月刊WEB風 2017年7月号



 らあめん男 2
 





           大堀敏靖






 人事課の研修担当に引率された五人の新人研修生た
ちは山田次郎名誉会長のらしからぬ自邸を後にした。
それぞれに感じること多々あったようである。   
 研修担当の石井は言った。           
「あの純粋さを殺していくことがこれからの君たちの
課題だねぇ」                  
 弦はよく意味がわからなかった。あの純粋さを生か
していくことを考えるべきではないのか。それが本物
のラーメンを提供し続ける原動力となりうるはずだ。
そもそもその原動力を培うための今日の研修だったの
ではないか。それを「殺す」とはどういうことか。問
いただしてみようかと弦は思ったが、他の者たちは納
得したような顔をしているので止めた。      
「そうなんですよね。結局そういうところのせめぎ合
いで世の中は成り立っているんですよね」     
 石井に同調したようなことを磯村は歩きながら言っ
ている。磯村美和はわかっているのか。      
「せめぎ合いがあればまだいいんだけどね」    
 石井は世慣れした中堅管理職の諦念の混じった顔で
言った。                    
 全然意味がわからない。何と何のせめぎ合いなのか、
それがあればまだいいとはどういうことなのか。名誉
会長の純粋なラーメン作りに対する情熱こそ全てでは
ないのか。それを殺して、せめぎ合って、何をしよう
というのか。                  
 石井の提案で駅までの通りがかりにあったファミレ
ス「ココス」でお茶でも、ということに皆同意した。
名誉会長宅訪問の意味を話し合いたい、皆の真意を確
かめたいというのは弦の気持でもあった。     
「いらっしゃいませ、ココスへようこそ」     
 店員がマニュアル通りの心のこもらない言い方で一
同を迎えた。                  
「禁煙席になさいますか、それとも喫煙席になさいま
すか」                     
 石井は喫煙者だったが他の若い研修生たちに喫煙者
は一人もいなかった。              
「じゃ、禁煙席で」               
 と石井が言ったが、              
「申し訳ございません。只今禁煙席は満席でございま
す」                      
 と店員が申し訳なくなさそうな言い方で言った。 
「じゃあ、何で聞くのよ。最初から禁煙席に案内しろ
よ」                      
 と石井が言うと店員の顔が歪んだ。       
「少々お待ちいただければ禁煙席にご案内できると思
います」                    
「石井さん、いいッスよ。オレたち喫煙席でも全然か
まいません。ガラ空きじゃないッスか」      
 ラーメン丼風の浴槽が家にある唐仁原が言った。 
 気の利いた男は店員の心も慮っている。     
 一同は喫煙席の六人掛けテーブルに席を取ることに
なった。紅一点の磯村美和をどこに座らせるか、「え
えっと」と石井が仕切ろうとしたが、弦が奥に座った
横にすかさず磯村が意志をもってさありげに座ったの
で何も言えなくなった。磯村の横に石井、テーブルを
はさんで唐仁原と滑舌のよくない二人の今風の若者が
腰を落ち着けた。                
 水とおしぼりが運ばれてきた。今度は年季の入った
年増の店員で愛想がよかった。          
「全員ドリンクバー頼んでいいな」        
 と石井が言ったが、弦はソフトクリームが食べたい。
外出するとなぜか条件反射的にソフトクリームが食べ
たくなる癖があった。              
「あの、すいません。僕、ソフトクリーム、いいです
か?」                     
 思わずそう言ってしまった。          
「ソフトクリーム?サービスエリアや遊園地じゃある
まいし、そんなのあるの?」           
 石井は店員に尋ねた。             
「ソフトクリームというデザートメニューはございま
せんが、それに近いものなら、アイスクリームバニラ
がございます。またはこちらの八女抹茶プリンの和風
ミニぱるふぇなんかはいかかでございましょう」  
「あ、おいしそー」               
 磯村が声をあげた。              
