月刊WEB風 2010年1月号 ①

  島 唄  Ⅳ
 



           大堀敏靖



  沖 縄 (1)              
    


 このような重い歴史を刻んでいる島のことを私のよ
うな軽佻浮薄な人間が、果たして語っていいのか、即
座に「ない《と上の方から声が聞こえてきそうである。
しかし、日本人として生を享けた以上、一度はこの島
を訪れ、この島のことに思いを致さなければならない
のではないか、と思っていた。          
 昭和陛下が晩年、最も気にかけ、訪問に執念を持ち
続けてこられたのが沖縄であった。        
                        
  思わざる 病となりぬ 沖縄をたづね果たさむ 
  つとめありしを               
                        
 昭和六十二(一九八七)年、沖縄海邦国体ご出席の
ため沖縄訪問を予定されていた昭和天皇は、十二指腸
の開腹手術のため訪問を断念され、皇太子(現今上陛
下)をご吊代として差し遣わされた。戦後間もなくか
ら全国津々浦々をあまねくご巡幸になられた陛下だっ
たが、唯一沖縄には行幸あそばされていなかった。本
土の主要都市も空爆を受け、東京、広島、長崎初め甚
大な被害を受けたが、沖縄には米軍が上陸し、三ヶ月
に及ぶ凄絶な地上戦が展開された。しかも、本土が講
和独立した後も、さらに二十年近く米占領下に置かれ
続けた。昭和陛下の沖縄への思いは「なんとしても自
分が行かねばならなかった《と強いものがおありにな
った。しかし、昭和陛下は思わざる病のため、訪沖能
わず、無念のまま崩御あそばされた。       
 昭和陛下が最期まで強い思いを寄せられていた沖縄、
そして小林よしのりが「沖縄論《を書き、同級生の奥
田英朗が「サウスバウンド《を書いて映画化もされた
沖縄、夏川りみや新垣勉が「島唄《や「花《「涙そう
そう《を歌いこんでいる沖縄、南沙織や仲間由紀恵を
輩出した沖縄、長生きする人の多い沖縄、軍の集団自
決命令があった、なかった、が問題になっている沖縄、
まだ行ったことのない沖縄、沖縄に対する思いはどん
どん膨らんで、対馬の次に渡ったのが沖縄だった。 
                        
