武蔵野の家
岩木讃三
1
二人のデートは一風変わっていた。都内の歴史や文学に因んだ場所を
選び、そこを目指しててくてくと歩くのだった。地図を片手にして、た
とえばある作家の生誕の地を目指して歩き、そこに単なる記念の碑しか
立っていなくても、一緒に共通のものを捜し当てるということが二人に
とっては楽しかった。
都心の青山霊園に足を運んだのは四月の半ばだった。
地下鉄外苑前で降り、ビルの谷間を抜けて少し歩くと霊園の入り口が
ある。中央を煉瓦を敷きつめたような道が真っ直ぐに貫き、満開時はさ
ぞかし華やかなアーチだったと思われる桜の並木が両側に続いている。
ただ、車が頻繁に通るのが煩わしい。
入り口を入ると霊園管理事務所があり、彼はそこから霊園案内図を二
枚もらってきた。見ると歴史の教科書に出てくる政治家、実業家、芸能
人、文学者などの名が列記され、その墓の所在地が番号によって示され
ている。志賀直哉の墓は入ってすぐの見つけやすい所にあり、細長く垣
根に囲まれ小ぎれいにしてある。大久保利通の墓は鳥居付きで大仰であ
るため、見たいと思わなくても目立ち、逆にその近くの斉藤茂吉の墓は
いかにも歌人らしく簡素で風流なたたずまいである。
彼が最も目当てにしていたのは国木田独歩の墓だったが、二人で捜し
ているにもかかわらずなかなか見つからない。行きつ戻りつ迷路の如く
巡り歩き、やっと発見してみると、それは全く目立たず、敢えて自己主
張を抑えたようなこじんまりした墓だった。霊園全体が広いこともあり
さすがにこれでは見つけにくいと二人は思った。
墓地に特有な湿った線香臭さのようなものが青山霊園にはなく、各墓
の敷地の区画も整然としていて、何やら有名人たちのあの世での高級住
宅街のようでもある。
霊園を後にし、二人は神宮外苑の広々とした銀杏並木の道を抜け、信
濃町駅に向かった。
「この次はどこ行く?」
由美がそう聞いたとき、彼の気持ちは既に決まっていた。
「独歩の墓を見たから、今度は武蔵野」
それ以降、二人の散策コースは都下へと移っていった。
地方で生まれ育った彼は、高校時代読んだ独歩の『武蔵野』が忘れら
れなかった。初めて読んだ時、日の光りに照らされ、時雨にたたかれ、
あるいは強風に晒され、季節ごとに独特の風情を醸し出す武蔵野の林の
中に彼は引き込まれていった。自然の中に溶け込んでいき、体が透明に
なったような軽い興奮状態を覚えた。ストーリーではなく、詩的な情景
を描いた小説に感動したのは初めてだった。それ以来、彼はいつかはそ
の武蔵野を独歩がしたように自分も渉猟してみたいと思い続けていた。
五月に入り、二人は三鷹駅に降り立った。広く武蔵野を訪ねるつもり
なら、独歩が記しているごとく埼玉の入間郡まで出かけなければならな
いが、東京近郊でその面影らしきものを求めようとすれば三鷹以西、多
摩川の辺りまでである。三鷹は二人にとって初めての駅であり、街であ
る。中央線で新宿から三十分もかかっていないのに、ずいぶん遠くまで
きたように二人は感じた。
駅を北口に出ると左手に交番があり、その横に垣根で囲った楕円形の
碑がある。「山林に自由存す」と刻まれている。
「ねえ、これが独歩の碑よ」
由美の方が先に見つけた。
「ほんとだ。こんな全然山林でもない街の中に置いて欲しくないよね」
二人とも苦笑した。
玉川上水が、三鷹駅と三十度ぐらいの角度で交差し、北西方向に延び
ている。細い流れの上水の堤には桜の木が立ち並び、それに沿った歩道
を上流へと二人は歩き始めた。明治の時代なら、上水の両側一帯は殆ど
野や林や田畑が拡がっていただろうが、現代ではどこまで行っても民家
が続いている。
二十分ほどすると『武蔵野』の中に出てくる「桜橋」という小橋に至
る。独歩は夏の暑い日に、友人と二人でそこから上水の堤を上流へと三
里以上も散策している。友人というのは、実はその頃の恋人・佐々城(
ささき)信子だった。
『武蔵野』の中で唯一ユーモラスな箇所は、桜橋の茶屋の婆さんと独
歩のやりとりである。二人がそこに入ると茶屋の婆さんは「今時分、何
しに来ただア」と言う。独歩は友人とともに笑って、「散歩しに来たの
よ、ただ遊びに来たのだ」と言うのだが、婆さんは「桜は春咲くことを
知らねえだね」と馬鹿にしたように言う。仕様がないので独歩は、夏の
郊外の散歩がどんなに面白いか話して聞かせるのだが、全く通ぜず「東
京の人は呑気だ」で片づけられてしまう。 桜橋の脇には、ここにも独