「じゃあ全員八女抹茶のプリンなんとかでいいな」 
 また石井が確認すると、唐仁原だけが、     
「あ、自分はドリンクバーでいいっス。抹茶はちょっ
と苦手なもんで」                
「あれ、唐仁原クン、さっきは八女茶のこと称賛しよ
っとったのに」                 
「社交辞令ってやつ」              
 結局、唐仁原以外は八女抹茶プリンの和風ぱるふぇ
 をスプーンとフォークでつつくことになって、唐仁
原のみドリンクバーの方に向かった。       
 このかつて思いを寄せた同級生に似た小太りの女子
がべったりと弦の横について同じものを欲しがったの
は悪い気のすることではなかった。        
「今日は八女茶に徹する日にしよう。夕飯は八女茶そ
ばかなんか食べよう。そんなのないか?」     
「あります。僕は食べたことあります。つまりは茶そ
ばですけど、ヒョ、ヒョ、ヒョッ」        
 滑舌のよくない新人で福田とネームプレートのつい
てる男はまた、意見表明をしてから少しも何もおかし
くないのに自分の言ったことに受けて笑っていた。 
「茶そばか。ラーメンもいいが、そばもいいな。ウチ
もそばやるべきかもしれんな」          
「ラーメン屋がそばを出すってのは、しかし、石井さ
ん、反則でしょ」                
 石井のつぶやきに唐仁原が反応する。      
「反則をやって常識を覆すってのがウチの社長のポリ
シィーだからね。福田君、社長に直訴してそば部門へ
の進出を提案してみろよ。ゼッタイ褒められるぞ」 
「そうですかね、提案してみましょうか。でもそばで
なくて、八女茶ラーメンっていうのもどうですかね。
ヒョヒョヒョッ」                
 内容よりもそのしゃべり方自体が弦には可笑しくて
笑った。しかし、磯村美和は全く笑っていなかった。
なにか弦に話しかけたくて仕方ないような風情で、他
の男四人は邪魔のようだった。解散時にナンパされる
かもしれないと弦は思った。逃げなければならない。
「八女茶ラーメンねぇ。ヤメチャっていう言葉の響き
はいいよな。メッチャおいしい八女茶ラーメン、コピ
ーがすぐできる。いつか使えそうだ」       
「八女茶とラーメンのコラボということは、中華と和
のコラボっていうことになりますかね?ヒョ、ヒョ、
ヒョッ」                    
「おい、福田、その変な笑いは辞めろ。気色悪い」 
 一同は爆笑したが、美和も笑っていた。福田自身も
笑っていた。                  
 そこに注文した八女抹茶プリンの和風ぱるふぇがき
た。                      
「お待たせしました。こちら、八女抹茶プリンの和風
ぱるふぇになります。こちら器が熱くなっております
のでお気をつけください」            
「えっ、熱いの?」               
 一同は店員の方を注視した。          
「冗談でございます。当店自慢のアメリカンジョーク
サービスでございます。熱いのはお客様に対する店員
の気持ちでございます。器の方は冷たーく冷やされて
おります」                   
 違和感があった。こんなところにアメリカンジョー
クを持ってくるとは。              
「いいね、いいね、おもしろい」         
「石井さん、ウチの店舗でもこれ取り入れたらどうッ
スかね。お客様に対して一つはジョークを言う店って
ことで評判になりますよ、きっと」        
「そうだな。これも社長が喜びそうな提案になるな、
唐仁原君、それは君が提案しなさい」       
「え、マジでですか。やっべぇなぁ」       
 弦の気持ちに反して研修担当の人事主任と唐仁原は
盛り上がっているようだった。日本人の客はまじめに
応接されることに慣れているので、変なジョークを飛
ばされても本気にしたり、リアクションに戸惑う客の
ほうが多いのではないか。そんな提案をあっさり認可
して取り入れてしまうような会社ならばあまり長く在
籍したくはないと弦は思った。某居酒屋チェーン店の
ように注文するたびに「はい、喜んで」と店員が叫ん
で体育会系のノリで客を愚弄しているように自分たち
だけでハイテンションになって、それがサーヴィスだ
と勘違いしている店があるが、弦の自宅近くのそんな
店は弦がそのことを不快に思ってアンケートに書くと
