月刊WEB風 09年7月号 @

  島 唄
 

          大堀敏靖



 


 海のない県で育ったためか、旅をして海が見えてく
ると改めて日常を離れたことを実感する。しかし、広
漠とひろがる海というものは私にとっては恐怖の対象
でもある。遠目には青い海は美しくも見える。しかし、
泳げない、しかも、水難の相が出ていると母に聞かさ
れた私は、あの広漠とした海に万が一放り込まれるよ
うなことがあれば、一思いに飲み込まれて絶命してし
まうことを思うと抗いようのない、巨大な爬虫類のよ
うに思えてならない。特に防波堤に近づいて見る黒々
とした海は、巨大な力を小出しにして、ジャングルに
迷い込んだ都会人を嘲弄しているような印象がある。
あるいはひ弱なインテリを遊戯って楽しんでいる不良
グループのようでもある。比較的穏やかな日でも防波
堤に軽く波をぶつけて挑発しているように思える。こ
れが嵐でも近づいて荒れ狂う日には、チェーンやナイ
フを振り回し、メリケンサックで殴りかかるワル集団
である。対する青白きインテリの私は到底太刀打ちで
きない。祭りの日に酒に酩酊して神輿を担ぐ男たちに
も私は恐怖を感ずるが、海はそれと似たところがある。
私には本質的に馴染まないところがある。     
 それでは、岐阜は木の国、山の国だから、山に馴染
むかというと、私の育ったところは濃尾平野で、山も
なんだか恐ろしいのだ。標高の高いところへ行くと不
安になる。人気のない山の中に分け入っていくと落ち
着かなくなる。マイナスイオンとか癒しとか感ずる以
前に不安が先行する。家に帰りたくなる。里が懐かし
くなる。海のない平野に育った人間は皆こんなものか
もしれない。海や山で育った人間はそこへ行くと逞し
い。                      
 山の上の民宿に宿泊したことがあった。仲間とは遅
れて独り麓の駅に降り立った。すでに日もとっぷり暮
れて、数匹の蛾がその周囲を飛び交う、駅のたよりな
い街灯をのぞいては真っ暗である。民宿に電話を入れ
るとこれから迎えに行きます、という。てっきり車か
と思ったら、若いお兄さんが七百CC以上と思われる
巨大なバイクをブンブン吹かしながらやってきたのに
は驚いた。どうしろというのか。バイクを運転しろと
いうのか。それはムリである。自転車しか乗れない。
「後ろに乗って下さい。僕の腰に手を廻してしっかり
捕まっていてください」             
 私が女性ならばそれは絵になるであろう。しかし私
は男である。男が男の腰に手を廻して、頬を背中にく
っつけて全面的にライダーのお兄さんに信頼して乗っ
けてもらうことには非常に違和感を覚えたが、有無を
言わせぬものがある。嫌だと言ったらこのさびしい駅
に取り残されるだけである。仕方なく後部座席にまた
いでお兄さんの腰に手を回した。         
「じゃ、行きますよ」              
 爽やかな山男である。任せきるしかない。バイクは
急な山道をたくみに緩急スピードを使い分けながら登
っていった。相当な急坂もあった。しかも舗装された
道ではない。登山道である。私は自分の命をこのお兄
さんに任せるほかなく、そうすると自分がこのお兄さ
んに恋心を抱く山の娘のような気がしてきて、皮ジャ
ンにさらに頬を強く摺り寄せてみたいような衝動に駆
られてしまった。おそらく私が若い女性ならば完全に
この爽やかな山のお兄さんに恋をしたであろう。  
「好き。このまま私を山小屋にでも連れて行って、好
きなようにして」                
 お兄さんは、暗い急な登山道をたくみにバイクを操
って登ったが途中、道祖神でもあったのであろう、祠
に向かって頭を軽く下げたのを私は見逃さなかった。
信仰深い、爽やかな、頼りになる若者!日本に、山の
中や海の近くにこういう頼もしい若者がいる限り、日
本は、大丈夫である。海から遠い平野の人間も頑張ら
なければならない。               
 話が逸れてしまったが、私が書きたいことは、私の
馴染まない海に丸ごと囲まれた島のことである。  
                        
