らあめん男 21
大堀敏靖
弦と小拙師は名駅地下にある東京魚介系ラーメン「
魚々丸亭」の店を出た。
KYTの女の子たちに手を振った。店長と従業員が
色紙にサインをしてもらっている。テレビに出るよう
な芸能人もこんな風に日常的な場にふらっと現れるも
のなのだと弦は思った。
考えてみれば彼女たちは元は一般人なのである。歌
舞伎の世界に生れ落ちて幼少の頃から梨園の空気の中
で育ってきたわけではない。叩き上げというヤツであ
る。しかし、サラブレッドでも叩き上げでも、舞台に
立ったり、オーデションに受かった時点で一般人の世
界からは離れて、違う世界の人間になっている。エン
ターテインメントを与える側と与えられる側の違いで
ある。
しかし、それは何も芸能人だけが特殊なわけではな
い。どんな人間も仕事をしている時点で与える側の、
川向うの人間に切り替わっている。
患者の出血も排便も厭わない看護師が仕事を離れる
と自分や他人の血を見ただけで卒倒すると聞いたこと
がある。仕事をしているときは別の人格が憑りついた
ようになってその人からは考えられない仕事をしてし
まうことものかもしれない。
だからプライベートと仕事をしているときは違うの
で、プライベートの時間まで仕事を強要するのはまち
がっている。だから、KYTの彼女たちに握手やサイ
ンを求めるのはいけないのだろう。プライベートの時
間にまで仕事を求められることは尋常ならざるエネル
ギーを要する。仕事の別人格が憑依して来ないことに
は本当の仕事ができない。白衣を着たり、ネクタイを
締めたり、袈裟をしないことには仕事モードに切り替
わらない。
KYTの子たちは握手やサインに応じてくれたが、
プライベートなので無視してもよかったのである。彼
女たちには総選挙という過酷なイベントがあるため、
四六時中闘わなければならない。プライベートも放棄
しなければならないというのっぴきならない事情があ
る。そういう点は本当の総選挙を戦う政治家に近いか
もしれない。
「二十四時間政治の出前」というキャッチ・コピー
で三十代で地元市会議員に当選し、四十代で市長にな
った青年政治家がいた。コンビニのように終夜営業を
続けて市民の声を聴き、電話があれば飛んでいくとい
う覚悟をもって市会議員に立候補したのであろう。
彼女たちはそういう仕事に徹するスペシャリスト、
超ビズネス人間に近いものがあると感心せざるを得な
い。
好きなラーメンもフツーに味わって食べていられな
いのである。
新幹線の改札に向かいながら、
「あの子たちはある意味立派だと思います。ラーメン
ものんびり食べていられないのにファンサービスに徹
していますから」
「その通りです。一般人は仕事が終わればトコトン羽
を伸ばして寛げますが、有名人になるとろくにプライ
ベートの時間も持てず、仕事が遠慮なしに食い込んで
きて私生活をずたずたにしていますが、それに耐えて
いるんですから」
「その分、報酬も多いんで納得できるんでしょうけど」
「まあ、そうでしょうね。あれで安月給で事務所に稼
ぎを吸い取られていたら普通はやってられないでしょ
う」
「若い女の子たちだから家計を支えているわけでもな
く、クラブ活動的な要素もあって青春の思い出として
やっている子も多いと思います。一生やっていこうな
んて子はわずかだと思います」
「彩菜ちゃんは違うと思いますが、大半の子はいろい
ろ考えながら次の身の振り方を考えていると思います。
女子は現実的ですから」
「彩菜さんはなんですか、現実的には考えないわけで
すか」
「自分はイケると思ってるはずです。女優として歌手
としてタレントとしてこれからも芸能界で末永く生き
残っていける可能性を見出してそれに賭けるつもりで
いる目をしていますね」
「目ですか」
「他の子たちよりずっと遠くを見ています。KYTの
卒業、ソロ歌手デビュー、映画出演、タレント活動、
もしかして知名度を生かして政界に進出することも考
えてるかもしれません」
「仏教界に進出はどうです。ラーメン業界とか」
「うーん。時折出家しはる女流作家とかいますが、ど
うですやろ。ラーメン店とかレストラン経営とかビジ
ネスに進出しはる人はぎょうさんいはりますけど」
「お金が入るといろんなことをしてもっと増やしたく
なるんでしょうね」