程なく潰れてしまった。             
 野球部の掛け声のように店員同士がやりあって、文
科系の繊細な神経を逆なでするような対応であること
に気が付かず、店とグラウンドの区別もつかず、威勢
のよさがすべてと勘違いしている。「はい、喜んで」
は悪い言葉ではない。ポジティブ・シンキングから演
繹されたマニュアル言葉であることは認めるが、心の
伴わない空疎な言葉というのは雑音でしかない。修行
の場で独りで唱えるなら害はないが、くつろいで食事
をしたりお酒を飲もうとしてきた客にぶつけるもので
はない。心が本当に伴った、静かに言う「はい、喜ん
で」ならば好感が持てるだろう。そもそもマニュアル、
型というものはそういうもので、修行、訓練の場合は
有効であるが、実戦の場では中身がともなって、型を
破って自由に行動しなければ通用しない。     
 日本の飲食店でアメリカンジョークで客に応ずると
いうのは、「はい喜んで」と同様、内実の伴わない限
りは不自然だろうと弦は考えたのである。     
「うまかねー、この抹茶アイス」         
 美和が熱い視線を弦の方に向けて同意を求めるので
弦はあいまいに頷いていた。実は弦も「抹茶〜」とい
うのがあまり好きではなかった。抹茶自体は高校時代
にお茶を一年習っていた関係上、嫌いではなかった。
緑茶やご飯など毎日口にするものは好きでも嫌いでも
ないのと同様である。そんなものとして受け入れて抵
抗はない。しかし、抹茶チョコだの抹茶フレーバーな
ど流行だと思って何でもかんでも抹茶さえ入れとけば
若い女の子におしゃれと思われ、受けると業者が当て
込んで抹茶をコラボさせるのはどうかと思う。幼い時
初めて口にしたかき氷の「宇治金時」というのが、異
様な味がして少しも美味しいとは思わなかった。むし
ろ不味いと思ったというトラウマがある。抹茶に洋菓
子やスイーツを絡ませるのは邪道であって、そんなの
を歓迎する若い子たち、に限らずおばさんたちも勘違
いしているだけではないかと弦は思った。     
 今目の前に出された「八女抹茶プリンの和風ぱるふ
ぇ」もそのネーミングからして国際色、地方色が豊か
に織り込まれているが、例えれば、フランス人が忍者
の格好をしたようなもので、その長身や青い目などは
忍者に相応しくない。小柄で黒い目をして黄色い顔で
すばしこく動かないと忍びの家業は務まらない。「ぱ
るふぇ」というのはフランス語だが、その接頭語に「
和風」と付けたり、平仮名で表記するというのはグロ
ーバルな世の中で許されるかも知れないが、どこか間
違っている。ふざけていると弦は思った。こういうの
を許しているようでは頑固一徹の職人のラーメンを作
ることはできない。流行を追っかけて「八女抹茶ラー
メン和風小籠包フカヒレ入り」とか適当に受けそうな
ものをマッチングさせてメニューに加えとけばその名
前だけで注文する客はいるだろう。        
「今日は新幹線で来たとですか」         
 他の者がスイーツで盛り上がっている中で美和が弦
に話しかけてきた。               
「ええ、そうです」               
「私、名古屋に一度いったことありますが、天むすと
手羽先はいっちゃん旨かったとです」       
「きしめんはどうです」             
「あ、きしめん。あの平ぺったい麺、出汁がきいとっ
ておいしかったぁ。新幹線のホームで食べたとですが」
「ああ、ここ出身のタモリが駅のホームのきしめんが
一番おいしいと言ってましたね」         
「また行きたかとです。名古屋。ほかにおいしいもん
は何かありますか」               
「えびフリャーでしょうね。やっぱえびフリャーだが
ね」                      
「よかよか。絶対行きたかとです。今度行ったら案内
してくれますか」                
 積極的に迫ってくる。他の人間に聞こえるだろうが、
博多の女はお構いなしである。もっとも美和のような
小太りの女に嫉妬するような男はあまりいないはずで
ある。                     
「ところで、どうだったかな。先ほどの名誉会長のお
話は。感想をちょっと聞きたいんだけど。ざっくばら
んにみんなの感想を言ってもらえないかな。唐仁原君
なんかどうかな」                
 研修担当主任としても気の利いた唐仁原には振りや
すかったのだろう。               