 一、歯舞群島、国後              
                        
 いわゆる北方領土である。上陸したことはないが、
ロシア( 当時はソ連) に占拠され、いまだに返らない
千島の島々を私はしかとこの目で見た。三十年前のこ
とであるが記憶は薄れない。           
 愛国的、民族系の人々と親交のあった私は、その中
の一人学習院大学のK君から、北方領土の視察に行か
ないか、と誘われた。同じ学習院の先輩で全日空に勤
めているT氏が費用は全て負担して下さるから行こう、
という誘いだった。私は、旅は好きなのだが、見知ら
ぬ人と堅苦しい旅ならいくらタダでも御免こうむりた
い。それで言葉を濁して保留にしておいたら、行こう
ぜ、行こうよと、Kが執拗に誘ってくるので、北方領
土などほとんど関心もなかったが、T氏の人となりを
聞いて、ファナティックな人でないこと、優しい穏や
かな人であると聞いて安心し、旅の行程も聞いて、四
泊のうち二泊は私単独で行動できると聞いて、同行を
決意した。                   
 羽田から初めて飛行機に乗った。墜落の恐怖があっ
たが、美人ぞろいの乗務員の落ち着いた接客に安心し
た。釧路空港に降り立ち、そこで私は二人と分かれ、
根室に向かった。北海道も初めてだった。根室まで線
路の両脇は釧路湿原が広がっている。乗客は次第に少
なくなり、日は暮れていく。こんな湿原に独り放り出
されたら、と思うと、海と同様、私を限りなく不安に
させる、見たことのない光景が延々と車窓に流れてい
った。                     
 やがて十月の日はとっぷり暮れて、窓外は漆黒の闇
に閉ざされた。とうとう、私の座る車両は私一人にな
った。ディーゼルの機械音と単調な列車の轍の響きの
みで、停車のたびに聞こえる車内アナウンスだけが救
いだった。人間が恋しくなった。しかし、列車が根室
に近づく頃、町の灯が点々と見え出した。ああ、あそ
こに人間がいる。人の暮らしがある、と思うと郷愁に
近い思いがあった。               
 根室に宿泊。T氏は営業成績がよかったために表彰
され、全日空から褒章として旅行券がプレゼントされ
たらしいが、さもしい学生の分際で、かなり高級な旅
館のリッチな部屋や食事が供された。百二十円のカレ
ーライス、百八十円のかき揚げ丼、二十円の味噌汁を
毎日食していた私には骨身にしみて旨い食事だった。
 翌日好天に恵まれて、バスで納沙布岬に向かう。岬
の売店でコーヒーを飲む。            
「どっから来たの」               
 少し東北なまりのある標準語に近い言葉で訊かれる。
「東京です」                  
 この「東京です」が在京中は誇りだった。仮の東京
人であるが東京は東京である。          
「んまぁ、東京から。学生さん?」        
「そうです」                  
「 大学はどちら?」                
「W大です」                  
「んまぁ、うちの親戚の甥っ子もW大で勉強してるっ
すよ。吉田サトシっつうだけんど、知ってっか」  
 知るわけない。何万人といる。学部は理系という。
しかし、こんな日本の最果ての地に来て母校のことが
話題になるのも少し感慨があった。        
 岬の先端に行くと写真で何度も見た通り、だれが書
いたのか「千島を返せ」と白く岩肌に書かれている。
肉眼でも貝殻島や水晶島が見えた。あれが北方領土か、
ソ連が返さない、父祖の開いた日本固有の領土か・・
 資料館に入る。望遠鏡があったので覗く。内地と一
番近い貝殻島には灯台が立っている。これが三・七キ
ロ。点のような無人島である。水晶島は七キロ離れて
いるが、手に取るように間近に見える。巨大なソ連の
貨物船が悠然と視界を横切っていく。アメリカという
バックがあるので迂闊なことはしないが、日本のこと
など屁とも思わず舐めきっているのだろう。水晶島に
は建物らしいものは見えなかったが、私は見た。馬だ。
馬が疾駆している。野生の馬だろうか。ソ連軍に飼い
ならされた馬だろうか。             
 東京に戻ればサークルの仲間に「北方領土視察」の
レポートをしなければならない私は係りのお姉さんに
地元の人の意識や拿捕の実態などかなり突っ込んだ質
問をした。お姉さんは応えられなくなり、館長室に案
内された。ここを訪れる人で館長室に案内される人は
珍しいだろう。私は意識の高い来館者として扱われ、
誇りに思った。館長さんは北方領土奪還に燃えた愛国
者で私を今時珍しい愛国青年として歓迎して下さるに
違いないと思った。               
 日露戦争の軍人のように立派な髭を伸ばし、和服を
着て、「露助殲滅」「父祖の地奪還」などと大書され
た額を背後に腕組みをして、脇に木刀でも置いて私を
迎えて下さるのか思ったら、館長室と言ってもフツー
の事務室で、館長さんは地方公務員の見本のような痩
せた、コセコセしたおじさんだった。大方天下りの人
だろう。                    
「あ、どうぞどうぞ」              
 先ほどの返答に窮したお姉さんが、出がらしの番茶
を出してくれる。茶柱がななめに立っていた。   
「ま、どうぞ、お掛けください。東京からですか」 
 三十年前の話で、ここで学生の私が館長さんに何を
尋ねたかは詳細には思い出せないが、中味のない話だ
ったことは記憶している。館長さんの本音も聞きだそ
うとしたが、はぐらかされて、「 竹村健一のように・
・・」 と何か弁解じみたことを言われたのは覚えてい
る。                      
 当時は「ソ連脅威論」が声高に叫ばれていた。千島
沖で昆布漁をする漁船が頻繁に拿捕されていた。この
年の暮れ、ソ連はアフガニスタンに軍事侵攻した。ポ
ーランドではワレサが自主労組「連帯」を率いてソ連
の影響下からの脱却をめざして戦っていた。いつソ連
が北海道に軍事侵攻するかもわからないとも言われて
いた。公的な立場で迂闊にソ連脅威論など捲くし立て
て、ソ連のスパイに目をつけられたら何をされるかわ
かったものではない。KGBに拉致され、殺害される
かもしれない。コミュニストならそれくらいのことは
平気でやる。公務員は何事もなく平穏無事に勤め上げ
れば退職金と恩給生活が待っているのである。波風を
立てぬよう「穏便に、穏便に」が第一である。私のよ
うな来館者は迷惑だったかもしれない。      
                        
