我らの旗
 


              岩木讃三
 
 
 
 
 ビデオを映し出しているテレビ画面は、彼の一〇〇メートル自由形の
泳ぎに変わった。                        
「今度はだれ?」                        
 宴席の誰かが言ったが、紫のキャップに黒のゴーグルでは素顔がわか
りにくく、それが自分であることが彼にも数秒間わからなかった。  
「これは河野さんです」                     
 会場のプールで仲間の泳ぎをビデオカメラに収めたクラブのコーチが
説明する。                           
「よっ、河野さんのデビュー戦!」                
 リーダー格の倉本の声で周りからささやかな拍手が起こり、一同は再
び画面に注視する。                       
 スタート台に立った水着一枚だけの彼の裸体は、実際は筋肉が締まっ
ているものの、痩せ型とも、よく言ってスリムとも言える。こうした場
で自分の裸身を何人もの視線に晒されるのは、なんとも恥ずかしいもの
だが、腹が出っ張っていないのは救われる。スタートの飛び込みが、練
習を積んできたにもかかわらず、どこか怖がっていて思い切りがよくな
いのだが、泳ぎの方は彼にしてはよく力泳している。三度目のターンで
は、回転ではないタッチのターンではあったが、〃デビュー戦〃にして
はサマになっていると周りが思ったのか、もう一度パラパラ拍手が起こ
った。そんなことで拍手してくれなくてもいいのに、と彼は照れくさく
思うのだった。ラストの二五メートルがよくない。必死に泳いでいるつ
もりだったのだが、すっかり疲れ切り、腕がまともに上がっていない。
後方から撮影された姿が、まるでビギナーの泳ぎで情けない。    
 彼は水泳を始めて四年目になる。社会人の水泳競技大会のことを、一
様に「マスターズ」と呼んでいるが、それに出るのはこれが初めてだっ
た。大会の規模は東京の多摩地域を対象とした中ぐらいのものだったが
それでも会場となった国立の東京女子体育大学に足を運ぶと、まるで小
中学校の運動会の如く、会場周辺もプールサイドも休憩所も参加者であ
ふれていた。後で千人以上がエントリーしていることを彼は知り、世の
中こんなにも水泳愛好者が多いのかといくぶん驚いた。       
 彼は自由形の一〇〇メートルと五〇メートルに出場した。特に出たく
て出たというのではないのだが、クラブで練習しているとコーチが何か
と大会参加を勧めるのである。泳ぎの力によってクラブのクラスは初級
・中級・上級と分かれている。彼は上級に移って一年以上もなるので、
なおさら参加を勧められていた。本人も、そろそろ力を試してみても悪
くはないと思い、大会に出ることを決めた。彼にとって公的な大会に出
るのは高校のマラソン地区大会以来であり、生涯もう二度とないと思っ
たスタート時の緊張感を、中年域になって再び経験するとは思いもよら
なかった。                           
 一〇〇メートルを泳ぐとき、彼はフライングだけはしまいと思った。
また、記録が勝負の競技とはいえ、八人の泳者の中でビリにはなりたく
ないと思った。結果は、フライングはなく、飛び込んだ勢いでゴーグル
が外れることもなかったが、順位はやはりビリだった。七五メートルの
ターンのとき、彼の一コースから、八コースの泳者が同時にターンをし
ているのが視界に入り、これならビリは免れると思ったものの、疲れ切
って離されてしまった。タイムの結果は会場の一角に小さく張り出され
見てみると一〇〇メートルは一分四六秒で、四〇歳代クラス五十六人中
五十一位だった。殆どが一分三〇秒台には入っており、四〇秒越える者
は彼を含めて数えるしかなかった。自分がこんなに遅い泳ぎであること
を情けないと思ったが、最下位のタイムではなかったし、他は皆キャリ
アのある人たちにちがいないと思って自分を慰め、初めてではこんなも
んだろうと納得した。                      
 午後の一時に一〇〇メートル、その二時間後に五〇メートルに出場し
たが、五〇メートルのタイムは張り出されるのが遅く、結局見ずに終わ
ってしまった。見なくてもいいと思ったのは、二五メートルプールたっ
た一往復だけの、あたかも一瞬にして終わる短距離の種目にさほど興味
がなかったこともあった。彼は高校時代、マラソン選手でもあったこと
から、瞬発力ではなく持久力が問われる競技が自分の性に合っていると
思っていた。                          
 打ち上げ会は国分寺駅近くの呑み屋で、夕方六時から行われた。国分
寺スイミングクラブからは一チームとしては数の多い二〇人が競技に参
加した。その他大会に参加しなかったメンバーも含め二五人ほどが宴席
に顔をそろえた。テーブルと座席が掘炬燵のように据えられている十畳
ほどの部屋に、腰がくっつき合うぐらいに全員詰めて座った。    
 彼はクラブに三年以上籍を置いているものの、飲み会に顔を出すのは
二度目である。出席者はプールの練習の場で殆ど見知った人たちである
が、特に懇意にしている人はその場にはいなかった。隣には歯科医師の
吉川が座った。競技会場に行ったとき、人が多すぎて国分寺のチームが
どこに控えているのか分からずウロウロしているときに、吉川とたまた
ま会って控え場所を教えて貰ったのだった。            
「吉川さんは、今日は何の種目に出られたんですか」        
 彼が聞いた。                         
「今日は一〇〇の個人メドレーと一〇〇の自由形です」       
「メドレーですか。すごいな」                  
「すごいわけじゃないですよ。ケンさんたちに付き合って泳いだんだ。
初めのバッタじゃ先頭陣にいたんだけど、平泳ぎで失速してしまいまし
た。最後のクロール、全力で泳いだら息が続かず溺れるかと思った、ハ
ハハ」                             
 ケンさんとは倉本のことであり、皆からは姓ではなく名で親しまれて
いる。その倉本を中心に十年以上もクラブに在籍し、マスターズの常連
となっているメンバーが四、五人いるのである。また、溺れるというの
は吉川の冗談であり、本格的な長水路五〇メートルプールであれば、水
深が二メートル以上もあって背は立たないが、こうした競技の短水路二
五メートルプールでは、水深も浅く溺れることはない。       
 吉川の隣には夫人が座っていて、話に加わってきた。       
「河野さんは、何に出られたんです?」              
「僕は自由の一〇〇と五〇に出ました」              
「今回初めてマスターズ出られたんでしょ。一〇〇泳いだって言うのは
すごいわ」                           
「全体でビリから五番目じゃ、お話にならないですよ。短距離というの
は得意な方じゃないんです。走るのもそうでしたし。僕は、遠泳をやり
たいんですよ」                         
「それだったら三浦海岸の遠泳がいいわよ。私は応援団でいくけど、お
父さん含め毎年十人ぐらい参加してるわよ」            
「そう、今度は三浦の遠泳に一緒に出ようよ」           
 海をどこまでも遠くへ泳ぐ──それは少年時代からの彼の夢であり憧
れだった。                           
 彼は北国の海辺の村に生まれ育った。海は穏やかな内海で大波の来る
ような所ではなかった。夏は短く、海で泳げる期間は正味三週間ぐらい
であり、盆以降になると水温は下がりもう泳げないのだった。その村に
プールなどあるはずもなく、泳ぎを覚えるとすればその短い夏の海しか
なかった。彼は一応泳げるとは言えただろうが、距離は最大でせいぜい
五十メートルであり、それだけ泳ぐと体が疲れ切ってしまいもう泳げな
かった。村の少年たち、特に漁師の子供の中には、姿が見えなくなるぐ
らい沖まで泳いで行き、また帰ってくるというほどに達者な者もいた。
 彼には三歳違いの兄がいた。兄は彼以上にはもっと泳げたが、どこま
でもというわけではなかった。ところが、高校を卒業したあと海上自衛
隊に入り、そこで鍛えられ、どこまでも泳げるようになった。帰郷した
ある夏、親戚のまだ小学生の女の子を、大きな浮輪に捕まらせ一緒に連
れていき、二人の頭がそれぞれ点になるぐらいまでの遥かな沖まで泳い
で行き、一時間ほどで帰ってきた。沖には漁船の航行のためのブイが等
間隔で陸の方から連なっており、疲れたらそれに捕まって休めばいいの
だったが、兄にとっては休むことも要らなかった。そのときの兄の泳ぎ
は顔を水面から揚げたままのヘッドアップの平泳ぎだった。彼はその光
景を陸から羨ましく見つめていた。海で生まれ育ったからには、自分も
兄のように、あるいは漁師の子供のようにどこまでも泳げるようになり
たいという願望が彼の心の底には巣くっていった。おそらくは静かなそ
の願望の表れであろうが、毎年一度以上、自分がどこまでも海を泳いで
いる夢を必ず見るのだった。                   
 四十歳に至り、ようやく生活にもゆとりができて彼は街のスイミング
