月刊WEB風 2020年2月号



 坂口安吾のアイデンティティ
 
  ―『堕落論』・『続堕落論』から探る
 





           大堀敏靖






 小林秀雄との対談で、坂口安吾は小林から「君なん
か、誰も尊敬していないだらう」といわれると、即座
に「誰も尊敬していない」と応えた。「さうだらう。
さうに決まっているんだよ。それでいいんだ。誰も尊
敬しない人が出て来るのはいい事だ」と小林がまた言
うと、坂口はニヒルに「バカですからね」と応えたと
いう象徴的なやり取りがある。          
 「誰も尊敬していない」尊敬に値するような価値的
なものはこの世にはないという考え方は虚無主義(ニ
ヒリズム)だと思うが、戦後に書かれた坂口の作品に
はこのニヒリズムや合理主義が横溢している。   
 私は教場で子供たちに「尊敬する人を五人くらい持
ちなさい」と諭している。目標とする人物がいること
はいいことだし、尊敬する人がいればその人物の名を
出せば子供はすぐ素直になる。教育効果は上がりやす
い。ところが虚無主義に陥っている子供には「勉強し
なさい」と言っても「何故だ」と反論が来る。「自分
のためだ」と言っても「今の自分を犠牲にしてそれ以
上のものが得られる保証はない」と理屈が返ってくる。
 だから虚無主義を抱懐する子供は始末に負えないも
ので教師泣かせなのであるから教育現場に関してはこ
ういう考え方は駆逐して子供らしく目を輝かせて仰ぎ
見る対象を持ってほしいと思うのであるが、ただ、そ
ういうニヒリズムが生きる上で、生き方を真摯に模索
する上で効果があるという考え方に学生時代に出会っ
たことがある。                 
 「ニヒリズムはテストの機能がある」という考え方
でそれは一般的に流布している考え方なのかもしれな
いが、ある先生の講義の中でそう教わったと友人が語
ってくれたので私は大いに納得したことを覚えている。
 芸術家、宗教家、政治家などが講演する場に、その
支持者ばかりが集まれば場は大いに盛り上がるが、そ
こに一人あるいは数名のニヒリストが入ってきたらど
うであろうか。あるいは聴衆がすべてニヒリストで占
められたならどうなるであろうか。場は冷え切る。ス
ピーチやパフォーマンスは甚だやり難いものになる。
しかし、価値が試されるのはまさにこの時で、支持者
ばかりがやんやとほめそやし盛り上がる場にはない、
峻烈な試練の場が形成される。あるものが本当に価値
があるかどうかのテストとしての場をニヒリズムが形
成してくれることになる。            
 そのものに本当に価値があるかどうか浮薄に付和雷
同して賞賛する者に囲まれていたのでは試されない真
価がニヒリストを前にすれば厳しく問われるというこ
とになる。                   
                        
 坂口の『堕落論』『続堕落論』の中でニヒリズムの
厳しい洗礼を受けるのは、戦争中は当然のこととして
生命すらもそのために投げ出し、戦争に協力し、忍耐
した国民の在り方、そしてストレートに天皇の存在で
あった。                    
 「醜の御楯」となって「大君のへにこそ死なめ」と
誓った特攻隊の兵士は戦後生き残ると闇屋となるもの
があった。戦死者の未亡人は「夫君の位牌に額づくこ
とも事務的になるばかり」で「新たな面影を胸に宿す
のも遠い日のことではな」くなる。しかし、それが本
来の人間の姿で、赤穂浪士たちが討ち入りを果たした
後処刑されたのは、生きながらえて平凡な生き方の中
で生き恥をさらすよりは忠臣義士としての美しいイメ
ージを世間に固定化するための思いやりからの処刑で
あった、という。                
 「忠臣は二君に仕えず」「節婦は二夫に見(まみ)
えず」という堅苦しい規範は実は人間というものが「
二君に仕え」たり「二夫に見え」やすい、つまり堕落
しやすいことをよく見抜いていたがためにその歯止め
とするために編み出された、実は極めて人間的な禁止
事項であった。つまり人間は堕落するものであり、堕
落こそは人間の本質的な属性であると坂口はいうので
ある。                     
 戦争という異常な事態の中で、「悠久の大義」とい
う価値を抱いて死ぬ特攻隊やそして天皇の存在は極限
にまで称揚され、そこに美があった。       
 「実際、泥棒すらもゐなかつた。…深夜でもオヒハ
ギなどの心配はなく、暗闇の深夜を歩き、戸締りなし
で眠つてゐたのだ。戦争中の日本は嘘のやうな理想郷
で、ただ虚しい美しさが咲きあふれてゐた」    
 しかし「そこには美しいものがあるばかりで、人間
がなかつた」と坂口は言う。空襲爆撃により街が灰燼
と帰する「偉大な破壊」を坂口は愛した。その中で逃
げまどい、逞しく生きる、そういう「運命に従順な人
間の姿は奇妙に美しい」と思ったのであるが、しかし、
その美しさは「堕落といふ驚くべき平凡さ」に比べる
と「泡沫のやうな虚しい幻影にすぎない」というので
ある。                     
                        
