岩木讃三
 
 
 
 
 授業が始まり、遅れて一人の女子生徒が教室に入ってきた。指定
された席に就く前に白いコートを脱ぐと、両脇にスリットの入った
チャイナドレス風の臙脂のワンピースを着ている。鞄は富裕な婦人
たちが外出に持ち歩くブランド品のようであり、およそ勉強に勤し
もうとする高校生には似合わない。すぐに鼻を刺激したものは、重
くどこかウェットな感じをさせる香水の匂いである。大人びた女の
雰囲気があり、この子は教室を間違えたのではないかと彼は思った
これが峰岸尚美という高校生との出会いである。        
 その予備校は生徒として浪人生は受け入れず、現役の高校生だけ
を対象とし、東京を中心に千葉・埼玉・神奈川に計十一の校舎を持
っていた。十年前、高校生の本格的な塾通いを狙った受験予備校は
殆ど無かったため、着眼が功を奏しこの予備校の経営状態はうなぎ
上りだったが、他の予備校にもスタイルを真似られ、次第に生徒獲
得の厳しい競争を余儀なくされていた。            
 生徒対応は、教える側の講師と、進路指導の世話をするカウンセ
ラーに分かれ、その二重構造によって生徒を抱えていこうとするも
のだった。講師はカウンセラー以上に予備校の表立った商品であり
絶えず売れるものを店頭に出さなければならないので、売れなかっ
たり不良品であったなら、頃を見計らって斬る。年四、五回の生徒
アンケートによって商品チェックがなされ、不人気であれば一年を
待たずして首を斬られる者もあり、サラリーマン稼業とは異なる厳
しいものがある。もちろん人気講師ならばクビの心配はさほどいら
ないが、それにしても思わぬトラブルなどで解雇されることがまま
ある。この予備校に籍を置いて、彼は既に六年になろうとしている
が、その間多くの講師が去っていき、また補充され、自分などがよ
く六年も持っているものだと思うこともある。         
 講師と経営サイドとの諸事は置くとして、現役生専門であるから
この予備校は高校一・二年生も受け入れている。通常は、学校があ
るため夕方以降に授業が設定されるが、夏と冬の休みの期間は朝か
ら夜まで授業が組まれる。彼が尚美と出会ったのは、年も押し詰ま
った十二月下旬の冬期講習、高一現代文の授業でだった。    
 尚美は前から三列目の黒板に向かって左端の席に収まった。変わ
った生徒が入ってきたものだと思ったのは彼だけではないらしく、
出席者は男女とりまぜ十数人いたのだが、彼らも彼女の身なりや所
作にちらりと異様な視線を送った。              
 教卓には、教務スタッフから渡されている座席表があった。ひょ
っとして高三生かもしれないと確認しようと思った。      
「えー、今来た方は峰岸尚美さんですか」           
 授業中は生徒に対して「さん」付けが義務づけられている。  
「はい、そうです」                     
 やはり高一生で、この授業の受講生であることに間違いがない。
授業は八〇分あり、学校の授業よりは長いので、つまらなそうにし
たり眠ったりしないだろうかと思ったが、ノートも取りしっかりこ
ちらの話を聞いている。                   
 現代文という教科は、彼などの高校時分は現代国語と呼ばれてい
たのだが、いつ頃からか一般に現代文というようになったらしい。
ネーミングはどうであれ、この教科ほど得体の知れない教科と思わ
れているものもない。つまり問題の答えなんて解く人によってどう
にでも考えられるではないか、と思われているのである。国立大学
の二次試験は記述問題が主であるから、それは解答の表現として多
様である。だが、五〇万人も受ける入試センター試験や、何万人、
ときに何十万人の受験者数となる私大では、答えがいくつもあった
らたまったものではない。答えは一つ、なのである。何故一つに絞
られていくのか、根拠は何なのか、どうやってそれを見つけ出して
答えに結びつけるのか、そうしたことを教えるのが予備校の授業で
ある。それに加え、漢字を教えたり、文学の話もする。     
 八〇分の授業は、前半はテキストの問題をこちらが解説し、後半
は別の問題をその場で生徒に解かせる。使用する問題は全て大学入
試の過去問題である。                    
 昼過ぎての授業ではあったが、誰も眠そうにしている生徒はなく
真面目に聞いている。通う学校は皆違い、生徒同士で仲のいい者た
ちがいても、座席があらかじめ決められているので私語はできない。
 彼は処々で板書し、黒板の前で説明していったが、前半も終わろ
うとする頃、低い壇上を降り生徒の座席に歩み寄って話を続けた。
香水の匂いは一層鼻をつく。発生源はやはり彼女である。    
 色白の小顔で、眼はやや細め、特別に美人というわけでもないが
どことなく可愛らしいく、尚美はこちらを見て話を聞いている。ふ
と視線が合ったとき、彼は我が目を疑った。彼女の瞳は透き通るよ