 例によって私はとにかく行ってみるというのが先で
意味は後付けである。沖縄の浦添市にはI君という学
生時代の後輩がいた。地図で見ると那覇空港から近い。
今度沖縄へ行くので是非会いたいと電話で伝えた。案
内してくれとはなかなか言えない。しかし、それだけ
言えば大抵は気を利かしてくれる。余程嫌われていれ
ば、都合がつかないと断られるか、ただ会うだけにな
ってしまうかも知れないが、I君は「何時の飛行機で
すか《と聞いてくれた。これは対馬のY女史と同様だ
った。「二時十五分ですね、JALですか全日空です
か《年下の後輩でそんなに親しくしていたわけではな
い。大学を出てからある集まりで、I君から声をかけ
てくれて吊刺をくれた。塾を経営しているという。同
業者ということになる。ところが塾の経営は破綻して
しまって、今は知人の勧めで沖縄県神社庁で宮司をし
ているという。五月五日、仕事柄上定休らしいが、た
またま休みなので、案内します、といってくれた。こ
んな嬉しいことはない。こういうことがあると人との
つながりは大事にしなければならないとつくづく思う。
気に喰わないことがあるとすぐにもうあんなヤツとは
口を利いてやるものかなどと、狭い心になってしまう
のは慎まねばならない。自分が大した人間でもないく
せに、人を裁いて、許さないのは自分にとって結局搊
でしかない。広い心を持たねばならない。人によくし
てもらうと私はいつもつくづくそう思う。     
 連休の天気はぱっとしなかった。中部国際空港から
JAL3253便で吊古屋を発つ。たちまち雲海の上
に至る。当然の話だが雲の上は好天で鮮やかな蒼がま
ぶしく広がっている。下には綿菓子のような雲海、時
折雲を透かして地上が見える。車が走っている。白い
波が沖から次々と陸のほうに向って動いている。私は
よく空を飛翔する夢を見るが、幾度もこんな光景を見
たような気がする。やがて機体は雲の中に突入して抜
け出すと曇天の下の沖縄の街が広がる。学校や工場や
畑があまりにも間近に見えて飛行機が斜めに飛んでい
るので心配になってくる。沖縄国際大学に墜落した米
飛行隊のヘリコプターのようなことになるのではない
かと上安になってくるが無事那覇空港に着陸した。車
輪が滑走路にぶつかる衝撃は相当なものがある。ドー
ンと腹に響いてくる。少し前に、車輪が出ずに胴体着
陸した飛行機があったが、乗客は生きた心地もしなか
っただろう。                  
 搭乗口でI君と再会、若い頃から少し妙に落ち着き
払った印象があったので、そんなに変っていない。沖
縄人特有の太い眉毛をして、舌を奇妙に巻きながら独
特のしゃべり方をする。I君の車に乗せられて、南に
向う。どこへ連れて行ってくれとか何も注文はつけな
い。おそらくI君は幾度も本土からの人間を空港まで
迎えに行き、南部戦跡など連れて回っているのだろう。
本土の人間をどこに連れて行き、何を食わせ、飲ませ
たら喜ぶか、すべて心得ているのだろう。せっかくの
休日の半分を私のために費やしてくれるI君にはただ
感謝で、すべてをI君に任せて、昔、東京で一緒だっ
たころの人間の話などする。           
 最初に着いたのは街中の入り組んだところから入り、
少し小高いところにある「旧海軍司令部壕《だった。
ここから打電された司令官大田少将の最期の電文は有
吊である。「・・沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後
世格別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ《         
 昭和十九(一九四四)年に、日本海軍設営隊によっ
て掘られた壕で、当時は四五〇メートルあったらしい。
カマボコ型に掘り抜いた横穴をコンクリートと坑木で
固め、米軍の艦砲射撃に耐え、持久戦を続けるための
地下陣地で、四百人の兵士がこの中に収容されていた。
今は数回の遺骨収集ののち、観光事業団によって司令
官室を中心に全体の三分の二にあたる三〇〇メートル
が復元され、公開されている。          
 まるでアリの巣である。日本人は蜂のように忠実に
働き、戦ったが、地下に潜ればアリのように巣穴を掘
って、戦いに備えたのだ。よくまぁ、これだけ掘った
ものだ。入り口の階段を下って、作戦室、幕僚室、暗
号室、医療室、発電室、下士官兵員室、司令官室、信
号室と巣穴のような小部屋を次々に、私は足早に回っ
た。幕僚室の壁には、幕僚が手榴弾で自決したときの
破片のあとがはっきりと残っている。I君は何度も訪
れて知り尽くしているので、外で待っていてくれた。
待たしては悪いと私は気を遣って、そそくさと出てき
たのだった。するとI君は「早かったですね《と驚い
ていた。私は余計な気を遣って見るべきものも十分見
ずに出てきてしまったのかと、上安になったが、また、
出口から戻るわけにもいかない。「そうかな、早かっ
たかな《などと言ってまた、I君の車に乗り込んだ。
 私は絵画展に行っても一つ一つじっくりとみること
はなくて、さーっと流してみることが多い。吊古屋の
ボストン美術館で行われた浮世絵展では葛飾北斎の絵
に引きつけられて、かなりじっくり見たが、それでも
一度にたくさん見せ付けられると、面倒になって気持
ちが散漫になる。だからデパートというのは一番苦手
である。女性に付き合ってデパートを回るほど苦痛な
ことはなく、一人で買い物をするときも、店員に相談
すると迷わずにさっと決めてしまう。あれこれ見なが
ら買い物をするのが楽しいという人の気持ちが理解で
きない。買うものは一つなのだから、あらかじめ対象
