月刊WEB風 09年5月号

  文学と私
 


           大堀敏靖






  確か大学受験で二浪していたときだったと思うが、
通っていた河合塾で職業適性検査というのをやらされ
その結果にがっかりしたことを覚えている。私は漱石
や芥川、太宰、三島に憧れ、文学部を志望していたの
であるが、返ってきた結果には、文学の適性は意外と
低く、代わりに全く興味のない経済と哲学がダントツ
に高い適性を示していたからである。憧れていた文学
に背を向けられ、何の魅力も感じない経済などの醜女
に熱い視線を送られていると思った。哲学はまだわか
る。人の生きる意味や人生の意義について考えること
は少なからず文学と結びついてくる。しかし、デカル
トだのカントだのショウペンハウウェルだの深く勉強
したいとは思わない。まして経済とは何なのか。数字
の羅列には拒絶反応を示す。未だに経営者であるに関
わらず、貸借対照表がまともに判読することができな
い。銀行は融資のお願いに行くとその企業の貸借対照
表を一目見て経営状況がわかるという。貸し方、借り
方、減価償却など少し勉強したが、何のことやら未だ
にはっきりわかっておらず、会計士さんにすべてお任
せの状態である。あの適性検査はいい加減なものだっ
たのか。だとすれば、私には実は経済なんかより、文
学の適性があったのかもしれない。        
 名古屋大学、慶応義塾、同志社、立命館、南山、早
稲田、これらの大学の文学部に私は悉く不合格になっ
た。文学と言う魅力的な妖艶な女性は私に背を向け、
必死の私のアプローチも袖にしたのであった。代わっ
て、そんな傷心の私を拾ってくれたのが「政治経済学
部」という何ともごつごつした、色気も何も超越した
化粧気もない、頼り甲斐はありそうな醜女だった。や
はり「経済」の名が付されていた。        
 「文学に拒絶されている」という抜き難い思いが私
にはある。しかし、袖にされると恋の情念はますます
燃え上がるものである。四年間、政治経済学部に身を
置いた私は性懲りもなく、大学院の文学研究科日本文
学専攻を受験し、そしてまたしても失敗した。これで
ほぼ決定的となった。              
「私は文学に嫌われている」           
                        
 私が通った岐阜の進学校でも文士の卵を気取るよう
な嫌な男たちがいた。彼らは読書感想文のコンクール
で表彰されるとニヤニヤしていた。文芸クラブで芥川
の「地獄変」についてとうとうと語ることができ、怖
じ気づいて硬くなっている私を圧倒していた。「○○
君の文章は・・」と文芸サロンで評論するような口調
でお互いの作品を論じていたが、私はその中には加わ
れなかった。                  
 私は小学校一年の時、鳥居という女の先生から「会
話表現が生き生きしていておもしろいわ」と作文をみ
なの前で褒められたのが、唯一の文学的成果だった。
都会の美人にただの一度声をかけられたのを、美人が
自分に気があるものと誤解して美人に付きまとうよう
になった田舎者の醜男のような状況だったかもしれな
い。                      
 おそらく純文学で抜きん出た早熟の文才を発揮する
三島や平野啓一郎のような人は幼少期から文学的な土
壌の中で育ったのだろう。私のように文学のブの字も
ない、非文学的家庭で育った人間は表現したい何もの
かが内面に渦巻いたとしても語彙の著しい不足から、
陳腐な表現しかできない。豊かな語彙を紡いで、見事
な美的世界を構築する錬金術師のような技は到底敵わ
ない。                     
                        
 私の父は文学とは無縁の人で、家庭で読書している
姿などは一度として見たことはなかった。文学や音楽
などは女のやることと決めつけ、カーステレオに入れ
ている曲はといえば、北島三郎の歌う軍歌だった。芸
術一般は慰みものに過ぎず、そんなことに地道を挙げ
る男は、「とろくせぇ」ヤツだったのである。大正十
四年三島と同じ年に生まれ、十八歳で志願して出征し
た。畑の中で出征の挨拶を幾度も練習して、白襷を掛
け、万歳の歓呼の中で、見事な挨拶をして列車に乗り
込んだ。鹿児島で終戦を迎えたというから、特攻隊の
人たちとも関係があったかもしれない。よく聞いてお
くべきだった。戦後を三十一年地方公務員として生き
た。この非文学的、実業のみを重んじる父が唯一文学
と接点をもったと思われたのは、昭和四十五年十一月
二十五日の夜だった。帰宅するなり、家人に「今日東
京で大変なことがあった」と言った。私は十一歳。何
のことやらさっぱりわからなかったが、翌日の新聞で
三島由紀夫という小説家が自衛隊で演説した後、古式
に則って切腹して死んだことを知った。同い年の人間
の、国を憂いての異様な自殺はさすがに文学と没交渉
の父にも衝撃を与えたようである。これが太宰のよう
な情死ならば、「とろくせぇ」の一言で片付けられた
だろう。                    
 しかし、厳密に言えば三島の自死は文学ではない。
三島自身、文学と行動とを厳格に区別し、文学者とし
てよりも武人として死ぬことを望んでいたからであ 
る。しかし、文学者の死であることには違いなく、三
島がなんと言おうが望もうが、芸術家でなければあの
ような死に方はするものではない。普通の会社員や学
者、自衛隊員だってあのような死に方をする人はいな
いだろう。文学なのか思想なのか未だに議論が分かれ
るが、とにかく文学とは無縁の父も心が動かされる衝
撃的な事件だったことは確かである。       
                        