 国後、択捉、歯舞、色丹、この北方四島の島面積を
合計すると大体、愛知県か千葉県くらいの広さになる。
一つの県がソ連にもぎ取られたままになっている。戦
後沖縄も小笠原諸島も日本に返ってきた。しかし、北
方四島は未だに不当に占拠されたままである。   
 歴史的に見てもこの島々はわが国の開拓による。探
検家の近藤重蔵が択捉島に「大日本恵土呂府」の標識
を立てて以来わが国固有の領土で、幕末の日露通好条
約でも境界線は択捉島と得撫島とされ、明治の樺太・
千島交換条約ではずっと北の千島列島最北端の占守(
シュムシュ)島まで日本領とされた。だから「蛍の光」
の幻の四番では「♪千島のおーくーも沖縄もー、やし
ーまのうちーのまもーりなりー」と歌われている。日
露戦争に勝利したわが国は樺太も領土とした。ただの
一度も北方四島がロシア領になったことはないにも関
わらず、第二次大戦の日本の敗戦のドサクサに千島を
盗っていってしまった。「千島を返せ」という落書き
は正に表現としても適切、極めて正当な要求だったの
である。                    
 わが国が原爆を投下され、矢尽き刀折れて、「国体
護持」を巡って終戦工作に奔走しているところへ、領
土目当てのソ連が日ソ中立条約を破棄して宣戦布告し、
千島に攻めてきたのは、八月十五日を過ぎてからであ
る。八月十八日わが忠勇武烈なる占守島守備隊は侵攻
してきたソ連軍を迎え撃った。わが軍を侮ったソ連軍
は、この日の実質十数時間の戦闘だけで、陸海で七千
近くの戦死者を出したが、わが軍は三百人ほどの戦死
者で「終戦後の戦争」を戦った。初めからつまずいた
ソ連軍はここで一週間も釘付けにされ、スターリンは
北海道の半分を自分の掌中に収めるつもりでいたので
あるが、その前に米軍が北海道に進駐してしまった。
占守島守備隊の忠勇武烈なる「終戦後の戦闘」のお蔭
で北海道のソ連進駐は阻止され、ドイツや朝鮮のよう
な分割支配を免れたことを私たち日本人は肝に銘じて
おかなければならない。             
 しかるにインターネットでこの占守島のわが軍の奮
闘を「無駄な戦い」、そして戦死者を「犬死だった」
と述べるどこのどなたか知らないが非国民がいること
に私は憤りを覚える。「ソ連軍は武装解除に来ただけ
である」とか、「このソ連軍は北海道まで行く気はな
く、途中で引き返すつもりだった」とか、ソ連の軍人
の書いた資料を元にソ連を擁護し、わが先人を貶める
ことを書き記している。これを読むと、占守島守備隊
の忠勇武烈なる「終戦後の戦闘」のお蔭で北海道のソ
連進駐は阻止されたというのは間違いか、と思ってし
まう。私の感動は徒になってしまう。       
 しかし、現に今千島の島々はロシアに占拠されてい
る。ソ連が紳士的に武装解除のためだけに来たのでは
ないことは、樺太や満州の悲劇、シベリアへ数十万人
の日本人が抑留され、強制労働を強いられた事実を見
ても明らかである。ソ連は明らかに領土的野心を持っ
て千島に侵攻してきたのである。そして現実に一度も
ロシア領にもソ連領にもなったことがない北方四島ま
で盗っていってしまった。日露戦争の恨みなら樺太や
満州を取り返せば十分だろう。火事場ドロボー国家で
ある。トルストイやドストエフスキーを生み出した麗
しいロシアならば、国名が元にもどったのなら、反省
して速やかに返すべきである。          
 「千島を返せ」これは右翼や民族派だけのスローガ
ンではなく、日本人全体の叫びでなければならない。
                        