クラブに通いだした。国分寺スイミングクラブがそこなのだが、幼児か
ら老人まで入会の年齢を問わず、子供や社会人向けのレッスンがいくつ
も設けられ、一律の月会費を払えば週何回通ってもよかった。彼は社会
人クラスで初級から始め、最初はクロールで五十メートル以上は泳げな
かったものの、丁寧に指導してもらったこともあって、三カ月経ったと
きには一キロメートルも泳げるようになっていた。プールではあるが、
一応これで遠泳はできるという自信を彼は持った。また、クラブに通っ
て人から教わらなければ水泳は上手くならないものであり、見よう見ま
ねじゃ限界がある、ということも知った。中級に移ってからは、クロー
ル・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライの四種目を基本的なフォームからしっ
かり教え込まれ、一人前に泳げるようになった。クラブ入会三年目、中
級ではもう教わる事はないと考えて上級に入れさせて貰ったのだが、早
いスピード、ハードな練習量に最初は全く付いていけなかった。しかし
半年も経つうちに体も順応してきて、メンバーの末席ながらどうにか練
習に付いて行けるようになった。                 
 彼は願望である海での遠泳のために、長く泳げ続けるというクラブに
通う目的を十分に達成した。趣味として水泳を続けようとはしていたも
のの、何も競技大会に出てタイムを競ったりすることまでは必要はなか
った。しかし、上級にいるかぎりスピードという暗黙の目標が与えられ
ていた。それに同意しているわけでないにしても、たった一人の練習よ
りはグループ練習のほうが楽しく、いつの間にか自分もマスターズに出
ようかと思い始め、周りからも押され、とうとう五月中旬の「西東京短
水路マスターズ大会」に出場したのだった。しかし、どうせ出るのであ
れば、呆気なく終わる短距離よりは八〇〇メートルや一五〇〇メートル
の長距離種目で泳ぎたいと思っていたが、あいにくその大会での種目は
個人メドレーとリレーでの二〇〇メートルが最長だった。      
「本当はグァムの遠泳にも行こうと思ったんですけどね」      
 四月の下旬、グァム島で三・五キロの国際遠泳大会があった。と言っ
ても日本人とアメリカ人ぐらいしか参加しない規模のごく小さな大会な
のだが、彼はクラブ仲間のリーダー格・倉本に「グァムへ行こう!」と
二度誘われ、本気で参加してみようかと思っていた。しかし、それは三
泊四日の観光を兼ねてのツァーでもあり、仕事の上でとてもそこまで休
暇は取れず、結局は断念したのだった。              
 吉川夫妻から三浦海岸の遠泳と聞いて彼は強く惹き付けられた。  
「何キロ泳ぐんですか」                     
「四キロです」                         
 吉川が言った。                        
「三浦海岸ってどこにあるんですか」               
「三浦半島の先っちょのほう、三崎口の一つ手前よね」       
 今度は夫人が言った。                     
「いつ頃ですか」                        
「八月の終りのほうよね、お父さん」               
「去年は八月の二五日頃だったよな。今年も同じ頃だと思うけど」  
 四キロの海での遠泳──彼が長く求め続けていたものが、そこにあっ
た。彼は出場を心に決めた。吉川夫妻の誘いをありがたいと思った。 
 宴席ではそのあと、カラオケ用テレビに、競技会場で撮った一人一人
の力泳の映像が次々と映し出されて行った。            
 打ち上げ会の次の週から、彼はクロールの長距離を特に意識しながら
練習した。                           
 クラブにはレッスンの時間以外にフリーの練習時間があり、その時間
帯のある日曜の午後、彼はノンストップ三キロのロングランを試みた。
二五メートルのプールを六〇往復しなければならず、その回数は、人に
頼めるものでもないから自分でカウントしなければならない。ダラダラ
とならないように、かと言ってスピードを上げて呼吸が苦しくならない
程度に泳いで行った。頭の中で集中するのは往復のカウントであり、間
違わないよう七回表・七回裏というように数えて行ったのだが、やはり
余念が浮かび、何度か〈あれ?〉と思う。そんなときは適当に帳尻を合
わせ、今何回であるかを自分に納得させる。            
 一キロを過ぎるともう退屈であり、歩く感覚にも等しく惰性で泳いで
いる。結局はその退屈に堪えながら一時間一五分をもって三キロのロン
グランを終えた。プールサイドに上がると、回転する乗物に乗った後の
ように頭が回っている。後で彼は上級のメインコーチであり、かつクラ
ブの支配人である岡島にこのことを話してみた。          
「よくもまあこんな単調な所をグルグルと一時間以上も泳いだものです
ね。海だったら底が見えて変化があって楽しいけれど……」     
 コーチはやや呆れ顔だった。                  
 さて、一七回を数える「三浦遠泳大会」は、新日本スポーツ連盟とい
うところが主催し、三浦市が後援するというものだった。その年の開催
は八月二〇日、日曜日の午前だった。参加の形はチームでも個人でもよ
かったが、国分寺スイミングクラブはクラブ名ではなく、有志の参加チ
ーム「ケンボー」という名でエントリーすることになっていた。受付は
六月下旬より始まり、彼は早々にクラブのフロントで参加費を払って申
込書を提出した。                        
 すると練習で泳いだ後に、チーム代表の倉本から声をかけられた。 
「三浦行くんだよな。一緒に行こうぜ」              
 倉本は上級を中心としたメンバーの中では、別に皆が決めたわけでも
ないが、会員のリーダーとして飲み会や仲間うちの自主練習をリードし
ていた。五年前にクラブ内で「遠泳に出よう」と初めてメンバーを募っ
たのも倉本だった。年齢は五十二歳、酒が強く、磊落な印象を人に与え
る。                              
「ええ、よろしくお願いします」                 
 彼は改めて挨拶した。上級に一年以上もいて倉本と殆ど言葉を交わす
こともなかった。それというのも実力が違い過ぎて、三コース使って行
われる上級の練習で、彼は一番遅いコース、倉本は一番速いコースにい
て隣り合うことはなかったからだ。まして実力の違いが意思疎通にも影
響するところもあるのだった。彼は特別速くなろうとは思っていなかっ
たので、現状維持に甘んじる一番遅いコースの何人かとはよく話をして
いた。しかし彼の遠泳参加表明は、上級での彼にとっての新たなコミュ
ニケーションを生むこととなった。                
 七月も半ば過ぎ、彼は遠泳へ向けての日曜日の自主練習に誘われるよ
うになった。夕方の四時から始め一時間練習するのだが、一コースか二
コースを使い、例えばクロールをノンストップで一〇〇〇メートル泳ぎ
休んでからまた同じ距離を泳ぐのである。参加者は五、六人で一様に彼
よりは速い。ふつうに五〇メートルを彼が七〇秒で泳ぐところを、他の
メンバーは五五〜五〇秒平均で泳ぐのだからその差は歴然としている。
たとえ遅くても、目標は完泳であるから、止まらずに泳ぎ続けることが
大事だと彼は思うのだが、その反面、数人が適度な間隔をおいて連なり
ながら泳ぐので、皆の足手まといにならないかとも思うのだった。倉本
はその辺りを察して言う。                    
「たとえ遅い人がいても、俺たちには互いに邪魔にならないように泳ぐ
技があるんだから、気にせずに泳いでよ」             
 実際に、彼を追い越すときは接触せずに素早く泳いでいき、ターンで
ぶつかりそうなときは彼より深い所を泳いで衝突を回避するのである。
速い人は違うもんだと彼は思った。                
 泳いだ後は、呑みに誘われることもあった。それにより彼は遠泳出場
の他のメンバー、つまり上級の上位の人たちや、クラブのコーチたちと
の親密度を深めて行った。どんなスポーツでもそうだが、汗を流した後
のビールは美味く喉に心地よい。泳いでいても汗は流れる。それは、ハ
ードに泳いだ後、顔に付いている水滴を舌で嘗めてみると少し塩辛いこ
とや、プールから上がって着替えた後も体が汗ばんでいることから分か
る。                              
 彼には不安があった。長距離はスピードを意識しない限り歩いている
のと同じ感覚だから何キロでも泳げる自信はあった。しかし遠泳の場所
は海であり、プールと環境が違う。まずは背が立たない所を泳ぐのであ
る。少年時、郷里の海を泳いでいた時は、怖くて殆ど深みを避けて泳い
だ。そこでその恐さを取り除くために、千駄ヶ谷にある公営の東京体育
館プールに足を運んだ。そこは長さ五〇メートル、水深二メートル以上
あるのだが、最初しばらく泳いでいるうち、背が立たない所を泳ぐ恐さ
はなくなった。しかし海はもっと深いのだからプールとは別かとも思わ
れた。もう一つの不安は波であり、波のないプールでの泳ぎ方が果たし
て海で通用するかということだった。彼は大会前に一度現地へ行って試
