オヤジのポケットに…
 





             赤池洋二
 

 
 
 
 平成二年十一月九日午前二時二十分、菌血症のため神奈川県横須
賀市の緑ケ丘病院で死去。享年六十一歳。僕の母を三十二年間、オ
ヤジの妻を四十年間、演じ続けた女が逝った。         
 オヤジはまだ温もりが残る母の足を両手で握り締め、正面から母
の顔を見上げるように見凝めて「バカヤロー」と小さく眩いてうな
だれ、病室を出た。この三年間で年よりも老けて見えるようになっ
たオヤジの鳴咽が、静まり返った真夜中の病院の廊下に低く響いた。
圧し殺した声が後を引きながら止み、ほかの病人の寝息が数分前の
静寂を呼び戻すころ、母の足に着いたオヤジの手の跡も消えかけて
いた。僕はただ、自分の手で両肩を抱き体を震わせていた。   
 兄が母の顔に乗せた枕元の白いタオルが、ようやく母の終焉を実
感させた。僕と母の間に降りた重い緞帳。           
「誰が降ろした幕だ。オレが降ろした訳じゃない。オフクロが降ろ
したかった訳でもない。チキショウ、こんな筈じゃなかった。こん
な終わりってあるか。オレは何者にもなっていない。何もしていな
い。もっと考えなきゃ。ちょっと待ってくれ。もう少しでいいから
……誰か止めてくれ。許してくれ。助けてくれ。怖いよ、オカアチ
ャン」                           
 三十二年間の後悔だけを僕に残して、母は二度と上がらない幕の
向こう側へ一瞬で逝ってしまった。              
 ベッドの回りに吊るしてあった幾つもの点滴用のビニール袋と尿
を取る管が、看護婦の手で素早く取り除かれた。目が窪み、頬がこ
け、やせ細って骨張った母の体から日常を繋いでいた総て消えた。
 別室で死に化粧を施され、白装束に身を包んだ母が胸の前で手を
組んで病室に戻って来た。                  
「お前、紅が綺麗だよ。やっと家に連れていってやるぞ」    
 オヤジが母の耳元で囁いた。その声は愛しくてたまらない者へ語
りかける、オヤジから初めて聞いた優しくて哀しい響きだった。僕
の記憶では物心ついた頃から喧嘩ばかりしていた二人にも、青春が
あって、私や兄よりも先に出会いと恋愛があったことを告げた。そ
こには暮らし始めて抱き合い、生活に疲れて傷つけあっても別れら
れなかった業と絆を持った男と女の姿しかなく、誰も分からない、
誰も入り込めない、終わりを迎えた一対の人生の完結と昇華がたゆ
たっていた。                        
 母が倒れてから仕事を兄に任せ、三年間通い詰めた丘の上の緑の
病院。「車椅子でもいい。背負ってでもいい」と言って、オヤジが
毎日登り、下った急な坂道。迎えに来た葬儀屋の車に乗って帰るよ
すが、オヤジは母の手を握ったまま一度も後ろを振り向かなかった。
 夏休みと正月のほか、母の容態の変化を兄から受ける時以外には
ほとんど横須賀にも帰れなかったが、それでも車で帰る病院から家
までの距離は随分と通いなれた懐かしい道程に思えた。     
 僕という一個の有機体を育み、生として形を与えたより大きな有
機体の消滅を直視したばかりなのに、私が消えることのない不思議
地面に吸い込まれそうになりながら、病院の床を蹴っていた踵の痛
み。25・5センチの両足は何処にも吸い込まれなかった。この懐
かしさは、僕に最も近く、だが、力を超えたところにある神秘に対
する死への恐怖から解き放たれた安堵感なのかもしれない。確かに
僕は暫くの間、寂しさなる感情すら忘れていた。        
 僕が京都から乗り着けた車が先導するかたちで走り、病院で手配
してくれた車が続いた。ルームミラーで後続の母を確認しながらゆ
っくりと滑りだし、低いエンジン音で静かに走り続けた。母が三年
間寝ていた病院。今日の昼頃には母と同じような病気でまた別の誰
かが倒れ、先刻まで母が寝ていたベッドで時を刻むことになる病院。
オヤジがYシャツ一枚で汗を拭きながら登り、ジャンパーとマフラ
ーを首に巻いて下った坂道。見送りのため玄関に立つ医師が、病院
