賀川との出会い、


  そして忘却しないこと

 





          赤池洋二
 

 
 
 
 私は昨年、在京のテレビ局を退社した。           
 理由は多面的だ。商業資本主義に流され続けるマスコミの限界を
感じていたことも事実だし、次のフェーズに移って大学院で興味あ
る勉強をしたいと思ったことも本当だ。私の小さな人生に過ぎない
が、私なりのささやかな美学もあった。一言では語れない、心の中
で想うアレもコレも真実だ。よって退職の理由は多面的だ。   
 知人、友人から「結構な所得を捨ててまで、何故、辞めたの?」
と頻繁に聞かれた。今でも尋ねられる。「勇気あるね」「これから
どうするの」「お子さん、まだ大学生だよね」など様々。現下の不
況を肌で感じながら、世間で言うそこそこの企業を辞め、そこそこ
の所得を捨てることへの好奇心なのだろうか。         
 私は胸の裡で「アンタに授業料を払ってくれとは言わないよ」と
呟きながら笑顔でいる。退社の理由を聞かれる度にアーダコーダと
尤もらしい理由を語った後で、東京の郊外にある自宅までコートの
襟を立て夜道を歩いて帰るよすが、「もう疲れたんだよ」と自分に
向けて本音をポツリ。                    
 半年前には、財団法人「国際平和協会」の主任研究員の職責、肩
書を頂戴し、手元に薄井清著『一粒の麦は死すとも―賀川豊彦―』
(光の家協会)の本を読み返している今を想像だにしていなかった。
奥付けを見ると、昭和五七年一二月二五日第一版発行とある。俄か
に思いだしたが、学生時代に早稲田通り界隈の古本屋で中原中也の
詩集と一緒に購入した一冊である。              
 『一粒の麦は・・・』を読み返すと、なんと至る所に線を引き、
書き込みまでしていた。それなりにこの本と真剣に向き合った時代
があり、賀川豊彦氏と出会っていた自分史があった。五〇歳にもな
ると驚きより、照れをもって当時の書き込みを読み返している。 
 一〇二頁の八行目に「『労働者も人格だ』と規定した賀川理論に
は“夢”があった。労働者も人格であるならば、資本主義にとって
かわる“世界”を、労働者にだってつくりだせるはずだ、と」。こ
の線引きの下の余白に「現代資本主義において、企業による人格支
配の構図、この再構築が急務」と書き込んでいる。       
 また一三〇頁の一行目に「ただ私は社会の小使いになりたいので
す」と。労働運動に身を投じ、賀川の演説中に「賀川、引っ込め」
の野次に対して、「賀川は引っ込んでも、真理は引っ込みません。
わたしはたった一人でも、信ずる道に従って労働運動を続けます」
と毅然と応じる小気味良さに一服の清涼感を覚える。しかし彼は誰
も憎まず、誰に対して批判を返している訳でもない。ただ自身に向
けてその信ずる道を確認している姿を、いま改めて想うと胸が熱く
なる。賀川のように真理なるものに誠実であろうとし、また孤独の
中で彼のように実行したことが私にはない。賀川は真理という光を
頼りに独りで進む過酷な道を孤独とも感じない飄々とした風情であ
る。                            
 国際平和協会の会長は私が以前に在籍していた通信社の先輩記者
である。二〇年近いお付き合いを頂き、これからもずっと人生の先
輩であることは変わらない。彼との出会いは私の人生で特別の意味
を持っている。四年ほど前からウォータリーで発行している「国際
平和協会」の冊子を郵送して頂いていた。           
 私は一貫して報道畑を歩いてきた。一〇年前に通信社からテレビ
局に移籍し、何の巡り合わせか、世間では比較的に影響力があると
認知されている討論番組のプロデューサーに就任してからはさらに
忙しさにかまけ、送って頂く冊子をザット斜め読みする程度だった。
 退社して一カ月ほどが過ぎ、先輩に無性に会いたくなった。日比
谷のビル街の谷間でフットサルを眺めながら珈琲を啜った。霙交じ
りの寒い日だった。                     
 彼だけが私に退社の理由を聞かった。未だに聞かれない。人間は
不思議なもので、あまり無視されると、聞いて欲しくなったりする。
「実は俺・・・」と言いかけて、間髪を容れず「辞めたかったんだ
ろ」と彼。「いいじゃない。それで。十分だよ」とも。さらに「お
前、当面は手元不如意だろうから名刺作っておいたから」と鞄から
「主任研究員」の肩書きが印刷された名刺をひと箱取り出し、テー
ブルのコーヒーカップの脇に無造作に置いた。彼の優しさはいつも