歩の碑があり、茶屋の婆さんに会う前の一節の文章が刻まれている。
彼と由美は独歩たちと同じ道を弾んだ気分で辿って行った。既に初夏
であり、うっすら汗ばんでくるが、桜の木陰を抜ける風が気持ちいい。
四十分ほど歩いて二人は都が管理する広大な敷地の小金井公園に辿り着
いた。広い野の中を歩いているようで気持ちが晴々としてくる。ただそ
こは行楽地とも言える所であり、男女のペアや親子連れほか、人の数は
多い。
この散策の日から彼は、ただ遠出をして訪ねてくるのではなく、いっ
そこの辺りに移り住んでみようかと思い始めた。
六月半ば、既に梅雨の最中であるが、その日は雲の向こうに所々青空
が覗いていた。二人は三鷹の次の武蔵境で降り、駅が五つしかない西武
多摩川線に乗り換えた。目指す場所は野川公園である。一つ目の駅の新
小金井駅で降りると、そこは田舎の無人駅を思わせるようなのどかな駅
である。線路に沿う道路をしばらく歩き、民家につきあたった所を右に
折れると、公園付近の眺望が開けてくる。片側に桜の木の続く坂道を下
り切ると「都立野川公園」と書かれた公園入り口に出る。
その辺り一帯は「野川」という川幅五メートルほどの川が西から東へ
流れている地域であり、広範囲に渡って緑が拡がっている。小金井公園
は細かな所まで人の手が行き届いた人工的な都市型公園という趣がある
が、野川公園は人がさほど手を加えるまでもない自然の要素が強い。
二人は川に沿って公園の中を歩いてみた。休日でもあり、緩やかな起伏
のある芝生地の上で、親子連れがあちこち寝そべったり遊んだりしてい
る。繁華な場所からは遥かに奥まった地域なのに、それだけ人が集まっ
ているということは、どこかに駐車場があり殆ど車で来ているというこ
とである。
彼と由美も新聞紙を敷き適当な所で休んだ。
「ねえ、あの森、何かしら」
由美は野川の対岸のずっと先のこんもりした樹木地帯を指さした。そ
れはまるで森の山のようになっている。
「何なんだろうね」
野川公園は小金井・三鷹・調布の三市にまたがる公園なのだが、地方
の山村というわけでもないのに、それだけの森が存在するということは
彼にとっても不思議だった。後々知るのだが、それは国際基督教大学の
広大な敷地の一部で、立入禁止区域に指定されている自然保護林地帯で
ある。彼はいつかそこを探索してみようと思った。
二人は立ち上がり、上流に上ってみることにした。公園を出ると西武
線の高架橋がかかり、そこをくぐると川の右岸に沿って広い遊歩道が続
いている。しばらくしてその道は川に沿う道と、離れていく道の二つに
分かれる。二つの道に挟まれた間には窪地になった広い芝生地が拡がっ
ている。説明の看板によれば、大雨による野川の氾濫を想定し、溢れた
水を導き入れる空間だというのだが、こんな細い川でも人間に害を及ぼ
すほどに氾濫することがあるのだろうかと思われた。
二人は川から離れた道を歩いて行ったが、さほど高くはない涼しげな
木がぽつぽつと続いている。ところどころに木製のベンチも用意されて
いる。犬を散歩に連れている人や、ジョギングしている人と行き交う。
この地域一帯には、何々公園という名前は付いていないのだが、野川公
園とは全く異なった風情があり、また情景の変化があって面白い。
「向こうの公園より、こっちのほうがいいね」
彼は言った。
「私も。こっちのほうが楽しいわ」
道は五百メートルほどして左に折れ曲がり、川岸へと続いている。川
沿いの道を折り返すと川面と同じ高さぐらいまでに低まった百メートル
ほどのコンクリート地帯がある。そこが氾濫した水を引き込む入口部分
であるが、広場のようになっており、ボール遊びでも出来そうな所であ
る。
この一帯は、川向こうの南側には林の公園があり、はるか北側は一段
高まった地形の斜面に、樹木や民家が混じり合って東西に続いている。
その東西の斜面の下には「はけの道」という、所々湧水を生じる道が通
っている。東京近郊とは言え、自然の地形が生かされたこれだけ広い空
間があることは、彼には信じがたい気がした。
「決めた。僕はこの辺に住むことにする」
「この辺って、野川の近く?」
「でなくても、サンダル履きで散歩できる距離のところ」
「引っ越すの? なんか急な話ね」
自分の住んでいる都会の密集した地域の住居に、堪えがたい息苦しさ
を感じていた彼は、はっきりと「武蔵野」に住もうと心に決めた。
翌月から彼は不動産を回るようになった。範囲は三鷹と国分寺の間に
