月刊WEB風 2020年10月号



 よろしく頼みます 1
 





           大堀敏靖






「専務。昨日広告の見積もりの件でメールしたんです
けど、気づかれませんでした?」         
 春から本社に戻ってきた赤羽君に言われて私は怪訝
な顔をしたと思う。メールは毎日チェックしている。
気づかずにやり過ごすようなことはない。もっとも最
近はラインでのやり取りが多くなったので、メールを
見ることは減ってきている。           
「昨日? 俺の携帯に」             
「ええ、そうです。専務には珍しく返信が全然ないん
で心配してました」               
 そういえばメールのアプリにおかしな表示が出てい
たことを思い出した。              
「ディスク領域の容量が少なくなりました。受信する
ことができませんので不要なデータを削除してくださ
い」                      
 赤羽君は、ラインは情報が漏れることを警戒して使
わない主義である。漏れてもどうというような重要機
密を扱っているわけではない。教育機材を学校などに
販売・卸をしている小さな会社である。わが社の情報
を欲しがるような物好きな、奇特な企業はないだろう。
そうではなくて赤羽君は個人的に知られてはいけない
情報や秘密を抱えているかもしれない。某タレントの
ように不倫のラインが公に晒されるようなことを恐れ
ているかもしれない。しかし、あの騒ぎ以降、それは
防ぐようにバージョン・アップされたはずである。 
 赤羽君よりも個人情報が漏れてはまずいのは私の方
だろう。                    
 不要なデータというのは、溜まった過去のメールの
事だと思って、一昨年の分まで一つひとつ消していっ
た。しかし、依然としてメッセージは消えない。昨日
の赤羽君のメールも新着に問い合わせても届かない。
 そこで私は容量を一杯にしているのは動画であるこ
とに思い至った。あれは確かに容量を一杯食うだろう。
メールの十や二十は高が知れている。ギガ・バイトか、
メガ・バイトあるのはパソコンで、スマホはパケット
とかいってもっと容量は少ないのだろう。二十分間ほ
どの動画を八つ溜め込んでいた。容量の限界に近づい
ているためか、動きが鈍くなっている。      
 ──動画。                  
 何の動画か。旅行へ行った時の、島から本土へ帰る
船のデッキから撮った爽快な景色の動画、奈良のお寺
のイベントを撮影した動画、雪景色の家の近所の風景
を撮った動画、それらは大したものではない。削除し
てもいいが、そんなに長くはない。        
 二十分ちかくある八本の動画は、人には絶対に見せ
られない。                   
 携帯やスマホに写真、動画撮影の機能が頼まないで
もついている。気軽に動画を撮影し、個人的にも楽し
めるし、友達とシェアすることも簡単にできる。珍し
い出来事に遭遇すれば思わず動画に収めたり、写真を
撮って保存している。津波、雪崩、噴火などの自然災
害や事故や事件にたまたま遭遇し、動画に撮影したも
のをSNSにアップしたり、テレビ局に売ったりして
いる人々もいる。                
 私の場合はそういうものではなく、個人的に楽しむ
もので、公にされてどうこういうものではない。世界
で私しか楽しめない。公開すれば一部には気に入る人
もいるかもしれない。やりようによっては金になるか
もしれない。しかし、個人的に見て楽しむだけという
理由で撮影しているので、公開して利益を得るような
ことになると約束に違反することになる。     
 そのような秘蔵の動画が八本溜まったため、容量不
足で赤羽君からのメールが届かなかったのである。こ
れは業務に支障をきたすことになる。不要なデータを
削除しなければならない。容量を多く取っているデー
タを削除しなければならない。          
 その半分を思い切って削除した。捨て難いものもあ
った。削除すれば二度と復元はできない。それでもデ
ータは残っているらしいので復元できないこともない
らしいが、普通の方法ではムリである。しかし、捨て
なければ業務に支障を来すとあっては仕方がない。 
                        