「オレですか。うーん、感動しましたよ。ラーメン作
りに対する無垢な情熱にですね。でもオレとはちょっ
と路線が違うっていうか…」           
「ほう。路線が違う。君の路線は何やね」     
「俺ですか。俺はぶっちゃけガンガン金儲けしたいっ
ていう野心がありますから。旨いラーメンを提供して
顧客の信頼を得て金を稼ぎまくるというハングリー精
神を持ってますから。地味にラーメン作ってわずかな
人々に愛されて終わるような人生はちょっとね…」 
「なるほど。社長もほぼ同じ考えだと思う。ハングリ
ーな若者が社長の好みだから」          
「はい。社長の好みはすでにリサーチ済みッス」  
「じゃあ、磯村さんはどうかな」         
 反応のいい二人がやはり優先される。      
「はい。私は博多の天神軒はやはり会長のものだと思
います。進化して世界に躍進してもそれはそれでいい
んですけど、おいしいラーメンを作ることにこだわり
続けた会長の職人気質が生み出したのが塩白湯ラーメ
ンで、今日の天神軒のブランドもすべての始まりは会
長の引いていた屋台にあるのですから、そこは大事に
しなければならないと思いました。今日の研修もその
創業の原点を確認するためのものであったと思います。
それが確認できたのは何よりの収穫でした」    
 教科書に書かれたような模範的な応答をする。  
「いや、磯村さん。そういう表向きの感想はいいの。
ぶっちゃけどうだったかということ」       
「ええ?ぶっちゃけですか。そうですね、えっと、会
長さんと社長さんとではずいぶん考え方、人生観がち
がうなぁと思いました。でもそれはそれでいいのでは
ないですか」                  
「で、自分はどうなの」             
「私ですか、私はどちらかというと会長さんの考えに
近いと思いますけど、会社の発展のためにはこだわり
を捨てて妥協もしながら外に出ていくという部分も大
切だと思います。ようわからんですけど」     
「先刻、会長のやり方を殺さなければとオレが言った
とき磯村さん同調してたよね」          
「殺すっていう言い方は過激ですけど、世の中きれい
ごとばかりで浪花節唸ってばかりもいられませんから、
ドライな部分も必要なのは今まで生きてきて感じてま
す」                      
「なるほど。じゃあ、今藤君はどうだ。君は独立開業
が夢だそうだが」                
 自己紹介の順で自分に振られた。ざっくばらん、飾
らずに本心を言えばいいと自分に言い聞かせた。  
「僕は改めて会長は素晴らしい人だと尊敬したくなり
ました。本当にラーメンを愛していておいしいラーメ
ンを作りたい、そのために人生を捧げてこられたとい
うことが伝わってきました。本物の味というのはああ
いう人が作り出すもので、真似をしたり機械によって
そのイミテーションや亜流は出来上がるでしょうが、
本物とは違っています。それでいいという人にはそれ
を提供すれば喜ばれるのでしょうけど、本物を知る人
は本物を求めるでしょうから、大量生産や機械製作で
は出せないプラスαが不足してくると思います。今は
ネットの時代で情報が早くなってますから、人々は豊
富な知識で本物に対する感覚が鋭くなっているのでは
ないかと思います。本物志向によって、本物を提供す
る店や会社が生き残っていく時代ではないかと考えま
す」                      
「また、それは優等生的な意見だけど、職人が仕込み
から全部やって丁寧に作っていたんでは屋台ラーメン
ならいいけど会社としてはやっていけないよ。より多
くの集客によって儲けないとね」         
「だから、それはそれである一定水準のラーメンを提
供して多くの人に満足してもらえるラーメン店を展開
していけばいいと思います。それはビジネスであって、
僕はそれよりもよりおいしいラーメンを作ることにウ
ェイトを置きたいと考えています」        
「部門の違いじゃね?今藤君は開発の仕事に向いてる
だけの話で」                  
「向き不向きの話じゃなくて会社全体がどっちの方向
へ向かっていくべきかの問題じゃなかとですか。個人
の問題に還元してしまっては議論にもならないと思い
ます」                     
 美和は弦を擁護する発言をしてくれる。     
「あのちょ、ちょっと、いいですか」       