設定し、賑やかな街は避け、武蔵境と東小金井に絞った。どうせだから
名前にもこだわり「武蔵野市」に住みたいと思ったが、同市は「井の頭
公園」を除いてはとりわけ緑の広い空間はなく、ましてその公園にして
も常時人で賑わう行楽公園である。実を捨て名を取るわけにはいかなか
った。結局決めたのは、徒歩で東小金井駅から十二分、野川公園までは
二十分の、小金井市東町二丁目だった。部屋は木造アパートの一階、六
畳の部屋と四畳半のキッチンという間取りである。
夏が過ぎ、秋口から彼はそこで暮らし始めた。由美とは依然として空
間の制約のある恋だったが、遠距離とまではいかず、せいぜい中距離恋
愛だった。
「君にはちょっと遠くなっちゃったね」
「あなたにとってもそうよ。でも、あなたはこれからはわざわざ遠出し
て武蔵野を訪ねなくてもいいわよね」
東小金井という駅は中央線で一番ひっそりした駅である。駅前にして
も南口しか商店街はなく、何か大型の店舗があるわけでもないこぢんま
りした町である。初め彼は、駅の階段を降りて真ん前にあるパチンコ屋
の色褪せた看板をみたとき、みすぼらしい町だと思った。アパートに向
かう途上の、車の往来が少ない富士見通りという道を行き、道路脇の一
本の欅の大木を見上げたとき、それまでに都市の空気に詰まらされてい
た呼吸が一挙に楽になったような気がした。東小金井という町を選んだ
のは正しかったと思った。毎日その五百メートルほどの富士見通りを彼
は往復したが、道すがら栗林があり、竹林があり、あるいはぽつりぽつ
りと梅や桜の木が点在している。
彼は休日になると必ず散策にでかけた。彼のアパートは宅地の中の、
おそらくはかつて畑だったに違いない場所にある。二階建ての一階であ
るため眺望は全くなく、キッチンのある西側には同じ大家の別アパート
が、六畳間の東側には空き地を挟んだ向こうに民家が建っている。風景
の変化を求めて彼はなおさら外へ出歩いた。
野川公園まで足を運ばなくとも、付近を少し巡り歩いただけで、欅の
林や梅林、芝生地や畑地があった。まだ農業を営む家が多いと見えてと
くに畑地がかなり多く、空が広く感じられる。所々、花や野菜の無人販
売の簡素な屋台が置かれている。
引っ越した当時は、蟋蟀を初めとした秋の虫がしきりに鳴いていた。
海外から入って来たとされる青松虫の鳴き声は、けたたましいほどであ
る。深夜、アパートの部屋にいると付近は静まり返り、虫の音だけが遠
くにかすかに聞こえる。ある夜、どこか間近にいるように聞こえてくる
鳴き声があった。ルルルルと鳴く邯鄲である。体長一センチほどしかな
い虫であるが、窓のすぐ近くか、あるいは床下に忍び込んで鳴いている
のである。彼は草深い庵にでも潜んでいるようにな気がして眠りに就い
た。
一年ほど住んでみると、咲いている花やその香り、木々の葉の色によ
って季節の変化は確実に分かった。とくに春の変化は多彩であり、梅、
木蓮、辛夷、桜、花水木と、木の花が順次咲いていく。
彼はそれまで外の花と言えばせいぜい梅や桜、つつじぐらいしか知ら
なかったが、そこへ移り住み少しずつ多くの花や木の名前を覚えていっ
た。一体何という花だろう、と思わせるほどに人を引き付ける木や花が
季節を通じて随所にあったのである。
彼はもちろん遠出もした。歩いて五分ほどの所に新小金井駅があり、
その近くの踏み切りを渡り、一番最初に由美と歩いた野川公園までの道
を辿るのは毎回のコースだった。野川を越えたその奥にはさらに緑の地
帯が拡がっている。
野川の川沿いの南側には、その名もずばり「武蔵野公園」という公園
が拡がっている。野川公園とは多摩川線を挟んで西側に位置する。名前
からして武蔵野の自然をそのまま温存している区域かと連想されるが、
何種もの樹木が人の手によって植えられ、また入念に管理されている一
つの植物公園である。しかし、林の中を歩く野趣は十分に楽しめる。
武蔵野公園を越えると広大な敷地の「多摩霊園」が拡がっている。霊
園といえど、散策するにはそんなに悪くはないが、やはり訪れる人の目
的が問われる場所である。かつて由美と二人で青山霊園と雑司ヶ谷霊園
を歩いたことを思い出し、彼は一度だけそこでの有名な作家の墓探しを
した。
さらに多摩霊園を抜けていくと一山を全て自然の公園にしてしまった
「浅間山公園」がある。ここは山全体が完全に森林であり、これこそ武
蔵野の自然を温存しているのではないかという印象を受ける山である。
