月刊WEB風 2010年1月号 ②





  余 生
 


              岩木讃三








 五月の母の日には毎年カーネーションの切り花を送っている。も
う二十五年にもなる。                    
 こう書けば殊勝な伜と思われるだろうが、日頃はほとんど連絡も
せず、年に一度、四五日しか帰省しない私にとっては、ごくささや
かな孝行のつもりである。                  
 かつては街の花屋まで足を運び、そこから宅配便で実家に送って
もらっていた。インターネットが普及するようになってからは「母
の日《に花を送ること自体が商品化し、パソコンに向かってキーボ
ードで必要事項を打ち込み、送信ボタンを押しさえすれば当日か前
日に花を届けてくれる。決済はクレジット・カードによって行われ
る。母の日の翌日には、たいがい母からの礼のファクスが入る。届
いた花を私は一度も見たことはないのだが、母の文面から見て商品
にいつも偽りはなく、確実に届いたことが分かる。       
 ひと月過ぎれば、今度は父の日が巡ってくる。以前は記念となる
品物を送っていたこともあったが、こちらもやはり花である。ただ、
それは黄色の薔薇だったり向日葵だったり、ネットが提供するカタ
ログから選択している。                   
 現在、母は八四歳、父は九二歳である。           
 わが岩木家の家系図がある。それはかつて私が作ったものだ。帰
省したあるとき、自分の家に家系図の無いことを寂しく思い、無い
ならば自分が作ってやろうと郷里の役所に足を運び、先祖の除籍謄
本を逆上って何通か取り寄せ、それにより江戸幕末期からの全ての
先祖の存在を明らかにした。両親も知らない御先祖たちが数多くい
た。それらの血縁関係を整理し、手書きでB4の紙二枚に系図とし
てまとめたところ、初めて目にする家系図に両親はいたく喜んでく
れた。この幕末以降一五〇年に近い我が家の系譜を見ると、男子は
祖父の七五歳を最高として、父以上の高齢者はいない。女子では八
〇歳を越えている先祖が二人おり、母が最高齢ではないもののごく
少ない長寿者であることには変わりない。ただし現在では日本の女
子の平均寿命は八五歳であり、母の年齢も必ずしも長寿とは言えな
いが。                           
 私の親族では、この三〇年間一つの上幸もなかった。三〇年前、
伯父(父の兄)が亡くなって以降、身内にも親戚にも亡くなった人
は一人もいない。                      
 「いつまでもあると思うな親とカネ《という諺がある。カネは確
かにすぐなくなりやすい。しかし、私と私の兄弟たちにとって親は
ずっといた。長寿は慶ぶべきことである。その一方で、いつかは永
遠に別れる日の来ることを覚悟していなければならない。その別れ
の日を年若くして経験することはなく、私は長い「親と子の時代《
に安住してきたような気がする。だが、父のように九〇を既に越え
ているのであれば、別れの日がいつ来ても、仮に今日明日であって
もおかしくないのである。                  
 両親が比較的健康で長生きしているのかといえば、そうではない。
母は一時期パーキンソン病を患っていたことがあった。その病でな
いときも体調を崩したときは精神神経内科に掛かり、入退院をくり
返していた。何度か見舞いに行ったが、最後に語るコトバはいつも
「自分が死んだら、兄弟協力し合って、仲良く暮せ《だった。父も
軽い脳卒中などで何度か入院したことがあるが、母ほどの長期では
なく毎回きわめて短期である。普段の生活では、この数年急に足腰
が弱まり、もう外へ散歩に出ることもなくなった。       
 両老親の面倒を見ているのは、近くの町に住む妹夫婦である。私
を含めて他の三人の兄弟は、首都圏で暮らし働いている。私として
は妹と妹の夫に全く頭が上がらない。             
 実家の家屋は何十年も立て替えをせず昔の仕様のままで、高齢者
にとって上便なところがいくつかあった。その上便は、実は帰省す
る私たちにとっても上便だった。そこで十年ほど前、台所、浴室、
トイレ等のリフォームを父と母に提案し、長兄と三男である私とが