 そして、戦時中、最もその価値が称揚され、日本人
の根本価値の中心と見なされた天皇を「政治的作品」
と坂口は見なした。天皇は概して何もしないがただ政
治的理由によってその存在を認められ利用される存在
だったという。                 
 「藤原氏や将軍家にとつて何がために天皇制が必要
であつたか。天皇制が都合がよかつたからで、彼らは
自分自身が天下に号令するよりも、天皇に号令させ、
自分がまつさきにその号令に服従してみせることによ
つて号令が更に行きわたることを心得てゐた」   
 武士道と同じようにそれ自体に価値があるのではな
く、人間性の本質を見抜いた上で巧妙に狡猾に政治的
に利用されてきたのが天皇制存続の実態だったと合理
的な解釈をしている。              
 そしてそれは遠い藤原の平安京の昔日の話だけでは
なく、                     
「見給へ。この戦争がさうではないか。実際天皇は知
らないのだ。命令してはゐないのだ。ただ軍人の意志
である。…かくの如くに天皇をないがしろにし、根底
的に天皇を冒涜しながら、盲目的に天皇を崇拝してゐ
るのである」                  
 小説『道鏡』の中でも同様の天皇観が語られている。
 「自分自ら命令を発しても威令は却々(なかなか)
 行はれるものではない。一つの神格的天皇といふも
 のを自分の一段上に設定する。そして自分の号令を
 天皇の名に於て発令し、自分自身がその号令に服し
 て見せる。そして、自分が服したことによつて、同
 じ服従を庶民に強制するのである。この方法は平安
 朝の藤原氏が、武家時代の鎌倉政府が足利氏が、そ
 して昭和の今日には軍閥政府が、行つたところであ
 る。天皇はロボットであつた。…これは悧巧な方法
 であつた。」                 
 天皇が為政者の意のままに動く「ロボット」にすぎ
ないならば、「それは天皇家に限るものではない。代
わり得るものならば、孔子家でも釈迦家でもレーニン
家でも構わなかつた。ただ代わり得なかつただけであ
る」。「ロボット」とか「ただ〜だけ」という坂口は
敬意を表すべき対象として天皇を捉えてはいない。「
誰も尊敬していない」といえる。         
 天皇が為政者の意のままに動く「ロボット」であっ
たとしも、為政者が有能で国家運営がうまくいけば問
題はない。しかし軍閥のリードによる惨憺たる敗戦を
経験している当時の社会状況からすれば、システム自
体に疑問の目を向けていくのは自然である。    
 「日本的知性の中から封建的欺瞞をとりさるために
は天皇をただの天皇になつて貰ふことがどうしても必
要で、歴代の山稜や三種の神器なども科学の当然な検
討の対象としてすべて神格をとり去ることが絶対的に
必要だ。科学の前に公平な一人間となることが日本の
歴史的発展のために必要欠くべからざることなのであ
る。科学の前に裸となりただの人間となつても、尚、
日本人の生活に天皇制が必要であつたら、必要に応じ
て天皇制をつくるがよい」(「天皇小論」)    
                        
