月刊WEB風 2018年4月号




 京都・山形 3




              岩木讃三





 古堂はあかねや友紀子のことを思い出すこともなくなっていった。
いつまでも続いていく人間関係とはそんなにあるものではない。ま
して教師と生徒の関係もその殆どは一期一会といったものである。
あかねとの交流ももう終わっていたと思っていた。すると横浜会合
から三年以上も経った三月も半ばを過ぎた頃、思いがけずあかねか
らのメールが入った。                    
〈古堂先生、お元気ですか。先生のメールアドレス、変わってしま
ったかと思っていましたが、以前のままだったんですね。通じてよ
かったです。今、私は高円寺に住んでいます。四月から山形に行く
んよ。先生、お会いしませんか〉               
 高円寺? なんで? 京都にいるんじゃないのか。山形に行くん
よ? 山形? なんで? 行くんよ? それってどこの方言だ? 
京都ではそう言うのか。                   
 何とも不可解なメールだった。               
 古堂は考えた。結局、柿本は大学を辞めてキャバクラやナイトク
ラブといった夜の稼業に漬かってしまったのだろうと。京都を離れ、
関東地方に戻ってきて、京都なんかよりはるかに実入りのいい高円
寺の高級クラブなんかに勤めているのかもしれない。山形へ行くと
いうのは、都落ちのようではあるが、さらに条件のいい「引き」が
あるのだろうと考えた。果たして、会っていいものかどうか。  
 妻に話してみた。                     
「このメール、どう思う? 元生徒の柿本という子なんだけど。水
商売に身を落としまったんじゃないかな」           
「何度か飲み会に連れてった子ね。どうかしら。大学辞めて、水商
売というのもすごい落差だと思うけど」            
「そお? もしそうだったら人間も変わっているかもしれず、一体
何話したらいいんだろう。あんまり会いたいって気もしないんだけ
ど」                            
「でも、せっかく何年ぶりかでメールくれたんでしょ。何かあなた
を頼っているところがあるんでしょう。私は会ってあげたらいいと
思うわ」                          
 妻にそう言われても、彼には気がすすまないものがあった。まし
て、仕事や用事などもあり日程としてうまく都合がつかなかった。
                              