してみなければならないと思った。                
 大会が一月ほどに迫った七月下旬の休日、彼は妻を伴って三浦海岸ま
で行ってみようと思った。二人には子供はおらず、彼にとっての最も身
近な人物は妻だった。が、あいにく彼女は稽古事のために都合がつかな
い。結局、心細く一人で行くことにした。             
 それは七月最後の晴れた日曜日だった。彼は少なくとも午前十一時ま
でには現地に着こうと思った。遠泳大会が午前中に行われるのは、午後
になると波が強くなるため、穏やかなうちの午前に行うのだということ
を聞いていたためである。だが、何かとぐずぐずしているうちに、出発
は正午を過ぎてしまった。彼は水着やタオルや洗面具など必要なものだ
け小さなバッグに詰め込み、細身のジーパンに大き目の白いTシャツと
いう格好で自宅マンションを出た。そんな軽装で遠くまで出かけるのは
初めてだった。                         
 最も早い経路は品川に出て京浜急行に乗ることであり、中央線で国分
寺から新宿まで行き、山手線に乗換えて、品川に到った。ホームで待っ
ていると三崎口行きの特急が滑り込み、車内はさほど混んではおらず、
彼はボックス席の窓側に座った。三浦海岸駅は終点三崎口の一つ手前で
あり、一時間近くはかかる。彼が社会人になって夏に帰郷したのは二十
五歳の夏が最後であり、同時に海で泳いだのもそれが最後だった。よっ
てその日は十八年ぶりの海となるのである。            
 特急は京急久里浜を過ぎると各駅停車になった。客は一車両に十人も
いればいいほどに疎らとなり、おそらくは三崎口まで行く客と三浦海岸
で降りる海水浴客と思われた。三浦海岸より三つ手前のYRP野比とい
うアルファベット三文字を名に冠する駅を過ぎると、左手に海が見え隠
れしてきた。彼が気にするのは波が高いかどうかであり、三浦海岸が近
づいて様子が分かってきた。白波がちらちら立っているように見えると
いうことは波は高い方である。しかし、行ってみなければ分からない。
 電車は三浦海岸駅に着いた。高架となっているホームからは町と海が
見渡せる。階段を降り改札を抜けると、駅前には海水浴客目当ての店が
並び、浮輪や男女の海水着が店頭に吊るされている。海への方向が分か
らないので、彼は切符売場の近くで浮輪やビーチボールを並べて売って
いる中年の主婦に聞いてみた。売り主は、この町に来る海水浴客は大い
に歓迎とでも言っているように愛想がいい。商店街の中を通り抜けてい
く道と車の通りに沿っていく道と二つあるが、後の方が分かりやすいと
言うので彼はそちらに足を向けた。                
 彼の前を、薄茶に髪を染めミニスカートに厚底靴を履いた高校生ぐら
いの二人の女性が歩いていたが、彼は途中でそれを追い越した。ちらり
と見たその横顔は、二人とも日焼けしていないので、自分と同様、今年
初めて海に行くのだろうと思った。一方の彼女たちからは、海へ行くの
に連れもなく寂しいオジサンだね、と哀れまれているかもしれないと思
い、足を早めた。                        
 既に海から引き上げてきたグループや親子連れとすれ違い、彼はやは
り自宅を出るのが遅かったかと思った。              
 道は海岸線に沿う車道との広いT字路となり、青くくすんだ海が開け
てきた。横断歩道を越えると海水浴場であり、そこは三浦半島の中でも
いちばん規模が大きく、浜の長さは一キロ、沖までの海の範囲は四五メ
ートルある。海岸線は緩く湾曲していて、右手城ヶ島方面に低い山並み
が、左手久里浜方面には建物の風景が続いている。車道から降り立って
みると砂浜は広く、左右遠くまで人で埋まりパラソルが乱立している。
客は引くどころか、賑やかさのピークに達しているように見える。ビキ
ニの水着の女性が行き交い、プールでの競泳水着のフォーマルな印象と
は異なる、夏の暑さで解き放たれた野生味のある空気が漂っている。 
「泳ぐんですか。千円でいいですよ。千三百円なんですがおまけします
よ」                              
 ある海の家の前で立ち止まって海を眺めていると、客引きの年配の男
がすっと寄ってきた。彼は、それぐらいの値段で更衣室やシャワーを借
りられるんだったら妥当だと思い、「ながしま」というその海の家に入
ることにした。後で他の海の家の看板に出ている値段を見てみると、や
はり千三百円が相場だったのである。               
 男子の水着は半ズボン型が主流のようであり、彼も短めのそうした水
着は持っているのだが、それを履いてしまうと脚に日に焼けている部分
とそうではない部分の段差が出来てしまい、プールで泳ぐときはみっと
もなくなる。よって彼はその日は競泳水着で泳ぐことに決め、やや型苦
しい黒の下地のものではなく、屋外用にと買っておいた赤のラインの入
ったブルーの水着を着けることにしていた。着替え、キャップとゴーグ
ル、それにビニールシート、タオル、ペットボトルのポカリスエットを
持って浜に出た。空の色は少しだけ霞んでいるものの、雲の殆どない快
晴であり、大気は肌を差すような熱気である。足の裏が焼けるほどに砂
が熱いが、水辺に近づくとそうでもない。             
 やはり波がやや高い。沖の方から緩やかにうねり、波打ち際で白波を
立てて崩れる。子供や若者たちは波の衝撃を受けながらはしゃぐように
して遊んでいる。やや沖には浮輪で泳ぐものやカップルで乗り込んでい
るゴムボートが点在している。                  
 果たしてプールでの泳ぎ方で泳げるものか。いささか不安が兆してく
る。監視員のいる塔の近くの砂地に張ってあったロープに、風に飛ばさ
れないようにビニールシート他を挟んでおき、行こう! と決め、キャ
ップは被らずゴーグルだけ付けて海に入った。波打ち際は波の勢いが強
い。人々の間を縫って、沖の赤の丸いブイに向かって平泳ぎで泳ぎだし
た。腕を伸ばすときに顔を水中に入れ、掻き出すときに顔を上げるとい
う競泳スタイルで進んで行ったものの、海水の塩辛さを感じて何故か息
苦しい。真水とは勝手が違うと思い、まもなくヘッドアップの泳ぎでブ
イに辿り着いた。さらに向こうには沖の限界を示す、つまり浜辺から四
五メートル地点の黄色のブイが見える。そこまで行こうと思うが、既に
背は立たず、ブイまではだいぶ距離があり、彼は恐怖を感じ始めた。し
かし泳ぎを忘れて沈むことはないのだからと、再びヘッドアップの平泳
ぎで泳ぎ出した。顔を上げたままだと体の水平状態が保てず腰が下がっ
てしまい、スピードが出ない。そして波のうねりに弄ばれ泳ぎのリズム
が掴めない。さらに厄介なことにうね上がった波が顔にぶつかり、潮水
が鼻に入る。すると脳の裏を刺激される痛みを感じ、塩辛さで噎んでし
まう。                             
 黄色のブイに辿り着いた時、彼は自分の泳ぎが少年時に還ってしまっ
たように思えた。その日は最低でも二キロメートルは泳ぐつもりで来た
のである。黄色のブイは二十メートル間隔で海岸線に沿って左右に連な
っている。海岸から向かって左方向のブイを目差し、今度はクロールを
試してみた。が、波に妨げられて全くクロールにならず、再び顔上げ平
泳ぎに戻ってしまった。次のブイにつかまり、彼はこれでは遠泳大会出
場などとても覚束ないと思い、自分に失望してしまった。しかし、せっ
かく来たのだからせめて平泳ぎでも慣れて帰ろうと思い、また顔上げス
タイルで泳いでいくと、潮水でたびたび噎ぶものの、波のうねりに合わ
せるリズムは掴めてきた。もう背が立たないことの恐さは消えていた。
 彼はブイごとに休みつつ海水浴場の左端へと向かった。顔を上げて泳
いでいる分、プールでの競泳スタイルより疲れるのである。左の限界を
示す赤いブイまでは、後方から斜めに海岸に押し寄せる波だったため、
背中を押されているようでブイに辿り着くのが早い。ところが折り返し
てからは、向かってくる波のために泳いでも泳いでもなかなかブイに辿
り着かない。                          
 彼は最初泳ぎ始めた地点まで来て浜辺に上がった。そこには「2」と
大きく書かれた正方形の看板を掲げた監視塔があり、海水浴場の中間地
点であることを示していた。結局距離だけは一キロ泳いだことになる。
 ビニールシート他は盗まれることなく、砂を被ってロープの下に挟ま
れていた。シートを敷き、脚を伸ばし、背中の後ろに両手をついて、水
に興ずる半裸の若者たちを見つめた。砂浜の彼の周囲には、若者に限ら
ず肌を焼く男女が散らばっている。彼の背中もジリジリしてくる。  
 これでは背中だけ焼けて胸や腹が白いままになると思い、仰向けにな
る。太陽の光りが突き刺すように眩しく熱いのだが、それとは裏腹に彼
の心には失望感が拡がっていた。                 
〈これでは大会出場は無理だ〉                  
 四キロを二時間半以内で泳がないと失格となる。泳ぎ方はクロールで
なかったらとてもその時間枠では泳げない。            
 彼は起き上がった。                      
 近くの監視塔でライフガードの青年たちが監視役の交替をしようとし