を取り囲む紅葉した樹木の葉が、庭の芝生、畑、星、月、風、三年
の季節総てがルームミラーから遠ざかって行った。母を中心に家族
が回転し続けた日常が終わった。武山街道から横浜・横須賀バイパ
スに入り、池上の出口に差しかかる頃には、冬の立ち込めた靄をぬ
けて薄紫色に夜が明け始めていた。僕の家は葉山街道に向いた山の
斜面を切り崩した中腹に建ち、まだ寝静まった喧騒前の街を見下ろ
していた。斜面の裾を巻くように流れる川に沿って単一台がやっと
通れる路地になっている。車は横浜・横須賀バイパスを降りてアク
セス道路を葉山街道まで走り、街道を左折して路地の手前で止まっ
た。僕は自分の車を民家のフェンスに寄せ、葬儀屋の車からローラ
ーが着いた折りたたみ式の脚を伸ばして、母が寝ている寝台を兄と
降ろした。                         
「この時期になると、さすがに朝方は冷え込むナア。ここまで二十
分ぐらいかね。しかしバイパスが通って便利になったよ」    
 眠たげな葬儀屋の欠伸を咬み殺したような言葉に、「三年かかっ
た」と立ったまま母の顔を見ていたオヤジの力無い声が、外気に触
れ白く変わった、気まずそうな顔をして、そのままデコボコのアス
ファルトの上を押して寝台を運ぼうとする葬儀屋に向かって、  
「脚をたたんで運ぶぐらいの気づかいができないのか」     
 と兄が睨みつけた。                    
 寝台の前をオヤジと兄が、後ろを僕と葬儀屋とで持ち歩き出した。
痩せぎすで見るからに神経質そうな葬儀屋は、目が合うと狡賢そう
な笑顔を作った。僕も彼の場違いな照れ笑いを許せるような心境で
はなく、人の死を生業にして営業を続け「死」と言うより「死体」
に慣れてしまっている彼の裡に「遺族の気持ちはわかるんですが、
ちょっとミステイクでして……」とでも言いたげな表情を読み取っ
て、彼を無視した。僕らは川に沿って路地を歩き、二、三歩で過ぎ
る短い波を越えて、家まで続く斜面の石段を登った。      
 家の前まで来て、急に涙が溢れてきた。           
 母が死んでしまった実感。倒れてから今日までの後悔。その後で
気付いた母への感謝。何もかもどうしようもない現実。脳内出血で
倒れたとオヤジから知らせを受けた三年前の一月四日、僕は仕事で
長野市にいた。正月は忙しくて帰省できず、三日の夜に横須賀へ電
話をした。その時が母と話した最後だった。受話器の向こうでは、
兄夫婦や孫の笑い声も聞こえてにぎやかだった。「長野は寒いから
体に気を付けろ」と言って電話を切った母が、翌日の昼に倒れた、
庭で片付けをしていたオヤジを家の中から母が大声で呼んだ時は、
茶の間の炬燵の横で既に右を下に向けた半身の格好で倒れていた。
脳内出血の症状を察知した母は動きの取れない体で、うろたえるば
かりのオヤジに体温計と下着を何番目かの抽き出しから出すよう指
示し、一一九番に電話させた。オヤジが体温計を母の利かなくなっ
た左の脇の下に挟むと、                   
「これじゃ、トイレにも行けなくなっちゃった。どうしよう、どう
しよう」と照れ笑いを見せ、「早く医者に連れてってよ」と訴えた
らしい。「見栄っぱりで、気性の強いオフクロらしい」と言っては
「気性が強い分だけ最後に見せた笑顔が切ない」とオヤジが泣いた。
母はその後、「頭が痛い、目が痛い、歯が痛い。熱が出て来た。3
8・5分、38・5分、38・5分、……」と次第に小さくなる声
で繰り返し、意識を失った。救急車が到着したときは瞳孔が開き、
失禁して軒をかいていた。                  
 明かりが付いた六畳間に母を寝かせた。家の中は母が出て行った
時と何一つ変わっていない。別居していた兄が独り暮らしのオヤジ
と同居するため、一年後に同じ横須賀市内で大きめな家に移った。
しかしオヤジは「この家にオフクロを元気な姿で連れ戻すんだ」と
言って、兄の申し出を頑固に拒み続け、今日の日を迎えた。母の財
布を開けてみたら五千円札のほかに、倒れる前夜に孫たちとトラン
プをして、小遣い代わりに賭けるための崩したコイン数千円分が手