山と言っても小山といった程度の山であるが、ただ範囲が広いために登
ったり降りたりして隈なく歩こうと思えば、優に一時間は軽く越えてし
まう。
武蔵野と言ってもその範囲は広域に渡っているが、彼は乏しい「足」
の経験ながら、自分だけのある結論を導き出した。それは、現代人が東
京近郊にもし「武蔵野の俤」を求めるとするなら、北側は中央線武蔵小
金井と東小金井、南側は京王線東府中と武蔵野台、この南北を貫く帯状
の中間地域にこそその望みは達せられる、ということである。
野川を越えた方面に足を延ばすのはときどきのことだったが、彼がお
決まりのコースとして最も足を運んだのは、やはり由美と最初に訪れた
遊歩道の続く野川の川沿いだった。南は武蔵野公園の林、北は「はけの
道」に沿った斜面上の樹木、双方の緑に囲まれた広い風景が何度見ても
飽きることがなく、加えて野川の水の流れがどんな時も気持ちを寛がせ
てくれるのである。休日、特別な予定がなければ部屋で本を読み、日が
西に傾きかける頃アパートを出て、いつものコースをぐるりと巡り、日
が暮れてビールでも買って帰り、夕食を摂るというのが習いだった。独
歩も、その著を読むと、渋谷村の茅屋を拠点にし、よく犬を連れて頻繁
に野や林をさまよい歩いている。独歩を真似ているわけではないのだが
当時、彼の性分の何かが外へと繁く足を運ばせた。
2
彼はその木造アパートで二年暮らした。外の自然環境としては全く申
し分なかったのだが、建物としての住環境の不都合さに堪えきれず転居
することにした。しかし、東町の二丁目から三丁目に移っただけで、東
小金井というエリアに住み続けることは変わらなかった。
今度は東小金井駅から六分という四階建ての賃貸マンションに引っ越
した。名前はマンションであっても、構造は鉄骨造といって、鉄筋コン
クリートではないため、分譲マンションほどにしっかりした建物ではな
い。だが、隣室の騒音・生活音では、木造アパートほど不都合を感じる
ことはなかった。
部屋は最上階の四階にあり、八畳のフローリングの部屋に三畳のキッ
チンが付いていた。八畳部屋は、南側が窓、西側がベランダになってい
た。そのため陽の光りは午前中から夕方まで入り込んだ。
ベランダからは富士山が見えた。
マンションの西側は空き地になっており、その向こうには民家が立ち
並んでいる。高い建物といえば三階建ての小学校があるくらいである。
その遥か彼方には低く山並みが連なり、富士山がひょっこりと頭をもた
げている。
彼はよく、西に沈んでいく夕日を飽かず眺めていた。
富士山を定位置として捉え、丹沢連峰の山並みに沈んでいく地点の推
移によって季節の移り変わりが見て取れた。冬は富士のはるか左側に沈
み、夏はその逆のはるか右側に沈む。太陽が富士そのものに沈むのは、
三月の下旬ごろであったと思われるが、彼の記憶は薄れている。
マンションの南側の風景は、真下に市の保有するいくぶん広い農地が
あり、その正面向こうには、普通の日本風の家屋とは違った風変わりで
瀟洒な家が二棟建っている。右の棟は、左よりやや小さく、チャコール
グレイの屋根はピラミッド風、つまり三角の四面体の帽子のようであり
家の壁は白く塗られている。左側の家は屋根が右側と同じ色だが、片面
だけ斜面となった屋根であり、その屋根の面を彼のマンションの方へ向
けている。家の真中には直径三メートルほどの半円筒の形をしたものが
屋根を貫いて張りついている。だから家全体が円筒形の部分によって二
箇所に区切られているように見える。家の壁はこちらも白く塗られてい
るが、その半円筒だけはコバルトブルーに塗られている。おそらくは中
は廻り階段なのだろう。
二棟とも普通の民家より高さがあり、二階建てに見えるものの、中の
構造は三階建ての造りだと思われる。見た目は瀟洒な家であり、とくに
左側の家は、ひょっとして有名な芸術家でも住んでいるのではないかと
思われた。畑との境はコンクリートの低い壁で仕切られている。
この家の左手には、道路を挟んで都営住宅、いわゆる団地が四棟なら
んでいる。西側の景色と違って、南側の景色は建物と空間にゆとりがあ
って、のどかな印象を与える。たまに猫が何匹か畑地をゆっくり横切る
光景があり、彼はたったそれだけで心が和んだ。
ところで、実は、彼が引っ越した時は、半円筒の家は全体をビニール
シートで覆われていた。彼はそれを改装工事でもしているのだろうと思
