月刊WEB風 09年4月号

 イフ・ユー・ビルト・イット
 



               岩木讃三
 
 
 
 それは奇跡を思わせる映画である。               
 若い頃、ファンというほどではないが少々映画に凝り、月に一度ぐら
いは映画館に足を運んでいた。                  
 一九九〇年だと思うが、当時話題になっていた映画を観に行ったとき
上映開始前の広告の時間にその不思議なアメリカ映画の予告編を観た。
真っ青な空の下のトウモロコシ畑の中で、何かの声に男が振り向くとい
うシーンだった。一体何を描いた映画なのか、全く検討が付かず何ほど
の関心も抱かなかった。                     
 その後、ラジオのあるトーク番組を聞いたときから、私はこの映画を
観たいという気持に駆られるようになった。出演者たちがその映画のこ
とを話題にし、そのうちのパーソナリティの女性が、見終わったときは
涙が止まらなかったと語ったからである。悲劇や愛情物語でもないのに
それほど感動を呼ぶ映画なのかと思った。その映画の題名は「フィール
ド・オブ・ドリームス」である。                 
 どこかの映画館でまだやっていないかと思ったが、私がラジオ番組を
聞いたのは予告編を観た数年後のことであり、上映期間はとっくの昔に
終わっていた。そうなればビデオを探すしかなかったが、レコード屋を
回ったところそれはあった。さっそく買い求め、家で観てみた。見終わ
って、女性パーソナリティの言ったことに嘘はなかったと思った。嘘ど
ころか、観ている途中何度も涙をさそわれる。           
 後で知ったことだが、この映画は国際的にも高く評価され、感動の作
品として世の中に流布してた。ただ、何に感動したのかというと人それ
ぞれ多様であり、一方では、何も感動しないし寧ろつまらないという人
もいる。自分にとっては自分だけの事情から深く心を動かされるものだ
った。                             
 内容は世の中の特別な事件を扱ったものではないが、しかし主人公に
とって、またそれを取り巻く登場人物たちにとっては心の中の大きな事
件だった。                           
 ケビン・コスナーが演じるレイ・キンセラは、アイオワ州の自分の営
むトウモロコシ畑で、収穫前の出来具合を点検しているとき、天からか
何処からかは分からないが「声」を聞く。             
  If you built it, he will come.               
  それを作れば、彼はやってくる。               
 二回繰り返されるが、レイはそれが何処から聞こえてくるか分からず
辺りを振り返る。農場脇の自宅のベランダに妻のアニーがいるので、今
の声を聞いたかと叫ぶ。「何も」と応えが返ってくる。奇妙なことだと
思ってしばらくすると、また同じ声が聞こえてくる。        
 次の日、畑の中で作業していると、またしても声が聞こえてきた。「
いいかげんにしろ! 一体何の声だ、誰の声なんだ」と辺りに向かって
レイは叫ぶ。するとレイにインスピレーションが訪れる。トウモロコシ
畑の向こうに照明をそなえた野球場の光景が映り、そして往年の名選手
シューレス・ジョーの姿がレイを振り向いて消えていく。      
 夕食時、妻にこのことを話す。「それ」というのは球場のことであり
「彼」とはシューレス・ジョーであり、つまり畑に球場を作ったらシュ
ーレス・ジョーがやってくることだと。妻は「冗談でしょう」と言って
取り合わない。しかし、レイは寝につく前、ベッドで再び妻に語る。起
き上がって妻が言う。                      
「あなたは本気でそれをやるつもり?」              
 レイが言う。                         
「いいや、そんな事をする理由はない。型破りなことはしたことがなか
った。僕はローンを抱えた三六歳の中年男だ。でも、このままでは親父
の二の舞になる。親父は歳に負けた。親父にも夢があったろう。だが何
もしなかった。何一つ冒険をしなかった。僕はそうなるのが怖い。こん
な冒険ができるのもこれが最後だ。…球場を作りたい。頭ヘンかな?」
「ええ。……でも、あなたが本気でそうしたいと思うなら、そうすべき
よ」                              
 妻の賛意で翌日から球場造りが始まる。畑半分の収穫前のトウモロコ
シを刈り取っている光景に村人は呆れる。やがて、簡単な観戦席もある
照明付きの手作りの球場が完成する。               
 それで変化が起こったのかというと何も起こらない。誰もやって来な
い。一年が過ぎる。収穫が半分減少した分、家計が苦しくなる。貯金は
球場造りで消えている。どうするのかと、夜二人で話し合っていると、
テレビで野球を見ているまだ幼い娘カリンがレイに語りかける。   
「サウスポーって何?」                     
「んー、左投げのピッチャーだよ」                
 夫婦の話は続く。                       
「ダディ」                           
「ちょっと待ちなさい。大事な話をしてるんだから」        
 しかし、しばらくして娘はまたレイを呼ぶ。           
「待ちなさいと言ってるでしょ! カリン」            
 レイはいらついて叱りつける。すると娘は玄関に立っていて、   
「球場に誰かいるわ」と言う。                  
 レイも妻も、まさかというように顔を見合わせる。レイが外に出てみ
ると、球場にユニフォーム姿の一人の男が立っている。シューレス・ジ
ョー・ジャクソンは現れたのである。               
 次の日、ジョーはかつて八百長事件で追放されたホワイト・ソックス
のメンバーを引き連れて球場にやって来る。四部に分けられる全体のう
ちのここまでが第一部であり、私はこのジョーが現れるシーンにいつも
釘付けになる。                         
 何もこの映画のあらすじ紹介をしようとしている訳ではないが、一応
それ以降のストーリーを大雑把に辿るならこうである。       
 レイは次に別の「声」を聞く。                 
