合わせてお願い事をしても返事もない。『よ
しわかった。その願い聞いたげるぞ』とか返事があれ
ば金を払って領収書をもらったような気持ちになるが、
神様は姿も見えなければ声も聞こえん。聞いたという
人もおるが大抵の人は聞いたことがない。それで一方
的にお願い事やお祈りをして踵を返すが、そこからの
目的は参道のおかげ横丁での飲食やお土産になる。様
々な店が軒を連ねて参拝客を待っとるでな。どちらか
というと人々の目的はこちらの方にあって、参拝の方
がついでということになっとる。おかげ横丁がなけれ
ばあんなに多くの参拝客が年がら年中あるということ
はありえん。あれが遊びや」           
 とはいったが、遊びを知らない人間に「遊びが足り
ない」と批判して遊びを強要してもその時点ですでに
遊びではなくなっているので何の意味もないことは私
も承知していた。弦の前職は営業だったようだからそ
れなりに遊びも知っているかもしれない。遊びが必要
のない人間もいるのだろう。真面目な人が多く集まる
ラーメン店があってもいい。そもそもラーメン自体が
人生に絶対必要不可欠なものとは言い難い。遊びで出
来上がったようなフードであろう。その遊びのフード
をまじめに作ったとしても全体が遊びになっているな
らそれでいいのではないか。           
 わたしはこんな議論がどうでもいいような気がして
きて、こんな議論をいつ果てるともなくいつまでも吹
きかけてくるマスターの精神構造が計りかねた。  
「あ、大越さん、こんな議論して一体何になるんやと
思っとるやろ」                 
「だからッ、大越じゃなくて、大堀ですッ」    
「失礼。大堀さん。こんな議論に飽きてきたんやろ」
 なんで分かるんだろうと思った。人の心を読み取る
特殊な能力を職業柄か趣味で培ったのだろうか。  
 その時奥から高校生くらいの少女が顔を出した。 
「パパ。ちょっと」               
 店主を手招きして呼んでいる。         
 それはあきらかに美少女だった。額の髪の毛はぱっ
つんとまっすぐにそろえて切られている。目鼻立ちが
整っており、唇の横にビューティーポイントとも言う
べき小さなほくろがあった。           
「わかった。もうすぐ看板やで待っとって」    
「早くね」                   
 マスターの娘と思われる美少女は奥にひっこんだ。
私は尋ねずにおられなかった。          
「あんな娘さんがいるんですか。実子ですか」   
「実子、…みたいなもんかな」          
「みたいなもん?まさか彼女…」         
「かもしれん」                 
「えーッ。」                  
                     つづく
                        
                                                                                                                








月刊WEB風 2021年1月号 通巻第142号
  [原稿用紙30枚]