ている。集まっている女子一人と男子三人は、揃いの真っ赤な水着とキ
ャップを着けている。男たちは全身黒く日焼けした締まった体に、尾
骨の辺りが見えるほどの際どいビキニの水着を着けている。その一人が
自分の前を通りかかる時に、彼は声をかけてみた。         
「すみません」                         
 青年は意外と快く「はい」と返事をしてくれた。         
「今日は波が高いほうですか」                  
「やや高いほうですね。でも、ふつう波が高いといったらこんなもんじ
ゃありません。頭の上から落ちてきますからね」          
「そんな時でも泳げるもんですか」                
「泳げますよ」                         
「クロールでもですか」                     
「泳げますよ」                         
「じゃあ、今日のような波でもクロールで泳げるんですか」     
「十分泳げますよ」                       
 親切そうで感じのいい青年だった。               
「そうですか。ええ。ありがとうございました」          
 青年は通りすぎて行った。                   
〈十分泳げるというのか〉                    
 彼の心にもう一回やってみようという気力が生まれてきた。タオルと
ペットボトルをシートでくるみ、それをまたロープの下に挟み、今度は
キャップを被り、ゴーグルを付けて彼はもう一度海に飛び込んだ。  
 黄色のブイに辿り着き、ヘッドアップはやめて、腕をのばして顔を入
れ腕を引いて首を上げるという競泳スタイルで行こうと思い、再び左方
向に向かって平泳ぎで泳ぎ始めた。すると息苦しいと感じていた潮水に
次第に慣れていき、波のうねりにも合わせられるようになり、首あげス
タイルよりはるかに楽であることがわかった。水中で息を吐き、水面に
上げた一瞬で息継ぎをする。もう鼻の奥に潮水が入ることもない。手と
脚が、それぞれプル(掻き)とキックで水の感触を捕らえ、スピードが
出る。ブイごとに休む必要もなかった。              
 水中は砂の色で濁り、底は全く見えず、どれぐらいの深さかも全く分
からない。それでも自分の腕時計ぐらいは十分水中で読める。    
 再び境界を示す赤いブイまで来た。これだったらクロールでも行ける
のではと思い、折り返して平泳ぎからクロールに変えた。すると息継ぎ
の際、波が顔にかかることもなく、うねりに体を乗せ、あるいは合わせ
るように泳ぐと、思いのほか滑らかに泳げるのだった。真水と潮水では
潮水の方が体は軽いと言われるが、波のうねりの上下に身を任せること
で初めてそれを実感した。                    
 彼は勢い付いた。黄色のブイの線に沿って、もう一方の端まで行こう
と思った。しかし、平泳ぎは前方を見ながら泳ぐが、クロールは横向き
で息継ぎをするため先が見えず、沖へ行っているのか浅瀬に向かってい
るのか分からなくなる。だから途中平泳ぎを入れて進路を確認しなけれ
ばならない。                          
 ゴムボートの傍を通過すると、ある若者はもの珍しげに彼を見る。そ
んな沖をクロールで泳いでいる者など誰もいないのだから、彼は少しだ
け得意な気分になる。                      
 出発点の第2監視塔が視界に入り、彼は中間点まで来たことを知っ 
た。泳ぐ距離はさらに半分である。それ以後はボートとも全然遭遇しな
い。彼はわずかずつ過ぎて行く海の家の並びや、ホテルのビルを右手は
るかに見ながら、ゆっくりのペースで泳いで行った。        
 前方に赤いボールのブイが目に入り、そこに辿り着いて陸を見渡すと
第1監視塔が立っており、浜辺に人は疎らである。そこが境界点らしか
った。彼は一挙に陸めがけて泳ぎだし、そして砂地に立った。時計を見
ると左端の境界線からそこまで三十分だった。           
 ゴーグルとキャップを外し、歩きだした。もう午後四時を回っている
人々は既に引き始め、彼が来たときほどの賑わいは消えている。   
 これなら遠泳大会はいけると思った。来た甲斐があったとも思った。
ただし、泳いでいて方向の感覚が掴めず、それを何とかしなければなら
ない。またクロールで泳いだ距離はほぼ一キロであるが、果たしてその
四倍も泳げるものかどうか。彼はもう一度この三浦海岸まで足を運びた
いと思った。                          
「すみません。写真撮っていただけませんか」           
 振り返ると、海を背にして若い男女が立っている。男はポロシャツに
カジュアルな短パン、女はワンピースのロングスカートにバスケット鞄
を提げていた。二人とも顔は焼けておらず、泳ぐのではなく、夏の思い
出作りに海を見に来たのだろうと彼は思った。           
「いいですよ。…はい、いきまあす」               
 裸に近い中年男が、衣服を身につけた若いカップルを撮るのは妙な取
り合わせであるが、彼は快く引き受けた。男女は互いに笑顔を浮かべ、
写真に収まった。                        
 海の家に戻り、シャワーを浴び着替え、彼は帰途に付いた。しょっぱ
いものが何故か無性に欲しくなり、京急の駅前の立喰いで、暑いにもか
かわらずかき揚げ蕎麦をすすった。                
 二日後、彼はクラブのレッスンに顔を出した。          
「海行った?」                         
 和実と呼ばれる主婦にすぐ言われた。顔と背中が目立つほどに赤く焼
けていたのだった。                       
「うん、三浦行ってきた」                    
「じゃ、遠泳出るの?」                     
「出るよ」                           
「へえ。私は海はいや。潮水と波が嫌い」             
 彼が三浦海岸までj予行演習kに行ったことは、他のメンバーにも伝
わった。                            
「シンさん、燃えてるじゃない」                 
 倉本にそう言われ、ええ、と弱く照れくさく返答した。彼は信之輔と
いう名であるが、倉本が言い出したことにより彼もいつの間にか苗字で
はなく名前の一部で呼ばれるようになっていた。          
 七月末の段階で大会にエントリーしている者は十人を越えている。 
 練習のメニューは遠泳を目指し、長距離が中心のものになっていっ 
た。その中には、ヘッドアップのクロールの泳ぎ方も取り入れられてい
った。彼はこれが苦手だった。六掻きもしたところで体が沈んで行って
しまうのである。これを覚えないと、遠泳でも方向がわからなくなって
しまう。二掻き目までなら確実に顔は上げられるので、前方を確認する
余裕は十分ある。次回もう一度練習に行き、これを試してみようと思っ
た。                              
 大会が五日後に迫った日、飲み会も兼ねたミーティングがレッスン終
了後、プール二階のギャラリーで行われた。長椅子が置いてあるその狭
い空間にテーブルが持ち込まれ、十一人が詰め合って座った。参加者は
倉本、吉川、小山、藤井、平岡、稲垣、学生コーチの市郎と奈津子、ク
ラブの社員の奥村、支配人の岡島、そして彼だった。彼以外はみな水泳
歴十年以上の経験者である。倉本・吉川らは既に五十歳を越えているの
だが、そのスピードは年下の彼の全く及ばぬ域にいる。       
 紙コップが回され、ビールが注がれていく。つまみはフロントの女子
が作ってくれた簡単なものだった。                
「今年は平岡が優勝するはずだから、終わったらチャンピオンカップで
ビール呑もうぜ」                        
 倉本にそう言われた平岡は、黙ってにんまりしているだけだった。ク
ラブでは全日本選手権にも出場したことのある二十八歳の平岡が最も速
かった。                            
「平岡、昨年何位だったっけ」                  
「ケンさん、僕は今年初めてだよ」                
「あ、そうだったな。じゃあ、少し緊張してるだろうな」      
「一番緊張してるのはシンさんだろう。なんせ三浦まで下見に行ったん
だからな。下見に行った人物はこれまで初めてだよ」        
 来年で五十歳になろうとしている稲垣が言った。         
「だって海で泳ぐのは二十年ぶりですからね。しかもその頃はちょこっ
としか泳げなかったんですから」                 
 彼がそういうと倉本が続けて言う。               
「でもな、大したことないって。軽いもんだよ。沖まで三十メートルか
四十メートルの所を泳ぐんだから、疲れたらちょっとオカの方まで泳い
で背の立つ所で休めばいいんだから。それでもいいんだよ」     
「そうですか。それもちょっとみっともない感じがするけど」    
