随筆  知命
 


              岩木讃三

 
 
 
 「不惑」という言葉が四十歳を意味することは、殆どの人が知ってい
る。年賀状の文面で、四十歳を迎えるにあたって「今年は不惑の歳を迎
えるが、いつも惑ってばかりいます」と、人はよく言うようである。な
らば五十歳は何というか。それは「知命」だということを知っている人
は非常に少ない。言葉のもともとの出典は『論語』である。     
                                
  子の曰わく、吾れ十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十に
  して惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順がう。七十に
  して心の欲する所に従って矩を踰えず。            
                                
 儒教の祖・孔子の、一生をふり返った小自伝と言ってもよい、きわめ
て簡潔な回顧録である。孔子は七十四歳でこの世を去っているから、七
十歳を越えてからこの回顧の言葉を残したことになる。内容として、五
十まではそのまま読んで意味がわかるだろうが、六十の「耳順う」は、
人の言葉が素直にきけるようになった、ということであり、七十の「矩
を踰えず」とは、思うままにふるまっても道理を踏み外さないようにな
った、ということである。                    
 天命とは何か。その解釈となれば、専門家によって多様なものがある
だろうが、単純に天の使命、あるいは運命でいいのではないか。本当の
解釈などとは、孔子に聞いてみなければ分からないのだから。天とは何
か、といったら、「運を天に任せる」というごとく、これも単純に神様
ぐらいの意味でよいと思う。孔子は五十歳にして、天の使命または運命
を悟ったのである。世界四大聖人の一人であるから、崇高、深淵なもの
があると思われ、凡人には及びもつかぬことかもしれない。だが、五十
以降、孔子はさらに天命の悟りを深めて行ったようなことを言うのかと
いえば、どうも違う。六十、七十については、円熟した老人のような、
案外凡庸とも思えることを述べている。ゆえに「天命を知る」というこ
とも、一般人の身に引き付けて考える               
ならば、自分の人生でなすべき仕事、ライフワークが決まった、と解釈
してもいいと思う。                       
 この孔子の一生から言葉を借りて、我が国では、十五歳を「志学」、
三十歳を「而立」、四十歳を「不惑」、五十歳を「知命」、六十歳を「
耳順」、七十歳を「従心」と言っている。             
                                
 私は数カ月前、半世紀を経て「知命」の歳を迎えた。昨年、私と同様
数百万人の同世代がこの五十歳を越えている。十は十進法において区切
りの単位であり、人生においても区切りの目安とされる。世紀の半分も
生きたのだから、しみじみとした感慨を抱いた人も多いだろうが、逆に
単に一つ歳をとっただけのこととして特別な思いを持つことのない人も
いるだろう。私はといえば、この五十年という年月を深くふり返らざる
を得なかった。                         
 最初に思ったことは、人間という生き物は五十年もよく生きるものだ
ということである。何かの機能をもった物体はいつかは寿命がきて動か
なくなる。たとえば振り子時計にしても、中の歯車に金属疲労を来し、
いつかは時を刻むことを止める。五十年も動き続けるといったら、製品
としてよほど優れた時計ではないだろうか。人間も単なる器械のような
物体であるなら寿命も短いだろうが、そうではないのはやはり生き物だ
からだろう。                          
 「命あるものを見るに、人ばかり久しきものはなし」と兼好法師は言
う。人間以外の長命の動物として象や鯨が挙げられるが、人間には百歳
以上も生きる人たちが多くいるのだから、哺乳類では人間が最も長命な
動物と言い切ってもいいのではないか。その人間は確かに器械ではない
が、物体であるからには衰えていく。人間の平均寿命を七十〜八十歳と
して、五十という年齢は中間点は過ぎているのだから、衰えは坂を下っ
ている。                            
 私が次に思い浮かんできた言葉は「肉体の時代は終わった」だった。
容貌、容姿、体型、体力において、何ほども「若さ」を主張することは
できなくなった、ということである。もし若さをいうのなら、気の持ち
よう、「気力」だけかもしれない。若さは「美しさ」でもあると思うが
肉体にそなわる美しさは五十歳を過ぎて影をひそめていく。もちろん、
美貌の女性、筋骨逞しい男性は中年域でも当然いるのだが、私が言って
いるのは「総じて」ということである。              
 かつて、それは変な話だ、偉そうに言ってないか、と思って読んだ文
章があった。随筆とも美術論ともとれるものだったが、しかし、数年後
にそれを読み返し、そうかもしれないと考え直した。小林太市郎という
人の文章で、この人がどういう学者、あるいは評論家なのかは知らない
またとくに知ろうとも思わない。                 
 筆者は、おおよそ次のように言う。               
                                
