月刊WEB風 2019年12月号




 「赤坂真理」という奇才




              岩木讃三





 すでに十五・六年前だろうか。講読していた某紙の夕刊のコラム
欄に、珍しく私の目を引きつける文章が載っていた。随筆といえる
七〇〇字程度のその文章は、暴風雨の過ぎ去った朝の、自宅とその
周辺の風情を簡潔な文体で綴っていた。それは古典随筆に出てくる
ような野分の朝の澄みきった情趣を語るようで、独歩の『武蔵野』
の情景に連なるものを私は感じた。執筆者は「赤坂真理・作家」と
記されていた。私の初めて目にする作家名だった。       
 こんな洗練された文章を書いているのなら、それに見合った作品
を出しているに違いないと思い、アマゾンで調べてみると、『蝶の
皮膚の下』『ミューズ』『彼が彼女の女だった頃』『ヴァイブレー
タ』という作品が出てきた。それらはすでに古本として出回ってお
り安価だったためすぐに注文して取り寄せた。どれも著者紹介には、
慶応義塾大学法学部政治学科卒、ボンデージ・ファッションの雑誌
「SALE2 」の編集長を務めるうちに小説を書き始める、ということ
が書かれている。後に知ったことだが、同氏は何も文学活動をして
いたわけではなく、右の雑誌に書いた小説が、たまたま『文藝』の
編集者の目に止まり文壇デビューのきっかけになったということだ。
 作品をそれぞれ読んでみると、新聞のコラムから受けた印象とは
対照的に、必ずしも読みやすい文章ではなく、むしろ自分独自の文
体を模索しているかのようだった。また、性的シーンも自然のごと
く随所に描かれている。私の一番目を引いたのは『ヴァイブレータ』
だった。                          
 三一歳のルポライター・早川玲は、頭の中で勝手にしゃべり出す
幻聴に悩まされていて、精神が混濁していた。ある夜、コンビニに
ワインを買いに行き、男と目が合い、引かれるように後を追う。男・
岡部は長距離トラックの運転手でヤンキー上がりの二六歳である。
玲はこの男の「道づれ」となって東京と新潟を往復する数日間の旅
をする。読み終わって、なかなか面白いとまでは行かなかったが、
正価分の面白さはあると思った。               
 その後、私はこの小説が映画化されていることを知った。主演は
今となっては押しも押されもせぬ俳優、寺島しのぶと大森南朋であ
り、この二人がまだ売れっ子となる前の映画だった。これは観るし
かないと、さっそくアマゾンのネット配信のDVDをレンタルする
ことにした。これはけっこう面白い。のちに赤坂氏は『文藝』二〇
一二年秋「特集・赤坂真理」の中で、映画製作者を持ち上げてだろ
うが、「原作者が言うが、『原作よりいい』」とコメントしている。
言葉の表現のみの物語は確かに想像力をかき立てるものがあるが、
視覚的描写や迫真性では映像に及ばないところもある。これを見て
興味深かったのは、「危ない」仕事まで請け負って仕事しているト
ラック運転手の実態だった。しかし、それ以上に私を引きつけたの
は、終盤の展開である。                   
 玲は日常生活で過食嘔吐をくり返していた。その嘔吐がトラック
の中でやってくる。車の外で激しく嘔吐し、介抱しようとする男を
乱暴に拒絶する。ある程度落ち着いた玲を休息させ、汚れた身を洗
うため、男はラブホテルにトラックを入れる。背後から男に抱かれ
て湯船につかる玲の内部で声たちが話し出す。それを遮断しようと
して何度も湯船に顔をしずめ、男はそれを止めようとする。玲は心
で訴える、「沈めて」と。                  
〈「殴って」。ひとつの願望を、声に絞り出した。「なん    
で」。あたしの中の、共存できないあたしを打ちのめしてほしいか
ら。殴ってよ殴ってよ殴ってよストーカーにしたみたく。〉   
 このシーンがなぜか深く心に突き刺さる。存在の淵に立っている
者の、破壊されたいという痛列な叫びに、自分も同化して引き込ま
れそうになる。                       
 二〇一一年、赤坂真理は、私の同氏にたいする作家イメージを一
新させる長編小説『東京プリズン』を世に送る。『ヴァイブレータ』
を書いた作家が、どうしてこんな小説を書けるのか、これが私の率
直な感想だった。読者感想を見るかぎり、私だけではなく数多くの
読者がこの『東京プリズン』の物語に驚かされている。書名は戦犯
者の拘置所「巣鴨プリズン」を捩ってつけたと思われ、そこから東
京裁判を扱った小説だと思わせる。書の帯には「16歳のマリが挑
む現代の「東京裁判」」とある。               
 物語の本編は、四五歳の自分・マリが、アメリカのハイスクール
に留学している十五歳のマリ、つまり三十年前の自分から電話を受
けるというシーンから始まる。                
『東京プリズン』の構成と展開はスムーズな時系列によって流れる
のではなく、時間と空間が次々と入れ替わり、かつ往還していく。
これに加えて幻想の世界が交錯してくるために、一般の小説に比し
て読みにくさはある。作者には明確な意図があり、これについて先