っていた。右のような家として姿を表すのは引っ越した一月後だった。
彼は羨むでも憧れを抱くでもなかったが、世の中には品良く優雅に暮
らしている人たちもいるものだ、と思った。そこが誰の家なのかは、ど
うでもよかった。
彼はマンションからの見晴らしがいいので、以前ほど散歩する必要を
感じなくなった。それでも穏やかな日和のときは、外の空気を吸おうと
マンションの周辺を巡り歩いた。
東小金井駅南口のこじんまりした商店街の中に一軒の文具店がある。
ある日彼は、大量のコピーを取る必要があって、初めてその文具店に入
った。店番をしていたのはどこか気前のよさそうな中年の主人だった。
「昔は紙屋に勤めていたこともあったんですよ」
主人は補給のコピー用紙をさばきながら、若い時分の話をしたり、紙
の扱いの短い講釈もする。セットし終わって、彼がコピー作業に入って
からも、そばで機械の調子を伺っていた。とともに、何の原稿なのかと
出てくるコピーにもちらちら目を通している。
「ほほう、三島由紀夫論ですか。難しい作家でしょうね。今も書いたも
のは売れてるんですかね」
「そこそこ売れてるんじゃないですか。僕はファンじゃないですけどね
」
「でも、この原稿を拝見しているとあなたも文学愛好者なんでしょう。
ここにもよく立ち寄る作家がいますよ」
「はあ、どなたですか」
「宮坂万智子さんって聞いたことありますか」
「ええ、一応。この辺りに住んでいるんですか」
「そうですよ。この東町ですよ」
彼は、読んだことはないし、またどんなことを書いているのかも全く
知らないが、その女性作家の名前だけは知っていた。彼が関心を示した
ことに、店主も気をよくした。
「あの方、春先火事に会っちゃってね。消防車も何台もかけつけて大変
だったんですよ。半焼まで行かないにしても中が結構燃えたみたいね」
「類焼とかなかったんですか」
「いや、宮坂さんの家だけ。その後、ご迷惑かけたというので手紙をよ
こしましたよ」
店主はそう言って奥へ行き、すぐその手紙を持ってきた。それは便箋
三枚の直筆の手紙で、イラストまで書かれていた。ただし、コピーした
ものなので、この店主の所だけでなく同じものを複数の人に送っていた
ものらしかった。
彼はこの東町には意外と作家や芸術家、あるいは芸能人といった有名
人がいるのではないかと思った。
彼が宮坂万智子という作家を初めて知ったのは、趣味や生活のあり方
をテーマとした月刊雑誌だった。恋愛と性をめぐってアメリカの作家と
対談している記事だった。二人の顔の写真がそれぞれページの半分ほど
割いて掲載されていたので、十分に印象に残るものがあった。アメリカ
滞在の経験をベースにした男女の話の小説が、人気を得ている作家だと
いうことは知れた。いろんなテーマで小説とは書けるものだと思ったが
読んでみたいとはつゆほども思わなかった。だが、別の小さな写真で宮
坂がプールで泳いでいる光景の下に「武蔵野市・武蔵境のクラブにて」
と書かれていたのを見て、あそこのスポーツ・クラブだと彼にはすぐ分
かった。隣駅の武蔵境の駅前にある大型スーパーに、散歩がてら彼は時
々買物にいくのだが、その途中にそのクラブはある。二階がガラス張り
のプールになっていて、道路の下から男女の水着姿がちらちら見え、彼
は、水泳だったら自分も通ってみたいものだと思っていた。宮坂は東町
から武蔵境のクラブへ通っているのだ、と思った。
自分の意識の中に印象の残像が残っていると、人はその人物を引き付
けるらしい。その後、彼は宮坂を二度見かけるのである。
一度は下り中央線の電車の中である。空いている車内の長いシートの
端に、ミニスカートにピンクのブラウスを着た女性が、バックを座席の
横に抱え、脚を組んで本を読んでいた。そこには自ずと人目を引く雰囲
気があった。よく見るとそれは雑誌で見た作家・宮坂万智子だった。顔
は薄化粧であるが、髪の形が洒落ていていて、写真で見たときよりもず
っと品がいい。彼は向かい側の座席に斜めの角度で座っていた。有名人
と乗り合わせたことが何か得でもしたように気がし、何度か盗み見をし
た。すると一度だけ目が合ったが、作家は、他人と目が合うことなど何
でもないというふうに再び本に視線を落とした。五駅の区間を乗り合わ
せ、作家は吉祥寺で降りて行った。
二度目は東小金井の駅付近だった。午前中彼が仕事へ行こうとして駅
に向かっていると、車道を挟んだ向こう側の歩道を、作家は仕事用と思