 私もこの事件のことは記憶に残り、後年その意味を
知る。私の三島へのアプローチは文学よりも「行動」
の方が先行した。文学の方は正直、なかなか馴染めな
かった。しかし、私はどうやら父と違って、情死も理
解できるし、道徳を超えた耽美主義の世界も肯定でき
る文学的な素質が備わっていたのか、「鏡子の家」や
「禁色」、最後の大作「豊饒の海」にも感動すること
ができた。                   
 思えば、三島の父梓も公務員で、三島自身も東大法
学部を卒業すると一旦大蔵省に就職している。心のど
こかにいつも文学は「戯れ」という意識があったので
はないだろうか。晩年に至ると盾の会をはじめとする
「行動」に著しく傾斜してついには文学の否定、「も
う書くことはなくなった」といい、武人としての最期
を選んだ。                   
                        
 森鴎外も軍医総監としての社会的立場を保持しつつ
創作をした。しかし、片手間とはとてもいえないほど
の顕著な功績を残している。ベルリン留学で西洋の影
響も受けたが、親しくしていた乃木希典将軍の殉死の
報に接するや短時日の内に「興津弥五右衛門の遺書」
を書き上げ、以後「 安倍一族」 などの時代小説に転換
していった。鴎外の中で西洋流の近代文学が否定され
日本の伝統に基づく武士の生き方の中にこそ、本当の
価値ある人間の高貴性は示されると結論付けられたの
だろう。そして社会的にも文学的にも位人身を極めた
鴎外の死に際の言葉は「ばかばかしい」だった。墓に
は肩書きも何もなくただ「森林太郎」と記された。 
 鴎外は昼間仕事に向かう馬車の中でも、原稿を書い
た。そして夜帰宅するとさすがに疲れているので、少
し横になって休むがやがて起き上がって深更まで原稿
を書くので家人たちが感心していると何かに書いてい
た。そこまでして仕事と文学を両立させて、後世に名
を残して、それで死に際が「ばかばかしい」とは一体
どういうことだろう。「人生悔いなし。ありがとう」
ならわかる。「ばかばかしい」とは、よほどニヒリズ
ムに捕われていたか、不本意な人生だったということ
だろう。                    
                        
 それでは鴎外と並んで明治の文豪と評される漱石は
どうだったかというと、彼は愛媛県の松山中学で英語
の教師をして大学でも教えていたらしいが、教育者と
しての評判は今一つで、精神的に追い詰められるとこ
ろにそのカタルシスとして新聞に「吾輩は猫である」
を発表して、救われ、以後流行作家としての不動の地
位を築く。漱石は青年に対して、「文学は男子一生の
仕事になりうるか、と言われれば、私はなりうると断
言する」と言っている。しかし、その条件として命が
けで勉強しなければならないと言っている。ナヨナヨ
した自閉的私小説や病気やセックスの小説ではなく、
世界と歴史と時代を呼吸するような、スケールの大き
な文学を想定していたのではないかと思われる。文豪
と言われるだけのことはある。          
 その漱石の死に際の言葉は「ああ苦しい。今死んじ
ゃ困る」だった。生への未練を残している。達観した
ような鴎外の「ばかばかしい」とは異なる。    
 漱石は文学を肯定している。文学を通じてまだやり
たい仕事を残していたのだろう。教育者としての資質
も少なからずあって、漱石の下には若い文学青年たち
が多く集まり「 先生、先生」 と慕われた。芥川龍之介
もその一人だった。漱石の葬式で受付をしていた芥川
は、一人の紳士がやってきて、それが鴎外だとわかる
と思わず見上げてその立派な相貌に感心したらしい。
軍医だけあって戦地の空気を知っている。職業が顔を
作るというから、また、時代小説に転換していた鴎外
の頭はたえず武士のことに満たされていたから、武人
のような威厳を漂わせていたのだろう。大衆受けする
漱石とは違う顔を鴎外はしていたのだろう。    
                        
 話を自分のことに戻すと、「文学に嫌われている」
とか「文学は否定されるべきもの」とかいじけた、わ
かったような口を利く以前にそれほど文学に深く関わ
っていない、中途半端な自分があることに思い至る。
文学と心中するくらいのつまり太宰くらいの強い思い
で文学に関わってきたか、「片手間」「慰みもの」「
戯作」くらいの軽い気持ちで関わっていたのでは、返
ってくるものも知れている。「男子一生の仕事」とし
て生命を賭けて勉強し、書きまくって、文学に深く関
わって、その後に肯定するなり、否定するなりするな
らよいが、初めに結論ありき、では話にならない。五
〇になろうとする今、太宰も芥川も三島も漱石の年齢
をも上回ってしまう今頃こんなことを言っていては遅
いかもしれないが、「大器晩成」という言葉を唯一の
励みとして、白樺派の作家たちの長命にあやかって、
本気で文学に関わりたいと思う。         
                        
     ( 平成二十一年五月五日・端午の節句)  



月刊WEB風 09年5月号 通巻第2号
[原稿用紙・11枚]