ミッキーの手紙 2
岩木讃三
いよいよ当日となった。
校門前の激励には、古堂ともう一人、算数の清岡講師が来る。こ
の人は年配の主婦の先生だが、かつてはIT企業のオフィスに勤務
し、そこを辞めてしばらくしてから個別塾で教えるようになった。
既に十年以上も勤めている。穂乃香は算数もなかなか伸びず、清岡
氏は手を焼いていたが、受験が近くなってどうにか過去問題をやっ
てもそれなりの点数が取れるようになっていた。
古堂は当日、穂乃香のほかにもう一人の受け持ちの生徒、中村優
斗も激励しなければならなかった。こちらの男子は穂乃香よりは実
力があり、合格は硬いと見られていた。ただ、日大二中は本命志望
校ではなく、いわゆる滑り止めだった。
優斗は七時頃には学校に入ると前日言っていたので、古堂はそれ
より早く校門に着くようにした。一方の穂乃香は七時半頃に入ると
言っていて、清岡氏もそれに合わせて来るということだった。
古堂が七時十分前に日大二中の校門に着くと、その前にズラリと
並んでいるのはいろいろな塾の応援団だった。彼はこうした光景を
を二十代の頃一度目にしている。勤めていた小さな塾の、受け持ち
生徒のために、一人で某中学の校門に赴いた時である。初めて見る
こととなった、ごった返すような大勢の応援団に驚いた。大の大人
たちが、塾の旗をもち腕章をつけて居並んでいる光景は異様でさえ
あった。子供の受験といっても、そこまでやる必要があるのかと首
をかしげた。そうはいっても、古堂自身も試験前に校門で激励して
試験場に子供を送り出すということでは同類だった。そうではある
が、何人も動員をかけて応援儀式を行うというのは、自塾の宣伝活
動でもあり、商業主義でもある。利用できる場はどこでも利用しよ
うとする阿漕さが透けて見える。ただ、塾経営として必死だという
ことは認めなければならない。そうした塾業界の応援儀式は、恒例
行事として何十年も変っていないのだった。
日大二中の校門前に居並んでいる応援団は、若い者もいれば年配
者もおり、男性はネクタイを締め、女性は余所行きの服装をしてい
る。ということは皆勤務の一環なのだろう。古堂の塾は、室長から
の依頼を受けて応援に出向くのだが、行くか行かないかは基本的に
任意であり、行きたくなかったら何か口実を設けて行かなくてもよ
い。服装にしてもどうでもよく、その日の古堂は、上は普段着にダ
ウンジャケットを羽織り、下はジーンズというラフなものだった。
しかし、他の応援団からすると逆に浮いているので、彼は校門前の
あまり目立たない所に立っていた。
七時過ぎて中村優斗が父親と共にやってきた。向こうから古堂を
見つけて近寄ってきて、実に嬉しそうに笑っている。やはり、動員
であれ何であれ、試験前に教えてくれていた先生が応援に来てくれ
るというのは、子供にとっては嬉しいのである。父親は古堂よりも
ずっと若いが、父親もまた嬉しそうにしている。古堂は優斗とがっ
ちり握手を交わし、激励の言葉を与え、試験会場へと送り出した。
その後、清岡氏がやってきた。雑談をしながら穂乃果を待つこと
十数分、母親と共にすっと二人の前に穂乃果が現れた。いつものニ
コニコはなく、優斗とは対照的にどこか神妙な表情だが、緊張して
いる様子ではない。
「古堂先生、今日はありがとうございます。しっかり頑張ってきま
す」
「十分落ち着いて頑張って」
穂乃果は毛糸の手袋をはめていたが、その小さな手と大人の手が
しっかりと握手を交わす。その握手と「頑張ってきます」という言
葉に何か尋常ではないものを古堂は感じた。それは異常ということ
ではなく、普段の穂乃果には決して見ることもない、深い誠意と決
意を感じさせるものだった。
「清岡先生、ありがとうございます。全力で頑張ってきます」
「ほのかちゃんなら大丈夫よ。自信をもって問題解いてね」
清岡氏と握手を交わした後に、穂乃果は再び古堂の方に向き直り
