雨あがり
赤池洋二
五月の空を見ながら、たまの休みに部屋でゴロゴロしていたら、
知り合いの和尚から電話があった。「夏休みに子供たちを集めて、
勉強会のような合宿を開きたいのだが…」という内容で、すでに計
画を進めており、可能なら参加してほしいとのことだった。電話を
切ったあとでも、初老の住職の穏やかな話し方が耳に残り、陽が傾
き始めた昼下がり、落ち着いた気持ちのまま眠りこんでいた。
〃情熱という不安定な叫び声〃を上げながら、風の中を全速力で
走っていた何人かの友とすごした風景を夢みていた。布団の中で思
い出せば赤面し、今となっては毛布をかぶって丸くなるしかない学
生時代を……。
*
私は二十二歳のときに大学の門をくぐった。高校二年の夏に父が
経営する町工場が倒産し、進学をあきらめた。卒業と同時に借金を
返すため、父と二人で配管工の仕事に就いた。それでも桜の季節に
学帽を手にして進学の道を行く同級生を無視するには若すぎた。苛
立ちと腹いせまぎれに受けた大学も、結局、横に卒業して、工事現
場で鉄パイプを担ぐ日々が続いた。
本来、勤勉でもない私が妙に〃勉強する姿〃にこだわった時期。
制服を脱いで大講堂の机に座る若い男女の姿に、バインダーを抱え
手をつなぎ学生街を歩く姿に、青春の特権を感じていた。それが、
ないものねだりの妄想だったことにあとになって気づくのだが。そ
のときは、ウキウキする春の陽光にうつむき、差すような夏の解放
感がまぶしくて日陰を選んだ。語り合う秋の紅葉が鮮やかすぎて部
屋にこもり、冬はオーバーにくるまって体を温めた。人を避けた。
だれもいなかった。だれかがほしかった。
そして書物の世界に逃げこんだ。好きなときに恋愛をかえた。高
揚したいときに希望をかえた。つらすぎるレジスタンスと挫折を知
って、自分を救った。何もかもが本の中では自由だった。社会に対
して童貞だった私は、あまりにも脆弱だった。
仕事帰りの二十一の冬、電車の中で高校時代の同級生に会った。
かわいい彼女を連れていた彼は、私の正面に腰かけていた。懐かし
さで会釈した私は、きっと媚びるような笑顔だったかもしれない。
彼は私を無視して彼女との会話を続けた。私は気持ちのやり場に困
って、耳まで赤くなるのがわかった。友人の顔から五センチ左にゆ
っくりと目を移し、電車が止まるまで正面の窓ガラスに映る自分の
顔をみつめ凝視ていた。だれもが送る大学生活なるものを諦め、忘
れようとしていたが、駅に降りたとき来春の大学受験を決意してい
た。
四年ぶりにもう一度くぐる大学の門。キャンパスは新入生とサー
クルに勧誘する学生の群れで活気に満ちていた。これから新しい生
活が始まると思うと、象牙の塔を出て社会人になる歳で大学に入っ
た気恥ずかしさも忘れて、心が躍った。楽しかった。何もかも楽し
かった。授業料と生活費に追われるアルバイトすら張りがあった。
学生街の古本屋には、見たこともない専門書や小説の背表紙が躍っ
ていた。埃を取るために店のオヤジが書棚に向かって乱暴にはたき
をかけるが、学生は何くわぬ顔で本を読みふけっていた。私はオヤ
ジの顔を見ておかしくなり、笑いながらも同じように立ち読みを続
けた。本の世界の話ではない、自分が主人公の恋愛をし、失恋もし
た。
しかし依然として金に追われる生活に、疑問を感じ始めていた。
学生でいるはずなのに仕事ばかりしていた私は、二年目が終わるこ
ろ学生でいることに無意味さを感じ始めた。大学をやめて、しっか
り生活の安定を図るべきではないのか。私が意識したのは、年下の
同級生ではなくて、すでに社会に出ている同年の先輩たちのことだ
った。親を食べさせて生活を守っている友人のことを考えると、学
生でいることが空しく思えた。入学時からこの意識はついてまわっ
ていた。だからせめて、彼らの初任給と同じだけの糧を稼ごうと、
必要以上にアルバイトにも夢中になった。意地になって働いた。私
自身の存在の意味と価値がわからなくなった。少しずつ疲れ始めて
いた。
しかし、大学をやめる決心がつかなかった。矛盾に気づきながら