  廃墟ほど美しい建築はない。そこは人が住まず心が住み、人がその
 触れるあらゆるものを汚すのに反して、心はそれが宿るものすべてを
 美しくする。だから、廃墟がもっとも美しい。古代ギリシャの神殿に
 しても、実用性、つまり人間に利用される性能を失い、何ものにも使
 われない自主性を獲得し、回顧の心を宿すようになってはじめて美し
 くなった。                          
  法隆寺の夢殿は、修理復元されてから、夢見るような姿が失われて
 しまった。正確な復元はせっかくしなやかに傾き、やさしく崩れかか
 ってようやく美しくなった古建築を、無惨に醜くしてしまう。   
  唐招提寺の講堂は、奈良時代の住居がそのまま遺ったものだが、こ
 ちらはすでに崩れようとする屋根や柱や全体の姿が、こまやかな深い
 魅惑をもち、堪らなくよい。そこには人が住まず、魂のみが住んでい
 る。                             
                                
 以上はすでに廃墟となった古建築について述べたものだが、筆者はそ
れを人間の生涯に重ねる。                    
                                
  人間でも若く肉体力の旺盛な年頃は美しくない。二十三十の男女は
 何の精神的な深さもなく、ただ使い易いずうたいにすぎない。五十す
 ぎて、人間の一生の歓びと悲しみと懺悔と解脱とを、老の身に深く湛
 えるようになってから、人ははじめて美しくなる。身体の利用価値を
 失い、自主性を回復したときから、人はほんとうに輝いてくる。  
                                
 四十代のはじめに、右の文章を読んだ時、老人の説教のような気がし
て多少の反発を覚えた。しかし、五十が近づくにつれ、老後というもの
を本気で考えざるを得なくなり、同時に、自分も老いていくのだという
ことを自覚したとき、気持ちはむしろ賛同に変っていった。     
 見た目として、皺の無い顔、はりのあるつやつやした肌は美しい。そ
の逆は、醜いという言葉は当たらないとしても、見た目には心地よくな
いだろう。なぜそう感じるのかは分からない。人間にはあらかじめ美醜
の感覚がそなわっているのかもしれないし、あるいは外から植えつけら
れたものかもしれない。                     
 若い男女の肉体には生命力があり、輝きがある。肉体を鍛練し磨きき
ったところに、スポーツの記録が生まれ、勝利がある。そうした華々し
い面とともに、肉体にはギラギラした欲望がみなぎっている。右の文章
の内容からすれば、五十は老いの始まりである。もう肉体の華々しさや
激しい欲望からは一線を画する年齢である。それを思えば、私としては
何かしらの寂しさも感じる。もう少しギラギラしていたい未練もあるの
だが、何かがそれを許さない。それは理性というものなのか。    
 知命の歳を経て、私はさらに次のようにも思った。若者のように、嬉
しい時はもっとはしゃいでもいいだろうに、そうしない。なまの感情を
抑える術を知ってしまったのか。常識に反する迂闊な行動があってもい
いだろうに、そんなことは決してしない。ものの分別が付き過ぎてしま
ったのか。不安を抱え、もっとそわそわしてもいいだろうに、そんな色
を顔には現さない。心の内を見せず、落ち着いているフリができるよう
になったためなのか。どこかもう、若者でも青年でもない。やはり、中
年なのだ、と。                         
                                