一回の握手では物足りないと言わんばかりに、もう一度握手を求め
てきた。
ずっと微笑んでいた母親は、写真を撮りたいということで、穂乃
果を真ん中にして先生と生徒の三人をスマホの写真に収めた。
母娘は続々集まってくる受験生とともに試験会場の校舎へと消え
ていった。
「清岡先生、ほのか、どっか普通じゃなかったね。よっぽど嬉しか
ったのかなあ」
「きっとそうでしょう。先生が二人も来てくれたしね。お母さんも
嬉しそうだったね」
「これは幸先いいんじゃないですか」
「そう。うまく行くといいんだけど」
合否はその日の午後八時に、日大二中のウェブサイトで発表され
る。
古堂は自宅へ帰り、遅い朝食をとった。その後、少し眠り、午後
から職場に向かった。授業をしていても心は落ち着かない。
午後八時を回った。高校生の生徒をブースで教えていたところ、
室長が顔をのぞかせた。
「古堂先生、井上さん合格しました!」
「ほんとですか。やりましたね! おめでとうございます」
「ネットの発表で確認したあと、お母さまからも連絡がありました。
穂乃果さん当人が、あとでまた電話するそうです」
穂乃果は合格だった。
結果論として、早朝の朝焼けと、校門前での穂乃果の普通ではな
い握手と決意は、合格への前兆だった、ということになった。
午後十時近く、穂乃果から電話がきた。
「せんせい、合格しました」
話し方は普段通りで、喜んでいるのはわかるが、興奮して喜んで
いるわけではない。
「やあ、おめでとう! 落ち着いてできた?」
「はい、落ち着いてできた」
「問題、時間内で全部終われた?」
「終われた」
年開けて、過去問題の演習にかなり多くの時間を費やしたが、い
つも制限時間五十分ぎりぎりか、それをオーバーしていた。
「問題の内容は理解できた?」
「できた。話がわかりやすかった」
「説明文も?」
「うん」
小説問題はよいとしても、説明文の読解でいつも合計点の足を引
っ張っていた。それが、この本番では内容が十分に理解できたとい
うことだ。
「いつもの穂乃果から考えられないよね。過去問演習が効いたんだ
ろうね」
「なんだか知らないけど、今日はなんか調子よかった」
頭脳の調子のよさがあったのだろうが、その前提としては、受験
追い込みでの演習の蓄積があったとしか考えられない。それに、先
生が二人も応援に駆けつけたことによる心強さもあったかもしれな
い。
「先生、前言っていた『銀河鉄道の夜』のCD、くださいね」
宮澤賢治が好きだと言っていた穂乃果に、日大二中に合格したら
名作『銀河鉄道の夜』の朗読CDをプレゼントするということを、
古堂は穂乃果に約束していた。新潮社からかつて出ていたこの二枚
組のCDは、女優・岸田今日子が朗読しているもので、今となって
は絶版となっており、中古品でしか手に入らない。朗読のバックに
は音楽も入り、ストーリーの感動を引き立てている。賢治の作品は
朗読すると生き生きしてくるものが多く、『銀河鉄道の夜』はその
代表である。彼は、岸田今日子の朗読をぜひ穂乃果に聞かせたいと
思い、かつ自分が所有しているものとは別のものをあげようと思い
ネットで中古作品を探し、既に購入していた。
「もちろんあげるよ。合格記念のシャーペンもあげるから、試験全
部終わったら必ずここに顔出してよ。楽しみにしてて」
「はい、楽しみにしてます」
次の日もまた別の中学の試験が控えているので、長くならない程
度で彼は電話を切った。
結果として、四校受けた中で、穂乃果が合格を果たしたのは、日
大二中と武蔵野中の二校だった。
日大二中の合格は確実と思われていたもう一人の受験生・中村優
斗は意外にも不合格だった。入試とはこうした番狂わせのようなこ
とがあり、分からないものだ。客観的な実力では計れない部分がど
うしても付きまとっている。
一通り受験が終り、穂乃果の母は合格報告で塾を訪れたが、当人
は小学校のことや、また新型コロナウィルス感染の広がりもあり、