 初めて遠泳に参加するのは平岡、藤井、そして彼の三人だった。彼は
もう一回三浦まで行くつもりだということは、それはやり過ぎだと言わ
れそうで口に出さなかった。                   
「遠泳でいちばん重要なことは『勇気ある棄権』、これですよ。無理だ
と思ったら最後まで頑張らないことです」             
 支配人岡島が彼を見て言うのである。あいにく支配人は仕事の都合で
大会にはエントリーしていない。                 
「棄権と言ったら、吉川さんだよなぁ。歴史上唯一の棄権者だからな」
「それ言うなって、ケン」                    
「他は棄権者まだ出てないからな」                
 周りから、そうだ、そうだ、と拍手と笑いが起こる。       
「俺のことで盛り上がらないでよ」                
 身の安全のための棄権を、名誉とするか不名誉とするかの冗談まじり
の言葉が飛び交う。                       
「あの年はね、台風の後の日だったんです。波がとにかく凄かった。三
十分ほど泳いだ後で、こりゃ危ない、駄目だと思ったんですよ」   
 吉川は隣に座っていた彼に真顔で言った。それを聞いて倉本が言う。
「あの年の海は凄かったよ。腕回して水掻こうとしても水がないんだも
の、波が高くて。俺は結局クロールやめて、平泳ぎで二時間かかってや
っと泳いだもんな」                       
「まあ、河野さん、無理しちゃ駄目だってことですよ。命落としちゃ何
にもなりませんからね」                     
 岡島が諭すように言った。                   
「それにしても一時間半ぐらいも泳いでいると、退屈ですよ。何で自分
はここでこんなことしてんだって、思いますよ」          
 毎回参加してる小山が彼に言った。               
 四キロである。何でここでこんなことしてるのか、と自分ならもっと
思いそうな気が彼はした。                    
 大会前日の土曜日、彼は再び三浦海岸に赴いた。その日は妻を伴って
行った。彼女は毎週日曜日、「華」の稽古があるため大会当日は行って
やれないけれど、その代わり土曜日付き合ってくれるというのだった。
 今度は早めに自宅を出発し、正午前に現地に着いた。前回と違って空
は青く澄んで入道雲が浮かび、波は穏やかでさざ波程度である。   
 妻は、焼けるのは嫌いと言って庇が広めの柔らかな帽子を被り、Tシ
ャツに膝がやっと隠れるぐらいの細身のパンツを履いている。    
「私はあなたの泳ぎを見ているわ」                
 妻は日焼けには弱く、海では学生時代に泳いだだけで、それ以降日焼
けを嫌って海に入ったことはないと言う。まして、もはや若者に混じっ
て、水着姿になって泳ぐ歳でもないと言うのである。        
 彼は本番通り四キロ泳ぐつもりだった。海水浴場の端から端まで二往
復すれば四キロである。右端を出発点にすることにし、そこまで妻と二
人で水際を歩いて行った。赤いブイが沖に向かって三つ並び、その右側
の近くに岩礁があり、その辺りが境界地点である。         
「一時間半はかかるから、君には退屈だと思うけど」        
「浜からあなたを見ながらしばらく着いていくけど、後は海の家にいる
わ」                              
「この白いキャップが目印だからね」               
 彼は水に入り、腰の深さに来たところで泳ぎだした。今度は最初から
クロールである。岸から三つ目のブイを直角に左手に旋回し、沖の境界
を示す二十メートル毎に浮かぶ黄色のブイに沿って進んで行った。大き
な波はなく、前回と違って遥かに泳ぎやすい。方向確認のため十掻きぐ
らいして平泳ぎに変える。しかし、そうすることの煩わしさを感じて、
クロールの息継ぎを横向きではなく、何度か前に顔を上げてみると、意
に反してすんなり出来る。それによって何掻きかに一回、前方に顔を上
げて息継ぎすることで方向が確認できるようになった。水中で楽々と腕
時計の時間を確認することもできた。               
 水中は太陽の光りで明るいが、やはり濁って底は見えず視界はせいぜ
い一メートルである。その視界の中に、前回の七月下旬と違って、クラ
ゲの白く透明な姿がポツポツと入って来るのである。クラゲは小さけれ
ばこぶし大、大きいものはボーリングのボールぐらいである。掻いた手
やキックしている足に当たるのは決して気持ちのいいものじゃない。む
しろ最初は恐怖だったが、害を加えるものではないので次第に慣れてい
った。                             
 彼の調子は上々だった。浜辺に妻の姿があるのか見ようとしたが、水
面と同じ高さでは建物なら視界に入るが浜辺の人の姿はほとんど見えな
い。                              
 二十五分ほどで左端の赤いブイに達し、折り返した。泳ぎは単調であ
り、惰性となり、その感覚は陸を歩いているようなものだった。   
 彼は黄色いブイの線の沖の方だけを泳いだ。すると途中その線を挟ん
だ陸側の方を泳ぐ、黄色いキャップのスイマーと十メートルほどの距離
ですれ違い、それぞれゴーグルをつけたままで目が合った気がした。彼
はその人も明日の大会の下見を兼ねた練習をしているんだなと思い、仲
間意識を感じて嬉しくなった。明日は相当な人数が参加するだろうから
もっと泳いでいる人がいてもいいように思っていたが、彼がすれ違った
のは、あともう一人だけだった。                 
 ようやく出発点に戻り着いた。ゴーグルの鼻を押さえる部分が痛い。
それは色の入らない透明なゴーグルであり、前回そこへ来るときに買っ
た新品である。しかし、前回は何度か取ったり付けたりしたので痛さは
感じなかったが、この日は既に五十分は連続して付けていた。赤いブイ
に捕まりゴーグルを頭の方に上げ、鼻筋の根元を揉んでみた。あと半分
泳がなければならないのに、痛みに堪えられるだろうか心配だった。し
かし、体は全く疲れていないのだから我慢してもう一度着け、再び同じ
コースを泳ぎ出した。                      
 結局、一往復目とほぼ同じタイムで彼は二往復目を終えた。鼻筋の痛
さに少しは慣れたようだが、明日はそのゴーグルは止めて、普段使い慣
れている黒のゴーグルにしようと思った。             
 これで明日は行けると、彼は自信を持った。しかし、四キロ完泳とい
うことが、明日の本番で本当に実現するものかどうか、それを考えるな
ら自信は多少揺らいでくる。実現したとして、それを人に自慢しても所
詮はひと事である。「あ、そう。よかったね」で終わる。しかし、自分
にとっては自分だけで噛みしめる紛れもない栄光である。      
 水際の砂地を彼は荷物を預けている海の家に向かった。近づくと妻は
開け広げられた座敷の中程のテーブルで文庫本を読んでいた。    
「一時間四十分かかったよ」                   
「お疲れさま」                         
「退屈してただろう」                      
「片道とその半分だけあなたを追って行ったわ。泳いでいて私が分かっ
た?」                             
「全然分かんないよ。陸の人は見えないんだもの」         
「陸からはよく見えたわ。あなたの他に五人泳いでた」       
「ええ? 二人としかすれ違わなかったよ」            
「ねえ。途中立ち止まって見ていたら、サーファー風の若い男にナンパ
されちゃった。泳がないんですか? って」            
「へえ。若く見られたんだね。相手したの?」           
「するわけないじゃない。主人がいるからって言ったら、行っちゃっ 
た」                              
 妻はまんざらでもなさそうな顔をしていた。           
「喉乾いちゃったよ。ビール飲まない?」             
「ここは単に氷水で冷やした缶ビールしかないから、駅前のどっかでち
ゃんとしたの呑みましょう」                   
 二人は海の家を後にした。                   
                                
 国分寺スイミングクラブは、倉本を中心にして電子メールの共同掲示
板を作っていた。共有するアドレスにメールを送信すると、二十名ほど
の参加メンバー全員に配信され、そのメール数は毎日七通は下らないの
である。二週間前から遠泳に関する話題が中心となり、彼がその日帰宅
するとすでに十通が送られてきていた。              
「明日のチャンピオンコースには、チーム『ケンボー』からだれか出場
する人がいるんですか?」(藤井)                
「平岡が出ます。明日は彼が優勝カップを持ち帰る予定です」(ケン)
「五五分を切るのが目標です。そうすれば優勝も見えるかも」(平岡)
「コーチ奈津子は一時間で泳ぐべきです。この前、彼女だけケンさんに