 Heal his pain !  彼の苦痛を癒せ!              
 再び厄介な声を聞いたと思ったが、「彼」とは一九六〇年代の作家テ
レンス・マンであることをレイは突き止め、その作家に会うため車でシ
カゴに向かう。なんとか作家を捜し当て、訝しがる作家を野球観戦に誘
い出し、その球場で三度目の「声」を聞く。            
 Go the distance !  やり遂げよ!               
 声の後、球場の電光掲示板にある選手の名前が表示され、すぐに消え
ていく。レイはマンも同じ声を聞き、同じ名前を見たと思ったが、「何
のことだ?」と言われ失望する。だが、別れ際、マンはじつは同じ声を
聞いた事を白状し、その意味は表示された選手ムーンライト・グレアム
かつて大リーグのゲームに一イニングの半分だけしか出番のなかったそ
の選手に会いに行く事だという。                 
 二人はミネソタ州チゾムに向かう。ようやくその人物を知る人と出会
うが、グレアムは何年も前に既にこの世を去っていた。しかし、レイは
夜のその街で、野球選手から医者に転じた晩年のグレアムと会う。語り
合い、最後に自分に球場にぜひ来て欲しいと誘うが断られる。ところが
マンを乗せてアイオワに向かう途中、ヒッチハイクをしている一人の野
球少年を拾う。それは若き日のグレアムだった。それぞれ役割を持った
人物がレイの球場に集まる。あの世からやってきた選手たちのゲームが
始まる。次の日の、レイと、維持不可能となった球場を手放すことを迫
る妻の兄とのやりとり、それを取り巻くマンと選手たちの場面がこの映
画を観た人たちの一番の感動シーンだろう。            
 最後にジョーがIf you built it, he will come.とゆっくり口を
開く。レイは「それは君の声か?」と聞く。ジョーは「いや、レイ、君
の声だ」と言う。                        
 見ると、メンバーたちが帰って行くあとに、青年時代のレイの父が選
手姿で立っている。レイにとっての「彼」とは実は和解を実現できずに
この世を去って行った父だった。ラストは和解したレイと父とのキャッ
チボールで幕を閉じる。                     
 この映画の原作は、W・P・キンセラの『シューレス・ジョー』(裸
足のジョー)である。一九二二年のワールドシリーズでのジョー・ジャ
クソンらが絡んだ八百長事件がストーリーの前提にある。映画での作家
テレンス・マンは、小説では『ライ麦畑でつかまえて』の作者、J・D
・サリンジャーである。原作も一度読んだが、映画のほうが遥かに感銘
深いと私は思う。この物語は空想物語でありオカルトであり、この世も
あの世も、また現在も過去も融合しかつ超越している。現実的かどうか
は問題ではない。人間の智恵を超えたものがあり、魂の深い真実があ 
る。インスピレーションに導かれた映画だと言ってよく、そうした意味
では奇跡的である。                       
 私はこのビデオを何度も見て、自分と重なるものが登場人物たちには
あると思い、見るたびに心を動かされた。とくに第一の場面ではレイ・
キンセラは自分のことだと思った。しかし、第三者の物語としてどこか
距離をもって見ていた。ところが、この物語を完全に自分に重ねなけれ
ばならないときがやってきた。四十代も半ばを過ぎた頃これを見ていて
自分も「それ」を造らなければ、何も為すこともなく生涯を終わってし
まうという強い焦燥感に駆られた。その感情はまもなくして冒険への決
意に変わった。                         
 若い頃から私はいつか自分の本を書こうと思っていた。いつかいつか
と思い続けていたが、中年域になってからは、そう思っている間にいつ
か墓場まで行ってしまうんだと思うようになった。しっかり働いて老後
の充分な蓄えを作り、自由な時間が出来てから実行しようとも思ってみ
たが、それでは人生の記念に本を書くようなものであり、本の社会的な
意味はないと思った。世の中には確かに定年退職後に本を書き始め、高
く評価されている作家もいるが、そうした人生展開は私はなぜか嫌だっ
た。                              
 後ろ髪を引かれる思いではあったが、私は仕事をきっぱり辞めた。貯
金は一年は持つはずだったので、一年で本を完成させようと思った。し
かし、汗水流してコツコツと貯めたカネも使うとなったらなんと早いこ
とだったか。本はいくぶん専門的でもあったので、その完成も一年では
とても覚束なかった。一年経たずして私は仕事に復帰することを余儀な
くされた。以後は働きながら書き進めて行って、少なくとも五十前に出
版を実現させようと考えた。だが、その歳の前まで「球場」は作ったが
つまり本の原稿は仕上げたが、「彼」つまり出版社はやって来ない。 
どこも相手などしてくれない。                  
 シカゴの球場で野球を見終わり、失望して家に帰ろうとするレイに作
家マンはこう言う。                       
「君の情熱が羨ましい。見当外れでも情熱は情熱だ。昔の私にはそれが
あった」                            
 一時期私は、自分の情熱も見当外れで、ここまで無意味なことをして
きたのではないかと思ったことがある。しかし、本の書き手など世の中
に掃いて捨てるほどいるのだから、自分にも出来ないことはないと思っ
た。                              
 結局、偶然のことからある人にある出版社を紹介してもらい、市販本
の出版を実現させたのは五十を二つも越えてからだった。「ドリーム」
は七年目にして成った。                     
                                
 おおげさな表現であるが、一つの映画が私の人生を変えた。    
  If you built it, he will come.                
 レイと同様に、その声は私にとっても自分の声だった。映画では父の
登場によってストーリーは完結するが、映画と私、ひいてはこの映画に
影響を受けた人たちとの違いは、球場造りは一度きりで終わらないとい
うことである。                         
                             (了)



月刊WEB「風」NO.1  2009年4月3日発行