うなグリーンなのである。美しくも神秘である。        
 まさかと思い、昨今はカラーコンタクトレンズもあるからそれな
のだろう、しかし、もし本当の肉眼だとしたら、欧米人のブルーの
瞳はあるけれど、グリーンはあるのだろうか、しかも日本人で、と
彼は思った。最初教室に入ってきた時は全然そう見えなかったのに、
途中から色が変わったのである。彼は盗み見るようにして、もう二、
三度彼女の瞳を見たが、やはり透き通るグリーンのままである。 
 一つの謎を抱えつつ八〇分の授業は終わった。グリーンの瞳なの
かどうか本人に直接聞いてみたい気もするのだが、彼女が仮にそれ
を劣等感の対象と思っているならば、ひどく傷つけることになるの
だから、軽々しく聞くわけにもいかない。           
 五階の教室を出てエレベーターまで行くと英語の安藤先生が既に
待っている。この人は若くして額は大分遠く、鋭い目つきで大声の
授業をするのだが、生徒からの高い人気を集めている。講師たちの
中にいると、あくは強くはないが率直な物言いをする。     
「安藤さん、今日はあと何コマ?」              
「あと三つ。そっちは?」                  
「あと一つで終り」                     
「俺も早く終わってビールでも呑みたいよ」          
 エレベーターの扉が開き二人が乗り込むと、あとからすっと尚美
が入り込んできた。小さなボックスの中は香水の匂いで充満してい
く。                            
「峰岸さん、もう帰宅?」                  
 次の授業があれば、何も事務・受付フロアの一階まで降りること
はないので、彼はあえて聞いてみた。             
「ええ。私、日本語弱いから、今の講習、現代文しか取ってないん
です」                           
 もの怖じを感じさせず、遠慮のない話し方をすると思った。日本
語が弱いということは、帰国子女かハーフということなのか。話は
それ以上続かず、ノンストップ五秒ほどで一階に着いた。    
 尚美が先に出て「さよなら」と一声言い残して一階の入り口から
姿を消した。                        
「なんだい、あれゃあ、クラブのホステスかよ」        
 黙っていた安藤先生もさすがに驚いている。         
「僕のクラスだけど、まだ高一だよ」             
「ええ? 信じらんないね」                 
 彼はその日、何か不思議な体験をしたようにな気分で家路に就い
た。                            
 講習は四日間である。二日目、彼女は来なかった。授業が彼女に
とっては難しすぎたのではないかと思い、彼はいささか落胆した。
授業レベルや授業展開への不満により、二日目来なければ、最後ま
で来ない生徒も多く、もうグリーンの瞳には会えないのかと思った。
ところが三日目、四日目は遅刻もなく授業に出席したので、二日目
の欠席は何かしら個人の事情があったのだろうと思うことにした。
 授業中それとなく彼女の瞳を見ると、グリーンに見える時と見え
ない時があり、そう見えない時は普通の日本人と同様、茶褐色のよ
うな、あるいは黒っぽいように見えるのである。彼にはますます不
思議に思えてきた。                     
 四日目の授業が終わると、彼は彼女と二人だけでエレベーターに
乗り合わせたので思い切って聞いてみた。           
「あなたはカラーコンタクト? 眼がたまに透き通るきれいなグリ
ーンに見えるね」                      
「ううん」                         
 全然違うといった様子で彼女は首を横に振る。        
「コンタクトじゃないです。私たまに人からそう言われるの。光り
の具合で見える時と見えない時があるみたい」         
 確かに光りの加減があるのかもしれず、直接面と向かっていると
少しもグリーンではない。「両親どちらか外国の方?」     
「ううん。緑の眼の色って北欧の人にはいるって言うけど、でもパ
パもママも日本人です」                   
 人間としてもしかして差別的なことを聞いたのかもしれないと思
ったが、彼の心配とは裏腹に屈託なく彼女は答えてくれた。   
「授業、つまんなくなかった?」               
 こういう質問はどこか愚問めいている。           
「ううん、よく分かった」                  
 当の先生から敢えて聞かれたのでお世辞も入っていたかもしれな
いが、少なくとも悪い印象はなかったのだと思い、彼は少しだけ心
が和んだ。                         
 彼女は冬期講習だけの受講だったので、おそらくもう二度と会え