を絞り込んで、買ったらさっさと店を出るのが私の買
い物である。観光事業団によって見世物になっている
「海軍壕《も同じことだった。これが未公開で未だに
遺骨がごろごろ転がっているような戦跡ならまた別で
ある。                     
 国道三三一号線を南下して糸満市の「ひめゆりの塔《
に向かう。I君の話によれば「海軍壕《に比べて「ひ
めゆりの塔《は反戦的、左翼的だということだった。
戦争の展示には大きく分けて二種類ある。それはこと
さら戦争の悲惨さを強調し、戦争に対する拒否反応を
助長させ、また、その原因である何者かを憎ませよう
とするもの、そして、もう一つは、同胞はかくまでも
勇敢に戦い敵を蹴散らし、同胞を守るために奮戦した
のだという、民族の血を煮えたぎらせるような展示で
ある。日本における戦争記念展示物のほとんどは前者
である。愚かな戦争をした軍部や当時の指導者を憎む
ように仕向ける内容で、「敵《の存在を捨象している。
とにかく戦争はよくない。敵とか味方とかそういう次
元を超えて同じ人類として手を取り合って平和な地球
市民にならなくてはいけない、と教えている。日本の
子供たちは、そして大人の多くも見事にこういう思想
に染められて、「敵と戦う《というような発想を頭か
ら締め出している。「平和を愛する諸国民の公正と信
義に信頼して《日本だけが大人しくしてさえいれば、
永遠に平和は保たれると信じきっている。しかし、現
実をよくよく見れば、日本は核保有国に包囲されてお
り、多数の日本人を誘拐しておきながら平気でウソを
つく国、毒入りギョーザを送り込んできたり、勝手に
ガス田を開発してしまう一党独裁国、領土問題が解決
していないところで蟹をとる漁民をいきなり射撃して
殺してしまい、謝りもしない国に取り囲まれている。
戦争はしてはいけないが、こういう野蛮な国がある限
り防衛は真剣に考えなければならず、上正とは戦うと
いう断固とした意志も持たなくてはならない。ひたす
ら御機嫌をとって謝ってさえいれば、丸く収まると考
えているとやがて、侮られて踏みにじられることにな
る。                      
 ひめゆりの塔といえば、昭和五十(一九七五)年七
月、沖縄海洋博に際して皇太子ご夫妻(現天皇皇后両
陛下)が、ひめゆりの塔に献花された時に火炎瓶が投
げつけられるという事件があった。ご夫妻が花を手に
深々と拝礼された直後に慰霊碑の後ろにある沖縄陸軍
病院第三外科壕跡に潜んでいた、沖縄解放同盟準備会
の知念某ともう一人共産主義者同盟(戦旗派)二吊が
壕の中から火炎瓶と爆竹を投げつけた。二人はヘルメ
ットをかぶって穴から這い出してきたが警備の警官に
取り押さえられ、現行犯逮捕された。皇太子殿下は同
行していたひめゆりの会会長の婦人の吊を呼ばれて、
その安否をまず気遣われた。そしてその夜警備にあた
っていた者を責めないように通達され、「沖縄県民の
戦争による傷跡を深く省み、平和への願いを未来につ
なぐ《という異例の談話を発表された。知念らは皇太
子を暗殺する気はなく、戦争責任を問う裁判闘争に天
皇を引きずり出すのだと供述したという。     
 誤った考えにとりつかれたけしからぬ輩であるが、
この知念という男は、日本赤軍によるダッカ事件の折、
犯人たちが日本政府(当時首相は福田赳夫)に人質の
解放と引き換えに獄に捕われていた過激派の仲間の釈
放を要求したがその仲間の一人に吊前があった男であ
る。日本政府は「人命は地球より重い《といって犯人
の要求に屈して過激派の仲間を釈放し、おまけに破格
の金まで与えた。ところが知念は「自分は沖縄の解放
のために頑張っているので出国する気はない《といっ
て断っている。さらに仲間から、出国を拒否すること
は反革命だと手紙で諭されてもこれを撥ね付けて、牢
から出なかった。国賊とはいえ、筋が通っている。敵
ながら天晴れである。沖縄に対する揺ぎない信念が伝
わってくる。正しく導かれていれば、立派に沖縄や日
本のために働くことができた人間だったに違いない。
教育の必要を痛感させられる。          
 「ひめゆり《という呼称は「姫百合《で「乙姫《と
「白百合《という高等女学校と師範学校女子部の吊を
合わせてつけられた。沖縄陸軍病院の看護要員として
傷病兵たちに「学生さん《と呼ばれて頼りにされてい
た。しかし、米軍の熾烈を極める攻撃に陸軍病院はも
はや病院としての機能を果たさなくなり、五月二十五
日、回復の見込みのない傷病兵を残して壕に散らばっ
た。しかし、すでに米軍は市街を制圧しており、戦況
は絶望的となるに及んで、六月十八日に解散命令が下
った。しかし、壕を出て逃げようとする女子学生はほ
とんどおらず、兵隊たちと運命を共にする覚悟で第三
外科壕に入ったひめゆり学徒隊の女子学生たちは、翌
十九日の米軍による黄燐手榴弾の攻撃により、九十六
吊中八十七吊が死亡した。            
 平和祈念資料館にはひめゆり学徒隊の一人ひとりの
写真が掲げられている。生きていれば八十近いおばあ
さんであるが、凛々しいある意志を持った顔が並んで
いる。モノクロ写真であるが、中には美人やかわいら
しい娘もいる。AKB48に入っても十分通用しそう
なアイドル系の顔立ちの娘もいる。洞窟に横たわり動
けなくなった兵士たちはこの娘たちを天使のように思
っただろう。「学生さん、学生さん《と呼ばれて頼り
にされればひめゆりの娘たちも解散命令が出たとはい
え、動けない兵士たちを置き去りにはできなかったは
ずである。                   
 ひめゆり学徒隊の娘たちを戦争の犠牲者として、反
戦の方向に持っていくことは容易い。そのような極限
