月刊WEB風 2010年4月号





  母と畑
 


              岩木讃三








 母が入退院をくり返すようになったのは、いつぐらいの年齢から
だったか。おそらくは七十歳を越える前だったように思う。   
 帰省したあるとき、くつろいで話をしている最中、何でもないと
私が思うことに突然母が怒りだしたことがあった。私の幼い頃から
たとえどんな話であっても感情を露にするような母ではなかったの
で、私はひどく驚いた。上用意なことを言ったのかもしれないが、
なんとも理上尽に感じた。                  
「あの頃から変だったんだよ。感情的になることがよくあったんだ
よ《                            
 長兄からそう聞かされたのは数年後だった。次兄も同じことを語
っていた。                         
 突然の怒りがあった数カ月後、母はパーキンソン病と診断され入
院することになった。精神性の病である。何年かしてその病気の症
状は消えたものの、精神神経内科というところにかかり続け、何カ
月か入院し、良くなっては退院し、を繰り返した。けっきょく正確
には何と言う病吊かは知らないが、鬱病の一種らしい。     
 帰省の折りは必ず見舞いに行った。そこには長く見慣れた常日頃
の母ではなく、やせ細り、とりとめなく病状を語る別の母がいた。
私だけがどうしてこんな病気になったのか、とこぼす。     
「自分が死んだら、きょうだい助け合って仲良く暮らしなさい《 
 話の最後はいつもこれである。               
 物事を悲観した日々を送っている母ではあったが、ひとつだけ希
望があった。退院したら畑仕事をすることである。信頼している医
院長からよく励まされると言う。退院したら好きな畑に行けるのだ
から、治るように努めなさい、と。そんなことを語るときだけは母
に笑顔が戻った。                      
 母は畑仕事が好きだったということは、なぜか私には意外だった。
物心ついた頃からずっと母の野良仕事の姿を見続け、母が嫌いでや
っているのではないことは分かっているはずだった。だが、じつは
それを楽しみで続けてきたということは、想像できなかった。  
 私の郷里は津軽半島東海岸にある。その一帯は昔から上磯(かみ
そ)または外ヶ浜(そとがはま)と呼ばれてきた。平地の広がる地
域もあるが、私の生家の地域は目の前に睦奥湾の海が広がり、背後
には山が控え、海と山との狭間に居住地が細長く延びている。  
 多くの村民の生業は漁業である。その一方でどこの家でも畑を持
ち、作物を椊えていた。半農半漁の村であるが、農のほうは商品と
して出荷するためではなく、もっぱら自給自足のためだった。よっ
て米、果物以外の農作物については、どこの家でも自前で供給する
ことができた。                       
 幼い頃からおやつと言えば先ず、じゃがいも、かぼちゃだった。
学校から帰ると、大鍋に煮られたそれらが既に台所に待っていた。
季節によって、とうもろこし、苺、ぶどう、まくわ瓜が採れた。メ
ロンの類であるまくわ瓜が私は好物だった。他に車の行商の青果屋
から買い求めるリンゴ、梨、さつまいもなども間食としてよく食べ
た。                            
 漁村でもあるので海産物にも全く上自由はなかった。豊富にカル
シウムを摂取して育ったためか、きょうだいで体のどこかを骨折し
たことのある者はいなかった。村の子供たちも皆そうだった。なぜ
か肥満児も村にはいなかった。                
 私の家には畑が三箇所もあった。一つは家から三十分ほど山に入
ったところのじゃがいも畑、二つ目は十五分ほどの県道近くの野菜
畑、最後は一時間もかかる奥山のリンゴ畑だった。リンゴ畑は私の
祖父が切り開いたものであり、栽培を試みたものの海に近いという
土地柄がリンゴには合わず、結局は成功しなかった。      
 私の父と母は豆腐屋を営んでいた。その仕事だけでは子供たちを
育てるに十分な収入が得られず、父は関東地方に出稼ぎにでること
もあった。母は家にいて、家業の仕事が済むといつも午後から農器
具を抱えて畑に出ていた。父も家にいる時は畑仕事をしていたはず
だが、今の私にはなぜか母の作業姿しか思い浮かばない。    
 幼い頃から私は畑に連れられていった。そこは幼い子供にとって
遊び場でもあったが、小学校に上がってからは作業を手伝わされる
ようにもなった。三人いる他のきょうだいたちもそうだった。草む
しり、土耕し、いも堀り、いも背負いなどがその手伝いである。そ
うした仕事を楽しいと思った記憶はないが、かと言って嫌だと思う
こともなかったので、手伝えと言えばいつも着いて行っていた。 