 所有物も同じで捨て難いものは様々にあるが、そん
なことを言っていたらモノは溜まる一方で所有スペー
スがない。それでも捨てずに置くとゴミ屋敷になって
しまう。                    
 ゴミ屋敷で思い起こすのは、赤羽君の仕事の前任者
の、独り暮らしの派遣社員で五十近い小暮という男だ
った。                     
 半年前の十月だった。             
 小暮が出勤してこないので携帯に連絡を入れた。応
答がない。メールの返信もない。無断で欠勤・遅刻す
るようなことは一度もなく、仕事の内容はともかく約
束事はきっちりと行う堅い人間だったので不審に思っ
た。翌日になっても何の連絡もない。電話もメールも
応答がない状態が続いている。          
 何かあったに違いない。不慮の事故かあるいは自殺
などが十分考えられた。仕事が引けてから彼の住む県
営アパートを訪ねることになった。大変なものを見る
ことになるかもしれないと覚悟を決めて部署の三人で
出かけた。                   
 部屋の前まで辿り着くとやはり灯りがついていない。
ドアノブを回すと鍵が掛かっている。ノックをした。
応答はない。携帯に電話をかけて着信音が鳴るかを確
かめようと耳をすましたがそれらしい音は聞こえてこ
なかった。                   
 そのまま帰る訳にもいかない。大変な事態になって
いることが予想される。管理さんに行って 部屋の鍵
を開けてもらうように頼もうとしたが、管理人室は煌
々と灯りはついていたが、誰もいなかった。夜間は不
在らしい。仕方がないので最寄りの警官駐在所に出向
いた。ここもだれもいない。「現在警ら巡回中 御用
の方はお電話ください」とカウンターの貼り紙に書い
てある。                    
 電話をして要件を告げると五分もすると制服の警官
とスーツの男性がやってきた。事情を詳しく話すと、
こちらの一人一人の住所や名前も聞かれた。スーツの
男性が県警本部の人らしくてきぱきと電話であちこち
に連絡していた。                
「じゃ一緒に部屋の前まで来ていただけますか」  
 大変な事態が予想される部屋の中に警官が踏み込む
のに立ち会うことになる。大変な状況になった本人を
確認するように要請されるかもしれない。いや、きっ
とされるために部屋まで同行を求められているのであ
る。その必要がないなら派出所でお待ちくださいとい
うはずである。                 
 会社の部下の一人は顔面蒼白になり、脚が震えてい
るのがわかった。「君は厳しいなら車の中で待ってい
てもいい」と私は言った。            
「いえ、行きます。そのために来たんですから」  
と彼は引きつった顔で言った。          
 部屋の前に再びやってくると警官の数が五、六人に
増えていた。管理人の老女がやってきて、鍵を開ける。
老女は鍵を開けながら、             
「あの子はきちんとしたところがあったから、身なり
はいつもきちんとして、エレベータで上がってこずに
いつも階段を使っていたね。奥さんと子供に逃げられ
てから元気がなかったようだけどもね、私が声を掛け
るとずいぶん懐いて、私の部屋の中に入れてやって、
お腹すいてないかって言ったら、空いてると言うんで、
食べさせてやったら嬉しそうにしていたね。一旦帰っ
たけどまたやってきて窓の格子から中を覗いてにこに
こしていたね。私には懐いていたんだよ」     
「じゃあ、入ります」とてきぱきと事を運ぶやり手に
見えるスーツ姿の本部職員が先頭になって部屋に入っ
ていった。我々はしばらく待つしかない。     
「なんかドラマみたいですね。こういう非日常的な感
じっていいですね」               
 この部下の山下は何を考えているのか、非常に切迫
した緊張の場面でとても正視できないものを見なけれ
ばならない状況なのが分かっているはずだがそんなこ
とを言った。部下のもう一人の川岸は顔面蒼白で全身
で震えているのが分かった。           
「私はねぇ、あの子はなんか他人のような気がしなく
てね。ちょうど私の死んだ息子が生きていればあのく
らいの歳だもんだから、時々ご飯に招んでやって、い
ろいろ話をしたりしてたんだよ。妻子に逃げられたこ
とに話が及ぶといつも泣いていたね。眼鏡をとって涙
をぽろぽろ流して泣いていたよ。私ももらい泣きして
私の膝を貸してやって二人でこの世の哀しさを思って
泣いたりしたよ。でもね。あの子は自殺なんかする子
じゃないよ。気位は高い子だからね。プライドだけは
ばかに高くて象が踏んでも壊れないくらいのプライド
だけは持っていたからどんなに惨めになっても生きて
いく子だよ。きっと実家の金沢にでも戻っているよ。
母親と兄さんがいるらしいから」 管理人の老女は待
っている間、私たちに、私たちが聞きもしないことを
べらべらと話し続けた。部屋の中は電気が切られてい
るため踏み込んだ警官と県警職員の照らす懐中電灯の
明かりが不規則に揺らめいていた。        
 そしてやがて彼らが出てきた。         
「ほとんどゴミ屋敷ですね」           
 というのが第一声であった。つづいて私たちに「確
認お願いします」と視線が向けられるのを私は腹を括
って待った。しかし、そんなことは言わず、別の職員
と何やらひそひそとしばらく話していた。あまりにむ
ごたらしいショッキングな状況なので素人に立ち会わ
せるのはためらいがあるのであろうか。すると、何や