ノミシロおごってもらったのだから、その不公平を埋め合わせるべきで
す。僕は一時間一〇分切るのが目標です」(市郎)         
「稲さんにだけは負けたくない。先にゴールしてビール呑んでます」(
ケン)                             
「それはこちらのセリフ。ケンには負けない」(稲垣)       
「皆さん、明日は頑張りましょう。全員完泳しておいしいビールを呑み
ましょう」(吉川)                       
「明日は品川で合流します。よろしく」(小山)          
「皆さん、いよいよ明日ですね。私はクラブの仕事で出ませんが、ガン
バッテください。『勇気ある棄権』ということを忘れないでください」
(岡島)                            
「国分寺在住組の明日の集合は、朝の六時半。JR改札前です。皆いい
よね。それから参加証は絶対忘れないようにしてください」(ケン) 
 彼もメッセージを入れることにした。              
「河野です。少しドキドキしています。みごとに完泳したいです。皆さ
ん、よろしくお願いします」                   
 翌日、駅へ向かうと既に全員顔を揃え、彼の到着とともに出発となっ
た。メンバーは、出場者が女子三名を含めて十二人、女性の応援組が四
人、計十五人である。これにさらに二人の出場者が途中から合流する。
下は十八歳、上は五十四歳までの年齢層のチームである。      
 彼は幼い頃の遠足を思い出し、少し楽しい気分になった。考えてみれ
ば、年齢も仕事も違う人々と、趣味を同じくするというだけで集団行動
を取るというのは、彼にとっては全くなかったことだった。彼にとって
の仲間とは、学生時代以来、ほとんどは考え方や思想に共通性をもった
者同士だったのである。このチームにそうした思想的立場は全く関係な
く、目標として、全員完泳して美味いビールを呑もう! ということだ
けだった。なんとも単純で明快である。              
 全員軽装である。日曜の朝の電車は空いていて、メンバーの何人かは
席に座った。新宿で乗り換え、品川まで行き、三十分ほど自由時間を取
り、朝食を取っていないものは駅のどこかに食べに入った。品川駅は構
内にいろいろな店が並んでいる。出発時間となり、京急の特急に乗り込
んで、小一時間で三浦海岸に到着した。八時半である。彼はこのコース
を既に二往復しているのだが、行く度に新鮮な気がするのだった。  
 会場に着いてみると、前日以上のかなりの人である。それは殆どが出
場者なのだった。空は前日と同様に全く快晴である。海を見てみると、
凪いでいて殆ど波がない。                    
「波がないよ。恵まれたね」                   
 誰かが言った。                        
「さあこれで棄権条件はなくなったな」              
 倉本のその言葉に、彼はうなづいた。体調は普通どおりである。  
 まず受付を済ませなければならない。運営本部の置かれている海の家
の横側にテーブルが並べられ、多くの出場者が集まっている。彼はパス
ポートほどの大きさの参加証を渡し、名前をチェックされ、プログラム
や大会用のキャップの入った角封筒を渡された。それでいいのかと思っ
たら、受付の女性が腕をまくってくれと言う。Tシャツの袖を肩までま
くり上げると、黒マジックで「737」と縦に大きめに書かれた。体に
直に書かれる番号はトライアスロンの競技でよく見るものだが、彼はま
さか自分もそんなことを体験するとは思わなかった。それではっきりと
自分が出場者として認められたような気がし、かつ漠然とはしているが
出場者としての責任を果たさなければならないと思った。      
 チームは指定された海の家に落ち着いた。しかし、すぐに着替えて準
備である。水着姿になって衣類を入れた籠を抱えて皆の陣取っている所
に戻ると、サンオイルを塗り合っている。彼は二回の現地練習である程
度は焼けているので、塗っても意味がないような気がしたが、何か用意
を怠ったような気がした。                    
「河野さん、塗って。しっかり焼けるんだから。ほら」       
 稲垣にそう言われて、彼はサンオイルの瓶を手渡され、自分で腹や腕
に塗り始めた。                         
「背中にも塗らなきゃ」                     
 いきなり後ろから塗ってきたのは、彼と同年齢の大塚だった。彼は年
齢が同じだということから、大塚とはクラブ会員の中で、友人と言える
ほどに懇意にしていた。大塚は子育てという家庭事情から四、五年クラ
ブから遠ざかっていたのだが、数カ月前から復帰して通い出した。泳ぎ
のスピードはあるほうで、エントリーしそこなったために、この日は出
場者に紛れて自由参加として泳ぐのである。            
「河野さん、ワセリンもだよ。ここ、潮で切れるから」       
 吉川が脇の下にワセリンを塗るように言っている。彼はやはりそうだ
ったのかと思った。前日も、そしてその前のときも、泳いでいる後半に
なって右の脇下が何かで切ったように染みて痛かったのである。しかし
クラゲに当たったわけでも海藻が絡んだわけでもないのだから、潮水で
少しずつ擦れていったのだろうと思っていた。赤くなってまだ痛みの残
っているそこに、今日はカットバンを貼って臨もうかとも思っていた。
「たっぷり塗って」                       
 吉川にそう言われて、彼は両脇の下にベトベトに、息継ぎをする側の
右には特に念入りに塗り付けた。                 
「みんな! 説明するよ」                    
 倉本が初参加者を含めて何人かに、海を前にして砂地で話し始めた。
「右手、遠くピンクの三角形のブイ。見える? あそこが右の折返点。
逆に、向こう側が左の折返点」                  
 左右にそれぞれ小さくピンクの三角形が見える。         
「ええ、あんな先?」                      
 初参加の藤井が言った。彼にも今更ながらに遠く思われた。また、自
分が二回の練習で思い込んでいた境界点よりはもっと遠いのではないか
と思った。                           
「途中、白い丸いブイがあるよね。あの間隔が二〇〇メートル。だから
真ん中のスタート地点から左回りに、まず白いブイの線のこちら側を、
折り返して向こうの沖側を泳ぐってわけ。これを二往復ね」     
 海の家に戻り、彼はプログラムの冊子を眺め、スタート時間を確認し
た。                              
 チャンピオンクラスが九時四五分、男子四十歳以下が一〇時一五分、
男子四十歳以上が一〇時二〇分、女子が一〇時三〇分である。チャンピ
オンクラスとは、男女問わずこの大会で一時間一〇分以内で泳いだ記録
保持者、または一五〇〇メートルを二二分以内で泳げる者のクラスであ
る。エントリーした人数が出発時間の横に記されていて、チャンピオン
クラス・六七名、四〇歳未満・三六八名、四〇歳以上・三三四名、女子
・二三四名であり、トータルで一〇〇三名にもなる。彼は、こんなにも
出場者がいるのかと驚いた。それは二人のスイマーとすれ違った前日の
印象から来る予想人数とは全く異なる数字だった。         
 その十二頁のプログラムの中に「注意事項」として次のようなことが
書かれてあった。                        
4、本部には医師、看護婦さん等の医療団が待機しています。    
5、沖に監視のボートが居ます。ボートにつかまって休んでも、上に上
がって昼寝しようとも自由です。                 
6、ぜひ無理をしないで完泳して下さい。4qは長いですから、マイペ
ースを心掛けて無理と思ったら砂浜へ上がって休んで下さい。再び泳ぎ
出しても結構です。                       
 大会事務局は最大限の安全ということに配慮しているのだが、彼には
そんな細かな事に目が行く気持ちのゆとりはなかった。出発時間、人数
そして出場者名簿にある「737番、河野信之輔、42歳、ケンボー、国
分寺」という部分を確認して、プログラムを角封筒の中にしまった。 
 彼のスタートは一〇時二〇分であり、あと四〇分ある。チャンピオン
クラスがスタートする前に少しウォーミングアップしておこうと思い、
海に飛び込んだ。既に監視ボートがあちこちに浮いている。いくぶん早
めのスピードで白のブイとブイの間を往復して戻ってきた。だいたい四
〇〇メートルである。砂地に着く頃、チャンピオンコースがスタートし
ていた。まるで魚が飛び跳ねているごとく白い飛沫を上げながら一団と
なって右方向へ進んでいく。岸から見ても、かなりのスピードで進んで
いることが分かる。彼もいよいよだと思ってきた。         
 海の家に戻ると、チームの若手組がスタート地点に移動し始めてい 
た。中年組の何人かは肩を回したり、足を曲げたり軽く体を動かしてい
る。                              
