月刊WEB風 2019年1月号



 らあめん男 11
 





           大堀敏靖






 それぞれのきしめんを食べ終わった三人はつまよう
じをオヤジのように歯にあてながら、これからどこに
行くか話し合った。もっとも三人の内ふたりは実際オ
ヤジだった。                  
 弦は夕方自分の店に連れて行って、店長にラーメン
を作ってもらうことは決めていたが、それまでのプラ
ンは判然としなかった。             
「美和さん、どこか行きたいところある?」    
「そうですね、名古屋といえばやっぱお城で、金のし
ゃちほこやなかですか、それいっぺん見てみたか思い
ます」                     
「あんなもん、再建された鉄筋の城の屋根の端に金の
魚がシッポ立ててひっついてるだけで面白くもなんと
もなかと」                   
「兄ちゃん、そげんこつ言ったら身も蓋もなか。名古
屋の人たちの自慢やなかね。失礼たい兄ちゃん」  
「あんなもんを自慢に思っとる名古屋人はおらん。む
しろ恥やと思っとる人のほうが多かこと、兄ちゃんは
知っとーと。名古屋の人は、東京に出てくと絶対に名
古屋弁は使わんよ。大阪や九州人は使う人もおるけど
ね。文化的に全国レベルの自信がなかけん、お郷の言
葉を恥ずかしく思って使えんと。シャチホコも恥とは
思いこそすれ、自慢なんかには思っとらんたい。そう
だよねぇ、今藤さん」              
 弦に名古屋文化の見解がフラれた。       
「え、まぁ、僕は純粋な名古屋人ではありませんから
なんとも言えないところがありますが、確かにこちら
の方言は東京へいけば抑えます。もっとも今の山村市
長は名古屋弁を売り物にして東京でも平気で使ってま
すが、あれは例外だと思います。しかし江戸時代に江
戸城の中で尾張藩の言葉が流行したという記録が残っ
ています」                   
「おミャーさん、何やっチョリャーす。トロくせぇこ
と言っとたらアカンて。やっぱエビフリャーだがね、
みたいな」                   
 美和が名古屋弁を披露する。          
「そうです。そんな感じ」            
「私、名古屋弁好きで研究しましたがね」     
「ってことは江戸時代の尾張藩士たちは江戸へ行って
も平気で名古屋弁を使っていたことになります」  
「御三家筆頭だからね。将軍家の次の、ナンバーツー
の藩ならプライドもあったし、名古屋弁で押し切れた
んじゃないの」                 
「そうだと思います。しかし、その御三家筆頭からは
一度も将軍を出すことができず、家格が下である紀州
からは中興の祖と言われる吉宗が出て、尾張の宗春と
対立することになりました。吉宗は質素倹約の緊縮財
政に対して宗春は規制緩和の積極経済路線で真逆の政
策で対抗しました。尾張はハデな経済政策で賑わいま
す。活気のある尾張に芸人たちは集まってきますし、
宗春は赤い着物を着て、二間(3・6メートル)もあ
る長ギセルをくゆらせてお寺参りをしたりして庶民の
度肝を抜いたということです。しかし、対立しても所
詮将軍家にはかなわず、隠居させられ、亡くなると墓
石にもぐるぐると鎖をまかれるという仕打ちを受けて
います。おまけに跡継ぎのなかった尾張には紀州の血
の吉宗の縁戚の養子が送りこまれてくるという屈辱を
受けることになります。尾張には薩長と同じようにほ
とんど外様の意識があったもんですから、幕末に尾張
の血の藩主が久しぶりに返り咲くと新政府の方に加担
することになりました。御三家筆頭とはいえ、そうい
う歴史を経て、徳川でありながら宗家とは冷戦状態で、
新政府側について薩長に従うということになり、政治
的文化的プライドは失っていったんではないかと思い
ます」                     
「へぇー、そんな歴史があったんだ、知らなかった」
「しかし、今の山村市長、どういうわけか名古屋にプ
ライドをもっていて東京でも名古屋弁で通すし、名古
屋城の再建に意欲的なんですよ。敷地内に本丸御殿の
遺構が見つかったんですがそれを遺構のままにしてお
かないで本丸御殿をいにしえのままに再建しちゃった
んです。それが昨年から公開されています」    
「それは聞いてた。じゃ、それ見に行こう」    
 ズンコが言う。                
 弦が美和の方を見る。             
「私は今回名古屋を堪能するために来ましたから異論
