月刊WEB風 2019年8月号




 右近・季縄の娘




              岩木讃三





 平安期の初期も過ぎたころ、藤原季縄(ふじわらのすえなわ)と
いう人物がいた。身分はさほど高くなかったが、藤原南家の出身で
右近衛少将を務めていた。                  
 和歌に秀でていて、その実力が認められ、宮中の歌会のメンバー
として召されることもたびたびあった。当時、女性を代表する歌人
として伊勢がいたが、この伊勢とは歌をめぐって親交が深かった。
 季縄の少将は歌以外に鷹狩りの名手としても世に知られていた。
そのことから、都に近い狩場、交野(かたの)の地に因んで「交野
少将」とも人々から呼ばれていた。帝が狩りにお出かけになる際は
必ず随行し、その場に合わせた歌も披露できることから帝の目に適
っていた。また、温厚で親しみやすい性格であったことも帝の寵を
得た理由であった。                     
                              
 季縄の少将は都の近郊、大井川の近くに住んでいた。その地域は
山吹の名所でもあり、四月から五月にかけて黄色い花を咲かせた。
少将はお仕えする醍醐天皇の鷹狩りに随行した際、帝に問われるま
まに大井の山吹の美しさを語り、機会があったらぜひおいでくださ
いと行幸(みゆき)をお勧めしていた。            
 桜の咲き終わったある頃、帝は宮中で務めに就いていた少将をみ
かけ、ふと山吹のことを思い出し、従者に少将を呼ばせた。帝はお
っしゃった。                        
「山吹の花が見ごろになったならば、必ず見に行こう」     
 それを聞いて少将は、帝は自分の言葉をお忘れになってはおらず
念願が叶ったようで、この上なく嬉しく思った。自宅に帰ってから
も、妻をはじめ家の者たちに、今度帝がいらっしゃることの名誉と
歓びを語り、おもてなしに十分心を配るようにと指示した。   
 ところが、山吹の花が咲き始めたころ、帝は公務が重なり、季縄
の少将に言ったことも忘れてしまい、大井に足を運ぶこともなかっ
た。少将は一家とともに帝の訪問を今日か明日かと首を伸ばして待
っていたが、何の音沙汰もない。山吹もあと数日で咲き終わってし
まう。少将は焦りに堪えかねて、宮中への手紙をしたためた。  
                              
  散りぬればくやしきものを大井川岸の山吹今日さかりなり  
                              
  (散ってしまうと残念でございますのに。大井川の岸の山吹は
   今日が盛りでございます。)              
                              
 その歌をお詠みになって、帝はすぐ約束を思い出し、少将の気持
ちをしみじみとお感じになり、午から外出の支度をし、急いで大井
に向かった。帝は一面の山吹の花をご覧になり、なるほど見事なも
のだと感嘆した。少将は面目を果たしたと感じ、深い歓びに涙のこ
ぼれる思いだった。                     
                              
 四十歳も過ぎたころ、季縄の少将はひどく重い病いにかかって床
に臥せった。身体の苦しみは続いたのだが、宮中での任務のことが
頭にあり、長く休んでばかりもいられないという思いがあった。 
 ひと月も経ったころ、ふらふらではあるが起き上がって歩けそう
になったので、家の者が止めるのも聞かず、日ごろの無沙汰を詫び
ために参内することにした。                 
 当時、近江の守・源公忠の君が掃部助(かもんのすけ・掃部寮の
次官)で蔵人を兼ねている頃だった。その掃部助に会って少将は言
った。                           
「体調の悪さはまだ治りきっておりませんが、家にいて勤務のこと
を考えるとたいそうじれったく、気持ちが落ち着かないので参上い
たしました。今後の病状はわかりませんが、このように今日まで生
きておりますよ。顔を出すだけでしたが、今日はこれで退出して明
後日ころ再び参上するつもりです。どうか帝には良いように奏上な
さってください」                      
 そう言い残して少将は退出した。              
 三日ほどして、少将から掃部助のもとに手紙が届いた。それを見
るとこう記されている。                   
                              
  くやしくぞのちにあはむと契りける今日をかぎりといはましも
  のを                          
                              
  (無念なことでした、後日会いましょうと約束したことは。あ
   のとき、今日が最後のお別れですと申し上げればよかったの
   でした。)                      
                              
 それだけのことが記されてあった。あまりのことに掃部助はたい
そう驚いて、涙を流している使いの者に、           
「どんなようすですか」                   
 と尋ねてみるのだが、使いの者も              
「たいそうお弱りになっておいでです」            
 と泣きながら言うので、それ以上のことを聞いていても、いっこ
うに聞き取ることができない。掃部助は、           
「私自らたった今、すぐそちらへ参ります」          
 と言って、自分の家に車を取りに人をやったが、その待っている
時間がひどくじれったい。                  
 近衛の御門に出ていって、待ち受けて車に乗って、少将の家に急
いで向かった。この頃、少将の家は五条にあり、そこへ着いてみる
と、家の者たちが大声で騒いでいるのが聞こえ、門をぴったり閉じ
てあった。                         
 少将は死んでしまったのだった。掃部助は案内を頼みこんだが、
誰も取り合ってくれない。哀しみがこみ上げてきて掃部助は泣きな
がら家に帰った。こうして季縄の少将が亡くなったことを、帝もこ
の上なくしみじみと気の毒にお思いになった。         
                              
 季縄の少将には息子二人、娘一人の三人の子供がいたのだが、一
番年下である娘は、季縄が亡くなったとき十五歳だった。幼い頃か
ら父・季縄から和歌の手ほどきを受け、器量もよく教養のある女房
として宮中へのデビューを期待されていた。          
                          (続く)
                              
                              
 *参考文献・『日本古典文学全集8 大和物語』小学館    
                              
                                                                                                        





月刊WEB風 2019年月8号 通巻第125号
>