「使い切れないお金を寝かしておくのはもったいない
ですから、有効に使うのはアリだと思います。私は彩
菜ちゃんがビジネスを始めても応援したいと思ってま
す。京都に店を出したら毎週でも通います。彩菜ちゃ
んも私のお寺にお参りに来てくれはると約束してくれ
ましたから」
「そりゃそれでいいことだと思いますが、和尚、どう
なんですか。ビジネスというのはお金儲けで、お金儲
けというのはどれだけ儲けてももうこれでいいという
キリがありませんね。モアアンドモアで際限もなく欲
望が膨らんでいきます。仏教的に言ったらそれはどう
なんですか。ビジネスはいいことなんですか」
「私は世の中に存在するものは全て意味があって悪い
ものはないというトマス・アキナスの言葉を信じてい
ますから。それにお釈迦様も山川草木国土悉皆成仏と
おっしゃってますから、元来悪いものなんて存在しな
いと思うてます。ビジネスもしかりです。経済活動に
よって世の中は成り立っていますから、否定すべきも
のであるはずがないです」
弦は自分が勤めるラーメン店の本社の創業者山田次
郎会長のことを思った。ただラーメンを作ることが好
きでその作ったラーメンをおいしく食べてくれる人が
いてくれることを喜びとして、繰り返して食べに来て
くれる人のためにラーメンをひたすら作り続けること
以外には何も考えない純真無垢な山田創業者のことを
思った。
あれはビジネスとはいえない、奉仕活動に近いもの
がある。ラーメン代は生活に必要な代価として受け取
っているに過ぎない。大儲けして事業を拡大して自分
たちは左団扇で生活したいというような欲は微塵もな
い。経営者として現場から離れて全体を取り仕切るよ
りもラーメンを作り続けてお客さんと接することを喜
びとしている。あれはビジネスという括りには収まら
ない営みではないか。
「ビジネスというのはやはり利潤追求が基本ですよ
ね。儲けた金で投資をしてさらに大規模な企業運営を
してさらにお金を稼いで果てしなく拡大していくとい
う。規制緩和で外資系の大型ショッピング・モールな
んか進出してきて、街の小さな小売店は悉く経営が厳
しくなって店を閉めてシャッターが下りています。弱
肉強食の経済活動が正しい在り方かどうか。資本主義
ビジネスの行きつく先が結局そういうことになるなら、
そんなビジネスはどうかと思いますが」
「確かに。あれはあきません。新自由主義とかゆうて
規制を外して自由に競争させれば神の手が働いて理想
的な経済社会が実現するという考え方やと思いますが、
強いものがトコトン勝って、弱い者が徹底的に虐めら
れ、それで恐るべき格差社会がやってきます。少し前
までは日本人のほとんどが中流意識をもって満足して
いたんです。それが世紀が変わる頃からおかしうなっ
て、金持ちと貧乏人に分かれて自殺者も増えました。
こんなのが理想社会とは絶対にいえません。日本は島
国の中でうまいこと回して結構皆満足する理想的な社
会を実現させていたんではないかと思います。江戸時
代くらいまでは。ところが西欧が進出してきて近代化
が進み、さらに戦後アメリカナイズされた考え方が旧
来の日本的な考え方を駆逐するとこんな社会になって
きてしまったと思います。金を儲けて勝った者だけが
幸せになれる。負けた者は弱いのだから仕方がない。
悔しければ強くなって這い上がってこい。こういう慈
悲も憐憫もない辛辣な世の中にいつの間にかなってし
まったんですね」
「それでもビジネスは肯定すべきものなんですか」
「生産物を皆に行き渡るようにうまいこと回して、そ
の手間賃を頂いて生活の糧にするのが商売人、ビジネ
スの元来の在り方やと思うのですが、いつの間にかそ
れ以上に価格を操作したり、売り惜しみをして必要以
上に大金を手にしてゴージャスな生活を送ることを目
的とするような人間が現れて、人のためになる喜びで
はなく、自分がラクをして享楽を得ることを目的とす
るような間違った考え方が蔓延るようになってしまっ
たんやと思います。人間には人の役に立ちたいという
根源的な欲求があります。日頃どケチでも災害時の義
援金は惜しみなく出す人がいます。あれはその金が確
実に人助けや人の喜びにつながることが想像できるか
ら惜しみなく出せるんやと思います。惜しいとは思わ
ない。役に立ててうれしいのやと思います。自分の行