ないだろうと思った。「緑の瞳の少女との出会い」は夢のような記
憶を自分に残していくだろうと思った。            
 ところが、会えないだろうと思ったグリーンの瞳に、次の年再び
彼は会うのである。                     
 彼は国語に関して古文も漢文も教えていた。人生で予備校講師に
なるなどとは思いもしなかったことであり、まして国文科の出でも
なかった者が古典教科まで教えるのだから、人生の展開にはときに
不可解なものがある。しかし、何かしら望むところがあってそれら
を教えているんだろうと言われたら、確かにそうかもしれない。高
校の時分、漢文の好きだった彼は、将来のいつか、主要な漢籍を読
んでみたいと思い、実際に二十代の後半『論語』及びそれに関する
文献をかなり読み漁った。だが、日本語訳や解説を読むだけで、漢
文そのものを読むと言うわけではなかった。予備校で教えるからに
は生徒以上の勉強をしなければならず、それによって漢文の基本的
な読み方や句法・句形というものを彼はきちんと覚えた。古文の文
法や古語においても同様だった。               
 尚美との再会は、一年後の冬期講習、高二漢文の授業だった。 
 センター試験の国語問題で、全問題の四分の一が漢文に当てられ
ており、文部省(現在は文部科学省)は依然として漢文を重視して
いる。だが、私大の入試問題に到っては、主要大学の国文科でもな
い限りもはや漢文は存在しない。それゆえ予備校としても授業は設
定はするものの受講者はいたって少ない。講師は講習期間中、大体
いくつかの校舎を廻るのだが、町田での漢文は六人、そして藤沢は
  彼女一人だった。四日の期間のうち、初日は、欠席分の授業を埋め
たいとして他校舎から来た男子を入れて二名だったが、後の三日間
は一対一の授業である。一対一だとやりにくさを感じる講師もいる
が、彼はむしろ逆で、小休止の際その生徒個人の話がいろいろ聞け
てむしろ楽しいぐらいである。生徒の方はあるいはやりにくさを感
じるのではと思ったが、遅刻しながらも彼女は四日間を通して出席
した。                           
 彼女の服装はやはり大人びており、香水の匂いを漂わせているこ
とも一年前と変わらない。バッグも同じもの。そして光りの加減で
見えるグリーンの瞳も変わらない。              
「どうして漢文なんか取ったの?」              
「私、あんまり日本にいなかったから、日本語、どうも弱いの。去
年は現代文、先生に教わったでしょう。だから今度は漢文にしよう
と思って」                         
 日本語が弱いと言っても、話を聞く限りは完全な日本人である。
書いたり読んだりする面での日本語の弱さを言っているのだろうと
彼は思った。                        
「ということは帰国子女?」                 
「ということかな。ロサンゼルスに二年、ニューヨークに一年、パ
リに一年いたから」                     
「じゃあ、お父さん、商社マンか何か?」           
「ううん。パパは日本で会社経営してて、ママがいろんなモデルの
専属のスタイリストなの」 なるほど、それならば彼女の服装も納
得できる。                         
「もう、外国へ行くことなんかないの?」           
「もう外国で暮らすことはないかもしれないけど、あちこちよく行
きます。たとえば、ロンドン、パリ、ウイーン、ミラノ、エジプト
とか。ママが必ず私を連れていくの」             
 多様な人間がいるものだと改めて思わされる。彼などの海外の経
験といったら、ソウルとロサンゼルスにそれぞれ三泊四日で旅行に
いったぐらいである。                    
 授業が漢詩の内容に入ったとき、長江や黄河のことが出てきたの
で、中国は行ったことがあるか、と言葉を向けると、、即座に四、
五回はあるという。長江では一度遊覧船で川下りもしたという。 
  「あなたのママは有名な人?」                
「ママはね、まだ若かったころミス日本に選ばれたことがあるの」
「へえ、じゃあ、さぞかし美人でしょう」           
「いちおう、だと思うんだけど」               
 本当かなとは思うものの、あながち嘘だとも思えない。    
「峰岸の周りにはだれか他にも有名人いるの?」        
「タレントの西尾かおるちゃんは私の従姉」          
「おお、じゃあ、よく会うの?」               
「今ではそんなに会わないけど、でもお正月は必ず親戚で皆集まり
ます」                           
   凡人である彼には、いろいろとへえーと驚かされる話である。も