 根室にもう一泊した私は翌日根室漂津(シベツ)に
向った。国後島をこの目で見ることが目的である。漂
津は漁を生業とする鄙びた町で、特に何もない。港に
至ると海の中に長く延びた防波堤を昼間であるのに高
校生のカップルが先端に向って歩いていた。オホーツ
クの海は黒々としてやはり岸壁に波をぶつけて私を嘲
弄しているようだった。「何しに来た、よそ者」日常
を越えた世界が広大に広がっており、海の向こうには
っきりと国後島が少しかすんで見えた。高く佇立して
いるのは羅臼の山だろう。あんなに近い。しかし、他
国に占拠されている。私は石を拾って「露助のバカヤ
ロー」と叫んで海に向って投げた。防波堤の先端から
引き返してきた高校生カップルがこちらを見ていた。
 知床からはまともに国後島を側面から見ることがで
きるはずであるが、今回の旅程にはなかった。知床な
ら国立公園で見るべき観光スポットはあまたあるのだ
ろうが、ここ標津は何もない。店も見当たらない。私
は昼食を食べるべき店を探して歩いていた。そこで漁
師と思しき老人とすれ違ったので、店を尋ねた。  
「店か、店なら駅前にある。旅の人か」      
「はい。北方領土を見るためにやって来ました」  
「ほう。私は元国後に住んでいたんだよ」     
「え、本当ですか」               
「本当も何も国後は私の生まれ故郷だよ。ところが露
助がやって来やがって、島を追い出されて、着の身着
のまま内地へやってきたんだ。もう三十五年になる」
「家もあったんですね」             
「当たり前だよ。家も土地もあった。露助の野郎が銃
剣を突きつけて出て行けといいやがるんだ。私は泣く
泣く内地へ来なければならなかった」       
 老人は事細かく国後の住まいの様子を通りすがりの
北方領土を見に来たという学生に語るのであった。自
分の身に置き換えてみればわかる。私が今住んでいる
家に突然青い目をした白人がやってきて、銃剣を突き
つけて、出て行けと言われたら、驚きと衝撃があり、
俄かには従い難く、しかし、殺すぞと脅かされれば従
わざるを得ず、その理不尽、不本意に、そこを逃れた
後、やるかたなき思いに捕われるだろう。自分の住処
を奪った外国勢力を終生恨むことになるであろう。そ
れは当然の人情である。             
 老人はあるいは「露助」が来る前に、捕まれば殺さ
れるという噂を聞いて、やむを得ず国後島を後にして
内地に逃れたのかもしれない。捕まっていれば、シベ
リアに送られたはずである。「露助」という呼称が、
誰が言うよりもリアルに響いた。本州の平野に平和に
暮らす人間はこの老人の思いをどれだけ共有できるの
であろうか。大多数の日本国民は何も知らず、同じ民
族として当然共有していい思いを知らずに生きている。
これはよくないと思った。            
 こういうことは学校できちんと教えなければならな
い。韓国では竹島(韓国名独島)のことは歌にまでし
て徹底的に子供たちに教育して、そのため韓国人は「
独島」と聞くと、胸がキュンとするらしい。民族の血
が呼び覚まされるのである。しかし、あの島もわが国
固有の領土で韓国に不法占拠されているのであるが、
日本では教育がされていないから、竹島といっても、
北方領土といっても、一般人はぴんとこない。そんな
島のことは私には関係ないと思っている。そんな島の
一つや二つ他国にくれてやればいいじゃないかという
暴論まで出る始末である。            
 私はこの学生時代の北方領土視察、といっても上陸
するわけではなく、遠景をわずかに見ただけの旅だっ
たが、この老人の証言もあって、さらにその後さまざ
まな文献を通じて、領土とくに国境付近の島に対する
認識を深めることができた。国境の島には内地にはな
い哀しい歴史がある。先人が拓き、守られてきた島、
そして、不当に占拠されて返らない島、内地の人間は
その実態や歴史を知る義務がある。なぜなら、それら
の島々はいつも内地の防波堤の役割を担ってきたから
である。内地の人間が何も知らないでぬくぬくと平和
を享受していいはずがない。           
              (平成二十一年七月)
 
               〔続く。次回は神島〕
                        





月刊WEB風 09年7月号 通巻第4号@