 GHQも、日本統治には天皇制を利用するのが不可
欠と考えて処刑論を斥けて「象徴」という形で同じ天
皇制を存続させ、いわゆる「人間宣言」をさせること
によって神格を天皇自ら否定することになった。  
 天皇を「生き神様」などと本気で信じている国民は
あまりいないと思うが、令和の現代においても天皇家
に親しみを感ずるなどの肯定的意見を持つ国民は平成
の初めよりも増えて七割を超えている。      
 天皇自らは何もせず、為政者に都合の良いように利
用されるだけの「ロボット」にすぎないという見方は
あるにしても、この国民の圧倒的支持というものは伊
勢参りが慣例化する室町から江戸にかけてより右肩上
がりに固定化されている。しかし、その理由に対する
考察が坂口には見当たらない。天皇は何もしないわけ
ではなく、宮中祭祀という重要な役割があることも看
過されている。                 
 その宮中祭祀というのは歴代の天皇によって厳しく
受け継がれてきた天皇として務めの最もコアな部分で
一般国民にはあまり知られていない。知られていない
が、その祈りの本質というのは、国家の安泰、国民の
幸福、世界平和を純粋に祈念するというもので私的な
祈りではない。自らを顧慮しないで無私に徹した祈り
が天皇家の伝統として伝わり厳しく斎行されている。
 のし上がっては取って代わられつぶされていく時の
為政者とは別に純粋に祈りに徹している天皇という存
在を、祭祀の詳細は知らないにしても国民は感じてお
り、「都の天子様」の存在を親から子へ言い伝えられ
てきただろうし、ほとんどDNAの中に刷り込まれて
いるのが日本人であるかもしれない。明治政府は天皇
の存在を前面に押し立てて制度的にさらにクローズア
ップしたが基本にあるのは中世以降明確に国民の間に
浸透していった皇室に対する信仰に近い素朴な親愛の
情だったであろう。               
 これを為政者は無視できないし、これを国家統治に
巧みに利用したのが平安の摂関家、その後の武家政権
、そして明治政府、軍部、さらにGHQ(米占領軍)
だったが、為政者自らに一般国民と同様の皇室に対す
る思いがあった。それは坂口も指摘しているところで
ある。                     
「秀吉は聚楽に(後陽成天皇の)行幸を仰いで自らの
盛儀に泣いていた。自分の威厳をそれによつて感じる
と同時に、宇宙の神をそこに見てゐた。…悪魔が幼児
の如くに神を拝むことも必ずしも不思議ではない。ど
のやうな矛盾も有り得るのである。」(『堕落論』)
 だから、為政者は結果的に天皇の権威を利用して天
下に号令することになったと言えるのだが、為政者自
らも天皇に対する畏敬の気持ちを持っていたのなら、
利用するというような言い方は憚られ、利用している
というような意識もなかったかもしれない。これは坂
口の独自の歴史観であって、例えば当事者ではない外
国人の目から国史を客観的に見ればそういう見方もで
きるだろうというような観方である。坂口自らの天皇
に対する個人的な思いは語られていない。     
 二十代のころ共産党シンパであった太宰は戦後、 
「天皇の悪口を言うものが激増して来た。しかし、そ
うなって見ると私は、これまでどんなに深く天皇を愛
して来たのかを知った。私は、保守派を友人たちに宣
言した」(『苦悩の年鑑』)           
「いまこそ二重橋の前に立って、天皇陛下万歳! を
叫びたい」(『パンドラの箱』          
 と書いているが、坂口はストレートには天皇への思
いを述べていない。ただ次のように含みを持たせて書
いていることから、ニヒリスト、合理主義者、本音を
語る国民の代弁者であった坂口も完全に天皇という存
在を否定しているのではないことは言えると思う。 
「人間天皇は機関として存否を論ぜられるのは当然で
あるが、単純に政治的にのみ論ぜられるべきではなく、
一応科学の前で裸の人間にした上で、更に宗教的な深
さに戻つて考察せられることが必要だと思ふ。人間か
ら神を取り去ることはできない。そのやうな人間の立
場をも否定しては政治は死ぬ。日本と天皇の関係が神
の問題に相応するかどうかは今後の問題だが、一応天
皇をただの人間に戻すことは現在の日本に於て絶対的
に必要なことと信ずる」(『天皇小論』)     
 坂口が『堕落論』でも『続堕落論』でも天皇に言及
しているところをみると、まったく歯牙にもかけない
存在ではなく、どうしても避けて通れない、本質を語
る上で言及せざるを得ない対象であったことがわかる。
政治的にも文学的にも、国家の行く末を考えても、自
らの生き方を問うても自ずと引っ掛かってくるのが天
皇と言う存在だったことはうかがい知れる。    
 現人神と祀り上げたその天皇の下で戦争を戦い、街
は焼かれ、焦土と化して祖国は敗北を喫したのならば、
その天皇という至上価値を一個の人間に戻し、科学的
に精査し直して本当に価値ある存在なのかどうか、日
本人にとって必要なものなのかどうか検討し直す欲求
にかられるのは自然なことでそれは坂口に限ったこと
ではなかっただろう。              
 『堕落論』は広く読まれ、「(坂口の家に出入りす
る判事が)高等裁判所の判事は皆堕落論の愛読者ばか
りといっていたナ」と対談の中でうれし気に坂口は語
っている。                   
 明日の命をも知れぬ極度の緊張状態の中から解放さ
れ、それまで自分たちを拘束していた物理的・精神的
な縛りから一挙に自由になったと思われる国民はそれ
までの価値や権威に疑問の目を向けても自然である。
そしてまたその上に、ラジオ番組『真相はかうだ』を
はじめとするWGIP(War Guilt Information pro-
gram 戦争についての罪悪感を日本人の心に植えつけ
るための宣伝計画)と呼ばれる占領施策により、軍部
は元より政府指導者、そして日本国民にとって所与の
価値的存在としての天皇まで、その存在自体に疑問の
目を向け始めた国民が歯に衣着せぬストレートな本音
を語る坂口の論に同調したくなる空気が当時の日本社
会には確かにあったと思う。           
                        
