月刊WEB風 09年9月号

  島 唄  二
 



          大堀敏靖



  神 島              
                        
                        
                        
「歌島は人口千四百、周囲一里に充たない小島である」
 有名な三島由紀夫作「潮騒」の冒頭である。この作
品が伊勢湾に浮かぶ三重県鳥羽市神島を舞台として書
かれた小説であることは知っていた。高校時代に友人
から薦められて原作を読んだが、武者小路にはまって
いた私はあまり興味がなく、遅読でもあり、文庫本の
返却を迫られて字面だけ追ってとにかく読んだ程度の
印象しかなかった。               
 友和・百恵のゴールデンコンビによる映画化も当時
されていた。ハイライト・シーンはテレビで見て覚え
ている。焚き火をはさんで向かい合い、初江役百恵「
んの(汝) はまだ裸になっとらんもの」友和演ずる新
治がふんどしをはずす。百恵「その火を飛び越して来
い。その火を飛び越してきたら・・」       
 百恵ファンなら必ず映画を見に行っただろう。友人
が「とうとう百恵のハダカを見られるぞ」と学校の休
み時間に興奮気味に語っていたことを覚えている。し
かし、原作は裸で抱き合うところまではいったが、「
いらん、いらん、嫁入り前の娘がそんなことしたらい
かんのや」「どうしてもいかんのか」「いかん」とな
っており、鼻息を荒くして映画館に詰め掛けた百恵助
平ファンはがっかりしたことだろう。       
 私は百恵ファンではなかった。どうもあの一重まぶ
たの陰気な顔が好きになれなかった。百恵が友和と結
婚、引退して、ポスト百恵と言われた松田聖子のファ
ンにはなった。しかし、百恵と聖子を比較すれば明ら
かに百恵の方が、人間の格が上である。あれは賢い、
できた女だろう。結婚が決まると引退を宣言してスパ
ッと芸能活動を辞めてしまった。百恵著「蒼い時」に
よるとそれは直感だったそうである。UFOを見たり、
夜、窓が正体不明の閃光に照らされるという超常現象
も日常であったらしい。「百恵は菩薩である」と唱え
る人もいた。直感で決めた引退であるが、以後三十年
間見事に貫いている。              
 「フツーの女の子に戻りたい」と言って盛大に引退
コンサートをしたキャンディーズ、「フツーのおばさ
んに戻ります」と言って紅白で「美空・・」と紹介さ
れて引退していった都はるみ、「花の中三トリオ」と
言われて共に一時代を画した同年代の森昌子などはカ
ムバックしている中で、立派というか、言行一致で見
事である。人気の絶頂期にスパッと辞めて決して出て
こない。人気がなくなってもズルズルと芸能界にへば
りつき、過去の栄光によりすがり、ヌードを公開し、
スキャンダル事件を起こしてやっている人もいる中で
特攻隊のように見事である。嫁さんにもらうならああ
いう賢い、できた女性がいい。          
                        