付かずのまま入っていた。十円玉には緑青がふいていた。    
 葬儀屋が家の中を一巡して、素早い動作で人形ケースが乗ってい
た白いテーブルを隣の部屋から運び出して母の横に置き、仏壇の蝋
燭と線香を乗せて火を点けた。僕ら三人は正座して母の枕元を囲む
ように湾曲に座った。もう存在すら気にかけていなかった葬儀屋が
「あのう、今日の葬儀のことなんですけど。私どもで任せていただ
いてよろしいんでしょうか」と背を丸め、揉み手をしながら中腰で
話しかけてきた。初めて申し訳なさそうな顔をした葬儀屋に向かっ
て、兄が「お断りします」の一言。会話を断ち切った。「そんな殺
生な」と言わんばかりの葬儀屋の悲しげな顔。四十歳がらみのやや
人生に疲れた顔の雛が〈エッ〉〈ナニッ〉〈ドウシテ〉〈ウソッ〉
という動きを瞬時にやってのけた。十数年、葬儀屋に勤め営業を歩
いて来た彼にしてみれば、当たり前に転がり込むはずの葬式一つだ
ったに違いない。病院から死者が出れば、契約しているこの葬儀屋
が夜中だろうが遺体を運びそのまま契約にこぎつける。母が死んだ
今日がたまたま彼の泊まりの日で、注文をとり営業成績が伸びるは
ずだった。                         
「また気が変わったら電話してください」と言って、ぞんざいに名
刺を僕に渡して引き上げていった葬儀屋は、「イヤーツ、参りまし
た。実はですね……」と社に帰ってからの上司への言い訳を車の中
で考えているんだろう。ハンドルを握りながら寝ボケ顔で「キビシ
ーッ」と言っている葬儀屋の声が聞こえてきそうだった。    
 朝を迎え、親類やご近所、生前に母と親交があった人たちが目に
ハンカチを当てながら詰め掛けて来た。母を取り囲み泣いてくれる
弔問客を遠巻きに見ながら、僕たちは葬式の段取りに取り掛かった。
二日後の日曜日が友引で火葬場が休みのため、今夜にも通夜を行い
明日には火葬にすることを決めた。若い頃、農林省に努めていた母
はオヤジと結婚して退職してからは、その時代に知り合った保守系
の地元選出の国会議員の秘書をしていたらしいが、僕らが生まれて
それもやめた。しかし元来、母方の身内は三度の飯より選挙が好き
で、ご多分に漏れず母も、防衛庁長官を最後に亡くなった先代の地
盤を引き継いだ息子の二世議員が立候補する時には〃政界" に復帰
し、地元の後援会に出入りして選挙の度に奔走していた。オヤジが
「マー、よくも人のためにいり込めるな」と思うほど熱心で、その
実どれだけ良い想いが出来たかと言えば甚だ疑問だった。そんな訳
でオヤジが「一文の得にもならないことをするなら家にいろ」と文
句を言っていたが、「血が騒ぐ」と答える母に僕を含め家族全員は
諦め顔で好きにさせていた。学生時代は母と反対に忌み嫌っていた
権力者へも、今の仕事をするようになってから政治家や財界人に否
が応でも接するようになり、その領域に一歩入って彼らを取り巻く
運動家たちを間近に見るようになったが、選挙が近づく度に熱くな
る支持者の気持ちがとんと分からない。「寄らば大樹の影」の得も
あろうが、お祭り好きの血が騒ぐと言ったところか。権力者のお側
近くにお仕えする田舎者の錯覚も始末に悪い。保守系の村議会議員
から始まる一連のチョビヒゲ軍団もその類だろうが。      
 写真の中から母の一番素敵な笑顔を注意深く選び、葬式は母が地
元後援会で共に戦った知り合いの葬儀屋に頼むことにした。納棺か
ら祭壇の取りつけ、受付や焼香場所の設置、不祝儀の垂れ幕を張る
間、僕は生前に親交があった方に失礼がないよう電話連絡に追われ
午後七時からの通夜にも既に喪服を着て集まった弔問客に遅れ、や
っと黒を着て祭壇の前に座れたほど何やかにやと忙しかった。オヤ
ジと兄が坊主の真後ろに並んで座り、僕はオヤジの左後ろに座った。
読経が流れるなか焼香が始まった。母の死を心底悼み、しゃくり上
げながら手を合わせてくれる同世代のご婦人。事情を知って急ぎ駆
けつけてくれた母の幼友達。見るからに近所のことだから仕方なく
嫌々来て、心ない焼香を済ませた帰りがけに足場の悪い石段でコケ