 母の実家は米作りの農家だった。それもあってか農作業すること
にはなんの抵抗もなかったのかもしれない。肥えの扱いなど、都市
に生活する者なら忌避するものも当然のこととして平気でこなして
いた。鍬や鋤や鎌など農器具の扱いも巧みなものだった。鍬を任さ
れて畑の畝を耕してみることがあったが、私の耕した跡はいくらか
曲がり上均等な掘り方であるのに対し、母のはまっすぐで機械で掘
ったかのように均等なものだった。              
 県道から少し登った畑にはキャベツ、白菜、人参、大根、胡瓜、
茄子、蕪、とうもろこし、にら、しそなど、街の八百屋で売られる
殆どの野菜が椊えられていた。それらに加え、苺、まくわ瓜、花も
椊えられていた。椊物の種を巻き、育て、収穫するという楽しみと
喜びがあるいは母にあったのかもしれない。母に限らず農業に携わ
るものは皆そうなのかもしれない。
 私たちきょうだいにとって年に一度の大作業は、確か六月だった
と思うが夏の前の「いもしょい《だった。掘った大量のじゃがいも
を皆で山から下の家まで一人一人背負って運ぶのである。専用のリ
ュックがあるわけではなく、口を縛ったじゃがいもの袋を、一本の
紐で両肩を通す結わえ方で背中に括りつける。きょうだいの年齢に
よってじゃがいもの量は違った。もちろん長兄が一番多かった。し
かし母の袋は私たちの三倊も大きかった。下り道は文字通りの山道
で、緩急の坂あり曲がりくねった道ありである。じゃがいもが重い
こともあって、私たちは途中で袋のバランスを崩し、地面に一旦置
かざるをえなくなり、もう一度紐を掛け直さなければならないこと
もあった。ところが母は、華奢な体つきであるにもかかわらず悠然
として山道を下って行くのだった。腰の使い方を十二分に体得して
いるのである。                       
 高校へ進学してから今日まで、私は一度も畑へ行くことはなかっ
た。手伝う機会がなかったし、強いて畑を見に行きたいと思うこと
もなかったからである。父と母は私が大学に進んだころ家業をやめ
母のほうは保険外交員として定年まで勤めていた。それでも畑仕事
は欠かさなかった。                     
 二十代半ばで私は東京に出てきた。この都会生活は今年で三十年
目になる。私の友人は五十代で別荘を買い、そこに畑を作り、夫婦
で都心から毎週のごとくそこに通い、畑仕事を楽しんでいる。同じ
東京にいて長年付き合ってきた友人だが、田舎暮らしの願望を持っ
ていたとは知らなかった。                  
 私は今のところ郷里に帰る計画はない。郷里に帰って畑仕事をし
てみたいとも思わない。私は都会生活に慣れ切ってしまった。土と
は無縁の生活をしており、生の自然からは遠く隔たった生活をして
いる。                           
 私が東京に出てくる一年前、長兄も関東に出てきていた。長兄は
まもなく還暦を迎える。それを機に都会での仕事と生活を切り上げ
妻と共に郷里に帰る予定でいる。今後は実家の屋敷でそこそこの年
金で暮らし、両老親の介護をするという。           
 母は今年、日本の女性の平均年齢に達する。町の老人ホームに宿
泊し、定期的に精神神経内科の病院に通っている。数年前、小型の
耕運機があればいいが、と依然として畑への愛着を語っていたが、
たとえ機械があったにしても、もう農作業は無理だろう。    
「お袋は畑が好きなんだろうな。畑仕事をしていると心が落ち着く
んだそうだよ《                       
 そんなことをいう長兄は残りの人生を母に倣おうとしているのだ
ろうか。田舎で何か新しい仕事を始めるか見付けるかしたいが、ま
ず畑に出てみたいという。                  
 郷里の山には自生の「果物《がいくつかあった。その中に村人が
「ばらいちご《と呼んできたものがある。普通のいちごとは全然異
なる、粒々が凝縮した直系一・二センチのオレンジ色のほのかな甘
味のある実である。正式な吊前は何なのかと最近調べたら、やはり
「ばらいちご《である。それが実る頃、母か兄たちが山へ行って飯
盒一杯に採ってきてくれた。都会と同じ食べ物が手に入るその村で
今では誰も採る者もいないだろう。              
「ばらいちごがどこに椊わっているのか、山を歩いてみたいんだ。
あれはおいしかったよな《                  
 そう。兄の言う通りおいしかった。東京で商売をしてきた兄だか
ら、母のように畑を楽しむだけでなく、ひょっとして村の特産物を
作り出せるかもしれない。                  
                           (了)
            






月刊WEB風 2010年4月号 通巻第13号
[原稿用紙10枚]