っとも好奇心に近い驚きであるが。              
 彼女の香水について聞いてみようと思った。ちょうどその頃、な
ぜか彼は女性の香水類に興味を持っていた。刺激が強くてちょっと
頭の痛くなりそうなプアゾンならすぐ分かるのだが、それ以外で分
かるものは殆どなく、もう少し何種類か分かるようになりたいと思
っていた。                         
「香水好き?」                       
「私、香水大好き。日本人ってどうしてもっと香水使わないのかと
思うの。フランス人なんかすごく香水を楽しんでいるよ。私の家に
はいろんな種類置いてあって、毎日違うのを付け替えているんです」
「でも、そんないろんな種類あって一つ一つ香りって分かる?」 
「私、二百は分かる」                    
「えっ、百の間違いじゃない」                
「ううん。二百です」                    
 彼は半信半疑であるが、しかし無数のワインや日本酒の銘柄を識
別するプロ、いわゆるソムリエがいるように、香りのプロがいても
おかしくはない。プロ並みの嗅覚を彼女が持っていないとは言い切
れない。                          
「先生、香水興味ありますか?」               
「今すごく興味持ってるんだ」                
「じゃあ、今度いつか、サンプルをいくつか持ってきてあげる」 
「それは嬉しいね。でも、この講習が終わるとまた会えるかは分か
んないよね」                        
「大丈夫です。来年から私、ここの予備校の正会員になって、通常
 授業に出るようになるから」                
しかし、そうであっても彼は毎日藤沢に来て教えているわけでは
ないので、確実に会える可能性は低い香水のサンプルのことは全然
期待せずに、そんな話もあったという程度に心に留めておこうと思
った。                           
 授業中、小休止といいつつおしゃべりが過ぎたのだが、彼にとっ
ては実に退屈しない生徒だった。そうした親近感もあり、四日間を
通じて彼は何かこの生徒の力になりたいと思うようになっていった。
記憶に残る生徒と出会うことが、予備校と言う仕事において彼には
一番楽しいことだった。                   
「大学、どこ行きたいの?」                 
「玉川か成城に行きたい」                  
「あれ? 上智は? 帰国子女の特権があるでしょ」      
「上智の比較文化でしょう。あそこ嫌なの。だって勉強しなくたっ
て入れちゃうでしょう」                   
「えっ、だって西尾かおるはあそこの出身でしょう」      
「うん。でも私は嫌なの。かおるちゃんには悪いけど」     
 上智大学の比較文化学部というと、西尾のほかに南志織や早川ゆ
うといった帰国子女のタレントが出ているのだが、難関の上智にあ
って唯一レベルの低い学部とされている。彼女は優遇されて大学に
入るのではなく、勉強して実力で入りたいのだという。心意気はな
かなか良いと思う。                     
「僕は通常授業は高三持ってないから、来年は授業では会えないと
思うけど、もし入試科目で小論文が要るんだったら、個別に見てあ
げるよ」                          
「えっ、ホントですか? うれしいぃ。そのときはよろしくお願い
します」                          
 文章を添削してやるぐらいなら、さほど時間を取るでもないので
彼はそんな約束をしたが、果たして覚えていてくれるものかどうか
未来のことなので成り行きに任せるしかない話である。 次の年、
藤沢での彼の授業は後期までなかった。            
 九月の初めに出向いた時、いちばん気にかけていたことは、果た
して尚美が高三生として在籍しているかだった。その日は午後の四
時半から始まって九時近くまで三コマの授業があったのだが、授業
を終えてスタッフや講師たちが控える一階のフロアに帰ってきた時、
正社員である教務の梅沢に峰岸尚美は今もいるのかと聞いてみた。
高三生はおよそ百人ほど在籍しているが、校舎運営に責任のある教
務であれば殆ど名前を知っている。              
「峰岸さんね、いますよ。ちょっと待ってください」      
 そう言って梅沢はフロアを出て行った。やはり冬期講習で言った
とおり彼女は通常会員になっていたのである。しばらくして梅沢が
戻り、その後から尚美の姿が現れた。色白い顔は彼と目が合うと、
あっ、という開いた表情に変わった。梅沢は、この人ですよね、と
いう顔をして自分のデスクに帰った。             