た二軒下隣のサトウのババアなど色々いた。          
 始終オヤジは俯いて泣いていた。母の笑顔は本当に綺麗だと思っ
た。容態急変の知らせを受けて駆けつけた時、母の顔を見てショッ
クだった。医者は僕に「悪化していく時のヒポクラテス顔貌です」
と言った。その時は分からず夢中で母の生を祈ったが、あとになっ
て死期顔貌だったことが分かった。口を開け、目は宙を漂い、能面
のように表情がなかった見たことのない真白な母の顔に、生きるこ
とへの本能とでもいうべき執着と苦しみ、そして諦めを知り、痛打
された。                          
 しかし写真の中の顔は誰でもない私が知っている母の顔だった。
 通夜が終わり、弔問客も三々五々帰って行った。オヤジの身内は
横須賀市内の弟の所へ行き、母方の身内も母が一番慕っていた信州
の姉を残し、同じ市内の母の実家に泊まることになった。オヤジ、
兄、僕と伯母を残し家の中が急に静かになった。消えかかった蝋燭
と線香に火を点け直し写真の中に収まってしまった母を見上げたと
たんに、切実な別れが胸に込み上げて来た。僕は台所に行ってお茶
を入れ、祭壇の前に車座に座り皆で飲んだ。オヤジの顔にも疲労の
色がありありと出ていた。お茶を啜る音だけが静かな部屋に響いて
いた。僕は急に切なくなって再び祭壇の前に向き直り、母が好きだ
った煙草に火を点け線香の横に立てた。煙草の青い煙が紫香梅の白
い煙と絡みあいながら天井まで一筋に上っていった。      
 オヤジの前に正座し直した七十三歳になる伯母の背が丸まってい
る。                            
「おじちゃん、キミちゃんのこと三年間もよく面倒見てくれて本当
にありがとうございました。わたしら遠くにいて何もしてやれなん
で、御免なんしてくださいね。おじちゃんも辛かろうが、たった一
人の妹を先立たした私もどんなにか辛いごって」        
 と言って、目尻に刻まれた雛を伝って流れる涙を手のひらで拭っ
た。                            
 オヤジは母が倒れてから止めていた煙草を咥え、首を傾けて伯母
の話に頷いていた。                     
「早苗とテルオを早くオフクロと一緒にしてやらなくちゃな」  
 とポツリと言った。                    
 一瞬おいて、兄と僕は「テルオ」という初めて聞く名に顔を見合
わせた。兄と僕は六歳離れていて、兄より二歳年下の早苗と言う姉
がいたことは知っていた。生後八ヵ月目に鼻風邪をひいていたが、
若気のいたりか大した事はないと風呂に入れたのが原因で肺炎を起
こし、三日後の明け方に亡くなった。その後悔で母は義姉に「垢じ
ゃ子供は死なないから、風邪っぴきの時は絶対風呂に入れるな」と
口癖のように注意していた。八ヵ月と言えば寝返りもし、ハイハイ
もし、あやせば笑う一番可愛い頃だろう。母が疲れて眠っている時
のミルクをせがむ夜泣きの声も、亡くなってしまえば愛しくて仕方
がないだろう。八ヵ月間の総てが焼き付き生きていればの年を数え
て、オヤジも母もこれまでを生きて来た。街を歩いている母が、通
りすがりの年頃の娘を見やる目を今になって思い出す。僕たち兄弟
では、一人娘だった早苗に代わって母の胸を埋めてやることはどう
してもできなかった。                    
 しかし初めて聞く「テルオ」の存在は知らなかった、伯母もこの
名だけは初耳と見えてやや険しい顔になったが、僕らにしてみれば
同じ血を分けた兄弟がいた事実を三十年以上も知らなかったショッ
クで驚きは伯母の比ではなかった。              
「オレが二十六、オフクロが二十四の時に所帯を持ったんだ」  
 オヤジが遠くをみるように一点を捕らえて語り始めた。    
「横須賀にいる伯父を頼って、静岡から出て来たのが十八の歳だっ
た。進学する金も無く、食うに任せて溶接の仕事を覚えた。二十年
代の景気なんて知れたもんで、京浜間の下請けを渡り歩いていた。
オフクロも農林省こそ勤めていたが、父親に早く死に別れ貧乏しな