 返信〈やあ、じつにひさしぶり。まだ、オレのこと忘れずにいて
くれてひじょうに嬉しい!                  
それにしても、なんで高円寺にいて、なんで山形へいくの? ゆっ
くりいろいろ話を聞きたいけれど、この一週間、こまごました仕事
が入っていて都合が着かないんだ。一週間後の三月二十五日以降だ
ったらいいんだけれど〉                   
 往信〈なぜ高円寺にいるか、その辺の話は長くなるから、会った
ら話したいんです。二十五日以降はもう山形に行っています。先生
の予定、詰まっているんですか? じゃあ、無理は言えないですね。
でも、コドー先生、せっかく東京にいて近くにいるのに会えないな
んて寂しいよ〉                       
 返信〈う〜ん。そう言うんなら、なんとか時間作ろう。明後日の
二十日の日だったら、なんとか都合つけられるよ。ひさしぶりだか
ら、また飲みに行くか? どこにする?〉           
 往信〈先生、ありがとうございます。結局無理させることになっ
てしまって、すみません。でも、すごく嬉しいです。私、高円寺よ
り荻窪の駅の方が都合いいんです。駅の西口改札で二十日の夕方五
時待ち合わせというのはいかがですか。私の友達も連れて行きます。
よろしくお願いします〉                   
 古堂は結局、ある所用を先延ばしにしてあかねと会うことにした。
 二年浪人までして大学に入ったのに、あかねは未練もなく「学問」
を棄ててしまったのだろうか。大学とは勉強する所だ。大学に入っ
て思いっきり遊びたいという者もいるが、勉強をそっちのけにして
遊んでばかりいたら、単位は取れないし卒業もできない。たとえ遊
んでいても、大学という所は結局は勉強せざるを得ないように仕組
みが出来ている。だが、途中で辞めてしまったら元の子もない。必
死の思いで受験勉強して大学に入ったはずなのに、水商売のほうが
面白いといって大学を辞め、それまで積み重ねたものを全て棄てて
しまっていいのか。「零落」という言葉があるが、あかねはすでに
零落の道を進んでいるということなのか。かりにそうだとしても、
会って説教するようなことだけはするまいと古堂は思った。それと、
彼が気になったのは、友達を連れてくるということだった。おそら
くは仕事仲間なのだろうと思った。そうであるなら、二人揃って厚
化粧の派手な衣装でくるのだろうか、と思った。        
 三月二十日、古堂は住んでいる国分寺から荻窪に向った。荻窪駅
はJR線と地下鉄丸ノ内線が乗り入れており、いつも混雑している
駅である。古堂は、荻窪駅の改札口が一つしかないとは思っていな
かったが、杉並中央図書館に行くためによく乗り降りしたことのあ
る新宿方向の「東口改札」しか知らず、改札口と言ったら東口改札
のことだと思い込んでいた。そのため、柿本がメールに新宿方向と
逆の「西口改札」と書いてあったのをきちんと読まずに、東口改札
で約束の時間からしばらく待っていたた。が、待っても現れないの
であかねの携帯に電話してみる。               
「もう荻窪に来ていて改札で待っているよ」          
「私ももう来てるよ。先生どこにいる?」           
「緑の窓口の前に立っているよ。柿本はどこ?」        
「あれ? ここは西口。先生、反対側の東口の改札にいない?」 
「え? そうかもしれない。じゃ、そっちへ向うよ」      
 古堂は初めて西口改札があるということがわかった。そこで、東
口から駅の外の街路を通って逆の西口に向った。着いてみるとそこ
は高架化された改札口で、東口とは対照的に人の数は少ない。とう
とうあかねと再会だと思って見回したが、いない。再び携帯にかけ
ると、東口に来ているという。そこで、再び東口に向かうとまたし
ても姿は見えず、電話する。すると今度は西口にいると言う。なん
でか分からないが双方のコミュニケーションがうまく噛み合わない。
「じゃあ、いま西口ね。柿本はそこに留まっていて」      
 古堂は再度西口に向かう。                 
 一体どんな派手な服装で来ているのかと思い、少々どきどきする。
 とうとう改札口の横のポスター掲示板の前にあかねを見つけた。
その姿はジーンズに薄いベージュのコートを羽織っていて、顔はと
いうとまったくスッピンで、長く伸ばした髪も潤いのない感じだっ
た。あかねの横には、野球帽をかぶりジャンバーを着てリュックを
背負っている背の低い女性がいた。              
 え? なんで? どういうこと? 派手な衣装の色っぽい女性が
二人並んでいるはずじゃなかったのか。それに何であかねはみすぼ
らしそうな恰好をしているのか? 地味に見える横の女性は、あか
ねのどんな友達なんだ?                   
 古堂はひどく動揺した。「やあ」とは言ったものの、笑顔にはな
れなかった。                        
「先生、やっと会えましたね」                