われるバックを肩にかけて歩いていた。距離があるので彼が見ているこ
となど全く気付かず、彼と反対方向に歩いて行った。東町に宮坂は住ん
でいると文具店の店主は言ったものの、東町は一丁目から四丁目まであ
って結構広い。だが、彼が住んでいる方向に向かったということは、意
外と近い所に住んでいるのではないかと彼は思った。
めったに散歩しなくなっていた彼ではあるが、梅雨に入り、近くの所
々に植わっている紫陽花が見たいと思って、休日の午後、散策に出るこ
とにした。
マンションの前は車の往来の少ない車道が通り、それを右手に向かっ
て少し行くと、夏には百日紅が賑やかに咲き誇る一帯がある。その角を
また右に曲がって行くと都営住宅の最初の一棟にぶつかる。そこをさら
に右に曲がり、そして左に曲がると、ゆったりした道路になり、左手に
都営住宅の数棟が並び、左手に「白い壁と青い半円筒の家」をはじめ数
件の民家が立ち並んでいる。
都営住宅脇の紫陽花はちょうど見頃だった。その通りを歩くと気持ち
も晴れやかになってくる。彼はその通りを抜け、新小金井駅付近まで小
一時間ぶらついてきた。コンビニで飲み物を買い、再び同じコースを引
き返してきた。
「白と青の家」の道路に面した軒先には、何の花かは知らないが、ち
ょうど咲き誇っている赤い花の鉢が何個も置かれている。見上げると家
はやはり三階構造になっており、二階がリビングの広い部屋になってい
るらしい。玄関は北側、つまり彼のマンションに向いた側に位置し、赤
い車が置かれアクリルの屋根がかかっている。
彼はふと何という人の家なのか表札を見てみようと思った。玄関のド
アの横に表札は掛けられてあるが、少し首を伸ばして見ないと見えず、
覗き見るようで少々心が咎めた。表札と言っても長さ十センチ、幅三セ
ンチほどの白い札に、横書きに黒マジックで名前を書いたものが上下三
段並んでいるだけである。最初見えにくかったが、はっきり文字が分か
ると、彼は驚きで「ええ!」と低い声をもらした。
そこにははっきりと「宮坂万智子」と書かれているのである。中段の
札は同じ宮坂姓だがカタカナ名が書かれており、名前からして娘なのだ
ろう。下段の札は姓は違うものの、男性名であることから宮坂の伴侶と
思われた。
彼は心が浮き立ち、大変な発見をしたと思い、何よりも由美にこのこ
とを知らせようと思った。彼は電話ではなく直接会って彼女に伝えたか
った。
由美は次の週彼の部屋を訪れた。
「ねえ、あの家、誰の家なのかこの前やっと分かったんだ。誰だと思う
?」
東の窓から外を見ながら彼は問いかけた。
「さあねぇ」
「宮坂万智子だよ」
「あっ、そうか! 私も見たことある」
見たことはないはずなのに、見たことがあると由美は言う。作家の名
もまた知っていたのである。
「えっ、なんで?」
「前に『クロワッサン』に載ってたのよ、あの家。火事になったんだっ
て。そのこと書いた宮坂万智子のエッセイが、あの家のイラストと一緒
に載ってたのよ」
「ええ!」
「私、前からどっかで見たことあると思ってたのよ、あの家。『クロワ
ッサン』まだ取っておいてあるはずだから、今度切り取って持ってきて
あげる」
彼女を単純に驚かせてやろうと思った彼だが、なんだか筋書きが狂っ
たような気がした。しかし、彼の方も偶然が重なったようで驚いた。
そういえば文具店の店主が火事になったと言っていたことを思い出し
自分が引っ越してきたのはその後であり、だから改修工事のためにシー
トを被っていたのだ、と思った。それで辻褄が合う。
次の週、彼女は『クロワッサン』の切り取ったページを持ってきた。
A4サイズのページの、上部に描かれているイラストは確かにその家
である。ただし半円筒の部分が青ではなく白に塗られている。おそらく
焼ける前は白かったのだろう。家の前には畑が、横には都営住宅の一角
が描かれている。イラストレーション・水沢たかしと書かれており、由
美によれば、この水沢も有名なイラストレーターだといい、宮坂と水沢
はアメリカで知り合った夫婦なのだという。
「わが家の火事・その1・胸騒ぎの帰宅」というエッセイは、次のよ
うな書き出しで始まる。
「人生、何が起こるかわかったものではありません。なにしろ、この春
わが家が火事災難に遇ったのですから。」
日時は三月十日の夕方五時近い時間である。彼が引っ越したのはその
月の下旬だったから、家は既に改修工事に入っていたのである。出火の