「うわぁ、先生、しばらく」                 
 彼は座っていた座席から立ち上がった。           
「やぁ、元気?」                      
「先生、覚えていてくれたんだ」               
 それはこっちの科白ではないかと彼は思った。教える者、教わる
者は人生のほんの一時期の出会いであり、淡い人間関係である。そ
れを思いしっている彼としては、他人と再会を約したとしても多く
の期待は抱かないのだが、彼女の記憶に自分の印象が強く残ってい
たことは嬉しかった。                    
 彼女は赤い紐のリボンを結んだ白いブラウスと、チェック柄の薄
い萌葱色のスカートという学校の制服姿だった。そうして見ると大
人びた女ではなく普通の女の子である。少し化粧を施しているのは、
ニキビであれた肌を目立たなくするためだと思われた。     
「しっかり、勉強してる?」                 
「先生、私、国語全然だめなの。現文も古文もだめ。なんとかして
欲しいの」                         
「だめって、どんなふうに?」                
「現文は難しくって言っている内容が全然掴めない。それから私漢
字弱いの。古文はね、単語が全然覚えらんない。文法も難しくって」
「授業難しい?」                      
「授業中は難しいって感じしないの。現文の木村先生も古文の秋本
先生もどっちも楽しくて面白いの。でも、現文は自分一人で解くと
全然分かんないし、古文もこの活用形は何形ですか、助動詞の意味
は何ですか、とか聞かれてもさっぱり分かんないの」      
「うーん、それは大変だな」                 
 レベルは基礎段階であり、受験勉強の初歩段階を抜けていないと
いうことが、それを聞いただけで彼にはすぐ分かった。九月の時点
でこの段階では、それなりに名の通った大学の合格はとても覚束な
い。前年は小論文の添削であれば見てやると言ったのだが、この際
何でも協力してやろうと彼は思った。             
「じゃあ、見てやろうか」                  
「先生、お願い」                      
「十月の下旬までは九時まで授業あるんだ。それ以降だと六時には
終わっているから、その後来れば? その日授業あるの?」   
「その日はないけど、でも学校終わったら必ず寄ります」    
 力の伸びない生徒を営業時間内で個別に指導することを、その予
備校は大いに奨励していて、場合によっては手当てが出ることもあ
る。だから彼が彼女を個別に教えても何ら問題はないのである。 
「じゃあ、十月の最後の週からね」              
「お願いします。何持ってきたらいいですか?」        
「何もいらないよ。まずどの辺まで分かっていて、また分かってい
ないのかチェックしよう」 大人数を教え、生徒の名前も覚えずに
その年度を終わるよりは、個別に教えて協力することで合格に到ら
せるという、そんな印象に残る生徒を一人でも多く自分の回想の中
に残したいというのが彼の願いだった。夜の八時頃まで彼女のため
に時間を割こうと思った。                  
 十月最後の週の月曜日、尚美は忘れずにやって来た。     
 彼は空いている横の席に彼女を座らせ、古典文法の基礎となる部
分をチェックし、分からない部分をゆっくり演習させようと思って
いた。だが、それをする前に彼女は、予備校の授業を聞いていても
自分はすぐ忘れてしまうという話から、各先生の授業での印象や、
学校での勉強のことなど、まるで捌け口を求めていたかのように細
かく語るのである。彼は、どうも時間を割いた当初の目的から逸れ
ているなと思いつつも、聞いていると面白いので一時間近くも聞い
ていた。                          
 そして彼女が小声で語り出したのは、女性のカウンセラー塩崎昌
代のことだった。                      
「塩崎先生っているでしょう。私の担当になっているんだけど、す
ごく私あの人嫌い」                     
「ふーん、どうして?」                   
「だってね、九月のここの定例テストのときにね、用事があって受
けられなかったの。そしたら次の週あの人に呼び出されて、こちら
の話も聞かないでいきなり『あなた何でテスト受けなかったの、ち
ゃんと受けなきゃだめじゃない!』でしょう。受けたくなくて受け
なかったんじゃないのに…、ううん、やっぱり受けたくなかったか
な。でもあんな言い方ってないじゃない」 塩崎から直接言われた
部分は、声を潜めているとはいえ感情が籠もっていた。     
 その校舎には男女合わせて八人のカウンセラーがおり、顔は知っ
ているものの名前までは全員分からなかったのだが、塩崎とは? 