なかとです」                  
 名駅地下レスカの「岩田屋」できしめんを食べた三
人は名古屋城へと向かうことになった。地下鉄の市役
所前で降りる。地上に上がるとすぐに石垣が見えた。
「おおー、すでにお城感出てるわねぇ」      
 お濠に水はない。草が生い茂っている。石垣の間を
縫うように歩くと入城口がある。窓口から覗くと忍者
の恰好をした職員がチケットを売っている。    
「すいません。大人三枚」            
 ズンコが遠慮なく忍者姿のスタッフに尋ねる。  
「ちょっと聞いていい。あなたなんでそんな恰好して
るんですか」                  
「え?あ、これはお城にちなんで時代の雰囲気を醸し
出そうという演出です」             
「それなら話し方も古典的にしないといけないわよね。
古典的な名古屋弁でしゃべらないと。でも忍者ってど
うよぉ。お城に忍者って要するにスパイとか住居不法
侵入の犯罪者でしょ。お城に敵対して忍び込むものが
チケット売ってるなんて絶対おかしくない?」   
「まあ、そうですけど。考えてみれば時代考証という
か設定というかいい加減だと思います」      
「ほらその話し方。不徹底だし」         
「…、左様でごさる、っていうべきですか…」   
「兄ちゃん、かわいそうたい。職員の人は言われてそ
げん恰好しとうだけばい。仕事たい」       
「仕事ならちゃんとやるべきやなかかね。不徹底はい
かん。まず忍者の恰好しとけば雰囲気出せるという安
易な発想がまちごうとる。お城なら女官か裃着たちょ
んまげの武士の恰好をして座ってないと行けんじゃな
かかね」                    
「そげんこつどうでもよか。ひっかかる兄ちゃんがお
かしかよ。すいません、変なデブのオカマが余計なこ
とゆうて」                   
「なんがデブのオカマか。余計なことじゃなか。忍者
はおかしか。会社の受付にドロボーの恰好をさせとく
ようなもんやなかね。名古屋市のためにもあたしは言
いたかよ。そんな格好はやめなさい」       
 職員は恐縮していたが、奥から親し気な表情をした
上司と思われる男が出てきた。          
「おい、ズンコやねぇか。何やっとる、こんなとこで」
 名古屋言葉で親し気に話しかけてくる。     
「あ、田島さん」                
「本丸御殿を観にきやーたのか。そちらお連れさん?」
「そうか、田島さんここに勤めてたのか。公務員って
言ってたもんね。こちらはラーメン店勤務の今藤君」
「あ、『やまと』の新入り従業員やろ。こないだ歌歌
ってパフォーマンスした新入りや」        
「そう。こいつはね、あたしを突き飛ばしたんだよ。
ウメコは抱きしめてあたしのことは突き飛ばして抱き
しめてくれなかったヒドイ奴なんだよ」      
 田島さんというのは「やまと」の常連客で席も一番
奥と決まっている御仁だった。名古屋城勤務の市の職
員だったのだ。そしてズンコの店にもよく行く常連で
もあったようだ。                
「そりゃわかるわ。ウメコの方が色気もあるでな」 
「あ、そういうこと言っていいのか、この禿オヤジ。
付けが溜まっているけどウチの子飼の若いもんを請求
に伺わせてもいいのか、このバーコード禿」    
「あ、そりゃ困る。それだけは止めてくれ。おい、新
人の今藤。こんな美しいゲイは他にはおらんぞ。突き
飛ばすとは何事や」               
 この軽い公務員は勤務中にも拘わらず酒の席と変わ
りないトークを展開していた。          
「そんなことより、田島さん。この忍者の恰好の受付
嬢はヘンだよ。なんで忍者なのよ。お城に忍び込む敵
方の諜報屋が受付するなんてヘンでしょ」     
「確かにそう。後で気づいたんやが、これは市長の提
案でな、雰囲気を醸し出すために時代掛かった恰好を
するのがええって山村市長さんが提案しんさった。そ
したら付和雷同の取り巻き連中がそりゃええってみん
な賛成してお城にはヤッパ忍者違うかっていう市長さ
んの一言で決まりや。オレもその時はおかしいと思わ
んかったが、ズンコみたいなこだわりのある兄さんに
この前言われて、初めて気が付いた。まぁ、中では忍
者ショーもやっとるし、大半のお客さんはなんの違和
感もないみてぇやけど」             
「忍者は今、国際的に受けてますからね」     
