月刊WEB風 2019年10月号




 右近・季縄の娘 2




              岩木讃三





 季縄の娘が十七歳になったとき、歌に巧みだということで宮中で
も話題となり、父・季縄の跡を継ぐものだということで、宮中の小
規模な歌合(うたあわせ)に出場することになった。そこで詠んだ
歌は宮中の実力者たちを唸らせるのに十分なものがあった。この当
時、小野小町はすでに過去の歌人となっていたが、小町も十七歳で
宮中歌壇にデビューしたことから、美貌のことは別として、歌の才
では小町の再来を思う人も少なからずいた。          
 その後、季縄の娘は何度かの歌合に呼ばれ、その実力が認められ
たことから、当時の醍醐天皇の中宮穏子に女房として仕えることに
なった。女房名は、父親が右近衛少将だったことにより「右近」と
名乗ることにした。                     
 中宮穏子のところへの出仕が始まった当初は、毎日自宅から通っ
ていたが、そのうち宮中住みとなり、自分の局(個室)を与えられ
るようになった。右近は中宮穏子に仕えるとともに、宮廷歌人とし
ての役目を果たし、それによって多くの男性歌人との交流も増えて
いった。男性貴族たちの間では、歌に秀でていて、愛嬌がありかつ
知的な容貌の右近に関心をもつ者が多かった。右近も年齢を経るに
つれ男性への憧れも強くなり、結婚して身を落ち着けたいと思うよ
うになっていった。                     
                              
 女房となって一年目、宮中の局に住んで勤めを果たしている頃、
この局に人目を忍んで通ってくる男性がいた。この人物、藤原師輔
は当時、天皇側近の雑務係、蔵人の頭として毎日殿上に出仕してい
た。                            
 ある雨の降る夜だった。師輔は公務が多忙だったため、久しぶり
に右近の局を訪れることとなった。すぐには局に入ってはいかず、
雨の音を聞きながら、局の蔀のそばに佇んでいた。右近はそのこと
に気づかずに、雨漏りがしたので、それに濡れた敷物を裏返そうと
して次のように詠んだ。                   
                              
 思ふ人雨と降りくるものならばわがもる床はかへさざらまし  
                              
 (私の恋しいあの方が、今、雨となって降ってきてくださるので
  したら、濡れたからといって、私が一人で守り通してきた床を
  裏返さず、この私の床からお帰しもしないでしょうに)   
                              
 この歌を師輔はしみじみとした気持で聞き、ますますいとおしさ
が募り、すうっと局の中に入っていった。           
                              
 その後、師輔は昇進し、部署も変わって右近の局からは遠ざかる
ことになった。右近は結婚を望んでいたが、師輔には正妻がいるこ
ともあって、もう右近のところに足を運ばなくなり、宮中で顔を合
わすこともなくなり、二人はしだいに疎遠になってしまった。  
                              
 右近に思いを寄せる男として権中納言、藤原敦忠がいた。この人
物は当時の実権を握る右大臣藤原時平の子であり、師輔に代わって
蔵人の頭の地位についていた。敦忠は宮中の男性歌人のなかでも有
力人物であり、三十六歌仙の一人に加えられていた。      
 敦忠は右近と親しくなり、いつしか右近のところへ通うようにな
っていった。右近は前の男よりもずっと敦忠に気持ちを引かれた。
それは敦忠の歌の作風についての好みと、屈託ない人柄によるもの
だった。                          
 夜を共にするようになって数カ月後、敦忠は右近の将来を約束す
るようになり、右近もこの人ならと、敦忠の言葉を信じた。   
 中宮穏子が引退したことにより、右近の女房としての何年かの任
務は果て、再び右近は自宅暮らしとなった。敦忠との付き合いは全
く変わらないものと右近は信じていたが、敦忠が自宅へ通ってくる
ことはまったくなかった。                  
 右近は敦忠がひょっとして体調でもこわしているのではないかと
思った。そこで、宮中に通っている元同僚が自分を訪ねてきたとき
「どうですか。権中納言様は参内なさっていますか」      
 と訪ねてみた。すると、                  
「いつも参内して、お勤めになっていらっしゃいますよ」    
 ということだった。そこで手紙をさし上げた。        
                              
  忘れじと頼めし人はありと聞くいひし言の葉いづちいにけむ 
                              
 (いつまでも忘れないよと頼みに思わせてくださっだ方は、無事
  でいらっしゃると聞いております。以前おっしゃったあのお言
  葉はどうなったのでございましょう)           
                              
 返事はなにもなかった。右近はまた男を失ったと思い、何日も悲
嘆にくれていた。                      
 ところが、それからひと月も経ったころ、この権中納言から狩り
で射取った雉が何の手紙も添えられず送られてきた。いったい今ご
ろ何のつもりだろうと、右近はひどくうらんで返事を送った。  
                              
  栗駒の山に朝たつ雉よりもかりにはあはじと思ひしものを  
                              
 (栗駒の山に朝とび立つ雉が、狩りをする人には出合わないよう
  にしようと思うそれ以上に、私もかりそめには契りを結ぶまい
  と思っておりましたのに)                
                              
 かつて右近と敦忠は、連れ立って岩清水八幡宮に参拝したことが
あった。そのとき敦忠は神の前で、「もしこの人を忘れたならば私
の命を差し上げます」と固く誓った。その後も逢瀬を重ねるごとに
「あなたのことは忘れない」と何度も耳元でささやいた。    
 里(本宅)住みとなり、手紙も途絶えてしまい、知る人からは、
敦忠は別の女と付き合っているという噂も耳にした。こうして忘れ
去られたのち、右近はいってやった。             
                              
 忘らるる身をば思はずちかひてし人のいのちの惜しくもあるかな
                              
                              
 (あなたに忘れられる私のことはなんとも思いません。でも、神
  の前で誓ってしまったあなたの命が、誓いを破った罰で失われ
  ることを思うと、惜しくも思われます)          
                              
 敦忠からの返事は、やはり聞くことができなかった。     
                              
 器量はけっして悪くはないのに、右近の男運は思うようにはいか
なった。しかし歌人としての名声は衰えることはなかった。時代は
村上天皇の御代となり、当時の大きな歌合にも指名されて出詠して
いる。                           
                              
 あるころ、世間で「桃園の宰相の君が右近の所に通っておいでに
なる」などという噂がたった。桃園の宰相とは藤原師氏のことであ
る。この噂は根も葉もないことだったが、右近はこの君に歌を送る
ことにした。                        
                              
  よし思へ海人のひろはぬうつせ貝むなしき名をば立つべしや君
                              
 (いっそのこと私を愛してください。漁師の拾わないうつせ貝の
  ように、実のない浮き名を立ててよいことでしょうか、あなた
  は)                          
                              
 師氏はおもしろいことだ思い、それに返事を送ったが、どんな歌
だったのかはわかっていない。この後、二人の間に交流が生れるこ
とはなかった。                       
 右近は、ようやくある人物と結婚して身を落ち着けたのは、三十
も半ばを過ぎたころだった。                 
 右近の歌は『後撰和歌集』『拾遺和歌集』『新勅撰和歌集』に収
録され、それから一千年後の人々にもその名を刻んだ。     
                          (了) 
                              
                              
 *参考文献・『日本古典文学全集8 大和物語』小学館    
                              
                                                                                                        





月刊WEB風 2019年月10号 通巻第127号
>