ら結論が出たようで、私一人が県警本部職員に呼ばれ
た。他の二人とは離れたところへ連れていかれ、  
「いいですか。これからお話することは他の誰にも言
わないでください。プライバシー保護のためですから。
結論を言えば小暮さんはここにはいませんでした。こ
こにはいなくて、さっき北署から連絡が入ったんです
が、現在署に拘留中なんです。行方不明になったとい
う日の朝、スーパーで万引きした疑いで拘留されてい
ます」                     
 私は信じられなかった。そんなことをする人ではな
い。金に困ってもプライドが高いから食べられなくて
もむしろ餓死する方を選ぶ人だと思っていた。万引き
をして捕まるというのは何というお粗末な話であろう。
「信じられませんが本当ですか。万引きをしたんです
か」                      
「私も詳しいことは知りませんが、とにかく窃盗の容
疑で北署に拘留されていることは確かです。これはあ
なただけに言うことですから、他に口外しないように
お願いします。結論的にはそういうことです」   
 冷え切った牢獄に収監されて悄然としている小暮の
ことを私は思った。               
「面会とかはできるのですか」          
 と、まだ若い警官に尋ねると手に持った板の上の書
類に何か書き込みながら、少し顔を上げて、「さあ、
どうでしょう。難しいかもしれません」      
 刑事ドラマの渦中のような人になっている私は、刑
事ドラマでよく見るガラス越しの面会の場面を思い起
こし、小暮を励ます言葉を探して差し入れをする情景
を思い描いていた。               
 会社の仲間の待つところに戻った私は、プライバシ
ー保護のため彼らにウソをついた。        
「小暮さんはここにおられず、金沢の実家に戻ってる
らしい」                    
 しかし、こんなウソは数々の疑問点を挙げると見え
透いていることは私も承知していた。       
「そうですか。とりあえずはよかったです。自殺とか
されているのではと思ってましたから」  その安堵
は私も共有していた。              
「でもなんで連絡してくれなかったんでしょうね」 
「なにか苦しい事情があって言えなかったんだろう」
「いくら苦しくたって、欠勤の時は連絡の一本くらい
入れるってのは常識だと思いますが」       
「そりゃ、そうだ」               
「その日を当てにしていた取引先には迷惑をかけるし、
何よりも信頼を失うってことがわからない人でもない
はずですがね」                 
「全くその通りだ」               
「専務、何を聴いたんですか、あのお巡りさんに。何
か特別なこと聞いたんじゃないですか」      
「聴いてないよ」                
 それは嘘だった。金沢の実家もウソ。警察に拘置さ
れているとは言えない。言ってはいけない。「なんで
専務だけ、向こうに呼ばれて僕たちはハバにされたん
ですか」                    
「それは知らん。刑事さんが用心深い人でこういうこ
とは大勢にいっぺんに話すべきじゃないと判断したん
だろう。とにかく俺はそれだけ聴いただけだから。小
暮さんはここにはいない。金沢の実家にいる」   
「なんか腑に落ちないんですが、まぁ無事だというこ
とですから、とりあえずよかったんでしょうね」  
「まあいいです。時期がきたらまた話してください。
小暮さんにも聞きますから」           
 プライバシーの保護とか言っていたがこの部下たち
には別に真実を話してもいいのではないかと私は一瞬
思った。しかし、警察に厳重に口止めされたものをべ
らべら話してしまって、もしも部下たちが勝手に動い
てそれを「誰から聞いた?」と問われ、私からという
ことになれば、何らかの刑事罰を受けることになるか
もしれない。しかし、それならば、そもそも私に言っ
てしまったあの県警職員がプライバシーを漏らしたこ
とになり、罪を問われねばならない。だから警察が私
に話したということは、法には抵触しないが、人道上
の問題ということで、私の人間性を信じて黙っていて
ほしいということであるから、部下を信頼すれば話し
ていいことになるが、共に来た部下の二人ともが小暮
の仕事ぶりには日ごろから批判的で即刻解雇すべきだ
という過激な発言もあったくらいであるから、言わな
い方がいいという結論を私は持っていた。     
 社に戻る車中の中でも、私は重く口を閉ざしていた
が、彼らはまた、                
「で、どうなるんですか。小暮さんは復帰するんです
か」                      
「体調を崩しているようだから、回復すれば連絡があ
ると思う」                   
「回復すればって、休む時点でちゃんと連絡いれなき
ゃダメッしょ」                 
「その通りだ」                 
「その時点で社会人失格じゃないんッスか」    
「そうだね」                  
 私が口数を減らして考え込んでいる風情なので部下
たちもそれ以上とやかく言うのは止めたようだった。
しかし、納得はしていないようだからいずれ真相の糾
明を迫ってくるはずである。役立たずの小暮を解雇に
追い込むのが彼らの究極の願望であることを私はわか
っていた。                   
                        