「ああ、荻窪の改札口と言ったら、向こうの改札口しか知らなかっ
たからね」                         
「先生、私、この一年間、高円寺の中央ゼミナールに通ってたんで
す」                            
「ええ? なんでまた」                   
「あそこには大学の編入学部のコースがあって、それでこの前、国
立大の山形大学に合格したんです」              
 なんということか。高円寺といい山形といいそういうことだった
のか。その数日間、古堂が描いていた想像は全て幻想だった。現実
と想像の落差が大きすぎて、古堂はなかなか適当な言葉が見つから
なかった。                         
「じゃ、どっかの店に収まろうよ」              
 三人は、西口高架駅の階段を降り、適当な居酒屋を物色し、「華
の舞」というわりと静かな店に落ち着いた。          
「コドー先生、会えて嬉しいです。こっちは私の高校時代からの友
達の仲道エッチャンです」                  
「仲道悦子です。よろしくお願いします」           
 この仲道なる女性は荻窪に住んでいて、高校を卒業してから内装
工として働き、現在は主に壁紙を張る仕事をしているということだ。
その日も仕事があり、リュックの中には作業道具が入っているのだ
と言う。                          
 あかねは山形大学に行くことになったいきさつを語り出した。 
「京都の佛教大の文学部にいたけど、二年目ぐらいから自分が学び
たいことはこういうことじゃないと思い始めたの。そこで四年目で
別の大学に転部しようと思い、佛教大は休学してこっちへ戻ってき
たんです。予備校で転入学部の指導しているのは高円寺の中央ゼミ
ナールしかなくて、最初、池上から通ってたんだけど、夏過ぎてか
ら荻窪にアパートを借りて勉強してました。私、社会福祉の勉強を
しようと思ったんです。それで、そうした学科のある同志社大学と
山形大学を受験したんだけど、関西の人って冷たい! 同志社大の
面接試験と言ったら、試験の人の態度は素っ気いし、適当にあしら
われた感じ。レベルの低い大学から来た者を見下げているようで、
ここはお前なんかの来るところじゃないって言いたいんでしょう。
これに比べたら、東北の人って温かい! 面接の時、最初からにこ
にこして迎えてくれたし、これまでにいろいろ苦労したでしょう、
なんて気遣って個人的な話も聞いてくれたし、みんな温かい人たち
で、同志社のこともあったから、なんか涙ぐみそうになっちゃった。
私立大と国立大の差別なんかも全然しない。絶対ここに入りたいと
思って発表待っていたら、合格してた。私、もう一回大学生活やり
直すんだ」 古堂は、あかねに対するひどい思い違いを深く恥じ入
った。逆に、この女性がこんなに強い向学心を秘めていたことに驚
き、感銘すら覚えた。                    
 注文のビールが回ってきた。                
「先生、エッチャン、さ飲も、飲も」             
 酒の席というとはしゃぎ出す、以前と変わらないあかねの姿がそ
こにはあった。                       
「じゃあ、柿本あかねの第二の大学の門出を祝して、カンパーイ!」
 三人でビアジョッキを軽く合わせる。            
 古堂は、あかねは自分と同類のところがあると思った。古堂もか
つて、最初に入った大学の学部が自分の志望ではなかったために、
くすぶった気持ちを抱えて卒業し、その数年後、学士入学制度で東
京の大学に入り直したのである。古堂にも第二の大学生活があり、
それは水を得た魚のように十分に満たされたものだった。あかねも
おそらく充実した次の大学生活を送るだろうと思った。     
「むかし、柿本、キャバクラでバイトしてるって言ってたけど、そ
の後も続けてたわけ?」                   
 古堂はどうしてもそう聞いてみたかった。          
「キャバクラ? あれは数カ月で辞めちゃった。そのあとは、パン
屋さんでずっと働いてた。大学と掛け持ちでけっこう忙しかったけ
ど、お店の人たちがすごくよくしてくれたの」         
 キャバクラの話はそれで終わってしまった。         
「コドー先生にとって、あかねさんという生徒はどんな生徒でした
か」                            
 仲道がそんな質問をする。                 
「そうだなあ。どんなと言っても一言では言えないけど、強く印象
に残っていることとしたら、電車に乗って二人並んで座って、こっ
ちが入試問題を見ながら説明してあげていると、横でオレの顔を何
度もちらっちらって見るんだよね。あれってどういう心境だったん
だろうって思う」                      