の『文藝』の中で、「これは現実をベースとしたお話であるけれど、
ある「心象」の表象である。私の心象であり、集合的な心象である。
現実よりも、よりよく現実を象徴として表せる方法があるなら、フ
ィクション作家はそちらを書くのになんのためらいもない」と述べ
ている。                          
 十五歳のマリは日本の高校に進学せず、アメリカ北東部メイン州
のハイスクールに留学させられる。そんな若年でなぜ「ママ」は自
分をアメリカに送ったのか、納得できずにいる。        
 マリは十六歳になり、ハイスクールの校長から一つの提案を受け
る。本来十年生であるべきなのに九年生に落とされていたマリに、
「日本」について全校生徒の前で発表したら、もとの級に戻れる単
位を与えるというものだった。この提案はその後、「アメリカン・
ガバメント」の授業の教師から「天皇の降伏(エンペラーズ・サレ
ンダー)」について発表しろということになり、さらには、発表で
はなくて公開のディベート形式にするということに変り、議題は「
日本の天皇には戦争責任がある」ということになった。いわゆるデ
ィベートとは、YES側とNO側の二手に分かれ、自分の主義に関
わりなく相手の主張を打ち負かすという論争ゲームである。マリは
YES側に着かされることになった。ストーリーは中盤のこの辺り
からスリリングになり引き込まれていく。           
 与えられたテーマはマリにとって全く思いも寄らぬものだった。
そのため一から勉強しなければならなかったが、そこには日本の戦
後という時代を、戦後に生れた世代が原点から問い直すという本書
のテーマが滲んでいる。                   
 ディベートは双方二人ずつのチームでたたかうことになり、マリ
にはアンソニーという優秀な生徒がつくことになる。マリはこの生
徒からアメリカの対日占領政策がどんなものだったかを教わる。こ
の中で憲法の話に及び、日本の憲法がアメリカのGHQが書いたも
のだということをアンソニーに言われ、マリは仰天する。憲法の英
文草稿と日本語条文をつき合わせてみると殆ど変わらない。   
〈これって、まんまじゃん! 私たちの憲法、まんまじゃん! い
や、私たちの国の憲法が、ほとんどこのまんまじゃん! 文末が少
し違うだけだ。〉                      
 日本国憲法は国の基本法として七十年以上国民に敬意を払われて
運用されてきたが、成立のいきさつを知ったならば戦後世代として
は驚かざるを得ないだろう。                 
 ディベート当日は、ハイスクールの生徒ばかりではなく、その父
兄たちも参会する。「天皇の戦争責任」と言ってもきわめて漠然と
しており、ここでの論点は天皇に戦争を開始した責任があるのかと
いうものだった。高校生の議論という設定なので専門的なものでは
ないが、それでも本質を突いていると思われる発言が双方からくり
出される。議論は東京裁判の内容から日本の近代の歴史まで飛躍し
ていく。ディベートの進行は、天皇に戦争責任があるのかどうか次
第に曖昧になり、YES対NOという対抗図式も崩れていく。マリ
は心の中で言う。                      
〈どう考えても、天皇の戦争責任は、あって、ない。せめて、どち
らかだと言えたら!〉                    
 ストーリーは最終的に、天皇・TENNOUとは何なのかという
内容へと深化する。                     
 ここで改めて天皇の戦争責任について考えるならば、議論の核心
となるのは天皇の「道義的責任」であり、それについては戦後、保
守派の中でもくすぶったものがあったのは明らかだ。私が知ってい
た保守的な年配者も、どんな集団も失敗したらトップが入れ代わる
ように、昭和天皇は退位すべきだったと語っていた。しかし、天皇
の戦争責任を語ることはタブー視されてきたとも言える。赤坂氏は、
本年三月、朝日新聞本社ホールで行われた「作家LIVE」で、天
皇の戦争責任を小説で取り上げることは「正直言って恐かった」と
語っている。だが、平成も終わろうとしているこの時期に、もうタ
ブーを棄てて冷静に語れるのではないだろうか、とも言っている。
私が思うに、この問題はあまりに茫漠としている。「作家LIVE」
の対談役の河西秀哉氏は、戦争責任ということを突き詰めていくと、
天皇に留まらず最後は国民の戦争責任にまで行ってしまうと述べて
いたが、私もそんなものではないかと思う。          
 赤坂氏の母は東京裁判の通訳をしていたということは『東京プリ
ズン』で仄めかされているが、「作家LIVE」で同氏はそうであ
ることを明言していた。こうした東京裁判との因縁を負って、この
長編小説は書かれるべくして書かれたのだろう。今回改めて読み直
してみて、戦後という時代がどういう時代だったのか、東京裁判が
遺した意味は何なのか、天皇とは一体どういう存在なのか、こうし
た深層の問題を赤坂氏が小説という手法で抉りだしたことに私は驚
嘆している。                        
                              