「さあ、行こう!」                       
 倉本の合図で七人はスタート地点へ歩き始めた。白い砂は火傷するか
と思われるほどに既に熱くなっている。              
 三〇〇人以上が同時にスタートするのである。ゴーグルは、人の足で
蹴られたり掻き手ではたかれたりすることがあると、彼は聞かされてい
た。そんなふうにゴーグルを外されたらブイに捕まりでもして付け直さ
なければならないのだから、それだけは御免だと思っていた。また人の
ペースに合わせて疲れ切ることも不安であり、倉本がこっちへ来いと手
招きしているにもかかわらず、人と距離を取るために後ろの方に並ん 
だ。                              
「よーい、スタート!」                     
 号砲ではなくスピーカーの声でスタートが告げられた。皆走り出し、
水に飛び込んでいく。後方からスタートしたとはいえ、人の体は至近距
離にある。接触に気をつけて一〇〇メートルほど泳ぐと、ようやく彼の
周りには距離のゆとりが出来てきた。この調子で、自分のペースで行こ
うと彼は思い、追い越す人は追い越させて行った。         
 彼は思う。この四キロを泳ぎ切った自分はどんな様子をしているだろ
うか、前日泳いだのだから大丈夫だとは思うものの、果たして本当に泳
ぎ切れるのか、これまで夢見てきた自分にとっての名誉を果たして得ら
れるのか、と。それは試験の合格を待ち望む気持ちにも似ていた。  
 ピンクの三角ブイが少しずつ近づいてくる。彼がそれまで折り返し点
だと思い込んでいた赤い小さなブイを越えた時、浜から見た印象のとお
りピンクブイはまだ先にあった。ということは、当初見込んでいた所要
時間、一時間四〇分は無理かもしれないことが分かった。      
 ピンクブイに到達した。高さ一メートルほどのかなり大きなブイであ
る。何人もが重なり合うようにUターンする。集団はまだまだ塊になっ
ていた。                            
 その辺りから、もう一方の端のピンクブイが見えるかと思って彼は顔
を上げたが、全く見えない。                   
 彼の横にいつしか老年の男性が現れ、彼を抜いたり、彼に抜かれたり
しながら泳いでいたが、距離が離れて彼の視界からそのうち消えて行っ
た。下は十六歳から上は六八歳までが、日々の生活とは違う何かを目標
にし、また何かを楽しみにその海で泳いでいる。          
 彼は「何で自分はここでこんなことしてんだって思う」と言った小山
の言葉を思い出している。自分は今何のために泳いでいるのか、と改め
て思う。それは即答できる、遠泳出来るようになりたいという幼いころ
からの願望を実現するためだ、と。しかし、この数カ月心を傾けてきた
この遠泳が、これまでの自分の生涯とどう折り合うのだろうと考えると
妙な気がした。                         
 四十になって、彼は水泳という趣味を始めた。誰のためでもなく、ま
た健康のためというのでもなく、遠くまで泳げるようになりたいという
全く単純な理由からである。それまで趣味のために何かの教室やクラブ
に通ったことは一度もなかった。趣味といえばせいぜい音楽を聞くぐら
いで、仲間とともにする趣味には無縁だった。           
 その春、彼は学生の頃から聴いている歌手がひさびさに出した「個人
主義」というタイトルのついたCDを買った。いわゆるシンガーソング
ライターであるその歌手は、今ではポップス界の大御所と言ってもいい
立場にある。いつも「愛」の歌しか歌わず、その単純さが彼もよかった
のだが、そのCDでは社会に関わる硬い歌をいくつか歌っているのであ
る。その中に心深く言葉が染み込んでくる歌があり、それを彼は何度も
聞き返した。曲名は「フラッグ」という。             
                                
 ただ若かったから それだけのことかな             
 あの頃僕らは 傷つけ合っていた                
 汚れなき想いと 譲れない誇りと                
 迷いのない心は どこへ行ったんだろう             
                                
 あの頃──それは彼にとって学生時代である。学生運動も殆ど終息し
た一九七〇年代の半ばに彼は大学に入った。一年浪人して入り、一年留
年して卒業した。                        
 社会科学を学び始めた彼は、社会や政治に対して人一倍強く興味を持
った。彼はアメリカのある社会運動家に強く憧れていた。自分も将来は
社会の不正を正す運動家になりたいと思っていた。彼は大学の中にいて
何か行動せずにはいられなかった。親しくなった一人の友人と「現代社
会研究会」なるサークルを作り、最初は勉強会だけの会合を続け、少し
ずつ会員を増やしていった。外に対して訴えなければ意味がないという
ことから、学内でビラを配るようにもなった。           
 その後、「連帯」と称して、そのサークルはある全国規模の学生団体
の傘下に入った。それによってその団体の主催する全国集会やゼミナー
ルに、「現社研」は頻繁に参加するようになった。         
                                
 やがていつの日か この国のすべてを              
 僕らがこの手で 変えてゆくんだったよね            
 僕らがこの手で すべてを                   
                                
 彼の目指したものは世の中の「変革」だった。変革者となって、社会
を変えていくことが、将来の漠然とした夢であった。その全国団体に集
まる学生たちを、彼は「同志」と思った。その同志たちといつか必ずこ
の国を変えていくのだと、本気で思った。それは「迷いのない心」と言
ってもよかった。                        
 深夜、街頭の電柱に何度もビラ張りに出かけた。ある夜、彼は他の三
人の仲間と、政府の汚職事件に抗議するビラを張りに出かけたとき、パ
トカーに見つけられた。バラバラに逃げたものの、彼は何かに蹴つまず
いて転び、警官に捕まってしまった。結局、「屋外広告物条例違反」と
して、一度ならず何度もやっているということから一万円の罰金を支払
わされるハメになった。一九七〇年前後の学生運動に比べたら児戯に等
しいものであるが、いわゆる「権力」とぶつかったのは彼はそれが初め
てだった。                           
 そうした活動も共にしていた「現社研」だったが、彼が四年のときに
内紛が生じ、亀裂が入った。                   
 ともにサークルを作り、もっとも信頼を寄せていた友人が、加盟する
全国学生団体が背後で特定政党と結びついていることに異を唱え、彼の
前から何人かのメンバーとともに去って行ったのである。変革を目指す
同志として、友人以上の友人と彼は思っていたが、友情は跡形もなく消
失し、復活することはなかった。友人との決裂が、思想や考え方の対立
ではなく、人間関係の確執であることは本当は彼は知っていた。   
 しかし、友人にしても彼にしても、自分たちのしていることがいつか
は世の中を変えていくことだと本気で信じていた。         
                                
 あの時掲げた 僕らの旗だけが                 
 今も揺れている 時の風の中で                 
                                
 「現社研」は一枚のサークル旗を作った。模造紙大のコバルトブルー
の生地に、左端上に大学のマーク、それに続けて横書きで大学名、全体
下の方には「現代社会研究会」と白抜きで記したシンプルなものだった
。部員で金を出し合い、業者に作ってもらった。それを持って全国集会
に参加し、また学内や街頭ではその旗を掲げてビラを配ったのである。
彼はその旗を後輩に託したが、二十年以上も経ち、その旗はどこへ行っ
たのか。まだ残っているのか、あるいは消失してしまったのか。当時、
自分たちの真剣さは確かにその旗に刻まれていた。         
 彼は今泳いでいる。社会のためでも人のためでもなく、自分のために
泳いでいる。活動に没頭している頃、スポーツに興じる同好会の学生た
ちを、「個人の享楽にうつつを抜かす者たち」と彼は冷やかに見ていた
のである。過去の彼から見たら、今の彼はその「うつつを抜かす者」で
ある。しかし、過去の彼の中にも「うつつを抜かしてみたい」という気
持ちはなかったのか。フォークソングの好きだった彼は、自分も本当は
ギターを習いたいと思っていた。そして水泳も満足に泳げるようになり
たいと思っていたのである。                   
 大学二年のときの夏、四日間の水泳の集中授業があった。一日四時間
が費やされるその授業で、それまで最大五〇メートルしか泳げなかった
彼は、この練習でどこまでも泳げるようになると思った。全国集会の参
加者の目標を達成しなければならない最も肝心なときに、彼は活動のこ