いによって人が助かったり喜んでくれることを人は何
よりも欲しているはずです。それを忘れてしまって人
が困っていても自分さえ幸福ならばそれでいいという、
金さえあれば幸せになれると勘違いしてしまって、目
的が金を溜め込むことになってしまって、金のために
身動きがとれなくなってしまって、返って一文無しの
貧乏ホームレスよりも不幸な人生を送っている人もい
ます。だからビジネスの根本の意義を考え直して再確
認して、日本での原初形態であるところの商いに戻る
必要があると思います。近江商人のように『人よし、
自分よし、世間よし』の『三方よし』の考え方に回帰
して、金の亡者となってどこまで儲けても満足せず、
モアアンドモアで際限のない欲望の亡者となっている
考え方を改めないといけません。価値観を大転換して、
金ではなく、人々の笑顔を目的としなければならない
と思います」
「なるほど。確かにそうですね。金儲けを目的として
も満足の程度はどんどんハードルが高くなっていくし、
これでいいなんて言えませんからね。しかし、ブッち
ゃけた話、みんな世の中とりあえずは金でしょ、って
考えてますね。金よりも愛とか言ったって虚しいだけ
のような気がします」
夢中に話していると新幹線の改札のところに来てい
た。
「でも世の中には目覚めている人がいて、脱サラして
都会の住居を引き払って、山中の一軒家で生活を始め
る人がいます。自分の人生をよくよく考えたときに、
満員電車に乗って通勤して金のために会社にしがみつ
いて生活して一体何なんだろうと考えて本当の生き方
をしてみたいと考えて都会を離れる人もいます。日本
人は人と同じことをやっていればそれで満足してしま
うよくない国民性がありますが、西洋人のように自分
の人生を個人としてもっと考えてみる必要があると思
います。こんなことで本当にいいのだろうか。これで
人生を終わってしまってそれでいいのだろうか。考え
てみる必要があると思います」
二人は改札の前で立ち止まって話し続けた。乗降客
の邪魔にならないよう少し脇に離れた。
「和尚はそういう職業でそういうことを専門に考える
立場ですから、人生を考えろと言われるかもしれない
ですけど、われわれ一般庶民は仕事とか日常がなんや
かやで忙しくてせせこましく追い立てられてとても人
生なんて考えている暇がないというのが実際のところ
です。病気になって入院でもすれば時間を持て余して
考えるでしょうけど」
「病気すると人が変わるといいますね。やっぱり考え
るからでしょう。でも入院しなくても夜布団に入って
からとか、休日にごろごろしている時とかに考えれば
いいと思います」
「つまらんことしか考えませんよ。車を洗わないとい
けないとか、パソコンの具合がおかしいとか、爪が伸
びてきたので切らないといけないとか、どうでもいい
ようなことに思考は費やされて人生如何にいくべきか、
なんて考えませんよ。考えたって答えが出るわけない
ですからね」
「そういう点で日本人は西洋人に遅れているところが
あると思います。哲学するということがあまりない。
人生というのは上から与えられて皆と同じようにある
いはご先祖様から祖父、祖母、父母がやってきたこと
と同じことを恙なくやっていくのが、人の幸せでそれ
が人生でそれでいいと考えがちですね。島国の中で他
国と接触せずにやっていた時はそれでよかったかもし
れません。しかし、外国のライフスタイルが流入し、
それが伝統を凌駕する事態となっているときに、哲学
がなくて、ただ人並みにやればいいという考え方では
太刀打ちできなくなっています。日本人もイヤが上に
も他国との交流を余儀なくされて、哲学が必要になっ
てきたのだと思います」
「哲学。…仏教も哲学ですか」
「モロ、哲学です」
「人並みにやることだけで満足していた国民が俄かに
カントやショーペンハウアーとか仏教概論とかを読め
と言われて哲学論議の場に連れていかれてもムリじゃ
ないですか。哲学やる人なんて国民の1%にも満たな
いと思いますよ」
「1%でもいいのです。考える人が幸福な人生を送る
ことができることがわかってくれば、それでまた同調
圧力が働いて皆が哲学って言ってるからオレも今日か
ら哲学しようかってことになることを私は望んでいま