あーあの人か、と大体検討が付いた。             
「そんなことがあった?」                  
 彼の気持ちは完全に尚美の味方になっているのだが、同じ職場に
いる人を敵視するわけにもいかない。             
 塩崎に対する尚美の悪口は、それほど長く続かずに終わった。時
間は八時半を回り、彼もそろそろ帰る必要があった。結局都合一時
間半ほど、尚美の話を聞くだけで終り、勉強については次週から古
典文法と漢字の練習をすることになった。さあ、今日はこれで帰ろ
うというと、彼女は急に真面目に顔つきになって、こう言う。  
「ところで萩野先生、あの、御月謝はいくらぐらいでいいですか。
ママが聞いておきなさいって言うの」             
 彼は不意を付かれるような問だと思った。          
「ハハハ、この予備校は個別に面倒を見るのも仕事のうちだから、
そんなもの要らないんだよ」 彼は授業とは別に、自分の時間の取
れる限り、多くの生徒に付き合ってきたのだが、それは他の講師も
よくすることであり特別なことではない。そんな彼に対し、時間外
労働としての月謝を払いたいと申し出た生徒は初めてだった。考え
てみれば、教える行為はたとえ一人に対してでも労働であり、報酬
を受け取ったとしても疚しいことではない。が、雇われているもの
として、個別に生徒から受け取るわけにはいかない。      
「心配しなくてもいいんだよ。ボランティアみたいなものだから」
「でも…。なんか考えときます」               
 尚美はそのつもりらしいのである。             
 じゃあ、また来週、と言って彼女が先に帰って行った。彼も鞄に
テキスト類や筆記具をしまい帰り支度を始めた。するとつかつかと
寄ってきた女性があり、顔が視野に入る前に、詰問調の声の方が先
に耳に達した。                       
「どうしてあの峰岸さんは今日、先生の所に来てるのですか?」 
 この人が塩崎だということがはっきり分かった。そう問い詰めら
れても、問い詰められるべき理由が彼にはない。        
「どうしてって、今度個別に教えて上げるからおいでよ、というこ
とで今日来たんだけど」                   
 塩崎昌代は三十代も前半と思われ、彼よりはずっと若い。髪が長
く一見して美人であり、薄いピンクのミニのワンピース姿が色っぽ
く見えるのだが、容貌・風姿に反して言葉はどこか険を含んでいる
これでは尚美と衝突してもおかしくはないかと思った。     
「大事な進路相談があるのに、私がこの日来なさいと言っても彼女
は来ないのに、先生が来なさいと言えば素直に来るっていうことで
すか?」                          
 彼は、塩崎が離れた席に座っていることに全然気付かなかったの
だが、塩崎は長い時間苦々しい思いで尚美が帰るまで待っていたの
だということがその時わかった。               
「高一の時から教えてますから、今年で三年目という長いつきあい
ですので」                         
「そうですか。私の言うことは聞かないけれど、先生の言うことな
ら聞くっていうことですね。わかりました」          
 戸をぴしゃりと閉めるようにして自分の会話を打ち切ると、塩崎
は背中を向け再び自分の席に戻り、資料に見入っているような姿勢
で固まってしまった。                    
〈私は何もあなたには悪いことはしてないのだし、あなたは生徒か
らの信用を失ったと言うことはお気の毒なことですね〉     
 そんなことを思いながらタイムカードを押し、俯いてじっとして
いる塩崎の姿に一瞥を送り、彼は校舎を出た。塩崎に対する尚美の
悪口は、坐っている位置が離れていたのだし、且つごく小声で言っ
たのだから聞こえているわけがないと自分に確認した。     
 塩崎のような事は彼にしても多々経験してきたことである。自分
のクラスであるはずの生徒が、休み時間に同じ教科の他の講師の所
へ質問しに行き、彼が近くにいるのを知ってか知らずにか、彼にも
聞こえる声で、今のクラスより○○先生の授業に出たいんです、な
どと言っているのである。気短で気位の高い講師であれば何か皮肉
の言葉でも投げつけるだろうが、彼などは内心その生徒を恨みに思
いつつも授業の魅力のなさを痛感して黙っているしかない。少人数
ならまだしも、生徒の数が多くなればなるほど百パーセントの完璧
な支持はありえないから、多かれ少なかれ予備校講師は、生徒が自
分のクラスを見限って他のクラスへ移っていくという苦い経験をし
ているのである。                      
 その週の別の日に彼は塩崎と尚美のことを、彼よりは年下である
校長の土井に聞いてみた。「峰岸尚美のことなんですが、塩崎さん
とトラブルあるみたいですけど。峰岸、なんだかイカってるみたい
ですけど」                         
「ああ、塩崎さんも結構きつい人だからね。峰岸さんがこれまで定
例テストを一度も受けたことがないから、これじゃ実力判定が全然
出来ないし指導のしようがないと言って、それで強い調子になった
んでしょう」                        
 土井は全く心配しているでもなく、苦笑いを浮かべた。    
「この前、私の所へは来ないで、何で先生の所へは行くんだと詰め
寄られ、困っちゃいましたよ」                
「ハハハ、気にしなくていいですからね、塩崎さんのことは。個別