とを一切忘れて練習に打ち込んでいた。しかし、最終日、どれだけ泳げ
るかのチェックのとき、大学の五〇メートルプールの片道を、次第に苦
しくなる呼吸に堪えながら何とかして折り返し、しばらくして足を付き
立った。六〇メートルだった。                  
                                
 ここから行くべき その道はどこかと              
 できるならもう一度 捜さないか                
 戦える僕らの武器は、今何かと                 
 それを見つけて ここへ並ばないか               
 僕は諦めない 誰か聞いているか                
 僕はここにいる 誰かそばにいるか               
                                
 彼にとって、変革の戦列に加わることは今後もうない。しかし、その
年、袂を分かったかつての友人が郷里の県議会議員に当選したという噂
を聞いたとき、彼はひどく動揺した。               
 あの頃の行動はその歌手が歌うように「ただ若かったから」なのか。
若気の至りでしかなかったのか。心の中にそれを打ち消せないもう一人
の自分がいることを、彼はよく知っている。社会の動きに関わることを
完全に捨てたわけではない。今さら何ができるというわけでもないだろ
うが、しかし捨てきれない何かが彼の心の中には残っている。    
 ピンクブイが小さく見える。そこまでの間に白いブイが二つ浮かんで
いる。つまりあと四〇〇メートルほど泳げば左端の折返点に到達する。
その頃から女子の泳者の姿が彼の左右に少しずつ現れ始めた。彼らより
五分遅れてスタートした女子の部の先頭陣が、彼の泳いでいる所にも達
したのである。その数はどんどん増えていき、男女ごとに分かれた集団
として泳いでいたものが、双方入れ乱れた状態となっていった。   
 彼は過去の回想に耽ってうかうかしていられないと思った。少し焦り
気味になり、スピードを上げた。しかし、ピンクブイとの距離はなかな
か縮まらない。こんなにも遠いものかと思うのだった。最後の白いブイ
を通過したときやっとピンクブイが大きさを増して迫ってきた。   
 二度目のUターンに入る。何人も折り重なる泳者は、むしろ女子が多
かった。                            
 そこからあと二・五キロ泳がなければならない。         
 彼の後ろから一人の女子が追ってきた。見るとそれはクロールではな
く平泳ぎだった。普通平泳ぎよりはクロールの方が速いために、参加者
の泳法は誰もがクロールである。彼の中に対抗心が頭をもたげてきた。
同時に策略が浮かんできた。横向きに息継ぎをするクロールは何掻きか
に一度前方に顔を上げて進路を確認しなければならない。対する平泳ぎ
は、一掻き毎に前に顔を上げるのだから方向を間違うということはなく
よって、二メートルほど横を泳いでいるこの平泳ぎの女性に付いていけ
ば、前に顔を上げる手間が省け、方向も間違うことはないだろうと考え
たのである。いやらしいやり方であることは分かっていたが、スピード
アップを考えるとこれも作戦だと思い、しばらく平行状態で女性に付い
て行った。しかし、自分の方が遅れがちとなり、若干女性の方が速いこ
とに彼は気づく。少し無理があるかな、と思っていたが、陸から沖に渡
してあるロープにぶつかったとき、それを乗り越えるのに少々手間取り
そうしているうちに女性の影は次第に彼から遠ざかっていった。彼は追
う意欲が萎えてしまい、自分の泳ぎが平泳ぎより遅いことにいささか落
胆した。                            
 その後、男も女もどんどん泳者は彼を追い越していく。彼のほうが追
い越した者は数えるしかない。彼は一時間四〇分は無理としても、何と
かして一時間五〇分に抑えたいと思った。競技と無関係なことが頭の中
に浮かんでくるものの、タイムのことが一番多く頭の中を占めるように
なっていった。                         
 右端のピンクブイを再び折り返した。あと一・五キロである。   
 彼の左右に二人の泳者が並んだ。すると浮輪に捕まっている女性の監
視員が何かを叫んだ。が、何を叫んでいるのか聞き取れない。繰り返し
何かを叫んでいるので、彼は、コースを外れているので浮輪の外を泳げ
と言っているのだろうと解釈し、方向を変えて泳いだ。するとまもなく
していきなり目の前に大小とりまぜたクラゲの大群が現れた。確かにク
ラゲは至る所に浮いてはいるのだったが、びっしりと隙間のないほどに
は固まっていることはなかった。あまりの恐さに彼は引き返そうとした
が、もう衝突を回避できず、体のあちこち弾力のある蒟蒻のような塊と
ぶつかった。彼は後ろに逃げ出したが、慌ててまともな泳ぎにならず水
面でもがくような動作となった。それを見ていたボートの監視員が叫ん
だ。                              
「大丈夫ですか!」                       
 体の変調をきたしたのではないことを告げなければならない。   
「クラゲの大群が!」                      
 なんとか彼も叫び返し、泳ぎの態勢を調え、センターラインに近い水
域を泳ぎ出した。人間が集団でひっきりなしに泳ぐものだから、クラゲ
も道を譲ってコースの外側に固まって待機していたのだろうかと彼は思
った。監視員が何やら叫んでいたのは、クラゲに対する注意だったのだ
ろうか、とも思った。                      
 まわりには殆ど人がいなくなった。それでも、疲れ切っていると思わ
れる何人かを彼は追い抜いていった。               
 時計を見ると一時間三十分を過ぎようとしている。あと一キロはある
と思われ、ひょっとしたら二時間を出るのではないかと心配になってき
た。確かに完泳が第一の目標であるが、あまり遅くてもみっともない。
意識して彼はペースを上げていった。呼吸がいくぶん荒くなってくる。
 泳いでも泳いでも小さく見えて遠く感じられたピンクブイが再び大き
さを増してきた。                        
 ついに左端に到達し折り返す。あと五〇〇メートルである。これで完
泳が実現するという嬉しさが少しずつこみ上げてきた。きついと思う疲
れは全くなく、彼は一層ペースを上げていった。          
 視界にゴール位置を示す黄緑の俵ブイが入ってきた。それを目指して
センターラインから斜め方向にコースを変える。          
 ブイを越えた。あとは直角に浜を目指せばいい。人々の姿も次第には
っきり見え、あと十五メートルほどという所で足が水底に付いた。これ
で完泳だ。ゴールは砂地の向こうにあり、走らなければならない。しか
し、水の抵抗で思うように走れない。               
「河野さーん! もう少しだよ。ガンバレ!」           
 まだ泳いでいる人たちへの声援が飛び交っている中で、チームの仲間
の声が聞こえてきた。メンバーは既に皆泳ぎ終わって応援に回っている
のである。                           
「よかった。よかった」                     
 砂地に上がったとき、彼が通り過ぎる横で倉本と大塚がそう言って拍
手していた。彼は照れくさくて、何も言葉が出て来なかった。    
 ゴールと書かれた横幕のアーチが最終地点である。タイムはそこでチ
ェックされる。彼はアーチに辿り着き、大会本部から渡された番号の付
いたキャップをそこで係員に返した。               
「河野さん、一時間五五分です」                 
 学生コーチの市郎が寄ってきて彼に告げた。二時間を越えてしまうこ
とを覚悟していたが、まだ五分の余裕があったことを知り彼はほっとし
た。しかし、メンバー十四人のの中で、彼は最下位であった。    
 海の家でシャワーを浴び、着替え、彼は座敷の隅のテーブルに落ち着
いた。                             
「シンさん、こっちへ来なよ」                  
 倉本にそう言われて、彼はチームの主要メンバーの座るテーブルに移
動した。                            
「皆さん、お疲れ! 乾杯!」                  
 チームリーダーの音頭で、缶ビールで乾杯をする。本来ならば十分に
冷えきった生ビールの大ジョッキーが相応しいだろうが、彼は何でもい
いと思った。                          
 笑い声とともに各自の実況中継のような話が飛び交う。皆赤く焼けて
充実した顔をしている。                     
 もちろん彼も充実感で満たされている。しかし、彼は言葉少なに、外
に開かれた簡素な座敷から、海と空の青さに見入っていた。     
                             (了)
                                          


文芸同人誌「風」第9号 二〇〇六年七月 掲載
[原稿用紙83枚]