時間、宮坂は吉祥寺で女性編集者と話をしていて、帰宅が遅れそうなの
で家に電話すると、母が出るはずの自分の電話も、水沢の電話も話し中
だった。ということは二棟並んでいる奥のピラミッド型屋根の家は、両
親の家なのだろう。 車で自宅付近までくるとパトカーが止まっていて
近所の人が集まっていた。その時、二週間前まで滞在していたニューヨ
ークで遭遇した強盗殺人事件のことが脳裏をよぎったという。正気でい
られないような気持ちに陥っているところに警官が近づいてきて、自宅
が火事だったということを知らせる。家族が二人、病院に運ばれたけど
命に別状はないと言う。家の中を見ようとするが警官か誰かに、中はひ
どい状態で、ショックを受けるから見ない方がいい、と言われる。
結局、中はかなり焼けたが、外壁までは燃えるに到らなかったのだろ
う。
「白と青の家」が有名な作家とイラストレーターの家だと分かって以
来、彼はよく、自宅を出る時や帰宅時の宮坂を四階の窓から見るように
なった。夫の方はどんな顔なのか分からず、それらしき人物も全然見な
かった。ある時は、近くを散歩していて、道路沿いの鉢の花に水をやっ
ている宮坂の姿も見たことがあった。通行人である彼を別に気に留める
でもなく、てきぱきと主婦の仕事をこなしているというふうだった。普
段着ではあるのだろうが、やはりどこか洒落ていて、人の目などかまわ
ぬ所帯染みた格好ではなかった。
家の前に別の車が止まっていることがたまにある。おそらくは出版社
の取材なのだろう。
由美が部屋に来ると彼女も「白と青の家」を気にするようになった。
「宮坂さんが出かけるみたいよ。車動かしてる」
彼がそう言うと、すぐに由美も窓辺に張りついた。
「どれどれ…、あっ、ほんと。双眼鏡貸して」
彼は以前にコンサート会場で買った、さほど大きく見えるでもない双
眼鏡を貸してやると、由美は立ち膝でレースのカーテンを被りながらし
ばらく見ていた。まるで人の家を覗いているかのようである。
宮坂のほうでは、自分の全く知らない人間が、逆に自分のことを知っ
ていて、遠くから自分のことを窺っているなどとはゆめにも思わないだ
ろう。かりにそんなことに気づいたなら、きっと気味悪く思うはずであ
る。
ある時、彼は本屋で宮坂の本を見つけた。「女と男のニューヨーク」
という、ある雑誌に連載されたエッセイ集である。著者紹介がモノクロ
の顔写真とともに載っている。それによれば、北海道で生まれ、同地の
大学の英文科を卒業し、その後アメリカの大学に留学している。、ニュ
ーヨークには十七年間在住している。本業は何かといえば、美術展の企
画会社のディレクターということであり、そのためにアメリカと日本を
往復しているのだという。エッセイや小説はそうした仕事の合間に書い
ているのである。
二十編ほどあるエッセイの内容をちらちら読んでみると、数カ月の間
隔で日米双方の住居で生活していることが分かる。日本にいるときは、
閑静な武蔵野地域のあの家に住み、アメリカではニューヨークの大都会
の中に住んでいるのである。人はどんな生活をするか、これぞ千差万別
であるが、彼は、サラリーマン生活を送り、「中距離」恋愛を続け、暇
な時は武蔵野を散策してブラブラする自分の暮らしと引き比べ、宮坂の
生活はなんと異質な生活だろうと思った。 それにしても、自分は選ん
で今、小金井に住み着いているが、宮坂は何故この地を選んだのか、そ
の理由を聞いてみたい気がした。
宮坂に対する彼の関心は時間とともに薄れていき、由美もそうである
が、四階の部屋から、作家の姿を見ようが見まいがどうでもよくなって
いった。
だが、それから二年ほど経ち、彼と由美は再び宮坂のことで衝撃を受
ける。宮坂が講演中に高血圧による脳内出血で倒れ、そのまま意識不明
になったというのである。彼はそれを週刊誌で知った。人生何が起こる
かわからない、といった宮坂の言葉は、今度は自分のカラダの上で具体
化した。
エッセイや小説を書いていた宮坂は、ダイエットに関する実用書も書
いていたのであるが、その『世にも美しいダイエット』なる本がベスト
セラーを記録していたということを彼も由美も知らなかった。この本に
よって他の本は読んだことのない一般の女性たちにまで宮坂の名前は知
れ渡った。
週刊誌の記事によれば、このダイエット本に書かれている内容と脳内
出血との因果関係がどうも深い。この本にはダイエットの方法として七