 神島から話がずいぶんそれてしまった。私は百恵フ
ァンでも、「潮騒」ファンでもない。しかし、作家三
島由紀夫には興味がある。三島は、昭和二十八年三月
と八月、二度に渡ってこの島に一月ほど滞在して精力
的に取材のメモを執った。九月に執筆にとりかかり、
翌年には映画化されている。その映画のロケの時も撮
影班と一緒にまた神島にやってきた。滞在した寺田さ
んという漁業組合長の二階建ての家は今もある。  
 神島は「日本秘境百選」の一つにも選ばれている。
秘境というとジャングルの奥地や深山幽谷のようなイ
メージがあるが、人も住んでいる神島がなぜ秘境なの
かよくわからないが、とにかくよくは知られていない
がいい場所なのだろう。その名からして神秘的ではあ
る。三島はギリシャの小説「ダフニスとクロエ」を模
して小説を書こうと着想した。そして舞台のモデルと
してわが国に五千近くある島から選んだのがこの島だ
った。                     
 二日以上の休日ができると旅行に出かけることを考
える私は、その年( 平成十八年) のお盆にも神島行き
を企てたのであるが、島の民宿に問い合わせるとどこ
もいっぱいだった。ここは釣り客が多い。仕方なく十
二月まで待って民宿に電話すると難なく予約はとれた。
平日でもあったし、ここは観光客はほとんど来ないと
いう。子供の遊ぶところはないので、家族連れは来な
い。三島ファンか、釣り客か旅のマニアくらいしか来
ない。三重は岐阜に近い。名古屋に出れば鳥羽までは
近鉄特急に乗って一時間三十五分で行ける。鳥羽から
市営定期船で四十八分である。ただ定期船の本数は少
なく一日四本しか出ない。            
「潮騒」の舞台神島、もっと早く来ていてもよかった。
実は私はこの島がたいそう気に入って、それから島と
いうものにこだわりが出来て、翌年対馬、そして沖縄
を訪れた。この「島唄」を書いているのもおそらくこ
の神島に渡ったことが因となっている。      
 神島は三島が見込んだだけあって、一つの世界、い
や宇宙を形成している。縄文時代の素朴さを今に残す
正に「 秘境」 といっていい。しかし、これは気まぐれ
な旅人の印象で、現実には島は過疎化し、「潮騒」執
筆当時は千四百だった島人の数も平成十二年のデータ
では五百となっている。三分の一近くに激減している。
神島小・中学校があるが、高校はないので、若者は島
を出ることになる。漁業を継ぐ若者は減っているのだ
ろう。「よろずや」のような店はあったが、コンビニ
は見当たらなかった。ゲーセンもパチンコ屋もスーパ
ーもデパートもショッピングモールなんて無論ない。
本土の暮らしを少しでも知った若者は間違いなく島を
離れたくなるだろう。              
 三島は川端康成に宛てた手紙に「ここの暮らしは素
晴らしく小生は実に規則正しい生活をしており、朝も
六時半に起床する毎日です」というようなことを書い
ている。おそらく朝早いであろう、組合長の家に世話
になっていて、都会に暮らす作家そのままに深夜仕事
をし、昼近くまで寝ているわけにはいかなかったのだ
ろう。三島作品の中では異色な実に素朴ストレートな
万葉調の「潮騒」を書こうと思い立った三島の中には
やはりこういう健全なものを求める本来性があったは
ずである。                   
 「潮騒」には多くの真正三島ファンは失望したよう
で、あまりにも登場人物が、素直で善人で、まっすぐ
で、牧歌的なので、拍子抜けがしたようである。例え
ば文芸評論家の奥野健男は「ぼくは書き下ろしの小説
『潮騒』を手にして唖然とせざるを得なかった。何か
ひどく裏切られた思いだった。これはいったい何なの
だ。文部省推薦の小説、いや国定修身教科書じゃない
か」と書いている。実際にこの作品は文部省推薦の小
説に指定された。だから、大衆には受けた。人気アイ
ドルを起用して五回にも渡って映画化された。だが本
物の純文学志向の読者や評論家には理解を超えたもの
があったようである。もっと屈折した、血や犯罪やセ
ックスのどろどろがないことには感覚が受け付けなく
なっている。近代文学ファンにはハードボイルド・サ
スペンスからいきなり「ドラえもんとのび太くん」に
チャンネルが切り替わったような戸惑いがあったので
あろう。                    
 二十九歳の三島はこれ以後ボディビルやボクシング、
空手などをやり始め、健全な肉体を獲得すると、伝統
精神から政治の世界への傾倒を強め、民族主義的立場
から自衛隊体験入隊や盾の会結成へとつながっていく。
「美徳のよろめき」や「鍵のかかる部屋」を書いた三
島か、「潮騒」の三島かどちらが本物かと言われたら、
彼自身わからなかったようで、「それ(潮騒的なもの)
は果たして自分の反対物であるのか、あるひはそれま
で没却されていた自分の本来的な反面であるにすぎな
いのか、よくわからない」と書いている。結論的に言
えば三島は両方持ち合わせていたのだろう。    
 「多面的な人三島」、彼を知る人々はそう回想して
いる。詩、小説、随筆、評論、戯曲何でもこなし、か
たわら映画出演、映画製作、舞台、歌まで歌い、空手、
剣道、ボクシング、ボディビル、盾の会、全共闘との
討論まで引き受ける・・まさに八面六臂の活躍をした
四十五年の生涯だった。晩年は明らかに文人であるこ
とを否定して、武人として生きようと志したのだが、
最後の大作「豊饒の海」をきちんと仕上げているのだ
から、文人であることを捨ててはいない。「潮騒」的
なギリシャ的、縄文的、万葉調の世界に憧れ、愚直に、
シンプルに生きることをどこまでも志した、内面は複
雑極まる近代作家だったということができよう。  
                        