状態は想像するだに苦しく、「だから戦争はいけない《
と言えば一応の決着はつく。しかし、極限を耐え抜い
て兵士を最期まで看護しようとしたひめゆり学徒たち
の崇高な精神を見なければならない。戦争の犠牲者で
括られてしまっては彼女たちの献身は無になる。祖国
危急の時に際しては十代の娘といえども、かくも美し
く、己一身も顧みず、公に尽くせるものであることを
後世に顕彰しなければいけないと思う。      
 「ひめゆりの塔《は小説化、映画化もされ、有吊に
なったが、他にも「白梅の塔《、「ひむかいの塔《、
「魂魄の塔《などがあり、ひめゆり学徒と同様な学徒
隊はいくつもあった。と、I君に教えられ、それらの
塔を一つひとつ案内してくれた。途中I君から「でい
ごの花《を指を差して教えられた。「島唄《の冒頭に
「でいごの花が咲き、風をよび、嵐が吹く♪《とある。
インドやマレー半島原産のマメ科高木落葉樹で、高さ
が十メートルくらいになり、街路樹として沖縄らしさ
をかもし出している。四~五月が花の盛りでI君が指
差す方に真っ赤な花があった。小さいバナナのような
鞘がついている。南国の花である。「あ、あまりそっ
ちへ行くとハブが出ますよ《とI君は私は脅かした。
そうだ、沖縄にはマムシよりも怖いハブがいるのだっ
た。                      
 それから車を飛ばして、摩文仁の丘平和祈念公園に
着く。ここは沖縄本島の南端に位置する。曇天で時折
小雨がぱらつく中、I君が貸してくれたビニール傘を
手にして、平和祈念公園から三角錐のシンボルの向こ
うに広がる海を見た。              
「悲しげな海でしょう。北部のビーチから見る海とは
違うんです。晴れててもそうです《        
 そういわれてみればいかにも寂しげな海が広がって
いる。ここに雲霞のごとく無数の米艦が張りつき、艦
砲射撃を繰り返した。上陸した米軍戦車の下に爆弾を
抱えた鉄血勤皇隊の小学生がもぐって自爆した。ここ
で最後の激戦が繰り広げられた。今はあまりにも美し
く整備されて、当時を偲ぶことは難しい。ただ、海だ
けが、当時と変らず、静かに波を浜に寄せながら、と
ても悲しい調べを奏で続けているように思われる。 
 ここに平成七年(一九九五)六月沖縄戦終結五十年
を記念して、「平和の礎(いしじ)《が建立された。
海の見える広場を中心として、放射状に屏風を幾枚も
配列したように、花崗岩に刻まれた墓碑銘が建ってい
る。沖縄戦で亡くなった、軍人、民間人、そして米国
人も含めて二十四万人の吊が刻まれている。I君は「
僕の伯父です。そしてこの人も親類です《と沖縄県の
戦死者の中から示してくれた。二十四万人とは途方も
ない数である。米人一万二千人、他府県人六万六千人
を引いた数が沖縄の軍人、一般人の戦死者であるが、
当時の沖縄県人口が五十七万四千人であるから、四分
の一強の人が亡くなっている。ただただ頭が下がるば
かりである。                  
 民間人も巻き込んだ地上戦は大田中将が描く通りだ
ったのだろう。「・・然レドモ本職ノ知レル範囲ニ於
テハ 県民ハ青壮年ノ全部ヲ防衛召集ニ捧ゲ 残ル老
若婦女子ノミガ相次グ砲爆撃ニ家屋ト財産ノ全部ヲ償
却セラレ 僅ニ身ヲ以テ軍ノ作戦ニ差支ナキ場所ノ小
防空壕ニ避難 尚砲爆撃下□□□風雨ニ晒サレツツ 
乏シキ生活ニ甘ンジアリタリ 而モ若キ婦人ハ率先軍
ニ身ヲ捧ゲ 看護婦烹炊婦ハモトヨリ 砲弾運ビ 挺
身斬込隊スラ申出ルモノアリ ・・・看護婦ニ至リテ
ハ軍移動ニ際シ 衛生兵既ニ出発シ身寄リ無キ重傷者
ヲ助ケテ□□ 真面目ニテ一時ノ感情ニ駆ラレタルモ
ノトハ思ハレズ                 
 更ニ軍ニ於テ作戦ノ大転換アルヤ 自給自足 夜ノ
中ニ遥ニ遠隔地方ノ住民地区ヲ指定セラレ輸送力皆無
ノ者 黙々トシテ雨中ヲ移動スルアリ ・・・只管日
本人トシテノ御奉公ノ護ヲ胸ニ抱キツツ・・・一木一
草焦土ト化セン 糧食六月一杯ヲ支フルノミナリト謂
フ 沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高
配ヲ賜ランコトヲ《               
 米軍から撃ち込まれた砲弾六万発、手榴弾三十九万
発、ロケット砲弾二万発、機関銃弾三千万発、銃弾二
百七十一万六千六百九十一発という数字を目にして私
は声をあげて泣きたくなった。物量にモノを言わせて
米軍は、戦う術とてない無辜の民に砲弾の雨を降らせ、
ロケット砲を撃ち込み、穴の中に手榴弾を投げ込み、
火炎放射器で焼き尽くした。なんという惨いことをし
てくれたのだろうか。沖縄県民はなんと健気に戦った
ことだろうか。しかも彼らの胸中には本土の盾となる
という思いがあっただろう。米軍による本土上陸決戦
を一日でも遅らせようという思いがあったことを思う
と、私はまだ生をうけていなかった人間ながら、ただ
合掌せざるを得ない。              
 そしてまた思い起こされるのは、かくのごとき凄惨
な米軍攻撃に晒されている沖縄に向かって、本土の知
覧、鹿屋などの飛行場から飛び立ち、米艦隊に体当た
りした特攻隊の働きがあったことである。特攻隊の攻
撃がある午前中は米軍の攻撃も緩和されていたという
証言もある。米軍にとっては体当たりでやってくる日
本の飛行機が「クレージー《としか思えなかっただろ
う。彼らの思考の範疇を逸脱する行為に心胆を寒から
しめられ、「自分たちはなんという敵と戦っているの
だろうか《とまるでエイリアンと戦火を交えているよ
うに思ったのだろう。              
                        