「あかね、そうだったの?」                 
「そうだったかなあ。忘れた、ハハ」             
「でも、忘れるはずもないのが、湘南の海だよな。三月も終りのち
ょうど今頃の時期だった。オレと柿本とあと小林と川田の四人で、
稲村ヶ崎の浜に遊びに行ったんだ。そしたら柿本は、何を思ったの
か、スカート履いてて、靴を脱いで、ストッキングのまま、写真撮
ってくれって言って、海の中に入り出したんだ。スカートちょっと
捲くって膝まで浸かり、あれで大きい波が来たらどうするんだろう
と、気が気ではなかったよ。一体あれはなんだったの?」    
「だって、受けた大学全部落ちるし、なんかやけっぱちな気持ちに
なって、ほんとは夏の水着姿でも撮ってほしかったんだけど、えい、
行っちゃえって思ったの」                  
「へえ、あかねにそんな奇行があったんだ」          
 仲道が言う。                       
「奇行ってこともないと思うよ」               
「ところで、小林友紀子は、その後も交流してるの」      
 古堂は話を変えた。                    
「してるよ、ユキちゃんとは。まだ、うちで家の人の介護してるみ
たい。電話してみようか」                  
 あかねが小林に電話をすると繋がり、少し話して古堂に回してく
れた。じつに何年かぶりである。双方近況を語り合い、長くならな
いところで電話を切った。                  
「ところでコドー先生。川田君はその後どうしてるんですか」  
「うん、それなんだが、何度か飲みに連れて行ったり、年賀状もや
りとりしてたんだが、実は心の病になってしまったんだ」    
「え? 心の病って言ったら鬱病とか?」           
「うん、そんなところなんだ」                
「なんで? 穏やかであんないい人だったのに」        
「ピュア過ぎるって表現したら変だろうか。外食産業に就職したん
だが、社会的な厳しさや荒っぽさは彼には合わなかったと思う。や
さしい人たちの集まる、やさしい職場でなければ彼はやっていけな
いのだと思うよ」                      
「そうだったんですか…」                  
 古堂は、以前の湘南での帰りの、〈僕は自分のことが嫌いなんで
す〉という、不吉に感じた川田の言葉についても語った。    
 夜も更けていき、酔いも回っていく。            
「コドー先生、私、暴言発言忘れてないよ。『柿本は色気がない』、
あれは暴言。私だって色気、女っ気あります」         
「あれ、まだ覚えていた? すみませんでした。柿本色気あるよ、
美人! どうこれで?」                   
「よくない。私、ずっと傷ついてたんだからね」        
「じゃあ、今日を最後にして傷を癒して。第二の大学合格のお祝い
もしたし」                         
 その飲み屋には五時過ぎに入って、気がつくと九時を回っていた。
そこを切り上げて外へ出ると、心地よい春の風が漂っていた。町中
の狭い広場には一本の桜の木が五分咲きぐらいで咲いていた。  
 あと何日か後に、あかねは住民票を山形市に移し、山形市民にな
る。古都・京都の住民だったところから、東北の地方都市の住民に
なる。東京・大田区で生まれ育ち、京都で何年か暮らし、山形へ向
かう。古堂はあかねの人生に何かしら数奇なものを感じた。   
                              
 何年も経って、次第に温かくなってきた春先のある日、一枚の葉
書が古堂の許に届いた。それは新郎新婦が並んで写っている写真の
葉書だったが、その新婦は清楚な白いドレスに身を包んだあかねだ
った。余白には、山形大学卒業後、山形市役所に勤め、職場結婚を
したと書かれてあった。あかねの年齢を数えてみるならば、もう三
〇歳も過ぎているはずだった。春を節目として新たに船出するあか
ねの人生が、穏やかなものであることを古堂は願った。     
                           (了)
                              
                              
                                                                                                        


※ K.Kakitani、K.Kobayashiへ。
 今どこにいて、どういう日々を送っているだろうか。私の方は、
この二十年の間に達成したことといえば、一冊本を出版したことぐ
らいだ。年も取ってきた。いつか横浜でもう一度会わないか。電話
もメールも何も変わっていない。


月刊WEB風 2018年月4号 通巻第109号
[原稿用紙18枚]