も、証明書を持たぬまま社会に出る勇気がなかった。無論、証明書
自体に大した意味が無いことも後になって気づいたが……。ぐずぐ
ずしている間に、幸か不幸か申請していたゼミヘの参加が許可され
た。まさに「幸」であった。そこで得た友人のおかげで、今までの
思いがふっきれた。「政治学が学びたい」と言って、国家論とリバ
イアサンをひっ提げて青森から上京した二十七歳の自称・元右翼活
動家。「戦争ごっこに疲れた」と戦闘機を降りて大学に入り直した
二十五歳の元自衛隊員。「卒業させてくれない」とぼやきながら、
八年間大学にいる気のいいノンポリ学生。それぞれがしっかりと自
分の生活を支えながら、テーマに沿った学者を研究していた。
大学の外では生活の大切さを教えられ、彼らからは学問の面白さ
を教えられた。「私にも発言する場所があった」喜びでいっぱいだ
った。だれかの下宿に集まっては、女について、社会について、戦
争について、「なぜ、俺たちには金がないのか」について話し合っ
た。安いウイスキーを煽りながら、夜が明けるまで語り合った。そ
して工場の輪転機が廻り出すころ、眠りに就いた。大学を一歩出れ
ばとるに足らない学生特有の観念主義的なおしゃべりなのかもしれ
ない。幼稚なセンチメンタリズムと聞きかじりの小賢しいうわごと
だった。確かにそれは〃情熱という不安定な叫び声〃だった。しか
し私には嬉しかった。明日という希望に支えられ、泣いたり、笑っ
たり、励まし合った。金がなくなればだれかの下宿に集まった。そ
こには私が長い間あこがれていた学生時代に許された自由さがあり
友人と共有できた喜びでいっぱいだった。自称・元活動家のN氏の
世話で、三の輪にある塾の講師の職を得た。そこの塾長は大学に籍
を置いたが十時間しか授業には出ず、四年間いて退学した。それで
は「親に申し訳ない」と言って、せめて車の免許を取ったという人
物。彼もまた群馬県から上京し、左翼活動に走り、挫折した。「疲
れないように生きている人が、生き方の達人じゃないかい」と彼は
言う、青春を彷徨し、傷ついて疲れても生活への責任はまっとうし
た。鎖につながれ、社会からの隔離も経験した彼の魅力は、年上に
も年下にもけっして嘘をつかないことだった、各分野で学歴と教養
に裏打ちされ、社会的な地位を保障されている人物、尊敬の眼差し
で見上げられる人物でさえ平気で嘘をつく。だが、嘘をつかず、で
たらめを許さない彼を信じた。今年四十歳を迎えようとしている。
法よりも神を裏切れない無神論者の正直さと人情を垣間見た思いが
した。そんな人との出会いも、風の中を走っているあの頃だった。
卒業式のあと、いつものように下宿に集まってウイスキーを呑ん
だ。みんな黙って静かに呑んでいた。私たちは確かに周囲の学生と
は違っていた。でも私たちは少し照れながら、〃遅れてきた青年た
ちの青春〃を謳歌していた。
*
突然の電話のベルで目を覚ました。時計を見ると二時間が経過し
ていた。数カ月ぶりに聞くN氏の声だった。
「どうも、いま夢を見ていましたよ」
「どんな夢だい。おまえが見る夢だから、どうせロクな夢じゃない
だろう」
N氏とは三十分ほど世間話をして電話を切った。楽しい会話だっ
た。私は卒業後、新聞記者になって東京を離れた。結婚して父にな
った奴、仕事でアメリカに渡った奴もいる。下宿で語り合った友は
それぞれの道を選び、既に六年が過ぎた。N氏は東京に残り、今も
国際政治を勉強している。
「塾長が東京を離れて、郷里の館林に引っ越したよ」
と、電話を切る前にN氏が言った。一瞬、彼らと過ごした早稲田
界隈の風景が鮮やかに浮かんだ。と同時に、あの町がセピア色にな
って心に沈んだ。
「終わったのかな」
私はつぶやいていた。気がつくと、部屋の窓から見える町の屋根
が銀色に濡れていた。束の間の通り雨なのか。軒の雫に甘酸っぱい
春風の匂いを残したまま、夢の中の私をすりぬけ夕空に上がってい
た。
(了)
文芸同人誌「風」第2号 1990年4月 掲載
【原稿用紙10枚】