「ほうや。特に外国人に人気がある。ニンジャ、ニン
ジャいって写真撮られとるわ。まあ固いこと言わんで
許したってチョ」                
「いい加減なもんねぇ。あたしは絶対おかしいと思う
けど」                     
「アンちゃん、こだわりすぎ。どうでもよかよ。大勢
の人は承知なさっとるんやもん」         
「あれ、お宅は九州かね」            
「そうです。博多から来ました」         
「あ、天神軒の人か。『やまと』とつながりのある…」
「そうです。私は天神軒の本社に配属になったばかり
の新人の磯村美和といいます。この今藤さんとは同期
入社になります。そしてこのズンコこと磯村純之進は
私の兄というか姉です」             
「へー。ズンコにこんなかわいい妹がおったのか。知
らんかった」                  
「かわいい?田島さん、本当にコイツがかわいいなん
て思ってるのか。どう見たってあたしと体型ウリ二つ
のデブでしょ」                 
「そんなことはねぇわ。ズンコの妹と聞くまではポッ
チャリしたかわいい娘やと思っとったで」     
「聞いた後は」                 
「え?聞いた後か…、聞いた後は、…ズンコに似たと
ころもあるかわいいお嬢さんやと思っとる…」   
「美和。ごめんな。こんな兄ちゃんがいるってことは
ひた隠しに隠した方がいいってことたい。このバーコ
ードさんが証明してくれた」           
「ズンコ。いじけんでもええやねぇか。おまさんのこ
とはともかくこの妹さんはかわいい。こういうポッチ
ャリ系の子のファンはけっこういるもんやぞ。なぁ、
新人、おまさんもそうやろ」           
 弦に振られた。もとより美和は高校時代に付き合っ
た古谷佳純に似ていて弦のタイプの女である。そうい
う弦の思いが通じて美和も弦に親近感を持って凄まじ
い行動力からこの場にいるのである。       
「思います」                  
 即座にそう答えてしまった。美和のリアクションが
あった。明らかに喜んで柄にもなく恥じらっていた。
「そうら見ろ。ズンコはともかくとして妹はかわいい。
男好きのする顔をしとる。モテるやろ」      
 田島が美和に訊く。              
「いえ、全然」                 
「モテる人間は自分ことをモテるとは思っとらん。モ
テん人間がわずかの勝利体験を拡大して自分をモテる
と思い込もうとしとるだけやで。全然、なんていう娘
は相当モテるはずや」              
 しかし、この田島の説には弦は賛同し兼ねた。美和
は黙っていればそこそこ可愛いかもしれないが、かな
りに自己主張が強く、現に新人研修のときも他の新人
の男と言い争いを始めた。九州女らしい気の強さがあ
る。もっとも現代の女は大抵そんなものかもしれない。
可愛い女を装っているが、本性は目的のためなら重機
のようにどこにでも突進していく猛女が多い。美和は
不特定多数の男に媚を売るようなことは絶対しない。
これぞと決めた男だけに脇目も振らず突進していって
ゲットするタイプの女である。そういう性格上けっし
てモテる女とはいえない。            
 美和が持ち上げられて自分は「ともかく」とコケに
されたズンコは不服だったようである。      
「おい。禿ガッパ。妹のことを持ち上げるのはもうい
い。あたしのことを『ともかく』とかいうのは止めろ。
禿ガッパ。いいか、警告しておくぞ。あたしの店に付
けが溜まっていることを忘れるな」        
「あ、いや、『ともかく』というのはズンコの美貌は
さておいてという意味や。言うまでもなく美しいって
いうことやないか。いつも言っとるやろ、ズンコは『
トータル名古屋一番』やって」          
「一番にもいろいろある。ワースト一もある。不細工
一もある」                   
「トータルやて」                
「『トータル』って何よ」            
「総合一位や。美貌、知性、知名度、財産、趣味、教
養、全部ひっくるめて名古屋一位」        
「名古屋か」                  
「名古屋で不服か。ほんなら愛知」        
「結局ローカルか」               
「中部でも行けるかもしれん」          
「全国区じゃないってことか」          