がら女手一つで兄弟五人が育てられ、家の中は結構色々あったらし
い。そこへ持って来て同居した長男の嫁が底意地悪くて、家の中は
いっそ揉め事がたえなかった。そんなだったからキミ子も家を出る
算段ばっかり考えてたらしいや。だからオレみてえのにとっ捕まっ
たんだよ。農林省あたりにゃもっと良い男もいたろうによ」   
「でも、オフクロ言ってたよ。あたしゃ、男の中でカス掴んじゃっ
たけど、お父さんはデートヘ誘いに家まで来るたんびに脇の下に小
さな座布団を抱えて来るんだよ。何それって聞くと、おばあちゃん
呼んで来いって言って、デートはいつも三人連れの公民館の旅芝居
小屋だった。おばあちゃんには他の誰より優しかったから、あたし
もつい騙されたんだって」                  
 と僕は答えながら、二人とも九つの時に、母は父親を、オヤジは
母親を無くしていることを思いだした。もしかしたら二人は互いに
持っている寂しさの片側に寄り添って温く、そのとき初めて一本の
道を楽しく歩いていたのではないか、と。           
 オヤジは「娘落とすにゃオバアからよ、なあ、お母さん」と写真
を見てやっと笑った。結婚式も挙げず九尺二間の間借りで始まった
生活。溶接工として下請けを歩き回るオヤジに不況の中で高い給料
も望めないが、やっとの暮らしても楽しかったにちがいない。そし
て兄と僕の間には早苗とテルオの姉兄がいた。         
 テルオは昭和三十一年四月十日夜、横須賀市内の小さな町医者で
一六〇〇グラム前後の未熟児として生まれた。早苗を亡くしている
だけにオヤジの喜びようは格別で、名前も男なら「輝雄」、女なら
「輝子」と決めていた。                   
「仕事が終わって事務所へ引き上げたら、黒板に病院からの子供が
生まれた知らせが白ボクで殴り書きされていた。嬉しくて作業衣の
まま病院に飛んでった。オフクロが疲れ切った顔でベッドに横にな
ってた」                          
 出産はやや難産だったようで三度目とはいえ女の大事業を終えた
後の安堵から、駆けつけた亭主に甘え、            
「男の子だったって。でも、少し小さいみたいでまだ会ってないの
よ」                            
 と心配顔で言った。母の表情を見て嫌な予感が脳裏を掠めた。 
「分かった。じゃ、待ちに待った子供に御対面といくか」    
 オヤジは言い残して病室を出たが、その時はどうしても、「まさ
か」の思いを打ち消せなかった、新生児室に入ると輝雄は保育器に
入れられて、小さな手足をバタつかせ渾身の力を振り絞って泣いて
いた。オヤジは想像以上に赤ん坊の小さな体に愕然としながら、全
身を震わせてさえ掠れて消え入りそうな泣き声に懸命に生きている
響きを聞き取っていた。否、それは聞き取ろうとする親心だった。
オヤジの目の前にいる生まれたばかりの我が子に向かって「頑張れ
よ」と祈るのが精一杯だった。「大丈夫でしょうか」と尋ねるオヤ
ジの背を叩いて看護婦は、「心配いりませんよ、お父さん」とにこ
やかに答えた。保育器から二歩下がれば、輝雄は無声音に体を震わ
せているだけだった。                    
 病室に戻ったオヤジは母の問いかけより先に、        
「ちょっと小さいけれど元気に泣いてたよ。あの分なら心配ねえや」
「そう、私も産み落とした時にちらっと見たけれど、小さくて心配
だったのよ。看護婦はすぐ連れてっちゃうし、でもアンタが見てく
れて安心したわ。終わったばかりで今日は動けないけれど、明日に
でも子供を抱きに行くわ」                  
 そう言って母は眠ってしまった。オヤジは母を起こさないように
静かに病室を抜け、出口のところで医者と看護婦に礼を言い病院を
後にした。歩いて帰る家までの道は明るく、とても綺麗な星空だっ
た。看護婦も大丈夫だと言ってたし、急にどうこうなることもない
だろう。そう思うと少しずつ気も晴れて来た。         