 話がまた三島に入りすぎて、神島から離れてしまう。
 私は平成十八年十二月初旬、鳥羽港佐田浜から午後
二時の市営定期船に乗って神島に渡った。鳥羽港には
竜宮城をイメージした滑稽な遊覧船が停泊していた。
波の静かな日であったが、定期船が神島が近づく頃、
湾から外れて外海にかかるというのでかなり揺れて波
しぶきがガラス窓にかかった。島全体がほぼ山間地で、
平地はほとんどない。三角形に見えるが、三島はこれ
を「兜のような島」と表現している。遠くに見えた島
が次第に近づいて島の生活の微細な様子まで伺えるよ
うになる様は本土の平野に暮らす人間にはなかなか味
わえない感動がある。              
 神島港に上陸すると売店のある小さな待合室、そし
て島を案内する唯一の看板があった。吉永小百合がロ
ケで訪れたときの写真が数枚、地図の横にプリントさ
れている。拡声器のアナウンスで、船便の荷物が届い
ていることを島民に知らせるため名前が連呼されてい
た。停泊する漁船の上をカモメが飛び交っている。 
 予約した民宿「山海荘」は港からすぐのところにあ
った。細長い四階建ての明るい建物で看板が屋上に設
置されてあるので目立っている。まだ三時なので、荷
物を預けて島を巡ろうと思った。「山海荘」の玄関に
入ると、恵比寿様の置物が置いてある。フロントらし
きものはない。「ごめんください」といえば、中から
「はーい」と言ってだれか顔を出すだろうと思ったが、
何度言っても誰も出てこない。「すいませーん」これ
も何度も言ったが出てこない。「おーい」とも言った。
「お客さんだよー」とも叫んだ。玄関は開いているの
にそれでも出てこない。「いないんですかー。勝手に
上がっちゃいますよー」             
 島というのはこんなものか。玄関は開けっ放しで平
気で留守をする。予約はしてあるのでお客さんが来る
ことはわかっているはずである。船は一日に四本しか
ないから、港まで出迎えに来てくれてもよさそうなも
のである。靴を脱いで入ろうとすると奥から物を転が
すような音が聞こえたかと思うと、幼児が走って出て
きた。そして鼻汁で汚れた顔で笑って私を見上げた。
私の膝を叩いたりする。島くさい顔だが、愛嬌がある。
つづいて背中に赤子を背負ったその母親と思われる人
が出てきた。なんと所帯染みた民宿だろう。    
「あ、いらっしゃい。すみません、奥で掃除機かけて
ましたもんで、あがってください」        
「予約した大堀です」              
 階段を指して                 
「ここを上って三階の一番手前の部屋です。すぐ行き
ますから」                   
 階段を上がっていく。踊り場に堀ちえみが主演した
ときの映画「潮騒」のポスターが貼ってある。ロケ班
はこの民宿を利用したのかもしれない。      
 三階の八畳の部屋からは港が見下ろせた。荷物を置
いてそのまま島の散策に出かけようと思うが、茶菓を
持って先ほどの所帯じみた女将さんが改めて挨拶にく
るかもしれない。しかし、待てど暮らせどやってこな
い。不安になってドアを開け廊下を伺うがやってくる
気配もない。廊下にはシーツの束が置かれてある。仕
方ないので階下に下りて行こうとすると女将さんが上
がってきた。                  
「あ、すみませんね。これ使ってください」    
タオルと歯ブラシを渡された。          
「食事は部屋へお持ちしますが、六時か七時がどちら
がええですか」                 
「七時でお願いします。これからちょっと出てきます。
鍵はありませんか」               
「あ、貴重品は預かりますで、フロントに預けて下さ
い」                      
 どこにフロントがあるのだ。何度呼んでも出てこな
いフロントではないのか。しかし、まあ、島とはこん
なものであろう。鍵なんかかける必要もないのだろう。
犯罪件数もおそらくゼロなのだろう。ここは鳥羽港に
停泊していた竜宮城を模した船のようなところで、だ
から三島が舞台として選んだのだろう、と私は納得し
た。                      
 島特有の狭い路地の軒下をくぐって、民宿でもらっ
た地図を頼りに景色のよいという燈台をめざした。 
 神島は三重県の鳥羽と愛知県渥美半島先端の伊良湖
岬の間、伊勢湾の入り口に位置する。島にある八代神
社には綿津見命( わたつみのみこと) が祀られている。
もっぱら漁業で生計が成り立っている島にしてみれば
海の神様を祀る事は自然だろう。伊勢湾の入り口に位
置するため船の往来が頻繁で、小説の中で新治と初江
を結びつける燈台守の家族がいる燈台がある。この燈