 そこで和田とネームプレイとに書かれた、吃音の男
が発言を始めた。一語を発するのに異様に時間がかか
るが、ハードルを一つ乗り越えるとよどみなくすらす
ら話せたりする。                
「ぼ、ぼくはやはり会長さんは偉いと思ったんですが、
か、会長さんのような人は会社の求心力となる人で、
ああいう人がいてこそ、か、会社はバラバラにならな
いでまとまっていけると思います。社長さんのような
人ばかりなら、な、何をめざしているのかそのうちわ
からなくなって、遠心力ばかりが働いて空中分解して
しまうと、ぼ、僕は思います」          
「そりゃ、そうだ。全くその通りだ」       
 石井が納得する。               
「だからさ、そんな常識論だけでは厳しい競争のラー
メン業界ではやっていけないっつう話なんじゃないの。
理屈は全くその通りでも理屈だけで戦争はできないよ
うなもんで。きれいごと言っているうちは進歩も発展
もないっつうことをオレはいいたいですね」    
 唐仁原がそう言ってカップに注いできたコーヒーを
一気に飲み干した。               
「それもそうだ。全くそうだ」          
「石井さんはどうなんッスか。さっきからどっちつか
ずの同意ばかりに終始してられますが」      
「俺か、俺はすべてを肯定する立場にあって、ニュー
トラルにしていなければならない。新人諸君がそれぞ
れの考えをそれぞれの個性に合わせて伸ばしていって
くれることが俺の仕事だからね。俺が意見を言う場で
はない」                    
「はぁ?そんなこと言ったらざっくばらんな意見の開
陳にはならないッスよ。まずご自分が忌憚なく、腹蔵
のなく、率直な意見表明を手本として示していただか
ないと。それをなさるべきじゃないッスか?」   
「白か黒かっていう話じゃなくて白も黒もっていうの
が、俺の考えだよ。それは妥協とも言える。俺くらい
の年になるとそんなのどっちだっていいというような
なげやり的な気持ちになって、そんなことより、日々
の業務を支障なく務めあげて穏便に事を済ませ、会社
が安定し、家族を養っていけることをひたすら願うよ
うな守りの姿勢になってしまっている。だから俺はい
いんだよ。若い君たちはそれではいけない。ラジカル
に先鋭的に本質を問うていってほしい。それが、会長
や社長の共通した願いでもあるわけだよ。だから俺の
考えなんていいんだよ。わかる。それが俺の率直かつ
忌憚、腹蔵のない意見だよ」           
「なるほど、ある意味感動ッス」         
 口辺に生クリームをつけた福田が語り始めた。  
「主任がどっちでもいいというような議論を僕たちが
熱心にするなんてことはナンセンスではありませんか
ね。ヒョヒョ…」                
 話した後に体をゆすって笑うのは今度はセーブされ
ていた。                    
「すれっからしのオッさんのことなんか構わなくても
いいんだよ。若者は純粋にパワーを爆発させて驀進す
ればいい。年寄りを凌駕しなくてはいけない。先輩を
乗り超えて、踏みつけて前進しなければならない。く
たびれた大人なんかかまってなくていいんだよ。世の
中は若い力が革命を起こしてきた。年寄りの顔色を窺
っているような若者に未来はない。少なくともフロン
ティアではない。己の身ひとつを信じて突き進む革命
児になってもらいたいんだよ。それが会長、社長の共
通した願いであって、僕は会長派、オレは社長派とか
いって内部闘争や分裂をしてほしいわけではない」 
 弦はこの石井という中間管理職もしっかりとした考
えを持った偉い人だと思った。尊敬の気持ちが湧いて
くる。                     
「職人のこだわりの頑固一徹がコアにあって求心力だ
とすれば、世界に広がろうとするミッション的な遠心
力が働いてその緊張関係のバランスの中で天神軒ラー
メンは発展してきたとですから、どちらに偏ることも
なくバランスをとる平衡感覚こそもっとも重要な気が
わたしはすっとです」              
 美和が述べた。いっぱしの理論派で積極的に意見を
言う。                     
 しかし、美和の意見は会社の一社員としての意見と
しては賛成ができたが、近い将来独立を考えている弦
にとっては、バランスとか、世界進出の遠心力とかま
ったく頭の中になかった。会長か社長のどちらに付く
かと言われれば迷わず会長なのである。世界を水平方
