月刊WEB風 2019年4月号




 中島敦の愉しみ




              岩木讃三





 おそらく仕事の上で中島敦の「山月記」を確かめておく必要があ
ったのだろう。新潮文庫『李陵・山月記』を買い求め、それを携え
て私は電車に乗った。二十代半ばだったその頃の私には、中島敦と
いうと高校時代に与えられた、丸い黒縁眼鏡・漢学の素養・夭折の
奇才という印象しかなかった。電車の中で文庫をぱらぱら捲り、そ
うそう、山月記は虎になった詩人のこんな話だったと確認し、強い
て中身は読もうともしなかった。だが、次の「名人伝」にはタイト
ル自体から引き付けられ、わずか八ページの分量だったが、読み終
わってこんな面白く奇想天外な物語はあるだろうかと思った。  
 天下第一の弓の名人を志した紀昌という人物が、修行の末に師の
飛衛を乗り越えて目的を実現し、さらに技を究めるため仙人のよう
な老師の許へ赴き、九年経って山を降りてきた時には弓というもの
を全く忘れてしまっていた、という話である。紀昌と飛衛が真剣勝
負で対決した際に、双方の放った矢が中間で衝突して地に落ち、何
本打っても決着が付かないなど、まるで漫画だ。しかし痛快でダイ
ナミックで胸が躍る。                    
 電車の中で引き込まれて「名人伝」を読んだのが、私と中島敦と
の出会いである。「名人伝」の原作は『列子』であることは最近知
った。ある大学の漢文の入試問題に話の前半の師弟対決の所までが
問題として使われていたからである。             
もともと私は漢文が好きだった。社会人になって漢文への興味を
深めさせてくれたものは論語である。二十代の後半は、論語の倫理
観に日常生活の奥深い指針があると思い、論語のコトバを精読し、
何冊もの関連書を読み漁った。                
 論語と中島敦の接点は「弟子」である。「名人伝」から少し遅れ
て「弟子」を読んだ時は、論語・孔子小説の最高傑作だと思った。
下村湖人の『論語物語』はおろか、井上靖の長編『孔子』でさえ全
く及ばないと思った。どういう点で及ばないか。表現のリアリティ
と読み手に与える想像力の喚起、また論語のコトバと物語との絶妙
な一致という点である。「弟子」は、孔子が一番手を焼き一番愛着
を持った任侠上がりの弟子・子路の死までを描いた四〇頁ほどの小
説である。原作は論語の他には「史記・孔子世家」や「孔子家語」
だと思われる。                       
 井上靖の『孔子』が世に出たとき、「弟子」との対比の上でいく
つかの場面に着目してそれを私は読んだ。最も興味を持ったのは子
路最期の場面である。                    
 子路は六〇歳を過ぎてから衛という国の為政者として登用される
が、順調だった政治運営だったところに、主君の一族の主君に対す
る反乱が勃発する。子路は拘束されている主君を救うために、反乱
軍の占拠している宮中に単身で飛び込んでいく。剣術の腕の立つ子
路ではあったが、老いて体力が衰えていることもあり、反乱軍の剣
客たちを相手に奮闘するがついに力尽きてしまう。その場面のくだ
りは井上靖の『孔子』ではこうである。            
 「城の占領者との問答の末、抜刀して襲いかかって来る兵たちと
 戦い、そこの床に倒れてしまいました。その時、子路は襲いかか
 る相手を制して、『君子は死すとも、冠をぬがずと言う。待て!』
 そう言って、冠の紐を結び直して、その上で相手の刃に倒れたと
 いうことであります」                   
 孔子学団の下働きをしていた人物が回想して語っているという設
定ではあるのだが、どうも間延びしているようで迫力がない。これ
に対して中島敦の『弟子』の方では俄然、臨場感が増す。    
 「……敵の戟の突端が頬を掠めた。纓(冠の紐)が断たれて、冠
 が落ちかかる。左手でそれを支えようとした途端、もう一人の敵
 の剣が肩先に喰い込む。血が迸り、子路は倒れ、冠が落ちる。倒
 れながら、子路は手を伸ばして冠を拾い、正しく頭に着けて素早