「今日生まれて、取り越し苦労もないもんだ。キミ子も元気だし。
子供の誕生を素直に祝おう」                 
 だが一睡も出来なかった。                 
 翌日も通常どおり朝から仕事に出た。行き掛けに病院へ寄ろうと
も思ったが、今日までに仕上げてしまわなければならない仕事があ
って、真っすぐ会社に向かった。ここ数日、母が出産で病院にいる
ため、四つの兄を同じ横須賀市内の実家にあずけ、社に着くとすぐ
購買で牛乳とあんパンを腹に入れた。オヤジは作業衣に着替え現場
に行く途中で二度吐いた。仕事に就いたが今日に限って溶接の付き
が悪く、何度もはなれた。手を休めるとフっと輝雄のことが頭を掠
める。工場内に騒鳴するグラインダーや盤金の音の中にはっきりと
輝雄の泣き声を聞き取った。居ても立ってもいられず、手袋と溶接
面を外して立ち上がると、事務所から母の実家の兄嫁がゆっくり歩
いて来るのが見えた。                    
 オヤジはその姿に輝雄の死を悟った。腕時計は十一時を指してい
た。生まれてから十五時間後の死だった。           
 一歩づつ兄嫁が近づいて来る。まるで嘲笑するように足取りはゆ
っくりしている。動悸が激しく、高鳴る心臓の鼓動に合わせて息苦
しい。オヤジは後ずさりして背をクレーンで釣った鉄柱にぶつけて
止まった。それでも容赦なく兄嫁が近づいて来る。オヤジの前まで
来たとき、目を瞑り息を飲んだ。               
「駄目だったって、ここに連絡が着かないからって病院から内に知
らせて来たよ。じゃ、忙しいし、あたしは帰るから」      
 それだけ告げて兄嫁は帰っていった。吸い続けていた空気を一気
に吐き出して目を開けると、近づく時と同じ速度でゆっくり遠のく
兄嫁の後ろ姿をぼんやり見送った。輝雄の死を理解するのに時間な
どかからなかった。ただ今の僕より若かった二十九歳のオヤジが、
二人の子供を亡くしてしまった現実を諒解するのに永い時間が必要
だった。それは今も続いている。               
 上司に訳を話して病室に駆けつけたオヤジは、母が待つ病室の入
口で看護婦に呼び止められ、そのまま医局に連れて行かれた。  
「手は尽くしたんですが、子供の衰弱が激しくて。残念でした」 
 医者はそう言って、今朝からの母の状態について説明した。未明
から血圧が低下し始め若干意識が朦朧としているので、興奮させる
とよくないから輝雄の死については知らせてない。知らせるとして
も二、三日様子を見てからにした方がよいと言うことだった。オヤ
ジは納得して立ち上がると新生児室に入った。         
 保育器の中には輝雄はいなかった。アレッと思い部屋を見回して
凍りついた。輝雄の赤味がかった小さな足の裏が、棚に乗せた座布
団の上に見えた。誰を恨んでいいか分からない。神を恨んだところ
で、オヤジの手に負えない全能者の嘲りに惨めになるだけだ。でも
今、オヤジの目の前で、背を向けて医療器具を片付けている看護婦
を恨むことぐらい許されてもいいだろう。           
「輝雄、輝雄、輝雄」                    
 棚から抱き降ろした息子の腹に顔を埋め、圧し殺した喚き声で何
度も輝雄の名を泣き叫んだ。死んでから初めて抱き締める我が子を
胸に立ち上がると、怒りで顔の皮膚から血が吹き出るような形相で
看護婦を睨みつけ、                     
「この子は誰の子でもない、俺の子だ」            
 と声を震わせた。看護婦は恐怖心で貴さめ「済みません」と言っ
て哺乳ビンを左手に持ったまま壁づたいに横足で歩き、後ろ手でド
アを開けて出ていった。                   
 オヤジは輝雄を抱いて病院の裏手に回り、しゃがみこんでひとし
きり泣いた。下欄だった。情けなかった。切なすぎた。無力な自分
をひたすら責めた。                     
 オヤジは新生児室の空いているベッドに子供を戻してから、病室
に入った。浅い眠りだったのだろう、母はオヤジの気配に目を覚ま