向に広く浅く活躍する社長のやり方にまったくといっ
ていいほど弦には興味はない。垂直方向に技や味を掘
り続けていくこだわりの職人のラーメン作りにこそ関
心があるのである。               
 唐仁原は率直に金儲けをしたいハングリー精神と言
った。弦とてお金は欲しい。家を建てたり、旅行した
り、結婚して家庭を持つなら余裕のある生活を送りた
いとは思う。                  
 しかし、それよりも道を極める求道者でありたいと
思う。本物のごまかしのどこにもない出汁も麺も具材
もこだわり抜いた旨いラーメン作りに没頭できたら後
は何もいらないとさえ思う。「朝(あした)にラーメ
ン作りの道を聞かば、夕べに死すとも可なり」これく
らいの気持ちは持っている。旨いラーメンを提供して
本物を知るクライアントが連日詰めかけ、行列ができ
る。ラーメン・グランプリ全国大会で金賞を受賞して
評価を受ける。確実に自分のラーメンが高いレベルで
あることを実感し、それを称賛してくれる多くの人が
いて店に押し寄せてくれる。リピーターとなってくれ
る。それで一店舗では客はさばききれないので、別に
店を出すというのなら納得できる。しかし、大して集
客もなく、行列ができるほどの評判もとれないのに、
店舗ばかり増やすというのは絶対にやりたくないこと
である。可もなく不可もない平凡なラーメンで立地条
件だけでそこそこの客を獲得して、またマーケッティ
ングして客の集まりそうなところに出店するというの
は、ビジネスである。それでも来てくれる客の腹を満
たし、そこそこの満足を提供していることで、世の中
のお役には立っているのだろうが、弦の興味はそこに
はないのである。                
 しかし、問題は果たして自分にそんな個性的で多く
の人が旨いと認めてくれるラーメンを作ることができ
るのだろうか、ということだった。わずかな確信は小
学生の時に作った味噌汁を担任の先生が「弦のが一番
旨い」と褒めてくださったこと、家で作っても母や祖
母が「旨い」「おいしい」と絶賛してくれたことであ
る。自分には旨い味噌汁を作る才能がある。出汁の取
り方や味噌の入れ加減、味見したときの判断が的確に
できる才能があるようである。そうするとこれはスー
プ作りに生かせる。後は麺や具材の仕込み、茹で方な
ど基本をマスターしてオリジナルを開発しなければな
らない。名誉会長の路線で味は引き継ぐにしても二番
煎じでは意味がない。オリジナルを出さなければなら
ない。                     
 しかし、それが果たして自分にできるのか。   
 そしてもう一つの確信は、万人が愛するインスタン
ト・ラーメンの味をインスタントではない、本物のラ
ーメンで出すということであった。そもそもインスタ
ントは本物の中華そばの味を手軽に家庭で味わえると
いうコンセプトの下に出発している。つまり贋物、イ
ミテーションである。そのイミテーションが万人に受
けて普及してしまったがために、インスタント・ラー
メンの味で刷り込みが行われ、ラーメンとはこんなも
のだと思い込んでしまった舌がある。その舌が本物を
口にしたとき違和感を感ずるような逆転現象が起こっ
ている。                    
 例えてみれば、貧しい家で育ての親に懐いた子供が
血のつながった富豪の実の親と再会しても「いやだ、
行きたくない」と言うことになって、説明されても馴
染めず、育ての親の下に帰っていってしまうのと似て
いる。                     
「こちらの方が本当のラーメンなんだよ。一流のラー
メン職人が苦労して作り上げた本物の味なんだよ」 
 そう言われてみれば確かに品と深みのある味を出し
て、麺ののど越しも柔らかく、悪くはない。しかし、
リピートはしない。落ち着くのは三分で手軽に作れる
カップラーメンや袋入りの鍋で作るインスタント・ラ
ーメンである。その味が故郷となって、帰りたくなる
のである。だからインスタントの味を出してくれる本
格ラーメンがあれば人々に受けるだろうという確信が
弦にはあって、それを極めていこうと考えていたわけ
である。                    
「今藤君は先ほど、インスタントがどうのと会長のと
ころで言ってたね。あれ、どういうこと?」    
「インスタントの味を出せる本物ラーメンを作っては
どうかということです」             
「本物が贋物の真似をする。本物が贋物になろうとす