 小暮は私より五歳年長であるが、週三日の非常勤派
遣社員で英語の教材開発と営業も少しやってもらって
いた。以前は週日びっちりと出勤してもらっていたが、
会社の経営が厳しくなり、役員の報酬を大幅に減らし、
従業員の給料を削る前に非常勤の仕事を削らなければ
ならなかった。「生活ができません」と小暮は激しく
抵抗したが、背に腹は代えられず、他に仕事を探して
ほしいということで了承してもらう外なかった。その
後正社員の賃金も減らさざるを得ない状況になると従
業員の批判は経営者に向かうと同時に、役立たずの派
遣社員にも向かった。              
「あの人を雇っているために僕らの給料が減らされて
いることに納得がいきません。解雇すればいいでしょ
う。バイトみたいなものですから不当な解雇とは言わ
れないはずです。小暮さんが有能な派遣社員ならわか
ります。しかし、営業成績にしても、さえない教材開
発にしても戦力とはいえませんよね。どうして雇い続
けているのですか」               
「小暮さんは社長の愛人みたいなものですよ。仕事も
しないのにマンションをあてがい、給料を払って贅沢
な生活をさせて、時々訪れて楽しい思いをする愛人を
囲っているみたいなもんでしょ」「社長にそういう趣
味はない。女性の奥さんや子供さんもいる。バイでも
ない。小暮さんは県営アパートの家賃を自分で払って
いたが、滞納が続いているらしい。電気も水道も止め
られている状態で会社から援助など少しもしていない。
愛人を囲っているとは言い過ぎだ」        
「普通の企業なら即解雇ですよ。僕の従弟なんかフリ
ーターなんですけど、ラーメン店に勤めていて、田舎
の両親が具合が悪いんで一週間休んで、戻ってきたら
もう来なくていいって言われたんですからね。例えど
んな理由があるにしても一週間も穴を空けたら非正規
は馘なんですよ。それが厳しい社会ってもんです」 
「だけど小暮さんはこれまでこんなことは一度もなか
った。まじめに出勤してこられた。遅刻もなかった。
律儀に働いてこられた」             
「それはこれまでの話。こうやって現に穴を空けたか
らにはもう話は別です。大した戦力でもなくかえって
会社のお荷物になってますからね。会社に余裕がある
ときはいいですけど、僕らの給料を削ってまでお荷物
抱え込む必要ないッショ」            
 それは尤もな合理的見地からの発言だった。反論の
余地もない。しかし、私は彼らよりも長く、小暮を知
り、小暮の採用に立ち会った中堅幹部としては無下に
解雇するには忍びない思いがあった上に、ここで告白
しなければならない、負い目を持っていたのである。
こんなことが衆知の事実として公になれば、必ず批判
は私にも向けられ、集中砲火を浴びることになるだろ
う。小暮が今日のような事態に立ち至ったのは、自業
自得、身から出た錆の自己責任という側面も確かにあ
ったが、原因の一旦は私にもあった。       
                        
 何故かといえば、私は小暮の元妻である亜希子とつ
ながりができてしまって、彼らの離婚の原因の一部に
は私の存在があったと思われるからである。    
                   (つづく)
                        
                        
                                                                                








月刊WEB風 2020年10月号 通巻第139号
  [原稿用紙25枚]