「わかった。アジア」              
「なんでいきなりアジアに飛躍する。日本一はなぜス
ルーする」                   
「わかった。トータル日本一」          
「お前が決めるか」               
「みんなそう思っとる。特に知性、趣味、教養が群を
抜いとると思う」                
「美貌は」                   
「もちろん。いうまでもない」          
「可愛いさは」                 
「それももちろん。でもな、年齢的に言うと可愛いと
いうよりもおとなの女の魅力っていうか、美貌という
か、かわいい、は妹に譲った方がええかもしれんな」
「あたしはね、女として男の人から『可愛い』ってい
われるのが一番うれしいのよ。知性とか教養とか絶対
『可愛い』には敵わないのよ。男の人は結局『可愛い』
女がいいに決まってるんだから」         
「そうかな。そんなことはないやろ。可愛いだけのお
バカ女ではすぐに飽きられる。知性、教養がある女は
深みがある」                  
「そんな深みよりおマ〇コの深みの方がいいんだよ。
グチュグチュ音を出すくらい濡れて男を包み込む可愛
い女を男は求めているんだよ。あたしは元男だからわ
かるんだよ」                  
「違う。それは偏見やて。仮にそういう男がおったと
したらそれは中味のない浅い手合いやろ。男と女の仲
もセックスだけやないでな。付き合いにもバリエーシ
ョンがある。知的な色気、色気のある教養っちゅうも
んもある」                   
「ナイッ。そんなものナイッ。男と女の間には動物的
なまぐわいしか結局ないんだよッ」        
「それはズンコのこれまでの半生から割り出してきた
ところの考え方やろ。一つの個人的見解やろ。それが
万国普遍の真理やとは絶対いえん。男と女は結局セッ
クスっちゅう考え方は偏っとる。偏見にすぎん」  
「偏見だとかいう言い方が偏見なんだ。太陽が東から
上るという事実がある。これが偏見か。一つの考えに
過ぎないか。絶対の真理というものは日常身近なとこ
ろにある。男と女が引き合うのはセックスがしたいか
らであって、純愛とかプラトニックとかいっても基本、
セックスしたいんだから。化けの皮を剥いでいけばそ
れしか残らないんだよッ」            
 ズンコは熱くなっている。           
「なんでお城の入城口でこげん熱くなって口角泡飛ば
してセックスだとか声を張り上げないかんけんね。兄
ちゃんはどこででもあつくなって議論しよっと」  
「後ろがつかえてますからとにかく一旦中に入りまし
ょうか」                    
「田島さん。どうせ名誉職でヒマなんでしょ。案内し
なさいよ。本丸御殿について語りたいだけ語らしてあ
げるから」                   
「なんにもあらせん。こんなもん、市長の道楽で作っ
たようなもんやで。自分の名前を残したいだけや、ト
ロくせぇ。語るとしたらそんなことぐれぃやわ。こん
なもんわざわざ金払って見に来る者の気がしれん」 
「あー。いいのかぁー、仮にも市の職員がそんなこと
言っていいのかぁー。怒られるぞー」       
「怒るも怒らんも、みんな心の中でそう思っとるわ。
こんなもん、地域活性化にもならん。税金の無駄遣い
や。市民に返金してもらった方がええ。こんなもん見
たって腹はふくらまんでな」           
「入城料五百円払ってこれから観ようっていう純粋な
市民にむかってそれが仮にも市の職員が言うセリフか
?そんな即物的な身も蓋もないことをいう職員を入城
口に配置する市もおかしい。こんな職員はゴミ収集か
焼き場でも配置すればいいんだよッ」       
「オレは、どっちも経験しとる。定年後に再雇用で配
置されたのがお城で適任やと評判になっとるわ」  
「どーしてこんなこと言う人間が適任なわけよ。不適
任でしょうが。どうなってるのよ、名古屋市の人事課
は。それともなにか、わざとこういうおかしな人間を
配置して現場を活性化させようとしているわけか。塩
を一つまみ入れると甘さが増すようなものか」   
「オカマは黙っとれ。オカマが城に入ったら汚れる」
「ウルサい。汚れるも何もそんな価値もないと言った
のは禿げガッパだろうが」            
 お互い言いたいことを言い合って際限もなく意味の
ない言い争いは続くように思われた。弦と美和は罵り