す。それで人間の生きる意味や如何に生きるべきか、
大いに議論して正しい生き方、ムダのない生き方がで
きるように生活を改善していくようになればいいと思
っています」
「元来、考えもしないで人真似をして満足している人
々が、周りがやっているからと言って、俄かに人生を
哲学する人間に生まれ変われるもんなんでしょうか。
考えることが流行して哲学がトレンドとなっても、考
えることをしなかった人々は自由に考えることができ
るものなのかどうか」
「人間は考える葦であるとパスカルがいいましたね。
元来は考えるものなんです。考えることを放棄して人
並みだけを目指して、とにかく穏便に人生を送ること
が目的の人も必要に迫られれば考えると思います」
「何を考えるのです」
「人生如何に生きるべきか、正しい生き方は如何、で
す」
「それなりにそういうことは適齢期になれば考えるの
ではないですかね。僕だって転職してラーメンの仕事
に就くときはこの頭でもいろいろ考えましたから、人
生の意義も多少なりとも考えたと思います」
改札の脇で僧侶とおぼしきスキンヘッドの男と脱サ
ラしてラーメン店開業を目指してラーメン店に修行中
の男が熱心に話している。
それが世間話を超えて哲学とか人生とか浮世離れし
た熱い議論となっているが、行きかう人々は皆それぞ
れに忙しく構ってはいられない人々がほとんどである。
「日本人は元来素晴らしい徳性を備えてそれを遺伝子
でもって代々引き継いできました。この特性はこれか
らも守り発展させていかなければならないものです。
その特性をもっとも端的に表しているもの、つまり日
本の歴史の中の精華として、畏れ多くも天皇家のご存
在と武士道という哲学体系があります」
「天皇と武士道…。またすごい話ですね。立ち話で別
れ際にするような話ではないですね」
「立ち話、別れ際だからこそできる話ってものもあり
ます」
「しかし、天皇と武士道なんて、それは仏教の話とは
また異なると思うんですが」
「仏教は所詮外来哲学ですから、そのままでは喰えた
ものではありません。日本風にアレンジしなければな
らないのです。それは拉麺という元来中華料理の一品
目であったところのものが日本に渡来してから日本風
にアレンジされ、もうほとんどオリジナルがわからな
いくらいに進化して今日のように本家本元の国に逆輸
入されて評判を博するようなものです。仏教も南アジ
アの熱帯地方に発祥して大陸を巡ってくる中で進化発
展精製され、オリジナルはほとんどわからないくらい
にアレンジされて見事に開花しているのが日本仏教だ
といえます」
「なるほどラーメンと仏教はそういう共通点があった
わけですか」
「そうです。だからあなたがラーメンの道を究めたい
とおっしゃったとき、私は何か共通するシンパシーの
ようなものを感じとったのです。同じものを目指す同
志という連帯感といいますか」
「ラーメンと仏教、なるほど。だからお坊さんにはラ
ーメン好きの人が多いわけですね」
「それはどうだか知りませんが、そうなんですか?」
「そうですよ。ウチの店には必ず毎日スキンヘッドに
袈裟姿、あるいは長髪で袈裟姿のお坊さんが来店しま
すから。毎日見える人もいます。常連ですね。ラーメ
ンってチャーシューとか出汁には動物的なものがかな
り使われているんで精進料理とは言えないですよね。
ところが最近のお坊さんは戒律が緩いのか、平気で殺
生をしてなんでも口にいれてしまう破戒僧が増えてい
るんでしょう。それはさきほど和尚から聞いたとおり
です」
「そうですか。仏教徒はやはりラーメン好きやったん
ですか。私の考えは正しかったんですね。本家本元は
インドや中国でありながら日本に輸入されるや日本風
に姿を変えて進化発展を遂げて完成されている。これ
はしかし、日本人のスゴさでもあると言えます。なん
でも取り入れて和風にアレンジして完成させるのは日
本人の特技ですから」
「確かにそうなんでしょう。西洋も東洋も古代も現代
も原始も先端技術もなんでも兼ね備えているアメージ
ングな国というのが外国人の印象のようですから」
「で、話を戻しますと、日本には突き詰めれば文化の
深奥に天皇家のご存在と武士道という哲学体系が厳と
して存在することが突きとめられているわけです。日
本人自身がよくわかっていない、コアの部分で日本の