つのルールが決められている。糖分を決してとらない、野菜を主食とす
るといった項目の中で、「水を大量に飲み、塩分もたくさんとる」とい
うものがある。水は一日、夏で五リットル、冬で三・五リットル、塩は
一日二十五グラム、とある。それぞれ相当な量だが、特に塩のほうは、
日本人の一日塩分摂取量十〜十二グラムに対し、その倍以上である。東
北の生まれである彼は、東北人に脳卒中が多いのは、漬物による塩分の
取り過ぎが原因と聞かされてきたこともあって、毎日大量の塩分を摂る
など、素人目にも危ないのではないかと思った。宮坂はいつも水と塩を
持ち歩いていて、塩を溶かしてゴクゴク飲むのだそうだ。
ルールの中には「食べたら速やかに出す。三食三便が理想」というも
のもある。それでは便が固まらないだろうし、慢性下痢のようなもので
あり、第一、そんなこと繰り返していたらせわしなくて仕様がない。
彼は電話で由美にすぐこの話をした。
「宮坂さんは、その方法で五十八キロから五十一キロまで体重減ったん
だって」
「でも、あの人って、そんなに太って見えた?」
「いや、脚はすらっとしててプロポーションもよかったんだけどなぁ」
「そうでしょう。そんなに痩せる必要あったのかしら。ましてあなたが
言ったそのルールっていうの、すごく危険よね」
宮坂が倒れた二カ月後、彼は駅前文具店にまた大量のコピーを取りに
出かけた。その日は店主のほかにカミさんも店に出ていた。彼はこの文
具店と宮坂はきわめて懇意な間柄だと思い込んでいた。
「作家の宮坂さん、倒れましたね」
コピーを取りながら、彼はレジに控えている店主に「最近の話題」を
持ちかけた。
「え? 何の話ですか」
店主は知らないのである。
「え? ご存じないんですか。講演中にね、脳内出血で倒れ、そのまま
意識不明になってしまったんだそうです」
「そりぁ大変だ。そんなこと全然知らなかったなぁ」
「いえ、僕も週刊誌読んで知ったまでなんですが」
「週刊誌なんか全く読まないからなぁ。それにしても大変だなぁ。おー
い、宮坂さん倒れたんだそうだよ」
店主は奥にいるカミさんに呼びかけた。
「どこの宮坂さん?」
「どこのって、ほら、作家の宮坂さんだよ。脳内出血で倒れて意識不明
なんだって」
カミさんはレジの近くに寄ってきた。
「それは大変なことになったわね。どうしようかしら」
「どうしようかって、見舞いにでも行かなきゃなんねぇだろう」
「そうねえ」
二人とも深刻そうな面持ちである。
「お客さん、それどこの病院か分かりますか」
「なんでもお茶の水の病院らしいこと書いてましたけど」
「ま、調べれば分かるでしょう」
彼は、作家と文具店の間には親密なつきあいがあるという印象をます
ます強くした。
「白と青の家」の前を通りかかったとき、外の鉢植えは全て枯れてし
まっていた。その後、作家がどうなったか彼には知るすべもなかった。
3
彼は由美とともに分譲マンションを買い、「中距離」恋愛に終止符を
打つことにした。秋も深まる頃、四年過ごした小金井のマンションを引
き払い、隣町の国分寺に引っ越した。武蔵野地域から離れたくなかった
ために、物件を時間をかけて見て歩いているうちに、購入条件が一番よ
かったのが国分寺のマンションだった。
国分寺は、遠く万葉の時代に武蔵国分寺の一大伽藍のあった地域であ
る。国分寺という寺自体は今も遺っているが、関連する全ての建物は消
失し、広い跡地が遺っているだけである。寺の近くに「真姿の池」とい
う湧水の池があり、その細い流れは野川へと合流している。民家の間の
陰を抜けていく湧水の流れには、心を和ませてくれるものがある。
国分寺で広い野原を探すとすれば武蔵国分寺の跡地ぐらいしかない。
野川公園一帯のような自然地帯を望むことはできない。彼にとっての武
蔵野への郷愁は小金井に還っていく。
国分寺に引っ越して次の年の七月、彼はその後の作家のことを知るこ
ととなった。宮坂万智子は亡くなったのである。
新聞に発表され、週刊誌でも採り上げられた。ある週刊誌の見出しは
「人気のダイエット美容法──「宮坂万智子さん」早過ぎる五十一歳の
死」だった。彼はそれ以後、宮坂の小説をいくつか読んでみたが、まだ
生きて活動していたら直木賞の候補にでもなっていたのではないかと思
った。
彼が住んだアパートとマンションも、女性作家が暮らしていた邸宅も
「武蔵野の家」として彼の記憶の中にかすんでいる。
(了)
文芸同人誌「風」第8号 二〇〇六年七月 掲載
[原稿用紙46枚]