合いをしている二人をおいてさっさと城の中へと入っ
ていった。                   
 天守閣がドーンと目に飛び込んできた。近くで見る
となかなか迫力がある。再建された鉄筋コンクリート
の天守であるが、名古屋の人々は再建を喜んだようで
ある。東京や大阪と比べてなかなか文化的プライドが
保てずコンプレックスのある名古屋にとって天守閣再
建は市民の総意で成し遂げられたようだ。弦は名古屋
市民ではないが、本丸御殿再建も何か文化が高まるよ
うでうれしい。税金の無駄遣いとは感じていない。田
島の考えは本心かどうかわからないが、特殊ないじけ
た少数派の考え方だと思う。           
 田島はさすがに持ち場を離れて特定の人間を案内す
るわけにはいかず、来なかった。ズンコが手を振って、
どう収めたのか知らないが弦たちに追いついてやって
きた。                     
「あの禿のバーコードは定年退職するようないい歳し
て年甲斐もなく幼稚なんだよ。あれはもう治らないね」
「ウチらが見る限りではアンちゃんとあの人は相当仲
がいいみたいに見える。あげん何でも言える仲は珍し
かよ」                     
「僕もそう思います。お互いにだれにでも何でも言う
ことができるキャラだけど、相乗効果でほとんど子ど
も同士のような会話ができていいと思います」   
「なんでいい歳をした大人が子供みたいな会話が出来
ていいわけよ。低レベルなんだよ。特にあっちが」 
「お互い様やよ。いいたいこと言えてストレスはたま
らんけん、よか」                
「田島さんは僕に歌を歌うようにそそのかした人です
が、まったく邪心はなくて世間的な体裁とか見栄とか
名誉心とかも全くなくてラーメン食べておもしろ可笑
しく生きて行けばそれでいいと思っている人なんでし
ょう」                     
「どうだかね。金には執着ありそうだし、女好きだか
ら、女の尻を追いかけ回して散財してるよ」    
 三人は石垣の間を縫って水のないお濠を眼下に見な
がら本丸御殿の入り口にやってきた。       
 ここは半年前に公開された。          
 靴を脱いで真新しい檜の床に上がる。外人にとって
は面倒なことだろう。屋内では靴を脱ぐというのも文
化である。                   
 襖には狩野派の寅や豹の絵画が巧みに描かれている。
戦災で焼けたが襖絵は残ったと聞いていた。しかし、
ここにある襖絵は真新しい。新しく描かれたものだろ
う。まだ制作途中でこれから描かれるという無地の襖
もあった。部屋がいくつもあり、京都の二条城に規模
では匹敵する。再建されてレプリカということになる
が、時代を経れば重みも出て文化遺産らしくなるだろ
うか。                     
 徳川が実際に使っていたというなら文化財だが、最
初から展示品ではちょっと違う。徳川宗春の末裔がこ
こに寝起きし、事務を執ったり、客と謁見しなければ
ならない。                   
 名古屋の文化は吉宗に対抗した宗春の負うところが
大きいと思うが、果たして質素倹約が正解なのか奢侈
贅沢が必要なのか。緊縮財政では確かに金は回らず景
気はよくならない。さりとて無駄な出費をして金を湯
水のように使うバブル経済もどうかと思う。必要なこ
とにはしっかり出費し、文化も盛り上げて、締めると
ころではしっかり締めて、シェイプアップした筋肉質
の財政というのも必要なのだろう。        
 宗春の「宗」の字は「吉宗」から頂戴したものだろ
う。しかし、「春」はその字を見ているだけで宗春の
人となりが存分に滲み出ているように思う。    
「なかなか見ごたえあるわね。もっとチンケなものか
と思った」                   
 ズンコが言った。               
「スゴかー。こんなゴージャスな部屋で一晩寝てみた
かー」                     
 美和が続いて言った。             
「落ち着いて寝られないわよ。なんか怖いし」   
「みんなで寝ればいいですけど、独りで寝るのはね、
けっこう抵抗ありますよね」           
「私は独りでも寝たかー」            
「二人ならどうなのよ。今藤。美和と一緒に寝るのは
どうなの」                   
「二人ならまだ緩和されますけど。あんまり広くてゴ
ージャスな部屋っていうのは落ち着きませんよ」  