屋台骨を支えているのがこの二者なのです」
「天皇と武士道…。仏教とラーメンではなかったんで
すか…」
「それもそうです。もう少し広い皮相な意味では」
「天皇と武士道なんて言ったって、両者とも前時代の
遺物としか思えませんけどね。もはやフィニッシュし
てしまっている、博物館の陳列ケースの中の歴史的遺
物であってこのグローバル化したデジタル情報化社会
において埃を被ったような前時代の政治概念の出る幕
はないのではないですか。特に武士道なんて、封建社
会の指導理念ですからこの平等かつ平和な世の中に介
在する隙間もないと思います。天皇はまだ存在してま
すから、国民の支持もありますから、必要かもしれな
いんでしょうけれど。考えてみれば天皇家だけなぜあ
んなに特別なのか、佐藤家でも鈴木家でもよさそうな
もんじゃないかと思います」
待ち合わせ場所として使われる銀の時計の針はすで
に午後七時を指そうとしていた。
「ときに和尚、時間は大丈夫ですか」
「かまいません。最終でも間に合いますから。なにし
ろ駅の真ん前のお寺永久寺ですから。新幹線さえ動い
ていれば永久に大丈夫なお寺なんですわ」
「ならいいですけど」
弦はこういう議論は嫌いではないが、こういうこと
は世の中や日常にすぐ役立つことではない。机上の空
論でヒマ人がヒマを持て余してする議論のための議論
で、いたずらに時間を浪費するだけのような気がする。
若いころはこういう議論は意味があるものと思って熱
心に仲間と戦わせたものだが、結局、自分の主張は受
け入れられず、受け入れられたところで何の益にもな
らず、そんなことより旨い食べものを口に入れた方が
よほど実質的な人生の価値があると今は思っている。
汚れたガラス窓を拭いた方がよほど意味がある。そう
思うようになったのでこういう日常を遊離した観念的
議論はしなくなって、そうするとだれも弦にそんな議
論を吹っ掛けることもなくなって、久しく遠ざかって
いた。まさか中林小拙師とこんな議論になるとは思わ
なかった。禅宗の僧侶ならこんな議論は普段から日常
的に行っているのかもしれない。
「あなたのような考え方は一般人の平均的なぶっちゃ
けたお考えやと思います。しかし、もう一歩考えを深
めてみればよくわかると思うんです。天皇や武士道が
遺物ではないということが」
「そうなんですか」
早くこの議論が終わって、小拙師をお見送りして一
人になってラーメンの今後のことを考えたい。そう思
ったが、ラーメンと言ったって確たる何かがつかめた
わけではない。すでに先を行って研究開発に余念のな
い店長からは学ぶべきことが多い。まだ店にいるであ
ろう店長の下に行って少しでも何か学んだりしたほう
がこんな話をしているより余程時間の有効活用といえ
る。
「私のこんな話を聞くより早く職場に出向いてラーメ
ンの仕事を一つでも覚えたいとあなたは思っているか
もしれませんが…」
弦の心を見抜いたようなことをいう小拙に弦は驚い
た。なんでわかるんだろう。自分の表情はそんなにス
トレートに感情を反映してしまっているのか、と弦は
訝った。これでは政治家は愚か、経営者は難しい。た
だラーメンを作るだけの職人にならなれるかもしれな
い。
しかし、そうではなく弦は通常人間なのであるが、
小拙師が読心術か何かを会得して、人の心を見透かす
術に長けているのかもしれない。
政治家になれなくともよいが、経営者になれないと
なるとこの先ちょっと困る。従業員の前で動揺を隠せ
なくてはならない場面もある。従業員を安心させる、
鉄面皮の経営者、経営がよかろうが悪かろうがまった
く面に出さない、したがって従業員は安定した精神状
態で持ち場の仕事に専念し、集中できるような経営者
にならなくてはならない。
それで弦は確かめたくなった。
「ちょっと待ってください。今和尚がおっしゃったこ
とはほとんど図星なんですけど、僕はそんなイヤそう
な顔してましたか、早くこの場から逃れたいみたいな」
「全然。そんな顔をしてはいはりませんでした。私が
そうかもしれないと危惧して予防線を張っただけです。
図星でしたか」
弦は安心した。経営者になることはできそうである。
「いや、図星というより、少し掠るくらいの感じです。
ビンゴではなくて、ワンリーチくらいの」
「よくわかりませんが、まあいいです。大事なことを