台と八代神社からの眺めが一番美しいと三島は書いて
いる。                     
 実情を言えば島を訪れた時点での私の知識は、かつ
ての「アンノン族」と言われた女の子たち並の旅行案
内程度のものだった。神島から帰ってから、レンタル
で堀ちえみ主演の映画「潮騒」のDVDを観、この紀
行文を書くために原作「潮騒」読んだり、インターネ
ットで島のことを調べたので、「ああ、そうだったの
か」と納得している部分が多い。旅行中はあまりよく
わかっていなかった。燈台や観的哨などの「潮騒」に
登場する有名な場面には説明書きの看板がある。それ
を見て、「ふーん」という程度の感慨しか持たなかっ
た。しかし、それは「原作を読んでから映画を見るか
映画を見てから原作を読むか」、というかつての角川
の宣伝文句のように、いずれがよいかは決めかねるこ
とでどちらでもよいのだろう。下調べはある程度して
おいて、現場で少し感慨を持ち、帰ってから「そうか」
と納得するのもまたよいものである。       
 考えてみれば、三島が訪れたときは、「潮騒」なん
て作品は存在せず、燈台のある単なる小さな離島に過
ぎなかった。三島のロマンティシズムにより、牧歌的、
ギリシャ的なラブ・ストーリーが紡ぎ上げられ、映画
化され、後世の私たちは「潮騒」の島として、ロマン
ティックな幻想を抱いて訪れることができるだけであ
る。実際は初江も新治もいない。漁業を生業とする過
疎化の進展する離島である。そのものをみるには余計
な知識はないほうがいいかもしれない。      
 燈台がある。伊良湖水道が見渡せる。私がこの島を
舞台にして小説を書くとしてもとても三島のような丹
念な海の描写はできない。燈台の内部の様子も実に精
緻に描き上げている。              
 ・・丸い頂上の小部屋は、磨き上げられた木の壁に
 囲まれていた。真鍮の金具は光り、五百ワットの光
 源の電燈のまわりを、それを六万五千燭光に拡大す
 る厚いレンズが、連閃白光を放つ速度を保ってゆっ
 たりと廻っていた。レンズの影は丸い周囲の木壁を
 めぐり、明治時代の燈台の特徴をなすチンチンチン
 チンという廻転音を伴いながら、その影は窓に顔を
 押しあてている若者と許嫁の背中をめぐった。・・
 これは一ヶ月の取材の成果だろうが、実際と創作と
を織り交ぜて描かなければならず、左脳と右脳を最大
限に働かせなければできない。私なら、「ふたりは燈
台の内部を案内されて海を見た」で終わらせてしまう
だろう。                    
 燈台から冬枯れの細い山道を登った。案内には一時
間で島を一周できると書いてあるので、ナメてかかっ
ていたが、海抜百七十一メートルの灯明山を登ること
になり、息が切れて、皮のジャンパーを着た私は発汗
するのがわかった。なんとか頂上に至り、眼鏡を曇ら
せ、ぜぇぜぇいいながら、木製のベンチに腰を下ろし
て二三枚上着を脱いだ。足腰ががくがくし、吐き気も
する。こんなことではいけない。これしきの山登りで
こんな状態では情けない。いつか富士山のてっぺんま
で登ることを考えている私であるが、こんなことでは
ムリだろう。                  
 冬の海風に晒されているとアッという間に汗は引い
てまた少し元気になった。少し下りていったところに
観的哨が姿を現した。ここは陸軍が大砲の弾がどこに
着弾するかを双眼鏡で確認した軍事施設で、二階建て
の廃墟である。作品の中では三階建てと書いてある。
海に面しており、伊良湖岬が見える。初江と新治は嵐
の夜、ここで待ち合わせをした。二人が本格的に邂逅
したのもここである。島に来たばかりの初江は道に迷
ってここで泣いていた。新治と話しながら屋上から海
を見ていた初江の赤いセエタアの胸が、コンクリート
の縁に凭れていたせいで線が入っていたのをはたいて、
彼女の乳房が小動物のように踊ったところである。 
 一階には新治が焚き火をした小さな四角形の炉があ
る。嵐の日、約束より少し早くやってきた新治はずぶ
濡れになり、山で集めた粗朶が置かれていたので、そ
れにマッチで火をつける。火にあたりながらひざを抱
えているうちにうとうと眠ってしまい、ふと目を覚ま
すと煙の向こうに上半身を裸身にして衣服を乾かす初
江がいた。                   
 「目をあいちゃいかんぜ!」          
 初江にきつく言われ、一度は堅く目を閉じたが、目
覚めたのは自然だから仕方ないと思い、また目を開く。
新治が初江に近づこうとすると初江も動く。    
 「なんだって逃げるんじゃ」          
 「だって、恥ずかしいもの」          
 「どうしたら恥ずかしくなくなるのやろ」    