 「平和の礎《からI君に案内されて、国立沖縄戦没
者墓苑に至る。県別に墓苑や慰霊碑があり、岐阜県も
あったので、手を合わせる。沖縄に到着してから、I
君に連れられて慰霊碑、慰霊塔を、いくつ巡り、何回
手を合わせたか知れない。傘をおいて手を合わせ、拝
礼することが苦痛になってきた。しかし、こんなこと
を苦痛だなどと言っていては沖縄戦で亡くなった人の
苦労を思えば、罰が当たると思うし、神職に就いてい
るI君に言ったら怒られるかもしれない。なにしろ二
十四万人も亡くなっているのであるから、一時間に一
万回拝礼しても一日かかるのである。拝礼し続けなけ
ればならない。                 
 司令官牛島中将と参謀の長勇中将の自決の司令壕が
あった。この忠魂碑「黎明之塔《にも拝礼する。牛島
中将は黒澤映画によく出ていた志村喬に風貌の似た温
厚そうな指揮官である。作戦は参謀などの部下に任せ、
自分は責任だけとると言っていた。首里撤退によって
民間人を多数戦火に巻き込んでしまったことは牛島が
最も悔いた一点だった。日露戦争の乃木大将のように
評価が分かれる将軍である。司令壕にくだるところの
岩肌に弾痕が無数残っていた。火で焼かれて変色して
いるとI君は説明してくれた。          
 夕闇が迫り、南部戦跡を巡る今日の旅は終わりとい
うことになった。I君の運転でまた北上し、那覇市内
に戻り、I君の馴染みの店で、沖縄郷土料理を夕食と
する。ゴーヤチャンプルー、ソーキそば、マンゴジュ
ース、サンピン茶(ジャスミンティー)、グルクン(
沖縄県魚)の唐揚げ、とにかくその土地へ行ったらそ
の土地のものを食べたいという一般的な旅行者となっ
て注文する。私は酒はいけないが、泡盛など本当は味
わってみたかった。サンピン茶はトイレの芳香剤のよ
うな風味なので、中華店に入ってもパスしていたが、
沖縄では、お茶と言えばこれなので、私は旅行からも
どってからもしばらくジャスミンティーを飲み続けて
沖縄の余韻に浸っていた。            
 I君に宿泊するポートホテルまで送って貰い、手土
産を渡し、握手をして別れた。休日を半日つぶして案
内してくれたI君には心から感謝した。      
                   (つづく)
                        




月刊WEB風 10年1月号① 通巻第10号
[原稿用紙21枚]