る。先輩が後輩に見習うとか、親が子に似ようとする
ようなもんだね。発想としてはおもしろいけど」  
「それだったら話は早いですよ。インスタント・ラー
メンを作って店で出せばいいです。ヒョッヒョッヒョ
ッ」                      
「福田。それは止めろって言ってるだろ。馬鹿野郎」
「すいません」                 
「たしかにその通りだと思います。現にインスタント
・ラーメン専門の店が全国にあるのは知っています。
豊橋の店に行ったことありますが、全国の選りすぐり
のご当地ラーメンを集めて購入もできるし、その場で
食べさせてくれて、しかもプロが作ってくれるのでイ
ンスタントもなんか違うんですね。具もいろいろトッ
ピング出来てもうあれは本物を凌駕していました。イ
ンスタントの袋ラーメンには一つの世界であり完結し
たドラマがあります」              
 弦はインスタントを熱く語った。        
 すると唐仁原が言った。            
「でもね、インスタントは所詮インスタントだからね。
手軽にできる分だけ味は圧倒的に本物には劣るんだよ。
本物ラーメンを食べ続ければその良さがわかってきて、
贋物のハリボテ感がわかってくるんだよ。そんなのは
時間の問題で、世界が全く違う。次元が違うんだよ。
違う食べ物だってことがわかってくるはずだと思うね」
「それはそうだと思います。違う食べ物なんです。し
かし、そこに一つ世界があって、一つの食品ジャンル
が出来上がっていて、それを本物ラーメンが模倣する
というかその味を出そうとするということもありなん
じゃないですか」                
「ナンセンス。そんなの進歩じゃなくて退歩ですよ。
豆挽いてレギュラーコーヒー飲む人がインスタントコ
ーヒーを懐かしんでインスタントコーヒーに切り替え
るなんてことありますか。ないでしょ」      
 また、吃音の和田が話し始めた。        
「イ、インスタントからレギュラー・コーヒーに、ぼ、
僕は切り替えた人間なんですが、い、今でも時々イン
スタントは飲みます。インスタントには、て、手軽と
いう良さと、レギュラーとは違った、よ、良さがある
と、僕は思いますッ」              
「例外、特殊、アブノーマルだよ、それは」    
と、唐仁原がなじると、             
「アブノーマル?ひどかー。その発言は撤回してくだ
さい。差別です。偏見ですたい」         
 美和が色をなして怒った。           
「オレはさ、一般論を言ってるんだよ。特殊なケース
は多々あるだろうよ。こういう世の中だからさ、個性
とか、らしさとかあって変態的な人は世の中にあふれ
ている。そういう特殊ケースの話をし出したらまとま
んなくなるってことだよ」            
「変態的っていう言い方も撤回してください。人権に
関わる差別発言ばい」              
「あ、磯村さんは人権派の人か?何かというとすぐ人
権とか、プライバシーとかうるさい人なのか。嫌だね、
そういうの」                  
「なんゆうとですかッ」             
 唐仁原と美和が言い争いを始めたところで、潮時と
考えた石井はこの場を収めようとした。      
「あ、そろそろ時間だね。私も本社に戻らなければい
けないから、皆さんはここで解散ということで、気を
付けてお帰りください。今日はお疲れさまでした。今
週末までにレポート書いてメールで送ってください。
八百字程度ね」                 
「唐仁原クン。とことん話し合おうやなかね」   
「いや、オレは彼女とデートがあってね。女傑さんと
言い争っているヒマはないんで失礼」       
「逃げるか。こすか男やねッ、ばり好かん」    
 石井と福田がまあまあと美和をなだめた。    
 弦も美和に何か言わなければならないと思った。す
ると店を出るために前を歩いていた美和がくるりと弦
の方を振り返って言った。            
「今藤さん、ライン交換よかです?」       
                        
                     つづく
                        
                          








月刊WEB風 2017年月7号 通巻第100号
  [原稿用紙35枚]