に見てもらえるのはこっちとしても有難いんです」       
「峰岸の母親は元ミス日本だと言っているんですけど、知ってまし
たか」                           
「え、そうでしたか」                    
 そばに教務の梅沢がいたので、土井は梅沢と顔を見合わせた。 
「たまに娘さんの帰りを待って、ロビーの椅子に座ってますけど、
うーん、特別そういうことを思わせるほどには……」      
 梅沢もまた、そうですね、と同意するような表情である。いささ
か当てが外れたような気がして、彼は自分の目で確かめてみたいと
思った。                          
 次の週も尚美は来た。二十分ほどおしゃべりをして、古文はやら
ないことにし、漢字だけ練習して一時間以上も経ってしまった。 
 光りの差す角度によるものか、その日は彼女の瞳ははっきりとグ
リーンの透き通る色だった。やはり神秘さを感じさせ、人間の深淵
を覗かされるようであり、強いていえば敬虔なものさえ彼はそこに
感じた。                          
 帰り際、彼女は紙袋を彼に手渡した。            
「ママがこれをって」                    
 中のものを取り出してみるとロール状になったイブサンローラン
のワイシャツ生地だった。「仕立ての券が入ってますから、それと
一緒に横浜の高島屋へ持っていくとただで作ってくれます」   
「ええ、こんな高そうなもの貰っていいの」          
「高島屋の仕立てのコーナーに行くと三浦さんという有名な職人さ
んがいて、その人に頼むと肩のところに三浦さんのイニシャルが入
るんです。だから、必ず三浦さんっていう名前を告げてください」
 彼としては実に恐縮してしまうのだが、尚美の母親はスタイリス
トとして正真正銘のプロなんだということが実感として分かるよう
だった。                          
 三週目、尚美は彼のそばまで来るとすぐに鞄からスプレー式の透
明なプラスチックの小瓶を二本取り出した。中には琥珀色の液体が
半分ほど入っている。                    
「萩野先生、以前香水に興味あるって言ってたでしょう。サンブル
を持ってきてみたの。香水入門としてはこんなところから試してみ
たらいいですよ」                      
「去年の約束まだ覚えてたの」                
 彼は少し驚いた。                     
「何て言うの?」                      
「こっちの方は『イッセイ・ミヤケ』。デザイナーいますよね。そ
の人が出している香水なの。もう一つは『アルュールュ』」   
「えっ?」                         
「アルュールュ」                      
 彼女のイントネーションは語尾のルュが跳ね上がる。二回ともそ
うである。おそらくフランス語なのだろうと彼は思った。    
「ちょっと嗅いでみていい」                 
「ええ、どうぞ」                      
 ティッシュペーパーを折り畳んで吹き掛けて嗅いでみると、イッ
セイ・ミヤケは清々しくて品があるような香りだが、アルュールュ
は体臭を思わせるようでやや重い。              
「イッセイ・ミヤケのほうがいいかな、僕は」         
「たしかに一般受けする香りなんですよ。でも、もう一つの方も人
気があって私もたまに付けるの」               
 そういえば、彼女が高一のとき、最初に教室に入ってきたときの
匂いがこれではないかと彼は思った。             
 その日は漢字練習をし、古典文法の動詞の活用を復習して一時間
半ほどで終わった。                     
 四週目は、いつものように軽いおしゃべりから始まり、漢字練習
に加え、複雑な助動詞の意味の確認をしていった。       
 帰り際、尚美は再び「月謝」の話を持ち出した。       
「先生、今度何がいいですか。ママが聞いてきなさいって言うの」
 彼としては、もう御礼はワイシャツ生地で十分なのであり、また
またそんな話を持ち出されると何とも応えようがない。これがいい
と言ってしまうと、こちらから要求しているようで如何にも浅まし
い感じがするが、全く拒否してしまうのも人の善意を無視している
ようでもある。「じゃあ、バーボン・ウィスキー一本というのはど
う?」                           
 彼の気持ちは浅ましい方に傾いた。だが、いまどき輸入物の酒な
んて安いもんだから、高価なブランド品を送られるよりはましだと
も思った。                         
「じゃあ、ママに伝えておきます」              
 五週目、彼女は本当に紙に包んだバーボン・ウィスキーを一本持
ってきた。                         
「萩野先生は御酒(ごしゅ)がお好きでいらっしゃったのねって言
って、ママが笑ってた」                   
 後で開いてみたら、ディスカウントショップへいけば千円ちょっ
とぐらいで買えて、よく出回っているバーボンだった。それであれ
ば彼も気が楽だった。                    
 その日は既に十一月も最後の週であるから、過去問題にも目を通
す必要があり、漢字練習のあとは、志望校の成城大学の現代文を一
題だけ解いてみた。得点としては満点の半分も行かず、その時期に