 しかし、坂口はそうした戦後の社会風潮や世論に便
乗して「堕落論」を書いて成功したわけではない。す
でに戦前から形骸化した権威や実質の伴わない芸術概
念に否定的だった。               
「僕は時々日本人であることにウンザリします」  
「僕は従来の最も日本的な枯淡の風俗やらさびとやら
いうものには全く絶望しています」(昭和十年『日本
人に就て』)                  
 といい、さらに同じ年の『枯淡の風俗を排す』では
正宗白鳥や徳田秋声が歳を重ねて肉慾を超脱したよう
な書き方をしているのを「逃避的野狐禅的悟りに綿々
として」「肉体の悩みに正面からぶつかつて行こうと
せず」「頭の中で悟りすまし」自らが「わび・さび」
の枯淡の風俗に入ったことを吹聴するような書き方を
していることを批判している。          
 坂口によれば、「作家の本当の姿」というのは「ジ
イドのようにいい年をして尚個体を先頭に立ててのた
うちまわり、悪あがきをする、時々まるで十七八の少
年を見るやうな熱狂ぶりをみせたりする」、「年老い
て尚脂つこく毒々しい体臭を放つ」これが「作家のと
るべき道」だというのである。わび、さび、枯淡の中
で、人間的慾望を超脱して悟りすましている老大家の
在り方を文学者の在り方として否定している。   
 因みに、昭和十年の時点で正宗白鳥五六歳、徳田秋
声六四歳、坂口は弱冠二九歳の青年であった。精力も
まだ凛々として旺盛だったはずであるから自らの基準
でもってこういう年齢の人に「尚個体を先頭に立てて
のたうちまわり、悪あがきをする」ことを求めるのは
些かムリがあると思うが、アンドレ・ジッドは五二歳
の時に三二歳年下の青年を熱愛し、アフリカ・コンゴ
への取材旅行に同行させたときの写真を残しているか
らこういうスタイルを小説家、芸術家の標準としてい
たため、人間味を失った「枯淡の風俗」は排する対象
として映ったのだろう。             
 さらに開戦翌年・昭和十七年の『日本文化私観』の
中の「俗悪に就て」の中で、京都に住んだ折に「俗悪」
そのものというべき「嵐山劇場」という名ばかりは立
派だが、うらぶれた場末の見世物小屋に通ったことを
書いている。漫才や落語や大衆演芸のようなものが興
行されるのであるがいずれも芸は未熟で芸人の品格は
乏しい。にもかかわらず坂口はこれに惹かれて通い詰
める。                     
「僕は嵯峨では昼は専ら小説を書いた。夜になると、
大概、嵐山劇場へ通った。京都の街も、神社仏閣も、
名所も旧跡も、一向に心をそそらなかった。嵐山劇場
の小便臭い観覧席で、百名足らずの見物人と、くだら
ぬ駄洒落に欠伸まじりで笑っているのが、それで充分
であった」                   
 そして、「俗悪を否定せんとして尚俗悪たらざるを
得ぬ惨めさよりも俗悪ならんとして俗悪で闊達自由さ
がむしろ取り柄だ」と述べて、その好例として農民に
生まれながら天下人まで上り詰め、聚楽第、大阪城、
伏見城のような豪壮無比の城を築いた豊臣秀吉を挙げ
ている。秀吉の残した建造物や芸術品には「豪奢」と
いう統一した一貫性があり、「最も俗悪なる意志によ
る企業」であるが「否定することの出来ない落ち着き
がある。安定感がある」と述べている。      
 また、同じく『日本文化私観』の「美に就て」の中
では独自の美意識を述べている。坂口が美しいと感じ
たものは、当時住んでいた取手から友人たちと飲むた
めに上野まで向かう汽車から見ることができた小菅刑
務所、そして佃島の聖路加病院の近くにあったドライ
アイス工場、今一つは、ある春先半島の突端の港町に
旅行に出かけそこで見た駆逐艦、これらのものに心惹
かれ、郷愁を感じる。そしてこれらのものに共通する
のは何かと考えた坂口は次のように述べている。  
「この三つのものが、なぜ、かくも美しいのか。ここ
には、美しくするために加工した美しさが一切ない。
美というものの立場から附加えた一本の柱も鋼鉄もな
く、美しくないという理由によって取去った一本の柱
も鋼鉄もない。ただ必要なもののみが、必要な場所に
置かれた。そうして不要なるものはすべて除かれ、必
要のみが要求する独自の形が出来上がっているのであ
る。…すべてはただ必要ということだ。そのほかのど
のような旧来の観念も、この必要のやむべからざる生
成をはばむ力とは成り得なかった。そうして、ここに
何物にも似ない三つのものが出来上がったのである」
 必ずしもこれら三つの製作者は「必要」以外の要素