無造作である。                       
 半世紀を生きた男が溢れそうになる思いを堪えて、受け取った名
刺を無造作に鞄に仕舞った。                 
 「お前、暇だろうから財団を手伝ってよ」から始まり、そして今
は『一粒の麦は・・・』が私の鞄の中に常にある。勿論、賀川豊彦
氏の存在は知っていた。しかし彼の教えや、その人となりは私の脳
裡から消えていた。                     
 数日後、確か学生時代に賀川を読んだよな、と記憶が甦り、書棚
を探すと同著が埃だらけで並んでいた。なにせ三〇年前に読んだ本
である。冒頭の記憶に繋がった。               
 私は退社後、初めてハローワークに行ってみた。歳末のアメ横状
態の賑わいだった。毎日が同じ状態である。五〇歳を過ぎて、初め
て世間を知った気がした。                  
 これまで多額の社会保険料を支払って来たのだから、失業した以
上は給付を受けるのは当然の権利である。若干、高給を頂いていた
だけに、前年の所得にかかる社会保険料の支払いは数百万円単位で
強制される。私は自己都合の退社だから申請から給付までに三カ月
かかる。大手企業を退社した現実が恐怖となって全身を包み始めた。
 マスコミに身を置いて結構な禄高を食みながら、政治資金規正法
違反や政治家の不正蓄財に対して怒りを報道していた。報道してい
たと、思っていた。この国の首相は母親から受けていた十二臆円の
相続を知らなかったと言う。本当に知らなかったのだろう。首相に
は高が十二億円ぽっちであり、だから塵のような滞納額六億円を即
金で支払う。私は与党・民主党の幹事長は政治資金で不動産を購入
していたと思っている。地裁の不起訴の理由が嫌疑不十分であった
ことが、私の思いの十分な根拠である。なんの咎めはないし、議員
報酬、事務経費など年俸は四千万円を下らない。        
 「それはないだろう」と私は思う。これは私という個人の理解で
ある。しかしジョン・レノンが『イマジン』で訴えている平和への
願望の韻を踏み、怒りに代えて引用させて頂けば、賀川が導く希望
とリアル・ポリティクスとの余りのギャップに─You may say I'm
  not a dreamer. But I nothing only one─だろう。      
 ハローワークでジャージの上にジャンパーを重ね着して、咳き込
みながら順番を待つ失業者の姿。座るどころか、立錐の余地ない状
況で老若男女は、職員が名を呼ぶたびに一同に顔を上げる。政治資
金規制法違反という現実も、ハローワークで切実に仕事を探し、失
業給付を認められるために何時間も立ち尽くしている現実も、どち
らもこの日本で今まさに同時に起きている真実である。     
 私のテーブルの上に賀川豊彦の若き日の写真がある。よれよれの
背広にネクタイをしめ、ほんの少し首を傾げた賀川が眩しそうに微
笑んで佇んでいる。                     
 賀川の眼差しを見つめながら、この眼差しに何処かで出会ってい
る気がした。賀川の瞳を暫く見つめていると、いつの間にか十五歳
の玉置君の表情に変わっていた。               
 筋ジストロフィーという障害を背負った玉置真人君が一九九一年
三月、兵庫県尼崎市立尼崎高校を受験しトップレベルの成績を収め
たにも係わらず、本人の障害と障害に対応する設備不足を理由から
不合格になった事件だ。尼崎市教委の不条理な対応に市民が怒り、
「玉置真人君を支える連絡会」が結成された。         
 そして、不合格処分の取り消しを求める裁判が始まった。訴訟の
間、心無い非難が相次ぐ。深夜の無言電話や留守録に「そんな子供
を産んだ親が悪い」「英雄気取りをするな」など。だが一方、人間
の素晴らしい可能性にも出会った。玉置君と共に合格した学友が主
張する。「校長は設備が無いといったが、ボクたちが一番の設備で
すよ」。なんと美しい言葉だろうか。希望である。       
非難する側には品性下劣な愉快犯もいただろうし、時代状況も障害
者に対する社会の意識が今よりも未成熟だったこともあろう。苦し
い訴訟争いに屈せず、玉置君は全面勝訴した。         
 当時の取材ノートを見ると、一九九二年三月一四日とある。玉置
君の不合格取り消し訴訟が社会問題としての広がりを持ち、障害者
に対する国民の意識を啓蒙した価値ある勝訴だけに世間の関心も高