 老いていく身は、見た目はよくないとしてもそこには精神が現れる。
若者には無い、静かで安定していて成熟した精神が、肉体の下から浮上
してくる。その精神を先の筆者は美しいとするが、私はそう捉える感情
をまだ持ち合わせていない。静かで美しい精神は、筆者によれば一生の
歓び・悲しみ・懺悔・解脱によるものである。解脱とは何か。辞書は、
迷いから逃れて、安らかな心境に達すること、と説明する。一つの悟り
のようなものである。歓び・悲しみ・懺悔を経て、一体どれだけの人が
その心境に達するものか。叶わぬ願いのまま、殆どの人がこの世を終え
るのかもしれない。静かで、温和で、寛やかで、知恵深い老人を私は一
人だけ知っている。歴史の大きな動きに翻弄されたその老人は、二年前
に八十四歳でこの世を去った。その人ならば、あるいは解脱の心境であ
ったかもしれない。                       
 解脱に至る人生の文脈に、私は慙愧という念をも付け加えたい。  
 日常を過ごしていて、何の脈絡もなく不意に、過去の自分の苦々しく
愚かしい失敗や、他人との対立の憎悪のこもる場面が、脳裏に蘇るとき
がある。それらには十代の頃のものもあり、消えない記憶は何年、何十
年たっても消えて行かない。コンピューターのように削除ボタンを押せ
ば、消したい記憶を一瞬にして消せるというわけにはいかない。なかに
は何かのきっかけがあって蘇る記憶もあるが、それにしても深い意識の
底から一体なぜ表面の意識へ突如浮上するのか、分からない。    
 蘇った記憶によって一時私は慙愧の念に襲われる。しかし、表面に現
れた記憶は、まもなく再び深い意識の底へ沈んでいく。こうした経験は
自分ばかりなのか。歓び、幸福の記憶がそのようにして蘇るのは稀であ
る。五十代になっても、十代の頃の嫌な記憶が蘇る。もっとも、慙愧の
念に陥る瞬間は、最近では以前ほどでもなくなっている。だが、消える
ことはなく、意識の底にはたえず潜んでいる。           
 私には長く、自分の精神とは切り離せず、自分の魂に深い影響を与え
つづけてきた人がいる。彼(か)の人に、ときとして人のあり方を、深
く示唆される時がある。彼の人は言う、「人生は嫌なこと、辛いことが
多い。こうした経験こそが人間の罪なのだ」と。キリスト教を奉ずるが
ゆえの彼の人の言葉でもあるが、私には「罪」ひいては「原罪」という
意識は分からない。嬉しく楽しく幸福なことも多いが、同時に辛く嫌な
ことも確かに多い。「罪」の意識は分からないが、そうしたことを経験
していかなければならない何かが人生にはあるのだろう。      
                                
 三十代半ば、私は次のようなことを書いた。十代半ばからの十年が、
大人になり自分を造っていく時間だとすると、二十代半ばからの十年は
考え方の変化を経ていく時間と言える。ならば、これから始まっていく
時間の流れを、十年後の自分はどんな時間としてふり返るのか、と。あ
れから十五年が過ぎた。                     
 ふり返る時間を十五年ではなく、四十代の十年に限定すると、私のこ
の時間帯は「世俗との出会い」と言ってよい。私は、それまでこだわり
続けてきた思想や学問とは、殆ど関係なく生活してきた。会員制のスポ
ーツ・クラブに入り、少年時からやりたいと思っていたスポーツに夢中
になり、その趣味仲間とよく練習し、その日の練習が終わるとよく「呑
み」に行った。趣味のつきあいに、その人の職業も、あるいは地位も名
誉もまったく関係なかった。呑み屋で政治の話や難解な議論をすること
は殆どなかった。趣味の話をしていればそれで皆楽しいのであり、私も
大いに楽しかった。                       
 クラブに入る前まで、私は日々の多くの時間を、思想・学問といった
観念の世界に生きてきた。そうした世界をすっぱりと棄てたわけではな
いが、たんなる一般人・生活人として、世俗に生きる自分も肯定したか
ったのかもしれない。                      
 彼の人はあるとき言った。そうした趣味仲間を大事にせよ、と。仕事
以外に趣味を持たないサラリーマンは、会社以外のヨコの繋がりを持た
ず、退職してからは人との付き合いも減り、籠もりがちの生活となって
つまらないものだ、と言う。そう言われるまで私は、とくべつに趣味の
仲間を大事な知人たちとは思わず、淡い人間関係に過ぎないのではない
かと思っていた。だが、言われてみてそれとなく頷けるものもあった。
深い人間関係でなくしても、長く共に楽しめる場があるということは、
老いてからの生活に潤いのあることかもしれない。         
 週三回はクラブに通い、社会人の大会にも参加したりして、趣味に打
ち込んでいた自分ではあったが、四十六歳のとき、大きな冒険をした。
長く非常勤で続けてきた仕事を、なんとかして自分の望む別の仕事に変
えるために、一年間無職の時を過ごした。しかし、限られた一年間で人
生の転職は叶わず、私は再び元の仕事に還ってきた。貯蓄は殆ど使い果
たした。「カネというものは、貯めるのは一苦労だが、使うのはあっと
言う間だ」、と後に他人から聞かされたが、まったくその通りだった。
新たな仕事の目処がまるっきり立たず、私は元の仕事について考え直し
再びそれに還った。無念な気持ちもあったが、還ったのも悪くはなかっ
た。                              
 私の冒険は向こう見ずではあったが、間違ってはいなかった。それは
自分の天命、すなわちライフワークを実現させようとする試みでもあっ
たからである。あれから丸四年たち、知命の歳となり、私の天命はまだ
その第一段階も実現を見ていない。                
                             (了)



文芸同人誌「風」