を完全に除外してこれらのものを設計・製作したので
はなく、見た目外観も少ながらず考慮に入れて設計・
製作したものであることは想像がつくが、坂口の目に
はそのように映って、本質のみが表現された「必要の
産物」に美を見出し、郷愁を感じ心惹かれている。 
 見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の夕暮れ 
という有名な定家の歌があるが、わび・さび・幽玄・
枯淡は排するといっているのであるから、この定家の
世界ともまた違った美意識の表明だろう。     
 ここから彼の独自の文学観も吐露している。   
「僕の仕事である文学が、全くそれと同じことだ。美
しく見せるための一行があってもならぬ。美は、特に
美を意識して成された所からは生まれてこない。どう
しても書かねばならぬこと、書く必要のあること、た
だ、そのやむべからざる必要にのみ応じて、書きつく
されなければならぬ。ただ『必要』であり、一も二も
百も、終始一貫ただ『必要』のみ。そうしてこの『や
むべからざる実質』がもとめた所の独自の形態が、美
を生むのだ。…これが散文の精神であり、小説の真骨
頂である」                   
 内奥からの突き上げてくる創作衝動があって書かざ
るを得ない「必要」の中で、「やむべからざる実質」
が表現されるということだが、ではその「実質」とは
どんなことかといえば、結局、「人間」「人性の真実」
ということに帰着する。             
「文学は報告書ではなく、暴露史でもない、…ただ人
性の真実が語られてゐるだけのことである。ある階級
のためのものではなく、ただ、人間のためのものだ」
 さらに読物(大衆文学)と文学(純文学)の違いに
ついて「読物は健康人のオモチャ」「文学は(魂の)
病人のオモチャ」であり、その「オモチャ」によって
救われることはないが、毒をもって毒をする体で「鎮
痛剤」くらいの役割は果たし、「鎮痛剤だから、劇薬
で、病人以外には有害無役かも知れない。私は然し大
して利く薬だとは思はないので、まア、せいぜい気休
めのオモチャ程度にしか考えてゐない」。(「通俗と
変貌と」)                   
 ここでいう「病人」とは「自我を見つめて生きてゐ
る、自我の真実な生き方を考えてゐる人間」と同義で
ある。                     
 文学を「気休めのオモチャ程度」と軽くとらえてい
るように見えるが、しかし、文学に対置させて、「政
治の発見といふけれども、人間の発見が更により以上
大切だ。より良き政治といつたところで、政治によつ
て真実人間の救われることはあり得ない」と断定して
いる。少なくとも政治よりは文学(純文学)によって
こそ人間の真実は救われる方向により近いということ
を主張している。                
 さらに『咢堂(尾崎)小論』の中で「(文学は)現
実と常識に対する反骨をもって柱としより高き理想を
もつて屋根とする」「より高きもの、より美しきもの、
文学は光を求めて永遠に暗夜をすすむ流浪者だ」とい
う文学の方向性を示しているので単なる「気休めのオ
モチャ」ではない。「人間は生活すべし」そして「政
党などに走る前に、先ず生活し、自我というものを見
つめ、自分が何を欲し、何を愛し、何を悲しむか、よ
く見究めることが必要だ」要するに「自分の好き嫌い
をハッキリ表現すること」なのである。これが「自我
の確立」ということであるが、こういう単純明快なこ
とが強調されるということは、「封建的な欺瞞」によ
って自我が抑圧あるいは圧殺されていた時代があった
ことの証左でその反動ともとれるが、坂口の場合は戦
後ににわかにそうなったのではない。       
 刑務所やドライアイス工場、軍艦に美を見出してい
た坂口は代用教員として勤めた学校でも「本当に可愛
い子供は悪い子供の中にある」といい、親鸞の「善人
なおもて往生を遂ぐ。いわんや悪人をや」にも似た考
えをもち、孤独の中に精神の落ち着きを見出した。 
「私は放課後、教員室にいつまでも居残つてゐること
が好きであつた。音といへば柱時計の音だけである」
(『風と光と二十の私と』)           
 そして平野謙から「力作だが傑作ではない」と言わ
れたが小林秀雄には「面白かった」と評された『白痴』
を書いて、通常の女より「白痴」女に心惹かれ、そこ
に「魂のふるさと」を見出す坂口であった。    
                        
