月刊WEB風 2020年4月号




 ミッキーの手紙




              岩木讃三





 早朝六時、荻窪までいくために、彼は駅に向かって家を出た。早
起きをしてどこかへ出かけるのは久しぶりのことだ。二月の初めで
外はまだ薄暗く、気温は氷点下に近い。東西に走る片側一車線の通
りに出ると、東の空の下が薄青く明るみ、濃いオレンジ色の帯が地
平に横たわっているのが見える。その帯の底から黄金の光がまもな
く昇ろうとしている。日々の生活でめったに見ることもない荘厳な
朝焼けの光景に、彼は心が浄化されるような気がした。今日はいい
日になるに違いないと信じた。                
 駅には十数分で着き、二十分ほど電車に乗れば荻窪に着く。荻窪
に着いたら徒歩で日大第二中学に向かう。そこに赴く目的は、勤め
ている塾の生徒で、この中学を受験する二人の小学生を校門の前で
激励・応援することだ。男子と女子の二人の小学生だが、個別に二
年間教えた生徒たちだ。                   
                              
 三十年近くも予備校で高校生や浪人生を教えてきた古堂保典は、
還暦も近くなって小学生を教えることになるとはゆめにも思ってい
なかった。年をとってきたら予備校講師もいつまでも勤められるわ
けではない。大手予備校の中には六五歳を定年としている所がある
が、彼の勤めてきた予備校は、特定の講師を除いては六〇歳定年だ
った。彼は、たとえ受け持つ授業が少なくなっても、特定枠の講師
として残り、収入の減った分は、入試問題の解答・解説の執筆など
で補っていこうと考えていた。ところが、六〇歳定年を前にして、
三〇年以上も続いていたその予備校会社が潰れた。大幅な生徒減少
によるのが最大原因だった。                 
 彼は会社の完全消滅はないだろうと最後まで望みを繋いでいたが
それが現実となったときには途方に暮れた。他の予備校を探すにし
ても、この業界の講師採用は、おおむね若手に限定される。募集広
告では四〇歳ぐらいまでといった年齢制限がある。どの予備校も新
しい戦力として若手の生き生きした人材を求めている。必ずしもベ
テランを求めているわけではない。              
 最後の勤務を終えてから、彼は二カ月間、無職だった。その間、
受験指導に関わる仕事を必死で探していたところ、登録していた塾
・予備校紹介サイトからオファーがきた。それは、小・中・高・高
卒のすべての受験生を対象にし、集団ではなく、一人一人を個別に
教える受験塾だった。会社概要をみると、これが東証一部上場のグ
ループ会社のそのうちの一つであり、グループ全体は、他に幼稚園
受験専門、医学部受験専門の塾や、家庭教師派遣会社などから成っ
ている。会社規模は大きいが、労働条件としての給料はどうかとい
うとこれが安すぎた。業界随一の高時給と謳っているものの、予備
校業界を渡ってきた者からすると、唖然とするほど安い。予備校講
師の五分の一か四分の一だ。しかし、探しても他に適当な所は見つ
からず、彼はやるしかなかった。               
 この塾の長所としては年齢制限がなかったことだ。安い労働力と
しての学生アルバイトは大分いたが、五〇過ぎの年配者もわりとい
た。また、大企業でもあることから、潰れるという悪夢は殆ど考え
られない。彼にとって、勤めていた予備校が潰れたという経験はこ
れで四回目だった。もう潰れる会社などこりごりだという思いだ。
大集団より小集団の長であることを勧める「鶏口となるとも牛後と
なる無かれ」という成語にいくらか憧れを持って生きてきた彼だっ
たが、考え方は「寄らば大樹の陰」の方に大きく転換した。   
 採用はすんなり決まった。所属教室は自宅からも近い立川校とな
った。小学生、中学生の指導には全く興味がなかったので、就業希
望欄には大学受験生の指導に限定してほしいと書いた。しかし、そ
れだけでは仕事が少なすぎる。会社側は、彼の希望は考慮するが、
国語指導ということでは小・中学生も共通であり、こちらも極力担
当をお願いしますということだった。結局、仕事量のことも考えて
彼は小・中学生も受け持つことになった。           
 授業の形態は、畳二畳ほどに仕切られたブースがあり、その中に
生徒の机が置かれ、先生が前方の壁に据えられた一メートル四方の
ホワイトボードを使い、ずっと立って講義するというものだ。この
ブースがワンフロアに二十個以上もあり、各時限ごとに先生も生徒
も移動する。長年大きな黒板の前で集団授業をしてきた彼にはどこ
か物珍しく、その授業システムに順応するのにしばらく時間がかか
った。                           
                              