 赤坂氏は自分のフェイスブックを開いている。ネットでそれを見
つけたとき、私はこの作家とコミュニケーションを持てないものか
と考え、『東京プリズン』への好意的感想を添えて、いわゆる「友
達」リクエストをした。その頃の同氏の「友達」数は百人にも満た
ず、その中には名の知れた作家など著名人も多かったので、面識全
く無しのリクエストはどんなものかと思った。一週間待ったが受け
入れサインは来なかった。これはやはり敷居が高く、リクエストに
対するセレクトがあるのだろうと思い、リクエストを取り下げた。
その後、新刊の発表もなかったので、私の同氏への関心は次第に薄
れていった。                        
 それからおそらく二年は経っただろう。あるとき自分のフェイス
ブックのメール・ツールを見たら、赤坂氏からのメッセージが入っ
ていた、「ありがとうございます。メッセージに今気づきました」
と。これは驚きだった。こちらが消去したはずのメーセージも相手
の方では残存していた。さっそく同氏と「トモダチ」となり、それ
以降、同氏の発信する情報を随時閲覧できることとなった。   
 二〇一八年十月、『文藝』に久々の小説『箱の中の天皇』が掲載
され、二〇一九年には単行本として刊行された。これを読むと『東
京プリズン』の続編であることがわかる。この中で再びマリが登場
し、マッカーサーの亡霊と日本の占領政策をめぐって対話するとい
うシーンが出てくる。さらには平成上皇が現れ、「象徴」とは一体
何を意味するのかという内容に及んでいく。結局『東京プリズン』
で語られた、天皇とは何かという問いが、ここではさらに深められ
たストーリーとして展開していく。              
 私は赤坂氏をぜひ一度拝見したいものだと思い、講演会のような
会合があったらぜひ参加したいと思うようになった。そうしたとこ
ろ、二〇一八年大晦日に、東京外語大教授でもあるジャズ・トラン
ペッター、伊勢崎賢治氏の年越しライブがあり、それに赤坂氏もゲ
スト出演するということを同氏のフェイスブックで知った。場所は?
 と思って見ると私が居住している国分寺市のジャズスナックだ。
これは絶好のチャンスと思い、大晦日の夕刻から出向き、和服に身
を包んだ赤坂真理氏を間近に拝見することができた。美人、と言っ
たら陳腐な表現だが、ここは簡潔にそう言っておこう。ゲスト出演
として同氏も何か楽器をやったのかというとそうではなく、曲をバ
ックにして自らの思うことを語るというものだった。穏やかで素朴
とも言える話し方には好感がもてる。ライブが終った後、観客も少
数だったから、無理してサインをもらっておけばよかったなと思っ
たが、サイン会でもないのでそこまでミーハーする気持ちはなかっ
た。                            
 今年三月、朝日新聞がネット上で、識者一二〇人から集めたアン
ケートを基に「平成の30冊」を発表し、この中に『東京プリズン』
が二十位タイで入っていた。それは当然のことだと私は思い、アル
コールが入っていたせいもあって、「二十位は至極妥当な評価であ
り、正月のラジオ番組で『平成の文学』について高橋源一郎氏と語
っていましたが、赤坂さん自身の作品こそ取り上げられるべきです」
と個人メールを送った。するとこのことを同氏はまだ知らないらし
く、すぐに「お知らせとご感想、うれしく受け止めました」と返信
をくれた。その一週間後に赤坂氏は自ら正式にこの二十位をフェイ
スブックで発信した。トモダチからの祝福の言葉が次々に投稿欄に
連なった。わたしも改めて「オメデトウ」を投稿した。     
                           (了)
                                                                                                        





月刊WEB風 2019年月12号 通巻第129号
[原稿用紙15枚]