月刊WEB風 2018年8月号




 ジョナサン再び 2




              岩木讃三





 リチャード・バックのことが公に紹介されているのは、雑誌「タ
イム」の一九七二年一一月十三日付発行の、『ジョナサン』の当時
のブレイクをめぐる特集においてである。この特集記事をベースに
した『ジョナサン』の解説が、一九七四年、英光社という所から出
た英文『ジョナサン』の注釈書の最初に掲載されている。著者は西
田実という人物で、紙幅はわずか四頁であるが、これがなかなか興
味深い。この著者の名はどこか見覚えがあると思ってネットで検索
してみたところ、大学受験の英語の参考書を数多く書いていた人物
で、私もその数冊を大いに利用させてもらった先生だった。ここで
再びこの先生が記したものを使わせていただき、『ジョナサン』と
リチャード・バックのことについて述べてみたい。       
 リチャード・バックは一九三六年、アメリカ・イリノイ州に生れ
ている。十七歳の頃から飛行機熱にとりつかれてしまい、在学して
いた大学を一年で中退し、空軍に入隊する。そこではジェット戦闘
機のパイロットになる訓練を受けていたのだが、正式なパイロット
になる前にそこを辞め、民間航空機会社に転じてしまう。しかし、
そこもまた長続きせず、その後は各種の職業を転々とする。ただ、
何よりも飛行機が好きということから、飛行機に乗って操縦桿を握
る仕事を続け、その一方では飛行機記事のライターの仕事も掛け持
つ二足の草鞋を履いた生活を送っていた。           
 結婚は早く、高校時代の恋人だった妻との間には六人の子供をも
うけたが、『ジョナサン』が世に出る前に妻と離縁し、子供たちと
も別れたようだ。                      
 まだ家族と共にあった二四歳のとき、バックはある神秘的な経験
に出会い、それが『ジョナサン』を書くきっかけになった。以下は
「タイム」の記事によるという内容である。          
 一九五九年のある日の夜遅く、海岸近くの運河のほとりを歩いて
いたバックは、背後で”Jonathan Livingston Seagull ”と言って
いる声を聞いた。ぞくぞくするものを背筋に感じ、振り返ってみた
が辺りには誰もいなかった。急いで帰宅して寝室のベッドに腰を下
ろし、その「声」に呼びかけてみると、再び「声」が聞こえ、そし
て語り始めた。その「声」が語るストーリーをボールペンで彼は紙
に書き留めた。ストーリーは、ジョナサンがかもめの仲間から追放
されるところまで語られ、「声」はそこで止まってしまった。それ
はちょうど『ジョナサン』パート1の三分の二の辺りまでだった。
 バックは以後のストーリーを自分で続けることを試みるが、筆は
全く進まず、原稿は長く放置されることになった。       
「声」を聞いてから八年後の一九六七年、冬のある朝の五時ころ、
バックは奇妙なカモメの夢を見て飛び起きる。すると再び「声」が
語り始め、今度は電動タイプライターでそれを打ち込み、とうとう
ストーリーの最後まで聞き取った。これが「ジョナサンの物語」で
ある。おそらくはパート3を越え、最終章のパート4まで「声」は
語ったはずである。                     
 完成したジョナサンの物語は、一九六八年、ある雑誌に掲載され
たが、これが本になるまでには二年かかる。出版社に持ち込んでは
どこも断られ、ようやくある出版社の承諾を得られたのは一九七〇
年八月のことだった。                    
 わずか九三頁で、しかも全体の半分以上がカモメの写真ばかりと
いう風変わりな物語は、はじめヒッピーなどの間で評判になったく
らいで、結局は絶版の運命かと思われた。ところが、出版してから
二年近くたった一九七二年六月、『ジョナサン』は突如ベストセラ
ーのリストに名を連ねた。それ以後、爆発的な人気を博し、何百万
という部数の売り上げを記録した。              
 なぜこの短い物語が膨大な読者を獲得したのか。それは正確に断
定しがたい問題だとしながらも、西田氏は二つの要素を挙げている。
一つはジョナサンの哲学が、従来の西欧的思考形式と全く異なった
発想を暗示していて、それが人びとに受け入れられたということで
ある。バックは長い間、クリスチャン・サイエンスやある種のオカ
ルティズムにも関心があったらしい。私はバックの書いたもので、
『イルージョン─悩める救世主の不思議な体験』と『ONE』も読
んだ。この二作品もやはり飛行機を題材にした物語だが、『ジョナ
サン』のように強いメッセージ性はないが、超常現象を交えたスト
ーリーであることでは共通している。オカルティックな話でも、無
気味なものは嫌だが、痛快で心を明るくしてくれるものながら大い
に歓迎である。ジョナサンは仲間から〈遙かなる崖〉へと追放され、
そこでさらに飛行の練習を積み、完全な自由を我がものとした光り
輝くカモメとしてさらに高い世界へと飛び立っていく。五木寛之が
最初のあとがきで「天国に昇ったカモメが、なぜみんな純白に輝く
のか?」と書いていて、そうした点が気に入らなかったらしいのだ
が、光り輝くモノ・世界とは大いに結構ではないかと私なら思う。
人間は誰しも心の底で「光」を求めていて、『ジョナサン』を読ん
で感銘を受けた人びとは、この何かしらを光を受け取ったのだと思
う。                            
 西田氏が挙げるもう一つの要素は『ジョナサン』の文体である。
「この不思議な物語を支えているもう一つの大きな柱は、Bachの、
独特なリズムを持った詩的な文体であり、それは理屈ぬきに読者の
心の奥深く迫ってくる、すばらしいカモメの写真とともに、この小
さな本の大きな魅力を生む源泉となっているものであり、この英文
を味読するだけでもこの本の価値ははかりしれないものと信じる」
 私は日本語訳の『ジョナサン』を何度もくり返して読んだ。これ
は何度でも読みたくなる本だった。というのは、ストーリーを何回
でも辿りたいという願望のほかに、読んで心地よい文章だという感
覚があったからだと思う。まだ二十代の頃、塾でバイトをしていて、
小学生に『ジョナサン』を読んで聞せると、彼らは喜んでこれを聞
いていたが、おそらくは分かりやすさや心地よさを彼らは感じてい
たのだと思う。五木寛之の訳も良かったのだろうが、元をただせば
西田氏が称揚するごとく英文自体が良いのだろう。英文で味読する
ためには、大学まで習った英語の総復習をしなければならないが、
そこまでの意欲は今の私にはない。              
 私が『ジョナサン』から学んだものは、夢へ向かう勇気というも
のだったろうか。若いころは『ジョナサン』を読むたびに元気が出
た。それから何十年も経って、私は中年域も終わろうとしている。
功成り名を遂げたわけでもなく、一俗人のままである。夢は実現し
たのかといえば、まあせいぜい五分の一ぐらいだろうか。たとえ五
分の一であっても、実現し得た背後のその背後には『ジョナサン』
の影響・励ましがあったと言える。残りの夢は捨てたわけではない
が、けっきょく墓場まで持っていくことになるのなら、これまで費
やした情熱は何だったのかということになって、あまりに虚しい。
ならば『ジョナサン』を読み返し、もう一度元気を取り戻すことだ
ろうか。                          
                           (了)
                              
                                                                                                        





月刊WEB風 2018年月8号 通巻第113号
[原稿用紙8枚]