 井上穂乃香は、小学五年のときから受け持った。あどけないのは
小学生だから当然だが、いくらか凛とした顔立ちで、穏やかな表情
をしている。背丈は普通並だ。はっきりした受け応えをし、出され
た宿題も真面目にやってきて、なかなか性格がよい。      
 人生まだ十年の女児と、もう還暦も近い熟年の男は時とともに打
ち解けていった。祖父とその孫娘ほどの年齢差だ。       
 穂乃香は小六も近くなってくると、いつもニコニコしていてよく
笑うようになる。それに加え、よくしゃべる。こちらが一を言うと
五ぐらいの量で話が返ってくる。内容はというと学校の話や家の話
というように、現時点での子供の世界の話だが、それはそれで面白
い。また、好奇心も旺盛らしく、いろいろなことを聞いてきたり言
ってくる。                         
「先生、髪切ったね」                    
「うん」                          
「先生、お酒飲みますか」                  
「飲むよ」                         
「何飲みますか」                      
「ビールが主だね」                     
「先生、テレビ見ますか」                  
「そりれゃ見るよ」                     
「何のテレビ見ますか」                   
「帰宅が遅いから、夜のニュースぐらいしか見ない」      
「先生、好きな食べ物は何ですか」              
「うーん、ソーセージかな」                 
「先生、シャツ変えたね。買ったの?」            
「うん、ユニクロでね」                   
「先生は小学生のとき、どんな子供だった?」         
「うーん、それは難しい質問だ」               
 こういった調子だが、彼はだいたい適当に受け流す。しかし、考
えてみれば他人から細かいことまで関心のもたれることなど、日常
では殆ど無いことだと思う。                 
 こうした心の交流から、大学受験生をメインとして週に十五人以
上の生徒を受け持たされている彼だったが、穂乃香との授業を一番
の楽しみにした。                      
 ところで、穂乃香の学力はどうかといえば、悪くはないのだが、
そんなに高いというわけではなかった。目標は、難関の中央大付属
中学だった。                        
 彼は二十代の後半に、小さな学習塾で中学受験の指導を経験した
こともあった。その当時から何十年も経っているのだが、都市部で
の中学受験熱は依然として衰えていない。世の親たちが我が子に中
学受験させたい要因の一つが、苦労しないで大学に入学させること
だ。そのため大学へのエスカレーター・システムのある、付属中学
や系列中学が人気を集めている。               
 穂乃香の両親もそうした意図なのだが、中大付属中はさすがにレ
ベルが高い。小学生にも行われている模擬試験の穂乃香の成績は、
E判定で〈志望校を再考しましょう〉の段階だ。さすがに厳しいと
見た両親は、小六に入り日大第二中に志望を変えた。それであって
も志望校判定はD判定であり、少なくともB判定までいかないと合
格は見えてこない。受験間近までなんとか成績を伸ばしてやり、合
格に到らせるのが講師の任務だ。               
 彼は穂乃香のテキストとして、殆ど中学入試の過去問題を使った。
多くの入試問題は小説問題が比較的多いのだが、小学生段階では大
学入試のように小説文とは言わず、物語文と言っている。学校の入
試問題作成者は、問題文として小学生にも分かる文章を採らなけれ
ばならない。出典となっている小説をみて彼は、子供について書き
たがる作家が世の中にはこんなにもいるのかと思う。その中でも代
表的な作家が、直木賞作家の重松清だ。同氏は何も中学受験用の小
説を書いているわけではなく、中学の問題作成者が入試問題として
同氏の小説が適当と判断して使っているに過ぎない。たとえそうで
はあっても、多くの小説家が子供のことを書きたがるのはなぜだろ