く、記者会見が開かれた。当時、大阪府警担当も終わり、通信社の
大阪支社社会部から東京本社経済部への異動を待つ身でぶらぶらし
ていた私が、会見をフォローすることになった。        
 父親の義彦氏に車椅子を押されて会見場に入って来た玉置君の姿
を忘れない。正面に向き治った玉置君の毅然とした姿。その瞳から
放たれる光の強さ。偶然、玉置君の正面に座った私は、彼の眼差し
から発する光に圧倒された。綺麗な瞳だった。         
 玉置君は「一人の人間としての権利を認めて欲しいと訴えてきた
この裁判がきっかけとなって、僕のような障害を持つ者でも、自由
に普通学校に入れるようになれば、僕の一年も無駄ではなかったよ
うに思います」と一語一語はっきりと確認するように発言した。 
 賀川が信念を自身に問いかける姿と玉置君の姿が重なる。そして
毅然として穏やかな優しさを秘めた瞳の癒す力とでもいうのだろう
か。                            
 私は取材ノートを取りながら、エピファニーについて考えていた。
魂の顕現とでもいうのだろうか。神がいるとして、その神に見出さ
れる人間がいる。神のミッションを背負わされた人間は、同時に過
酷な運命も背負わされる。その生き様を通して我々に真理を投げか
けているのだと、玉置君の瞳を見つめながら感じていた。    
 父親の義彦さんは、裁判を始めてから「批判的な意見の中には、
明らかに、障害者に対する蔑視感が隠されていました。同じ人間と
しての『人格』を認めようとしない思いやりに欠ける態度は、やは
り障害者との本当の交流を経験していないことに、原因があるよう
に思えました」と心情を吐露している。二〇年近く前を考えれば、
やはり今より障害者に対する偏見や蔑視は強かったであろう。  
 賀川と玉置君では出生からその後の人生まで総てが違う。時代も
異なる。賀川は玉置君を知らないし、玉置君も賀川を知っていたか
否かは分からないが、裁判で意識していたとは思えない。あくまで
私の想像である。なんら接点のない二人が、その瞳から放つ光が私
の胸の裡で焦点を結び、同質の人格として鮮やかに像が一致する。
 不思議である。しかし、この不思議の連鎖が我々人間を生かす希
望であるように私は感じる。                 
 ミラン・クンデラという小説家がいる。チェコ出身で、「プラハ
の春」の運動に参加し、その後フランスに亡命を余儀なくされた。
著書『THE BOOK OF LAUGHTER AND FORGETTING 』(笑いと忘却の
本)。
 一九四八年二月、共産党リーダーのゴッドワルドがバーツラフ広
場を見下ろす議会バルコニーに立って共産党宣言をする。横にはナ
ンバー2の心やさしいクレメンテスが立っていた。とても寒いチェ
コには雪が降り積もり、禿げ頭のゴットワルドの頭の上にも雪が降
り積もる。クレメンテスは自分の毛皮の帽子をゴットワルドの頭に
被せてあげる場面がある。その数年後、クレメンテスは反逆罪の汚
名を着せられ処刑される。あらゆる刊行物や写真は破棄され、印刷
物からもクレメンテスは掻き消される。クレメンテスは存在しなか
ったことにされたのである。                 
 しかしクンデラは言う。たったひとつだけクレメンテスが生きて
いた証がある。ゴットワルドの頭の上に乗っている毛皮の帽子にク
レメンテスが生きているのだと・・・。            
 我々、弱い国民が権力に対して立ち向かうことは、『決して忘却
しないことだ』とクンデラは力説する。権力の横暴を、その歴史を
忘れないことこそが、権力に対峙する唯一の方法である。    
 権力闘争に明け暮れる、国民不在の政治の堕落、腐敗に対して、
アフリカやアフガニスタン、遠い半島にだけで争いや貧困がある訳
ではなく、この日本の片隅にも貧困や弱者がいて、言葉を飲み込む
しかない誠実なサイレント・マジョリティーがいる、今あるこの現
実を私は二度と忘却しない。                 
 私には賀川や玉置君のような覚悟も、クンデラのような知性もな
いが、私は確かに彼らに出逢ってしまった事実がある。誰にも消せ
ない現実がある。                      
 街を鮮やかに彩った桜も散り、美しい花筏も川面から消えた季節
になった。様々な現実に「もう疲れたんだよ」とは言っていられな
い。                            
                          ―了―