資金を出し合ってそれを実現させた。好都合なことに妹の夫が建築
業でもあったため、快適でバリアフリーの配慮の行き届いた予想以
上の仕上がりとなった。                   
 私が当初、母に改修を持ちかけたとき、母は「それは都会の生活
に慣れきった贅沢な考えだ《と批判的に言った。都会の生活に慣れ
きっている、確かにそうだろう。たとえば、蛇口の栓をひねるだけ
で台所でも洗面所でも即座に湯が出で来る。風呂は何も沸かさなく
てよい。温度調整も大雑把ではなく一度毎に調節できる。トイレは
もちろん水洗であり洋式である。エアコンが据えつけられているの
は当たり前で、夏の暑さに我慢しなくても済む。数十年前、両親と
同じ生活をしていた私たちには全く考えられないことだったが、今
はこれが「普通《である。ましてこうした住宅設備の進歩・向上は
身体の衰えていく高齢者にこそ相応しいものと言える。私は母に、
こうしたことは今日では贅沢でもなんでもなく、老いていく身には
かえってラクではないか、と言った。母は、それはそうだけど、と
応じた。リフォームが実現したのはその会話から一年後だった。母
も父も満足してくれている。                 
 父は八〇半ば過ぎても、何かしらの「仕事《をしていた。それは
村の連絡係だったり、産土神社の管理人だったりである。しかし九
〇近くなり、要介護の低いレベルの認定を受け、公的に関わる仕事
は何もなくなってしまった。                 
「やることがないとな。何も張り合いがないよ《        
 あるとき父はそう語った。テレビを見、新聞を読むことが父の日
課である。腰が曲がり、動作もしゃべることもすっかり緩慢になっ
てしまった父であるが、依然として惚けることはなく、理性はしっ
かりしている。ときには説教もする。             
「人間やはり適当なところで死ななきゃなんないよ。あんまり長生
きするのも考えもんだな《                  
 冗談ではなく真面目に言っているのである。しかし、人間の寿命
は天しか知らないのだから、与えられた余生はたとえ長くても天の
定めた年齢まで全うしなければならない。           
 母は若い頃からずっと畑仕事をしてきた。私たちが巣立ったあと
職業を持ちながらも空いた時間は畑に足を運んでいた。母にとって
それは趣味であり生き甲斐でもあった。しかし、入退院をくり返す
ようになってからは、症状が消えて家に帰ってきても畑にでかける
体力がなくなってしまった。母の日課は父の面倒を見ることと、家
の内外の整理や管理である。                 
「今日はこれをやったから終わり《              
 そんな母のコトバを聞いたとき、小さなことでもその日にやるべ
き仕事を持つことを、生活の活力にしているのだと思った。   
 次男の兄が帰省のある時、こう言ったと母は言う。      
「オヤジさんとオフクロさんが、ただ長生きしてくれているだけで
感謝してるよ《                       
 それを聞いて私は、自分はどれほどに親に対して感謝しているだ
ろうかと思った。次兄のようには明言できないかもしれない。ただ、
親が、しかも二人ともこの世に生きてくれているということが、自
分の心の支えになっていることは確かである。であれば、やはり有
り難いと思わなければならない。               
 日本のある哲学者がこんなことを言っている。人は特に何もしな
いでもただそこに生きているというだけで深い意味があるのだ、と。
それは、たとえ椊物状態で寝たきりの人であってもである。   
 昨年から父の要介護のレベルが上がった。生活の上で、このまま
何もしてやれないで別れてしまうのだろうかとも思う。郷里まで電
車を乗り継いで急いで帰っても七時間以上はかかる。そんな離れて
暮らしているのだから、親の死に目に立ち会えるのはほぼ上可能で
ある。頻繁に帰省できる状態に今はない。ならば、せめて即座に帰
れる態勢だけでも整えておかなければと思っている。      
                           (了)
            






月刊WEB風 2010年1月号 通巻第10号②
[原稿用紙10枚]