した。オヤジは泣き顔を気付かれないように目を伏せていた。  
「今朝から体調が悪くて起きられないんだけど。おかしいのよね、
今日は一度もオッパイを絞りに来ないの。オッパイが張って痛いわ」
 母の問いかけにオヤジは答えられない。こぼれそうになった涙を
危うく抑え、震える声を飲み込んでから、           
「元気そうにしているから心配すんなよ。さっき廊下で看護婦にあ
ったら、オッパイもらいに行かなきゃって言ってたぞ」     
「そう、ならいいけど……」                 
 一日も早く母に本当のことを言わなければならないと思いながら
医者と看護婦にオヤジの口から告げるまで普通に振る舞ってほしい
と頼んで病院を出た。その足で葬儀屋へ向かい、一番小さな柩を買
い風呂敷にくるんで病院に戻った。輝雄を柩に収め、もう一度母の
ことを頼み柩を抱えて家に帰った。オヤジは一晩輝雄を抱いて眠り
翌日、親戚には何も知らせず、早苗の骨を預けてある寺の住職を呼
んで親子二人だけの葬式を出し、火葬にした。         
 オヤジが今に至っても輝雄の死を諒解しえないのは、輝雄を戸籍
に乗せなかった後悔からだった。世間を知らない若い父親が医者か
ら受けた説明では、輝雄のようにほとんど死産に近い出生だった場
合、戸籍が汚れるからということもあって通常戸籍には載せず、一
般的にもそのケースが多いということだった。誰にも知られず、母
親に抱かれることもなく死んでいった子だからこそ戸籍に止めてお
けばよかった、医者が教えてくれた世間を信じ、自分で生を授けた
輝雄のこの世の痕跡を、自身の手で抹殺してしまったことへの取り
返しがつかない後悔、迷っていただけに世間より自分を信じなかっ
た愚かさを嘆いた。                     
 オヤジは二晩輝雄の骨を抱き続け、三日目に有りのままを母に伝
えた。                           
「そうだったの」                      
 母は天井を向いたまま力無く眩いて、溢れる涙をそのままにオヤ
ジの手を握った。母を労ろうと思っていたオヤジが母の優しさに慰
められ、張り詰めていた思いが全身から抜けていく。      
「大変だったでしょう。あの子は今どうしているの」      
「家に一人でいるよ」                    
 オヤジがしゃくりあげた。                 
「そう、じゃ早く帰らなくちゃね。泣かないでよ、お父さん」  
 そして母はオヤジの気持ちを知っていたのか、「なんとな< 分か
っていたから」とは言わなかった。              
「おばあちゃんに預けているキヨマサのことも心配だし、ここに居
ても仕方ないから、もう帰りましょ」             
 オヤジは病院でタクシーを呼んでもらい、一切の支払いを済ませ
て母を家まで連れて帰った。輝雄が一人待つ家に。       
 オヤジが話しおえて、僕は部屋の中を母と早苗と輝雄の魂が浮遊
し一つになるのを感じた。オヤジが僕らに初めて語った言霊が三人
を呼び寄せたのだと思った。懺悔よりも深遠な罪意識と告解よりも
正直な吐露が閉鎖された三人の魂を解き、総ての罪が昇華される。
オヤジも母も自らに課した罰を背負って生きて来た。母の死が、僕
と兄の知らない、オヤジと母と早苗と輝雄の四人に巻きついて離れ
なかった永い呪縛から解放へと導いたのだと僕は思った。    
 僕は三十二年間の短い人生で三人もの大切な人間を失った。この
三人のことを書き留めなければならないと思った。僕の体内に流れ
る血の起源へと逆上り、オヤジと母を起点とする兄または僕に連な
る家族の、さらにはその子供たちを通して未来へと継流する命のた
めに、母と早苗と輝雄が生まれて死んでいった事実を一人でも多く
の人に認知してほしいと思った。彼らの存在が、文字または言葉に
よって記録され僕が願う広がりをもち得るとするならば、この三人
に可能なかぎりの普遍性を与えてやりたかった。僕たちが名も知ら
ぬ一個人の死の重さを正確に受け取るならば、受け手の感性によっ