 「政治は人間、人生に触れることは不可能」であり、
「この生活において魂の声を吐く」のは文学の仕事で
ある。政治や社会への反逆、復讐によってそれがかえ
って裏面から政治に協力することになり、政治の荒い
目を補完することになるという考えだった。    
 「生きよ堕ちよ」という『堕落論』の中の有名な言
葉がある。堕落することがいいこととは決して言えな
いが、虚偽の生活から脱却し、人間を回復するために
は「堕落」という虚無に一旦は身を浸す「テスト」が
必要なのかもしれない。             
 冒頭で引用した小林の「誰も尊敬しない人が出て来
るのはいい事だ」という坂口に向けた言葉の意味は、
テストとしての虚無主義によって封建的及びあらゆる
欺瞞から抜け出ることができ、それが政治的にも一つ
の役割を果たすという意味だったかもしれない。  
「堕ちる道を堕ちきることによつて、自分自身を発見
し、救わなければならない」「自分自身の武士道、自
分自身の天皇をあみだすためには、人は正しく堕ちる
道を堕ちきることが必要」「人の如く日本も堕ちるこ
とが必要」                   
 これは確かに戦後の日本人の、戦後の日本社会の痛
切な本心からの叫びだっただろう。        
                        
 坂口安吾のアイデンティティは「好きなものを好き
という」という、虚飾をはぎ取った人間、人性の真実、
と言うところにあったようである。一般人にはなかな
かこうはできないところを極限まで追究していくとこ
ろに文学の魅力がある。             
 文学の本質や文学が果たすべき仕事について奔放な
生き方をした坂口の著述によって明確になったような
気がする。虚飾や虚偽をはぎ取って本心や本質を見つ
めるところから本当の人間としての生活は始まり、ま
たそこに魂の落ち着く場所が見いだせるのだと思う。
                        
               (令和元年十一月)
                        
                                                              








月刊WEB風 2020年2月号 通巻第131号
  [原稿用紙27枚]