うと思う。彼がいくらか違和感を持つのは、主人公がまだ小学の四
・五年生くらいであったとしても、既に「自我」を持ち合わせてい
るかのような描き方だ。自我の目覚めとは一般的に言われるように
十五歳以上の思春期の頃で、小学生の段階では自分を客観的に見る
自我意識はないと彼は思う。ただ、いくらか主人公に自我意識を持
たせて物語を書かないと、物語自体が成立しないのかもしれない。
 彼がまた思うことは、入試問題の中には、大人の観点から発問し
ていて、子供が解答するには無理があるのではないかと思える問題
があることだ。そうした問題に出くわすと、この問題は棄ててもい
いと言うこともある。しかし、どうしても点を取るために、大人が
意図するところを噛み砕いて説明しなけばならないときもある。 
 穂乃香が模試で思うような点を取れない要因の一つは、文章の読
みが遅く、制限時間内に問題が終わらないことだ。読書を全然しな
いという子ではなく、宮沢賢治の物語が好きで読んでいるというが
そんなに早くは読めない。彼は、本というものはそんなに早く読め
なくてもいいものだと考えている。しかし、得点を高めるためには
どうしてもスピードが必要だ。                
 穂乃香は夏に会社主催の軽井沢のホテルで行われた、首都圏合同
合宿に参加した。そのため立川校の通常授業は休み、一週間ほどし
て帰ってきて、次のように言う。               
「他の教室の女の子で、すごい子がいたんだヨォ、先生。国語のテ
ストやるとみんな満点とっちゃうんだもん。どうしたらあんなに早
く読めて、スパスパ出来ちゃうのかなあ」           
 そうしたズバ抜けて優秀な生徒も世の中にはいるもので、彼もそ
うした子に出会った経験がある。               
「で、穂乃香はどうした?」                 
「その子とちょっとだけ仲良くなって、どうしてかって聞いてみた
の。すると、本たくさん読んでるんだって」          
 彼がかつて出会った女の子もやはり読書好きで多読の子だった。
穂乃香は国語の教科の自らの弱点を十分に自覚している。だからと
いって、中学受験まであと半年と迫っている段階で、読書に時間を
割いているわけにはいかない。受験教科は国語だけでなく、他の算
数などの科目も得点を伸ばしていかなければならない。彼は、ひた
すら受験問題をこなすことでしか読解力強化はありえないと思って
いた。                           
 合宿の様子を他に聞いてみた。               
「同じ部屋に寝相の悪い子がいて、朝起きたら私の顔の前にその子
の足があったの。びっくりしちゃった」            
 寝相のいい悪いは大人も変わらないかもしれない。      
「国語の先生は女の先生だったけど、厳しかったぁ。コドウ先生み
たいに全然褒めてくれないんだもの」             
 この言葉に彼は「え?」と思った。長い教師人生で彼が辿り着い
た教訓・信条は「教育とは褒めることだ」ということだ。勉強での
成績の向上や、勉強に関係ないことでも良いことがあったら些細な
ことでも褒める。無理してでも褒める。的確な褒めことばが思いつ
かなかったら、嘘くさいことばであってもいい口に出す。「スバラ
シーイ」と判で押したように言ってやる。もちろん誠意をもっての
ことだが。穂乃香のいったことを聞いてから、教わる者は先生から
褒められることを学習意欲に変えているのだということが十分に分
かった。                          
 季節は秋に移っていった。だが、模試での穂乃香の成績は思うよ
うに伸びない。日大第二中の合否判定はD判定で止まったままだ。
現状ではどうしても厳しい。そうこうしているうちに年が改まり、
受験の年となった。受験日は二月一日だ。           
                         (つづく)
                                                                                                        




月刊WEB風 2020年月4号 通巻第133号
[原稿用紙8枚]