て多面的に映り易い真理ではあるにせよ、僕を含めた人間の死が意
味を持ち「消滅」は「再生」へと導かれる。その時、救済された魂
は共通した認識で次の世代を健全な方向へと牽引する力になり得る
のではないか。これが、傲慢なまでに彼らを無視して生きてきた僕
にしなければならない三人への罪と三人から下された罰に報いる唯
一の方法だと思った。先刻、多少の時間を割いて原稿用紙に向かう
ことぐらいしか能がなく、感謝を知らない恥知らずを承知の上で。
 この状況下で僕が救われた思いになったのは、書き続けている間
の、母が死んでから十九日目に夢を見せてくれたことだった。夢の
中で母は笑顔で僕を「輝雄」と呼んだ。誰かに僕を紹介しているふ
うで、僕は母に向かって「オレは輝雄じゃない。オレだよ、オレ」
と訴えていた。入院中、気管切開されパイプを差し込まれた喉で呼
吸していた母の喉に傷痕がなく、話好きだった母が能弁に何かをし
ゃべっている。僕は半べソをかいた涙声で母に、        
「そんなに話ができるのなら、何故、三年間も何も話してくれなか
った。何故、輝雄が死ぬ前に忘れてはならない尊さを話してくれな
かったんだ」                        
 とせがんだ。母の顔は見上げる位置にあり、母は笑顔で軽く首を
傾けて僕を見ていた。オヤジや兄と違って、病院で苦しむ母を見て
「こんな苦しむのなら」と思った僕を、日常の生活に流され会話の
出来ない母を時に平然と忘れていた僕を、きっと母は恨んでいるだ
ろうと思っている。                     
 しかし、母は眠っていた三年間にも僕に語り続けていてくれた。
「私の死を見つめなさい。目をそむけないで」と。人が安楽に、ま
た苦しみもがき、大勢に悼まれ、また孤独に死んでいく様々な最期
を僕がどのように受け取るかへの問いかけだった。母は死んだ。だ
が死を持って問いかけへの答えまでも用意していたのではないか。
ある作家の「魂の救済──再生」への思いを僕に喚起させるように
して母は旅立っていった。それを僕がうまくつかみ得たかは疑問だ
が、僕は残されている時間で模索し考えなければならない。僕が何
十年後かに死に行くとき、母と同じ問いを残し、僕なりの答えを用
意して。                          
 明け方、僕は少し寒くなって、オヤジが病院へ来ていったジャン
パーを羽織って立ち上がり、祭壇の裏へ回って柩の中の母の顔を見
た。それから祭壇の横を抜け、横須賀を出るまで僕の部屋として使
っていた山に面した板の間に入った。夜半から静かに降り始めてい
た雨は豪雨に変わって屋根を叩いている。居間ではオヤジが伯母と
今日の昼から始まる告別式の天気を心配している、カーテンを開け
て外を覗いたらまだ暗く、激しく降る雨が銀色の糸を引いて映るだ
けだった。「人が死んでから一週間以内に雨が降ると、その人の魂
が昇天する」と書いであったのを何かのエッセイで読んだのを思い
出した。                          
「オフクロはきっと、すげえ勢いで昇天してらあ」       
 気がついたら、オヤジのジャンパーのポケットの中に入れた右手
に、角のないプラスチックのような小さな容器を握っていた。見る
とシャネルの口紅だった。母の死に化粧に塗ってやるっもりだった
んだ。そう言えば、二人が喧嘩した時の母の口癖は「アンタには口
紅一本買ってもらったことがない」だった。          
「ハックション、イエ」                   
 オヤジが大きなくしゃみをして、ジャンパーを探していた。部屋
を出て僕が嬉し笑いの顔でジャンパーを手渡す時、オヤジは怪訝そ
うな顔で僕を見ていた。                   
                           (了)
                              
                              



文芸同人誌「風」第3号 1991年1月 掲載
【原稿用紙34枚】