それだけの得点ではかなり厳しいことは彼は分かっていたが、逆に
入試までに挽回できることも信じていた。たとえ力が及びそうにな
くても、入試は最後の最後で逆転すればいいことだと、彼は他の生
徒にもよく言っていた。しかし、残された期間の勉強で確かに合格
は可能だが、尚美の場合は牽引してくれる者が必要だろうと思った。
 六週目、十二月第一週のその日で、直接指導は終りである。その
日は現代文の過去問題の演習を二題やった。          
「個別指導の時間取れるのも今日で終りだから、あとは峰岸一人で
やっていかなきゃね」                    
 最後まで見届けてやりたいという思いは強かったが、藤沢は自宅
から一時間半以上もかかり、あまりに遠いこと、その年度としては
もう数えるしか藤沢に来ないことから、今後の指導は断念するしか
なかった。                         
「先生、今度いつ来るんですか」               
「今度はね、十二月の二十五日から四日間、冬期講習でセンターと
私大の漢文を教えに来るけど、終わると移動して他の校舎にも行か
なきゃならないんだ」                    
「じゃあ、その時、私来るだけ来ます。それまで何やっておいたら
いいですか」                        
「うーん、やること結構あるよ。じゃあ、それらを書いてまとめた
ものを近いうち校長の土井先生に渡すから、時間の都合つく時に受
け取って」                         
 彼は自宅に帰り、彼女が今後何をやるべきか、手書きでB4の紙
に書き出した。                       
〈1、痛切に思うほどに、本当に成城大学に入りたいという気持ち
があるか。まず、どうしてもこの大学に入りたいという気持ちを強
く持つこと〉                        
 精神論を殆ど尚美に言うことはなかったのだが、やはり本気の気
持ちを確認しておかなければならないと思い、冒頭では説教じみた
ことを、さらにもう少し細かく書いた。棚からぼた餅はあり得ない
のであって、逆転できるかどうかは気持ち次第である。     
 それ以外は、個別の指導でやり終えなかった漢字問題集を仕上げ
ること、○○社の古文単語集を使って二百の単語を何日間でしっか
り覚えること等々、コメントも交え、B4の紙が全部埋まるほどに
細かく記していった。そして後日、尚美に渡してくれるよう土井に
頼んだ。                          
 十二月二十五日、彼は授業が終わり自分の席で休んでいると、ふ
いと彼女が現れた。                     
「先生、あのお手紙ありがとうございます」          
「いや、手紙じゃないけどね。受け取った?」         
「ええ、土井先生からすぐに。気を使ってようく書いてあるわねっ
てママが関心してた。カウンセラーの誰かさんと大違いねって」 
 カウンセラー塩崎は、親にまでよく思われていない。それにして
も彼は「受験の心得」のようなことまで細かく書いて、少しは気を
悪くしないかと思ったが、むしろその逆のようなので安心した。 
「あれを全部こなすと言ったら結構ハードだけど、でも出来るだけ
やってよ」                         
 自分が書いたことを尚美が受験までに実行するかどうかは別にし
ても、彼女にはガイドラインが必要だった。          
「過去問で聞きたいこともあるし、年が明けたらやはり藤沢には来
ませんか」                         
「うーん、来ないんだわ」                  
「他の校舎ではどうですか」                 
「一月の八日から町田校で教えるけどね」           
「町田だったらそんな遠くないし、それから八日の日だったら私つ
ごういいんです。その日行ってもいいですか」         
「いいよ。二時間ぐらいは時間とれるよ」           
「わあ、私ぜひ行きます」                  
 そんなにまで自分を頼ってくれることが彼は嬉しい気がした。 
 年が明け八日になり、その日の彼の授業は夕方の六時で終わった
その後八時ごろまで尚美を相手にすることになっていた。    
 ところが、その日は関東一帯に大雪警報が出されており、昼過ぎ
から雪がちらついていた。授業を終えて外を見てみると例年になく
かなり降り積もっていた。それでも、彼女はやって来るかもしれな
いと思い、彼は七時まで次の日の予習をして講師控室で待っていた。
しかし、雪は降りやまず、これでは電車が止まる恐れも出てきて、
彼は帰宅することにした。小田急線に乗り、新宿経由で帰るのだが
電車は間引き運転をしながらも動いていた。だが、町田の次の玉川
学園前で完全にストップしてしまった。それが八時である。それか
ら四時間も電車は動かない。辛うじて座れていたからよかったが、
立たされたのではたまったものではない。           
 これでは尚美も断念せざるを得なかっただろうと思った。   
 その後、果たして彼女は成城大学に入ったのか。その大学でなく
ても、妥協して優遇制度のある上智大学か、あるいは他の大学に入
ったのか、あるいは大学をあきらめ、母親の仕事を助けて世界を飛
び回っているのか、まったく情報は掴めなかった。       
                           (了)



文芸同人誌「風」第8号 二〇〇六年夏 掲載
[原稿用紙49枚]