「そりゃそうだ。それにあれ、武者隠しとかいってボ
ディガードが潜んでいるとこだよね。あんなのがあっ
て始終監視されていると思ったら立つモノも立たない
じゃないの」                  
「ごもっともです。狭いところでこちょこちょやって
た方が燃え上がりますよねぇ。それって庶民の感覚で
すかね」                    
「違うと思う。古今東西、秘め事は密やかにこっそり
隠れてやるところにロマンがあるはずだからね。オー
プンにして、さぁやりなさい、存分にやりなさいなん
て言われたら濡れない、立たない、興ザメの儀式にな
っちゃうわよ。こんなところで寝たくない」    
「そもそも寝所ではないですから、ここは」    
「仕事場だから。ここで寝たいってのは会社の事務室
や応接室で寝たいというのと同じだから美和の感覚が
おかしかよ」                  
「あ、そうかー。見てきたのは控室や謁見の間で、こ
こに書いてある『黒木書院』や『湯殿書院』が寝所や
風呂場だからお姫様と仲良くしたところたい。でも見
るには特別な申し込みが必要や書いたるけん、見れん
ですね」                    
「風呂か。どんな風呂入ってたんだろ。見てみたいね。
シャワーとかもちろんないでしょうけど」     
「今のお風呂とはちごうて、蒸気をあてるサウナのよ
うなお風呂やったって書いたります」       
「サウナか。当時からサウナがあったんだ。知らなか
った」                     
「サウナは北欧の、確かフィンランドが発祥だと聞い
たことがあります。千年以上前からフィンランド人は
サウナ入ってたそうですから、江戸時代には日本にも
伝わっていたんでしょう」            
「今のように九十度くらいになったのかなぁ」   
「さぁ、おそらくもっと低温で四、五十度だったんだ
ろうね」                    
「女性も一緒にはいったのかしら」        
「入ったでしょうね」              
「四十度くらいなら激しく動いてもいい温度だからね。
九十度で激しく動いたら倒れちゃうからね」    
「歴代の将軍や藩主の中には風呂場で懐妊となって生
まれた人もいたんでしょうね」          
「いただろ、それは」              
 ご寝所と思われる「黒木書院」の写真がパンフレッ
トに載っていたが明るい間取りでこってりとした装飾
もなくシンプルな座敷でこれなら落ち着けるだろうと
思われた。                   
「昔の人だって、いくら高貴な由緒ある家の生まれで
も落ち着く場所は変わらんみたいですね」     
「当たり前よ。オシッコやうんこをするのでも人に見
られてやりたい人はよほどの変態以外はおらんけんね、
褥も落ち着く場所は古今東西は変わりなんかなかよ」
 かなり見ごたえのある本丸御殿を見終えた三人は靴
を履いて外に出る。弦はこれは京都の二条城に匹敵す
るものだと思った。名古屋の文化として誇りにできる。
「美和さんはどうなの。名古屋の文化を感じた?」 
「尾張七代藩主徳川宗春さんの粋を十分感じることが
出来たと思います。東京、大阪の向こうを張る名古屋
の心意気も感じたとですね。戦災で燃えてもまた再建
してしまうという名古屋人の意地も感じられました。
そういう地域文化に対する誇りというのは大事だと私
は思います」                  
「地域文化に対する誇り、…九州の人はあるんだろう
ね。本州には負けないというような」       
「あります。特に東京や名古屋に対する対抗意識は強
いと思います。東京もんには負けんっていって上京し
ていく人間がよくいます。そんなこといいながら東京
に行きたがる時点でもう負けているかもしれんですね」
「名古屋なんかライバル視するほどでもないと思うけ
どね」                     
「やっぱ日本の三大都市いうたら東名阪やなかですか。
そこになぜ福岡が入っとらんのか。そこが博多っ子は
悔しくて仕方ないんですね。日本の端にあって首都か
らは遠いんで仕方なかとですが、絶対に名古屋には引
けを取らんと思ってますから俄然名古屋と聞くとめら
めらと対抗意識の火が燃え上がるんだと思います。で
もかないません。菅公が太宰府に流された、元寇で防
備に当たった、くらいしか歴史には登場しませんから
ね」                      