適当な時期を見計らって、古堂と清岡講師の二人がいる時に、一人
で来ると言っていた。
ようやく塾に顔を出したのは三月に入ってからだった。
もう合格できた喜びも覚めたのか、満面の笑みというわけではな
く、いたって普通の表情だった。服装も、授業で見慣れたいつもの
服装である。やはり時間も経っているので、穂乃果も講師の二人も
受験当時を冷静に振り返るような会話だった。
古堂は、念願の『銀河鉄道の夜』の朗読CDを穂乃果に手渡した。
穂乃果からは、遅いバレンタインデーのチョコレートを受けとった。
前々から、合格したら先生たちにはゴディバのチョコレートを贈る
と言っていたのだった。
自宅に帰り、さっそくそのゴディバを食べてみようと思い、紙袋
から箱の包みを取り出した。すると紙袋の中に手紙も入っているこ
とに気付いた。花柄の封筒の表には「古堂先生へ/井上穂乃果より」
と書いてある。中身を取り出すと「THANK YOU」の文字の
下にミッキーマウスとミニーマウスの絵が描かれた二つ折りのカー
ドが入っている。それを開けると右側に再び両マウスが現れ、その
絵の部分が浮き出す立体構造になっており、左側に手紙の文が鉛筆
で書かれていた。
古堂先生へ
いつも元気づけてくれて勉強をやるのにやる気の支えになっ
ていました。
ほんばんもきてくださって、ありがとうございました。嬉し
かったです。(スマイルマーク)
こどう先生が先生でよかったです。
井上穂乃果
そうか、やっぱり穂乃果は当日、先生に激励のために駆けつけて
もらったことがかなり嬉しかったんだ。
古堂はそう思った。おそらく同じような文面の手紙は清岡講師の
許にも届けられたはずだ。たとえ同じであっても、そこには子供な
がらに人の真実や、深い真心が込められている。
子供ながらの真実・真心…、古堂は今となっては記憶の彼方の、
自分の小学生時代、とくに最もモノの分別のあったと思われる小学
六年生の頃をふり返ってみる。自我はあるか? やはり無いと言わ
ざるをえない。それは対面する人間世界が「学級」というごく小さ
い世界でしかないからだ。それゆえ社会性はまだ育っていない。社
会性が育っていなければ、人間としての深い真心も十分に養われて
いない。
「先生は小学生のとき、どんな子供だった?」
穂乃果にあるとき、そう唐突に聞かれたとき、それは難しい質問
だ、と適当に受け流したのだが、小学生時代を自分の生涯の中にど
のような時期として意味づけてよいのか混沌としているために、や
はりそれは「難しい質問」だった。
人間の情愛として、穂乃果のように、人に対して深く「ありがと
う」と感じる経験はあったかというとなかったし、そう言ったこと
もなかった。それらを考え合わせれば、穂乃果は人間として優れた
子供と言えるのかもしれない。だが、自我がまだ十分育っていない
のだから、一過性の感情なのかもしれない。数十年の後、あるいは
遥か未来の老年に到る頃、穂乃果は合格したことの経験をどのよう
に思い返し、どのように生涯に意味づけるのだろうか。
古堂は、大人になった穂乃果と話をしてみたいと思う。一席設け
て、寛いでゆっくり話をしてみたいと思う。そのためには十年待た
なければならないだろう。その頃、古堂は完全な老人だ。
秋口の連休の時だったが、世の中が休日であっても穂乃果には授
業があった。
「連休中、家族はどうしてるの」
「お母さんが妹と弟を連れてディズニーランドに行っちゃった」
「穂乃果を置いて?」
「そう。勉強してるようにって言われて。昨日はずっとおばあさん
と一緒に家に残ってた」
受験勉強も終り、すでに合格したのだから、これからはディズニ
ーランドにも自由に行ける。古堂は、ミッキーの手紙は、受験勉強
で行けなかったディズニーランドへの憧れも込められているのだと
思った。
(了)
月刊WEB風 2020年月6号 通巻第135号
[原稿用紙8枚]