 く纓を結んだ。敵の刃の下で、……真赤に血を浴びた子路が、最
 期の力を絞って絶叫する。                 
 『見よ! 君子は、冠を、正しうして 死ぬものだぞ!』   
 全身膾の如く刻まれ、子路は死んだ」            
 故国で衛の政変の報を聞いた孔子は「由(子路)や死なん」と言
う。果たしてその通りになり、「老聖人は佇立瞑目すること暫し、
やがて潸然として涙下った」と中島敦は表現している。孔子の哀し
みが如実に伝わって来る。                  
 漢文調小説を読む愉しみは、飾りの少ない簡潔なコトバから、想
像力の空間が活き活きとして広がることである。文章も一般に冗舌
で説明が過ぎると含蓄を感じさせなくなってしまう。      
 中島敦の作品としては「李陵」の評価も高い。これは中編小説と
言ってもいいが、登場人物として主人公の李陵の他に、司馬遷と蘇
武の二人の歴史的人物が出てくる。李陵とは、紀元前一世紀、わず
か五千人の軍勢で数万人の匈奴の軍を相手に奮戦した漢の将軍であ
る。司馬遷は言わずと知れた『史記』の著者であり、蘇武は匈奴の
地に十九年間抑留されても、漢の使節として漢への忠義を貫き通し
た忠臣である。                       
 高校時代、漢文の授業で『資治通鑑』の「蘇武漢節を持す」を習
ったとき、教科書の意図するところであっただろうが、私は深い感
銘を受けた。節を守り通すこと、実にそれは人間の立派さだと思っ
た。「李陵」を読んだのは忠臣蘇武の話が読みたかったからである。
蘇武についての内容は私の満足するものだった。しかし、題名から
して中島敦の関心は蘇武ではなく李陵である。李陵は最初から勝算
のない戦いを武帝から強いられ、全軍壊滅し、最期は匈奴の捕虜と
なってしまう。自害を図る李陵だったが、匈奴の王は李陵を優遇す
る。後に漢にいる自分の一族がみな殺されたことで、李陵は漢への
忠誠を棄て匈奴の臣下となった。蘇武と李陵では歴史上、最後まで
忠義を貫いた蘇武の方が倫理的にも称揚されるが、この小説では李
陵が如何にして漢を見捨てることになったか、その痛烈な苦悩を通
して李陵の名誉が描かれている。痛烈な苦悩と言えばもう一人、司
馬遷が官吏の会合で背信した李陵を擁護したばかりに宮刑に処せら
れた屈辱と苦しみも十分に読ませるものがある。        
 ところで、私は長く、中島敦は漢文を題材とした小説しか残して
いないと思っていた。私の本棚には十年ほど前からちくま文庫『中
島敦全集』全三巻が並んでいる。中島敦に少なからぬ興味があった
から買ったのだが、それは中でも普通の文庫本には収録されていな
い「風と光と夢」を読みたかったからだった。私はタイトルに引き
つけられ、人と自然との一体性や想像の世界の幻想性を期待してい
た。ところが、南方の島での誰かの日記が綴られていて、当てが外
れたたと思いずっと読まずに放っておいた。これを先日ようやく読
んだ。これは「宝島」や「ジキル博士とハイド氏」の作者スティー
ブンスが、保養をかねて南洋サモア島に滞在し、その地で死に至る
までの生活を中島敦が日記仕立ての小説にしたものである。読んで
みるとこっちの小説は、漢文調小説とはまったく文体も作風も違う
のである。私は他の作品もちらちらと読んでみて、中島敦が日常的
な小説や、中国以外にも題材をとった小説など多彩な作品を残して
いることを、今さらながら知った。短歌や漢詩まで作っている。短
歌では約八〇〇首も読んでいて歌集二冊分ぐらいにはなるだろう。
中島敦を読む愉しみは、今の私にとって作品のこうした多彩さを少
しずつ渉猟することにもある。                
                              
                              
                                                                                                        





月刊WEB風 2019年月4号 通巻第121号
[原稿用紙8枚]