 「汝(んの)も裸になれ、そうしたら恥ずかしくな
 くなるだろ」                 
 新治は褌一本になる。             
 「もう恥ずかしくないやろ」          
 「ううん」                  
 「なぜや」                  
 「まんだ汝(んの)は裸になっとらんもの」   
 新治は炎の向こうの少女の白い肌着を見ながら言う。
 「汝(んの)がそれをとったら俺もとる」    
 初江は謎の微笑をして胸から下半身を覆うていた肌
着を背後にかなぐり捨てる。新治も初江の炎にきらめ
く瞳を見ながら下帯の紐を解く。         
 「初江!」                  
 「その火を飛び越して来い。その火を飛び越してき
 たら」                    
 全裸の二人は嵐の廃墟で抱き合うが、冒頭に書いた
とおり、初江が「いかん、いかん」と言って、新治は
それをまともに受けて清純な物語になっている。私は
世代的にどうしても百恵と友和をイメージしてしまう
が、あの二人は、清純カップルといわれていたが、百
恵が十七歳の時、すでに肉体の関係は成就していたよ
うである。それは前掲書「蒼い時」にしかと記されて
いる。やがて二人は結婚したのであるから、婚前に関
係があったとしても誰も咎めはしない。初江と新治も
幾多の障害を越えてやがて結ばれるのであるが、ここ
で、三島は二人の関係を許さなかった。新治がその話
をすると、同じ船に乗る十吉に大笑いをされる。「あ
ほな話やなア。まあ、ええわ、嫁にもろてから、日に
十本も抜きさらしたら、埋め合わせがつくやろが」 
 文部省推薦の文学作品になったのはこの部分が抑制
されたからでもあろう。「美徳のよろめき」や「鍵の
かかる部屋」は間違っても文部省推薦にはならない。
三島は自分の作品が教科書に載らないことを随分気に
かけていたらしいが、太宰治の「走れメロス」のよう
に、健全な大衆受けのする文学をここに残しておいた
ことはよかったのではないかと思う。       
 ついでに書いておくとこの「潮騒」には三島には珍
しくユーモアがかなりちりばめられている。人間の高
貴性を追求した三島作品には人間を滑稽に貶めるよう
な表現は自ずから限られてくるのであるが、例えば、
新治の弟の宏が修学旅行に出かけるため、港に母親た
ちが見送りに来る場面がある。出征を見送るほどでは
ないが、子どもを島から出すには当時相当の非日常的
感覚があったようである。現に新治の母は家に戻り、
昼も暗い家の畳に座ると二人の息子が自分をおいて海
へ出て行く日のことを思い泣いている。ところが、子
供たちはというと、船が岸から離れ、母親たちは自分
の子どもの名前を口々に呼んだのに、船がさらに進み、
顔の見分けの付かなくなる頃を見計らって、「あほ」
「やーい、ばかたれえ」「くそったれえ」と港に向っ
て叫ぶのである。                
 また、新治のライバル安夫が深夜水汲みをする初江
を待ち構えて手篭めにしようとするところでは、蜂が
安夫を何度も突き刺して、邪な助平男は滑稽に踊りま
わって、初江は難を逃れている場面、初江の父の照吉
が銭湯で、父親がいるとも知らず初枝と新治の噂話を
する若い漁夫に水を頭から浴びせかけ、背中を蹴飛ば
し、うなじをつかんで湯の中に頭を突っ込んで濯ぎも
のをするように二つの頭をぶつけたというのも、なか
なかおもしろい場面だった。大衆受けしたはずである。
                        
 夕暮れ迫る観的哨を見た後、神島小中学校、古里の
浜を通って民宿「海山荘」に戻った。時間差で男風呂、
女風呂に変る自慢の「展望風呂」につかり、あわび、
鯛、蛸などの海の珍味にあふれる豪勢な食事をした。
 翌日はたこしゃぶをメインとするこれも豪勢な朝食
を食べた後、洗濯場、三島が滞在した寺田さんの住居、
そして八代神社の二百十四段の階段を上り、振り返っ
て松の枝を透かした美しい海を見た。       
 神島は私がこの連作「島唄」で書く中で自宅から一
番近い。日帰りで行けないこともない。毎年でも行っ
てもいいと思う島である。海釣りへの憧れもある。釣
りを覚えて毎年恒例で出かける島にしてもいいと思う。
四面海に囲まれた日本に生まれて海と密着した島の生
活を少しも知らないのはよくない。できたら三島のよ
うに一月くらい島で生活したいものである。    
                        
  平成二十一年九月        
                 (次回は対馬)
                        
                        

月刊WEB風 09年9月号 通巻第8号