「それは尾張だって同様で親藩でありながら反発があ
って吉宗と張り合ったといったって日本の歴史の中で
重要な働きをしたというような、スポットを浴びた時
なんてないですからね。ほらあすこを見てください」
 碑が立っていた。「青松葉事件跡」と書いてある。
「そんな事件あったかしら。全然聞いたこともないけ
ど」                      
「幕末のころ尾張は勤皇の立場で佐幕ではなかったこ
とはさっき話しましたよね。それは宗春が吉宗に対抗
したことに端を発してますが、藩主も含めて薩長の新
政府寄りの立場だったんです。でも、中には立場上徳
川に忠義を尽くすのが筋と考える理性的な藩主もいて
これをウザく思った藩主徳川慶勝が藩士十四名を斬首、
二十名を処罰したという場所がここです」     
「十四名の首が切られたというのは悲惨じゃないの。
今の首切りなら解雇ってことだけど本当に首切ったん
でしょ。殺したんだよね。北朝鮮並みねぇ。慶勝って
やっぱデブだったの」              
「あんな肥満体は相撲取りならいざ知らず当時はいな
かったと思います。少なくとも肖像を見る限りは太っ
てません」                   
「今のように人権思想が普及してないから平気で殺し
ちゃうんだよ。民主主義だとできないけど政治家の本
心としては反対するようなヤツは邪魔でしかないから
弾圧して穴にでも埋めたい気分だと思うよ。それにし
てもなんで『青松葉』なんて爽やかな名前の事件なの
よ」                      
「斬首された藩士の渡辺某というのが『青松葉』と呼
ばれ、事件後『朝風におもひかけなし青松葉吹き散ら
されて跡かたもなし』という狂歌が詠まれたことから
こう呼ばれるようになったとそこに書いてあります」
「へー、狂歌が詠まれたのかぁ。かなり世間を騒がし
た重大事件だったんだ。金正男がマレーシアで殺害さ
れたくらいの事件だったんだろうね。ワイドショーで
毎日取り上げられるくらいの」          
「そうだったと思います」            
「それにしても藩主が藩士を殺すのは私はどうかと思
います。自分のために忠義を尽くして働いてくれた部
下を考え方が違うゆうて殺めてしまうなんてひどかこ
とやなかですか」                
「ひどかことです。でも隠蔽されることなくこうして
碑が建って後世に伝えられてますし、藩士一人一人は
懇ろに葬られて藩主慶勝は明治になってから墓参りに
出向いたと思います。他国のように墓を掘り返して死
体に鞭うつようなひどいことを日本人はしませんから。
時代の流れの中でどうしようもない部分があって身を
切られるような思いで事を成した為政者も多くあった
と思います。後世が自分たちの価値観でああだこうだ
言って裁くのはまちがっていると僕は思います」  
「そうだけど歴史の教訓として反省すべきは反省しな
いとまた同じ過ちを犯すことになるから。藩士を斬首
するなんてあまりにもひどくないか」       
「新政府と幕府の対立以外に藩内にいろいろ複雑な事
情があったともいわれています。よくわかってないん
です。まあとにかくそういう事件があったのは確かで
す」                      
「薩摩とかも西南戦争で薩摩同士、友人同士、兄弟同
士が戦うことになったとですから。そういう悲劇はあ
ちこちにあったと思います」           
「あ、手羽先売ってる!」            
 ズンコが前方を指差して叫んだ。        
 お濠渡ったところに手羽先の屋台があった。   
「手羽先食べたかー。名古屋に来た目的の一つやから」
「あの風来僧の手羽先なら本家本元です」     
「そろそろ小腹が空いてきたころだからみんなであす
こ座って食べようよ」              
「まだ二時間も経ってませんけどね、きしめん食べて
から」                     
「手羽先ならおやつよ。あのカリカリ感はあたしも好
き」                      
「手羽先開発した風来僧の主人は北九州の人ですから、
ズンコさんたちと縁があるんですね、きっと。手羽先
は」                      
                   (つづく)
                        
                                     








月刊WEB風 2019年1月号 通巻第118号
  [原稿用紙30枚]