言いますから、ラーメン店を経営していく上にも、お
いしいラーメンを作る以上に大事なことをいいますか
ら、もう少し私の話を聞いてください」
それが「天皇と武士道」という、小拙師のアナクロ
ニスティックな持論に過ぎないのであればもう聞いた
し、これ以上聞いても仕方がないと思った。
なにもこんな駅の改札口のしかも一番人の往来の激
しい新幹線の改札近くで、別れ際にそんな込み入った
浮世離れした話をしなくてもいいのにと思うが、どん
な場でも深遠な込み入った話をすることが彼ら僧侶た
ちの務めなのだろう。
しかし中には、ありがたい仏教説話なんか微塵もせ
ずに檀家を前にしても世間話に終始している生臭坊主
もいる。話のまくらとして一般民衆の心をぐっと掴ん
で深い教義に持っていくというのではない。ただ単な
る世間話に終始して、何も心は深まらない。ありがた
くなって数珠を揉みながら拝みたくなるようなことも
ない。単なる世間話しかしない。そういう坊さんもい
る。それと比べれば小拙師は断然まともな、まっとう
な僧侶である。KYTにハマっていることを抜きにす
れば尊敬に値する。
「いいですか。日本の皇室にずっと引き継がれてき
たのは徹頭徹尾無私、まったく己を顧みずにひたすら
民草と日本国、ひいては世界人類の幸福安寧を祈るこ
とです。どうしてそうなのかはわからないのですが、
私事は一切顧みない、捨て身になってひたすら日本国
の平安を祈るというのが、伝統として受け継がれてき
たのでありますし、一方武士道は『死ぬことと見つけ
たり』と『葉隠れ』の中にあるように究極の目的は己
の身は殺して、他のために尽くすということです。共
通するのは滅私奉公、あるいは排私向公ということで
す。為政者が無私の哲学を奉ずるという、こういう国
家は珍しく、それは天皇家の存在と武士道精神によっ
て二千七百年来守られ続けてきたことなのです」
「なるほど。無私愛他がコア・パーソナリティーであ
る日本国」
「そうです。ですから我々一般民衆も村おこしで伝統
祭りを復活させるように、町おこし、村おこしではな
く、国おこしとして日本の伝統文化を守り顕彰してゆ
かなければならないのです」
「なるほど。伝統精神の復活ですか」
「そうです。遺伝子的にそれが働いて、大津波の災害
のような緊急時にそれが発動して感動的な英雄が出現
することになるのです」
「なるほど。日本人の礼節をわきまえた態度は諸外国
から賞賛されましたもんね」
「そうです。日本人は違うんです。コア・パーソナリ
ティーが他国と異なっているんです」
「でも、遺伝子で受け継がれているのなら何も努力し
なくても他国人の血をあまり入れないようにすればそ
れでいいんじゃないですか」
「そこです。伝統の大切なところは守り受け継いでい
く不断の努力なんです。私たちのお寺でも室町時代か
らの伝統を一点一画もおろそかにしないよう厳密に守
る努力をしています。そこには妥協や進歩や変革など
という文字の介在する余地はありません。そのまま少
しも変えず伝えていくのが今に生きる者の務めなので
す」
「進歩もない…」
「そうです。進歩なんてのは人間の思い上がりです。
技術は進歩するかもしれない。しかし、人間の本質が
過去よりも進歩しているなんてことはありえないこと
で、むしろ放っておけば退化していくのです」
「なるほど。で、守り伝えていくってことは具体的に
どんなことをすればいいんですか」
「まず知識として知ることです。学校教育ではそんな
こと教えません。多くの日本人はなんとなく平和や個
人の人権という価値ばかりで頭をいっぱいにして大人
になっているのです。日本人として大切なものを知ら
ないままです。だからこれをしっかりと知らないとい
けないのです。それがまず第一です」
「なるほど。じゃあ、第二には何です」
「第二にはですね、…」
そこに東京へ行って新幹線で帰って来た私がたまた
ま通りかかって弦を認めた。保育園、小・中学と同級
生で仲の良かった弦を認めてそのまま通り過ぎるわけ
にはいかなかった。スキンヘッドにマスクの男と話し
中だったが、私は背後から弦の肩をつついて、
「おい、弦ッ」と中学時代のように話しかけていた。
つづく
月刊WEB風 2020年9月号 通巻第138号
[原稿用紙30枚]